タグ

*readingに関するklovのブックマーク (303)

  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

    klov
    klov 2012/05/30
    これはうまそう、じゃなくて面白そう。
  • 2read.jp - このウェブサイトは販売用です! - まとめ ランキング 読書 ログイン 書籍 著者 小説 マンガ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! 2read.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、2read.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 「60年代のリアル」書評 連帯呼ぶ「肉体感覚」の手ごたえ|好書好日

    60年代のリアル [著]佐藤信 著者は1988年生まれの大学院生。60年安保闘争や全共闘運動の話を聞いても「全く実感はわいてこない」。 著者は50年前の若者を見つめながら「同年代の者として、共感できるのか、できないのか」を問う。資料をかき分け、当時の若者を追体験した結果、彼/彼女らが求めていたものは、現代の若者とも共通する「肉体感覚」だったのではないかという結論に至る。 当時の学生のデモ隊は、スクラムを組み、シュプレヒコールをあげながらジグザグに走った。そこに加わった個人は、次第に隊列全体に溶け込んでいく。どこまでが自分で、どこからが他者なのかは不透明。心に宿った疎外感から解放され、実存のリアルな手ごたえが得られる。 ここに「肉体感覚」を通じた「連帯」への希求が生まれる。受験勉強で他人と競い合ってきたバラバラの個が、運動によって手を取り合い、一体感を獲得する。他者とつながり、感覚に訴えるこ

    「60年代のリアル」書評 連帯呼ぶ「肉体感覚」の手ごたえ|好書好日
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/169:46 震災後の日社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「3.11で社会は変わった」という言説に根的な疑問を投げかけ、震災後の若者たちの反応は「想定内」だった、と喝破した若き社会学者・古市憲寿さん。人は自分がリアルタイムで経験した事件を過大評価しがちである、と指摘する小熊英二さん。この両者が古市さんの新刊『絶望の国の幸福な若者たち』で提示された「震災後」の論点に検討を加え、「当に震災後に日社会は変わったのか」改めて語ります。はたして今、研究者は何ができるのか——。(東京堂書店HPより) 絶望の国の幸福な若者たち 著者:古市 憲寿 販売元:講談社 (2011-09-06) 販売元:Amazo

    klov
    klov 2012/01/16
    確かにピースボート本との落差は感じた。
  • J.ボードリヤールの『芸術の陰謀』と画家の逆ギレ - ohnosakiko’s blog

    芸術の陰謀―消費社会と現代アート 作者: ジャン・ボードリヤール,塚原史出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/10/12メディア: 単行購入: 11人 クリック: 138回この商品を含むブログ (6件) を見る 1996年、『リベラシオン』紙上に J.ボードリヤールが発表した「芸術の陰謀」というテキストは、「世界中で数多くの言語に翻訳され」「特にフランスでは相当激烈な反応を引き起こした」ということだが、読んでみたらところどころ今書きつつあるの原稿の内容と被っていてなんか微妙にショック(笑)(でもめげずに書く。超ドメスティック・バージョンで)。 日ではこれまで、ボードリヤールの芸術関連の批評がほとんど論考の対象として取り上げられてこなかった。これも15年経った今頃やっと邦訳が出ているし。 収録されている問題のテキスト「芸術の陰謀」は、13ページ弱と短い。これが議論の的

    J.ボードリヤールの『芸術の陰謀』と画家の逆ギレ - ohnosakiko’s blog
  • ブルータスのスターウォーズ特集 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    発売からしばらく経つのですが、ブルータスのスターウォーズ特集の中で、神山健治監督のインタビューを担当しています。 スターウォーズが量産兵器を描いていたことの衝撃。また、インフラを描くことで、社会を描くというこだわりの影響。そういう話を聞いています。これは図らずもというか、僕も「ラーメンと愛国」において、量産兵器とスターウォーズの話を書いています。 BRUTUS(ブルータス)2011年10/15号[雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2011/10/01メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (5件) を見るそう、自著の宣伝ですが「ラーメンと愛国」も今週発売です。Amazonに表紙出ました。ラーメンと愛国 (講談社現代新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/10/18メディア: 新書購入: 5人 クリック: 371回こ

    ブルータスのスターウォーズ特集 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    klov
    klov 2011/11/15
    "スターウォーズが量産兵器を描いていたことの衝撃。また、インフラを描くことで、社会を描くというこだわりの影響。"ありゃ。知らなかった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • [書評]リトル・ピープルの時代(宇野常寛): 極東ブログ

    「リトル・ピープルの時代」(参照)で宇野常寛が展望する現在世界の見取り図は、理解しやすい簡素な構図で出来ている。 1948年にジョージ・オーウェルが著した「1984」(参照)の「ビッグ・ブラザーの世界」は、2009/2010年に村上春樹が「1Q84」(参照)で描いた「リトル・ピープルの時代」に変貌したということだ。では、ビッグ・ブラザーとはなにか。リトル・ピープルとはなにか。 ビッグ・ブラザー(偉大なる兄弟)は、オーウェルの脳裏ではスターリンだった。有田芳生氏の名前の由来となった「ヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)」である。同志スターリンとも呼ばれたものだった。その他に毛沢東もビッグ・ブラザーであり、金正日もそうだ。カダフィーもそうだと言ってよい。大衆の前に写真で大きく掲げらる。全体主義国家の独裁者と理解されることが多い。 だが独裁的な国家の内側では慈父として信奉される。ある

  • 『人生がときめく片づけの魔法』のほんとうにスゴい内容について

    2012/11/19追記:記事は、2010年刊行の『人生がときめく片づけの魔法』(1)に関するもので、続編で2012年刊行の『人生がときめく片づけの魔法2』は扱っておりません。 長年の友人が「成功者というのはこの人の事をいう」と評していた、近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法』をiOSアプリ版で読みました。このは面白い。ひとことで言うと ガチ 2ch風にいうと、2レス目に思わず「マジキチ」って書かれるレベル(もちろん、いい意味で)。 読んでいるさなかから、記述が詰まっていることにおどろきました。膨大な片づけ指南経験の具体例にリアリティがある。ありきたりな叙述で流していく凡百の指南書ではない。たいていのハウツウにかぎらず、世に流通しているノンフィクションは一般に、通説を紹介しているうちにいつのまにか、びちゃびちゃの薄い記述になってしまうのに辟易していました(それでページ数は稼ぐので分

    『人生がときめく片づけの魔法』のほんとうにスゴい内容について
    klov
    klov 2011/07/11
    タイトルは普通の片付けノウハウ本ぽいのに妙にクラスタ越境してると思ったら、中身がかなり濃いのかな。
  • P・W・シンガー『戦争請負会社』 - logical cypher scape2

    P・W・シンガー『ロボット兵士の戦争』 - logical cypher scapeに引き続きシンガー。 こちらの方が刊行は先。 これまた現代における必読書 PMF(民間軍事会社)というのは名前は知っていたし、アメリカ戦争の外注化が進んでいるのは何となく知っていたけれど、実際に読んでみると自分の想像以上であった。 イラク戦争において特に有名になったが、書はイラク戦争直前に書かれており、90年代におけるPMFの事例が書かれている。アフリカ、バルカン半島、中南米(というかコロンビア)あたりがメイン。あとはパプアニューギニアの事例も結構大きく取り上げられていた*1 ニュースだったり社会の教科書だったりで見知ったことのあるような、あるいはこので初めて知ったものもあるが、様々な紛争において既にPMFは大幅な関与をしており、こうした企業活動の影響抜きに紛争や安全保障を考えることができなくなってい

    P・W・シンガー『戦争請負会社』 - logical cypher scape2
  • 今井哲也『ぼくらのよあけ』 - logical cypher scape2

    上では、今月最終巻がでた『忘却のクレイドル』を紹介したので、今度は今月第一巻のでた『ぼくらのよあけ』を。 まず、この表紙がいい。でもってカバーそでが実写だし!w 目次をマンガのコマの中に組み込んでいるのもかっこいい。 と、いきなり内容以外のところから褒め始めてしまったけれど、話そのものは雑誌で読んでいて知っていたので、最初に単行を手に取ったとき、そういうところからテンションがあがったのである。 2038年の夏。少しだけ未来になった日で、宇宙大好きの小学4年生ゆうまの前に、他の星から訪れた宇宙船のAIが現れる。彼を再び宇宙へと戻すために、彼らのミッションが始まる。 というジュブナイルSFなわけだけれど、近未来ガジェットという点でも小学生の行動や心理という点でも、ディテールの描き込みがすごくて、何度も読めるだろう作品。 小学校が、建物的には今とほとんど変わらないけれど、AR的なデジタル化が

    今井哲也『ぼくらのよあけ』 - logical cypher scape2
    klov
    klov 2011/07/07
    読んだ。面白かった。『コンテンツ文化史研究』読みたい。
  • 「読書の歴史」はスゴ本

    あらゆる「を読む人」にオススメ。 賢者のライフハックから原理的な選書眼まで、「読書」にまつわる愛と気づきがぎっしり詰まっている。古今東西に及ぶ史実、逸話、伝承、研究成果などを交えて語られた「読書歴史」に類書は存在しない。隙のない全方位的展開でいながら、自らの思索と経験を語りつくしている。書の評価は、「名著」がふさわしい。読んでも読みつくせないことへの畏怖と敬意を抱きながら、読むことに対する勇気を灯してくれるスゴ。 マングウェルは「図書館 愛書家の楽園」を読んだだけだが、博覧強記が服着ているような猛者。生きてる人で比較すると、松岡正剛なみの読書家・愛書家・狂書家といっていい。そんな薀蓄大王が気張らずに語りかけてくれる。トピックが重層に張り巡らされているので、読み手の経験や年齢や嗜好に応じ、幾通りの出合いがある。わたし自身、再読のたびに発見があるだろう。だからここでは、今回の読みで出合

    「読書の歴史」はスゴ本
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 恋愛の窮屈さをゆっくりほどいていく優しさ。/マンガ感想:仙石寛子『三日月の蜜』 | umbrella_process blog

    Twitterでちょっと書いたんですが無反応で「え?TLで誰も読んだことない?」と思い、結構悩んで書いたツイートだしもったいないのでブログに採録しちゃう。 佐倉さん(女)が恋してる杉さん(男)には憧れの桃子さん(女)がいるが、どうしても桃子さんに対して煮え切らない、だったら自分が桃子さんに告白しちゃえ、と実際にしてしまった佐倉さん。それに桃子さんは意外にもあっさりOKして…?というのが表題作の「三日月の蜜」。以下ツイート採録。 「好きって言われるの怖いんです」「…そう …好きよ」/仙石寛子『三日月の蜜』買いました。表題作はライトな百合世界。この人のマンガの空気感とか間とか重くはないんだけどなんというかまっすぐで、好き。 http://amzn.to/dl5nFl http://twitter.com/umbrellaprocess/status/26913160810 他人の男女だとイケメ

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 夜景本にみせかけた東京論「東京夜景散歩」

    2010年10月07日14:33 カテゴリジャンクション工場 夜景にみせかけた東京論「東京夜景散歩」Tweet 「東京夜景散歩」というムックに工場とジャンクションの写真と文章を載せていただきました。 題して「ドボク夜景」。実はぼく、夜景にはほとんど興味ないんだけど(だってライトアップしてきれいなのってあたりまえじゃない?そんなことない?)、工場とかジャンクションとなれば話は別だ!ということで書かせていただきました。 箱崎ジャンクションが見開きでどーん!と。 「ドボクの夜景は無意識だからおもしろいんだ」という主張。見せるためのライトアップじゃないのにこんなにすてきなのっておもしろいよねえ。 で、このムックの主題は東京の各地域における夜の顔を見てみよう、というガイド。こういうラインナップ↓ 秋葉原の夜景ってたしかにすてき。一般的な夜景にはあまり出てこないと思うけど。 ぼくのほかではそうそう

  • 「ジャン・ボードリヤールの消費社会への批判を読み“無印良品”をつくった」(堤清二)

    今日の日経「文化往来」。先日77歳でなくなったボードリヤールについての記事の中から見つけた。そうだったのか。 いろいろメモ: ボードリヤールは商品は利用価値だけで用いられるのではなく、社会的権威や幸福感といった他者との差異を示す「記号」としての役割を持っていると説いた(『消費社会の神話と構造』) 差別化したいという「欲望」に基づく消費は際限がなくなる。 堤清二はこれを読んで、ブランド品と言うだけで価値が上がる状況に疑問を覚え「無印良品」をつくった。

  • リバタリアンの9分類表とリバタリアニズム関連本・入門書まとめ | Kousyoublog

    This domain may be for sale!

  • [書評]グーグル秘録(ケン・オーレッタ): 極東ブログ

    グーグル秘録(ケン・オーレッタ)」(参照)、オリジナルタイトル「Googled: The End of the World As We Know It 」(参照)は、すごいだった。すごい内容が描かれていた。どのくらいすごいのか? それは、大地の揺らぎと鳥と蛇の群れ、そして一機の飛行機で始まる。レニー・ブルースなら驚かないけど、台風の目の中にいる自分はどんだけ動揺してるんだ。君の都合なんか気にもかけずに、世界は自分勝手に動き出している。世界は終わりだってことを僕らは知っている。でも、いい感じ。 そのとおり。1987年、R.E.M.の曲、"It's The End Of The World As We Know It"(参照・YouTube)である。 It's the end of the world as we know it. It's the end of the world as

  • レッシグのコラムAgainst Transparency読んだよ - 殺シ屋鬼司令II

    Lawrence Lessig Against Transparency | The New Republicは学術論文ではない、米論壇誌のコラムだ。「透明性に抗する」とか「透明化への疑問」とでもなるか。キーワードは「透明性transparency」のほか「関心持続期間attention-span」「信用性trustworthiness」の三つ。三行で要約する。 透明性:公正性fairnessが政治において一番重要なんだ、そのためには透明化transparencyが必要なんだ、という主張がかまびすしい。インターネットの発達と普及で、この主張は様々なレベルで具現化されてきている。 関心持続期間:けど、必ずしもその主張が正しいとは言えない。透明化は大事なデータだけでなく、質的ではないデータまで引きずり出して大事なデータを埋もれさせる。もっと悪いことは、お金みたいな生々しいデータが横に並んでい

    レッシグのコラムAgainst Transparency読んだよ - 殺シ屋鬼司令II