タグ

2016年1月2日のブックマーク (11件)

  • ニッポンの家電産業はなぜ負け続けるのか? 手遅れになる前に「現場」への大胆な権限移譲を!(辻野 晃一郎) @gendai_biz

    昨年は、戦後70年の節目ということで、メディアではさまざまな振り返りが盛んな1年であった。 産業史や経済史を振り返ると、日は太平洋戦争で負けてすべてを失ってから、再び新しい民主国家を創り直し、近年、中国に抜かれるまでは、米国に次ぐ世界第2位の経済大国として力強くよみがえった。 その大きな原動力となったのが製造業である。旧財閥系の企業だけでなく、ソニーやホンダなど、戦後の新興企業が家電や車の業界に旋風を巻き起こした。 日製の工業製品は、世界最高の性能と品質を誇り、メイド・イン・ジャパンは、世界中の人達が競って買い求めるプレミアムブランドとなった。 古い映画だが、世紀の大事業として語り継がれる黒部ダムの建設を描いた『黒部の太陽』などを観ると、高度成長を支えた電力事業などのインフラ産業においても、そこに描かれている戦後の経済人や企業人には、国家再興に命を懸けたプライドや気迫がみなぎっていた。

    ニッポンの家電産業はなぜ負け続けるのか? 手遅れになる前に「現場」への大胆な権限移譲を!(辻野 晃一郎) @gendai_biz
    mani023
    mani023 2016/01/02
    消費者の声から市場開拓、現場へ権限移譲による開発のスピード感、などが遅れているのは一般人さえ想像出来るのが哀しい。ただこれらを改善するとしても"Made in Japan"というプレミアムな満足感は無くさないで欲しい。
  • 全車、排ガス基準満たさず - 共同通信 47NEWS

    【ベルリン共同】欧州連合(EU)欧州委員会の研究機関が2011年に、自動車各社のディーゼルエンジン車について路上走行時の排ガスを測定したところ、EUの排ガス基準を満たした車両はなかったとする報告書をまとめていたことが分かった。ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)が1日報じた。  シュピーゲルは、欧州委員会が報告書を基にこうした不正の可能性を早い段階で認識していたと指摘している。  研究機関による路上測定で、ドイツのBMWの「120d」とイタリアのフィアットの「ブラーボ」は基準の8倍、フランスのルノーの「クリオ」とVWの「ゴルフ」は数倍の値が検出された。

    全車、排ガス基準満たさず - 共同通信 47NEWS
    mani023
    mani023 2016/01/02
    マツダも英国で恣意的な不正は無いにしろ基準オーバー。スズキもエンジンを提供しているフィアットが同様にNG。VWの件で検索基準に公道テストも含まれる流れになる気がする。→ id:omioni さんのリンク参照。
  • スズキ、ディーゼルエンジン開発に本腰

    スズキがシェア4割超を握るインド市場でのさらなる拡大に向け、エンジン、トランスミッションなど、車の“心臓部”の自社開発を加速している。同社は8日、排気量0.8リットルの小型車用ディーゼルエンジンの自社開発に乗り出すと発表した。1年以内にインド市場に投入する。 現在はイタリアの自動車大手フィアットと技術ライセンス契約を結び、スズキのインド子会社であるマルチスズキで排気量1.3リットルのディーゼルエンジンを製造しているが、それは今後も続ける。 インドの自動車市場は、ガソリン車よりもディーゼル車の需要が大きい。最大の理由は燃料の価格差だ。徐々に差が縮まっているとはいえ、現在もガソリンの価格に対し、ディーゼル車の燃料である軽油の価格は3分の2程度。マルチスズキでガソリンエンジン、ディーゼルエンジン両方の仕様をそろえる「スイフト」、「エルティガ」などの車種では、購入者の7割がディーゼル仕様を選んでい

    スズキ、ディーゼルエンジン開発に本腰
    mani023
    mani023 2016/01/02
    スズキも自社開発してたのか。ディーゼルは排ガス基準が厳しくなるから生き残れるだろうか。
  • 【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版
    mani023
    mani023 2016/01/02
    恣意的なプログラムが無いだけマシなんだけど、現存するクリーンディーゼルは終わったなあ。自分はマツダを応援しているので新基準に対応出来る車が開発できる事を期待したい。
  • 便利だけど気をつけないと危ないChrome Remote Desktop - Tetsu=TaLowの雑記(はてブロ版)

    Windowsデスクトップに遠隔でアクセスしたくなる事がありますが、皆さんどうされてますか? 昔から定番はVNCを使うことでした。個人的にも昔はRealVNCやUltraVNCを使っていましたが、VNCは画質もイマイチですし音声も転送できないのでもう少しマシな方法が欲しいところです。 Windowsの場合、純正のプロトコルであるRDPを用いた「リモートデスクトップ接続」なら音声も転送できますし画質も綺麗です。ですが、これを利用しようとすると、遠隔操作される側が(Homeやwith Bingでなく)Professionalなど上位のエディションである必要がありました。ところが最近、HomeエディションのWindowsでもRDPによるリモートデスクトップ接続を可能にするRDPWrapなんてものが現れました。個人的にも最近は専らこれに頼っています。Windows 8.1 with BingやWi

    便利だけど気をつけないと危ないChrome Remote Desktop - Tetsu=TaLowの雑記(はてブロ版)
    mani023
    mani023 2016/01/02
    しばらくリモートでの作業が無かったのでChrome Remote Desktopを知らなかった。リモートでの仕事は出来るものは何でもやって欲しいと思うけど管理する側には悩ましいよね。
  • 青二才がメルマガやるらしいが言いたくないけど自殺行為にしか見えないんだぜ

    私が思ったこと書くから違うというならちゃんと否定して欲しいんだぜ。もし私が間違ってたと思ったら謝罪して取り消しするんだぜ。 金を稼ぐことが目的なら今のブログを強化したほうがよほどマシだぜ1年間で読者数100名目指すらしいが100名集めても月10000円だぜ。月10万稼ごうと思ったら1000人いるんだぜ。いまのブログ読者数と同じだぜ。有料メルマガは無料メルマガの50分の1が入会してくれたら御の字ってメディアなのにすごいどんぶり勘定なんだぜ。100円だから20分の1くらいには成るかもしれないけどそれでも50人程度、月5000円だぜ。割にあわないと思うんだぜ。もしかしてある程度人が集まったら値段をあげようとか思ってないよな。無理だぜ。最初にスタートした価格は下げることはあっても上げることはよほどサービスレベルを向上させられないなら無理だぜ。だから商売するやつは最初に価格を決めてそれに見合うサービ

    青二才がメルマガやるらしいが言いたくないけど自殺行為にしか見えないんだぜ
    mani023
    mani023 2016/01/02
    メルマガの失敗や体験談もブログネタにすれば良いと思う。躁鬱病が悪化する危険性はあるけど青二才さんの前向きな行動は応援したい。もし病状が悪化する傾向が見られたら休むように監視しないといけないね。
  • 【ビジネス解読】倫理よりも値引き!韓国でフォルクスワーゲンが爆売れ 日米英は20%超減なのに金利ゼロに飛びつく浅ましさ…

    ディーゼル車の排ガス規制逃れ問題に揺れるドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)。ブランドイメージの悪化や不正を指摘された一部ディーゼル車の販売中止もあって、販売台数は世界的に落ち込んでいるが、唯一「爆売れ」している国がある。そんな奇特な国はどこかというと…。そうお隣・韓国だ。VWが客離れを防ぐために実施した値引き販売にいついているのだ。VWの値引き販売は何も韓国だけではないのに、なぜ韓国だけで売れているのか。そこには、「倫理よりも安さをとる」という世界的にも希有な韓国人の国民性が浮かび上がってきた。 ◇ まずは直近の販売データとなる昨年11月の各国別VW車の実績をみてみよう。米国は前年同月比24・7%減の2万3882台で、11月としては5年ぶりの低水準に落ち込んだ。英国は20%減、日はほぼガソリン車だけの市場にもかかわらず32%減となった。おひざ元のドイツでさえ、2%減少した。世界

    【ビジネス解読】倫理よりも値引き!韓国でフォルクスワーゲンが爆売れ 日米英は20%超減なのに金利ゼロに飛びつく浅ましさ…
  • ホッテントリに載ってると萎える!はてブにありがちな残念記事10選

    「マンガに学ぶビジネスに役立つ名言」 「今月のPVと収支を発表」 「ノマド作業に役立つ7つのアイテム」 「Macデビュー!私がMacBookを買って行った設定まとめ!」 「絶対行きたい渋谷のカフェランチ10選!」 「無いと生活に支障が出るレベルのiPhoneアプリ」 「私服を制服化。ミニマリストの私のクロゼット公開」 「プロギャンブラーに学ぶなんちゃら」 「JavaScriptとかraspberryPiのわけわからん記事」 「文1行くらいのしょうもない増田

    ホッテントリに載ってると萎える!はてブにありがちな残念記事10選
    mani023
    mani023 2016/01/02
    概ね同感。あとこの増田のタイトルも萎える。でも読んでるな自分…。
  • ミニマリスト()は醜い貧困層のヒステリー 今すぐ投薬とカウンセリングを - xevra's blog

    違う。ミニマリストが反感を買うのは自慢するから。当にミニマリストの精神を貫くなら人知れず黙ってやるはず。しかし目いっぱい自慢しまくる。結局貧困層が貧困で溜まったフラストレーションを発散しているだけだ / “そろそろミニマリスト…” https://t.co/qoblmzonZM — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016, 1月 1 元エントリでは、「物欲を否定されるからミニマリストに対して否定的になる」という意見があったが、そんな事は全然ない。 ミニマリストと言えば例えば禅寺の修行僧などもミニマリストと言える。私物もわずかしかなく基物は買わないライフスタイルだからだ。しかし、禅寺の修行僧に対して怒りをぶつける人など誰も居ない。むしろ尊敬している人が殆どだろう。つまり、物欲を否定されたくらいでは誰も怒ったりしないのだ。 matome.naver.jp 同じ様なミニマル

    ミニマリスト()は醜い貧困層のヒステリー 今すぐ投薬とカウンセリングを - xevra's blog
    mani023
    mani023 2016/01/02
    元旦から揺るぎないxevraさんとブコメを読む事ができました。ありがたやありがたや…。
  • エレベーターに鏡がある理由、知ってますか?:朝日新聞デジタル

    建物の高層階に行くのに欠かせないエレベーター。ほぼ必ずといっていいほど、大きな鏡が設置されています。いったい何のためにあるのか? その理由が「意外だ」とネット上で話題になりました。身だしなみをチェックするためでも、痴漢などの犯罪防止のためでも、かご内を広く見せるためでもありません。その理由について、国土交通省や日エレベーター協会などに話を聞きました。 設置は義務? そもそも、鏡の設置は義務なのか? 国土交通省総合政策局の安心生活政策課に聞いたところ、「駅などの公共交通機関については、新設する際の設置を省令で義務づけています。通常の建築物については法律や省令で定めておらず、各自治体が福祉のまちづくり条例などで定めています」とのことでした。 それでは、何のために鏡を設置するのか? その理由については「車いす使用者が乗り降りする際に、かご及び昇降路の出入り口を確認するためです」という回答でした

    エレベーターに鏡がある理由、知ってますか?:朝日新聞デジタル
  • IS壊滅に向けて 国際協調が課題 NHKニュース

    過激派組織IS=イスラミックステートが、シリアやイラクで支配地域を減らしながらも依然一定の勢力を維持するなか、アメリカロシアなどが思惑の違いを乗り越えて協調していけるかが、ことしの大きな課題となります。 イラクでは先月下旬、政府軍が、西部アンバール県にある交通の要衝ラマディを奪還するなど対IS作戦に一定の進展がみられます。 一方、シリアでは、アメリカ軍が有志連合を率いて空爆を続けてきましたが、これとは別に去年9月、アサド政権を支持するロシアが空爆に乗り出し、事態は複雑化しています。IS台頭を招いた内戦の終結を目指し、アサド政権と反政府勢力の双方を招いた和平協議が今月にも開かれる見通しですが、異なる勢力を支持するアメリカロシアの思惑の隔たりは埋まっていません。さらに、反政府勢力の支援国トルコがロシア軍機を撃墜したことをきっかけに両国の関係が悪化したことは、和平に向けた懸念材料で、ISの壊

    mani023
    mani023 2016/01/02
    記事読むと今年も混乱を重ねてISが盛り返すようにも感じる。日本はこれに巻き込まれたく無いな。