タグ

2013年7月17日のブックマーク (5件)

  • 北朝鮮船:砂糖袋下にミグ2機 キューバ「修理に出した」- 毎日jp(毎日新聞)

    t298ra
    t298ra 2013/07/17
    みぐるしい。
  • おかしなタイトルのニュース記事

    言葉少ななタイトルで読者をミスリードして記事リンクをクリックさせようとするようなニュースタイトルがよくブクマを集めてる。今日はNHKニュースまで釣りに走った。 「スマホの悪口に腹が立つ」 NHKニュース http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20130715/k10013047661000.html スク水揚げとかノーバン始球式とかはエンタメ枠だし日語としておかしいわけではないからまだわかるけど、こういう真面目なニュースでPVを稼ぐためにタイトルから得られる情報量を削るのは当にどうかと思う。モラルなさすぎでしょう。全ての記事を読む人なんてほとんどいないんだから、タイトルが不適切だと当に必要な人のところに届かなくなる。新聞各社のニュースサイトがPVと引き換えに可読性をトレードする浅ましさを見せているのは当に残念。

    おかしなタイトルのニュース記事
    t298ra
    t298ra 2013/07/17
    防衛相が空を飛んだこともあったな。
  • はてなブックマークの利用段階

    1. 人気エントリー(ホッテントリ)を眺めるhttp://b.hatena.ne.jp/hotentry テレビで言えば、ゴールデンタイムの番組ですね。 つまらない、くだらない、と言われるのも、それだけ読まれている証であり、 やはり数百もブクマを集めるような記事にはどこか刺さる部分があるのだと思います。 しかし、「もっと多くの情報が欲しい…」と思い始めたら、そろそろホッテントリからは卒業する時期です。 2. 新着エントリーを眺めるhttp://b.hatena.ne.jp/entrylist テレビで言えば、お昼の情報番組ですね。 さまざまな分野の情報が次々に流れていきユーザーを飽きさせない。 溺れるくらいに大量の、そして新鮮な情報に接する体験は、実に刺激的です。 しかし、「もう少し詳しい情報が欲しい…」と思い始めたら、そろそろ新着エントリからは卒業する時期です。 3. お気に入りを使うh

    はてなブックマークの利用段階
    t298ra
    t298ra 2013/07/17
    タジャレを言ったり、星がほしくなる。
  • 朝日新聞デジタル:地元1位は「けんしん」 北陸新幹線列車名公募 新潟 - 新潟 - 地域

    上越市などでつくる「新幹線まちづくり推進上越広域連携会議」は16日、北陸新幹線の列車の愛称の募集結果を発表した。1位は同市ゆかりの武将上杉謙信にちなんだ「けんしん」で、513通を集めた。結果はJR東日に提案する。  2〜4月に地域にちなんだ名称を条件に募集し、全国から1万3283通が寄せられた。2位は414通の「とき」で、「はくたか」「えちご」「みょうこう」「さくら」「にほんかい」「ゆきぐに」「らいちょう」「ひすい」が続いた。連携会議の担当者は「人名の『けんしん』は難しくても、他は可能性があるのではないか」と話す。  JR東日と西日も列車名を募集しており、秋以降に発表する予定だ。 豊富なコンテンツをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。P

    t298ra
    t298ra 2013/07/17
    上越市独自でやったらこうなるのか…。金沢・富山を無視しまくった感がすごい。ま、直江津あたりで頸城られるであろう「北越」の後継列車にでも採用すればいいと思う(そのまま消滅の可能性も濃厚だが)。
  • 活動火山対策特別措置法改正案が提出され審議入り - 【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

    (このエントリーの初投稿日時は2015年6月4日午後12時30分) [写真]「鎮まれ!御嶽山」--2015年6月4日、宮崎信行撮影。 政府は先週金曜日、平成27年2015年5月29日(金)、「活動火山対策特別措置法の改正案」(189閣法74号)を国会に提出しました。 担当は内閣府政策統括官(防災担当)。 6月4日(木)の衆議院災害対策に関する特別委員会で趣旨説明されました。 きょねん9月の御嶽山(おんたけさん)の噴火死亡事故(なおも行方不明者多数=今夏捜索再開見通し)の教訓を踏まえたものですが、提出直後に、口永良部島(くちのらぶじま=鹿児島県屋久島町)の噴火も起きました。NHKニュース速報に電話出演した有識者によると、東日大震災後、日列島は、地震・噴火が活発な時代になったようです。 常時観測火山周辺地域を想定し、国が「火山災害警戒地域」を指定。そこに、「火山防災協議会」をつくります。広

    活動火山対策特別措置法改正案が提出され審議入り - 【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記
    t298ra
    t298ra 2013/07/17
    ブログ主が思う以上に、日本国民は良識を持っているので心配は無用です。