タグ

ブックマーク / blog.edunote.jp (11)

  • 文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記

    5月に出た文科省の研修用教材に対して、micro:bitが出たぞ!やった!と浮かれていたら、修造botを完全に修造人のTwitterとして紹介しているというデカいミスをやらかしているということを記事にしましたが、今回その改訂版が出ました。 blog.edunote.jp ちょっと見てみましょう。 改訂版はこちらから。 www.mext.go.jp ワードクラウドの紹介にはやはり修造は出てこなかった 前回更新後に訂正されたまま、走れメロスのワードクラウドでした。 では、他の場所はどうなったのでしょうか。 Qiitaで指摘されていた部分 Qiitaでは@nagataaaasさんが記事をまとめ、指摘していらっしゃいました。 qiita.com 私が見た感じ、この記事からは数点の修正が見られます。 以下、改訂前は http://www.mext.go.jp/component/a_menu/ed

    文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記
  • 高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記

    2019年5月27日追記:この記事のオチに使われている事態は修正された模様です。その点をご勘案の上、お読みください。 小学生では「プログラミング的思考」が導入される新学習指導要領ですが、高等学校では更に進みます。 高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習 文科省の資料より 教育新聞の記事によれば、 情報科は現在、「社会と情報」か「情報の科学」を選択することになっている。全国的に、プログラミングが学習内容にない「社会と情報」のみを開設している学校が多く、情報科の専任教員を配置せずに他教科の教員が兼任で受け持つケースも少なくない となっていますが、新学習指導要領では、「情報Ⅰ」は必修になるので、全ての学校で指導されるはず。 そして、教員用の研修教材として文科省が

    高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記
  • micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記

    集大成的なエントリーなので、超長いですし無駄な回想が多いです。それでもよろしければ。是非お読みください。 micro:bitの可能性に惚れた1年間だった 思えば、この記事が全てのきっかけでした。 asondemita.hatenablog.com 記事に残したコメント。 この記事を見てから、何が起きたか。(長い回想) 5月27日に記事が公開されて、31日にはmicro:bitを手にしていますね。(今思うとそんなに遅かったのか) micro:bit買った pic.twitter.com/5WuN1eBEHX — すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) May 31, 2018 6月5日には第1弾の記事を書く。 blog.edunote.jp 6月14日にはクラブで今年もやろうと思っていたラズパイをとっとと諦めてmicro:bitで遊ぼうと決める。 blog.edunote.j

    micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記
  • micro:bitでサイコロ作り。乱数の意味を知らない子が力業でサイコロを作り上げそうになってビックリした - パパ教員の戯れ言日記

    クラブでmicro:bitに取り組み始めた コンピュータークラブでmicro:bitに取り組み始めました。 30人くらいいますが、PCは20台。 blog.edunote.jp ここでいただいた意見を元にして、キーボードの習熟はばっさりカットし、ペアプログラミングをすることにしました。その題材としてmicro:bitを選び、希望者は購入を勧めました。(シミュレーターが優秀なので買わなくてもどうにかなりそうなので希望者のみにしました。でも、工作とか始めるとそのうち実機が欲しくなるはず…笑) そのうち工作に入ります。 手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング 作者: 石井モルナ,阿部和広 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2018/04/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る という訳で、前々回は光センサーを使って、暗くなると表示が変わるプログラム

    micro:bitでサイコロ作り。乱数の意味を知らない子が力業でサイコロを作り上げそうになってビックリした - パパ教員の戯れ言日記
  • 「助けて!PCが20台しかないのにコンピュータクラブの定員が30人なの!」いや、ほんとどうしましょう - パパ教員の戯れ言日記

    クラブ見学においてHour of Codeのマインクラフト版を体験してもらった 少し取り組んでみたら、楽しそうに取り組んでいたので、クラブ見学でも体験していただいたHour of Code。 blog.edunote.jp また、「どうやらコンピュータクラブではマイクラができるらしい。」といううわさが広まっております。 blog.edunote.jp とはいえ、Raspberry Piは希望者が発展的に取り組むためのものであって、まずはコンピュータ室にあるパソコンで各自タイピングの練習をしないと、何もままならないのも事実。 一学期当初はまず、キーボー島アドベンチャーに取り組みます。 キーボー島アドベンチャー ところが、ここで大きなハードルが待ち構えます。 30人の定員に対してPCが20台しかない 先に言っておきますが、赴任してからずっと、定員とPCの数は合ってないとクラブとして成り立たない

    「助けて!PCが20台しかないのにコンピュータクラブの定員が30人なの!」いや、ほんとどうしましょう - パパ教員の戯れ言日記
  • 小学校で求められているプログラミング教育って高度過ぎませんか。 - パパ教員の戯れ言日記

    PE Clipに実践事例を載せようと実践を集めております。 peclip.com ところが、載せようと考えれば考えるほど、「これって高度過ぎないか…?」と思ってきてしまったお話です。 そもそも小学校で要求されているプログラミング教育ってどういうモノなのか 文科省の議論のとりまとめには、以下のように書いてありました。 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省 ○ 中学校や高等学校の段階では、簡単なプログラムの作成や、コンピュータの働きの科学的な理解などを目指し、技術・家庭科や情報科において構造化された内容を体系的に学んでいくことが必要となる。一方で、小学校におけるプログラミング教育が目指す、身近な生活の中での気付きを促したり、各教科等で身に付いた思考力を「プログラミング的思考」につなげたり、コンピュータの働きが身近な様々な場面で役立っていることを実

    小学校で求められているプログラミング教育って高度過ぎませんか。 - パパ教員の戯れ言日記
  • 「ようこそ、Raspberry Piの世界へ!」2回目はいよいよ起動まで。しかし大誤算が。 - パパ教員の戯れ言日記

    遅くなりました。クラブで取り組むRaspberry Pi 2回目。 今回は起動まで! 準備: OSイメージはDLしてコンピュータ室のNASに入れておいた SD Card FormatterとWin32 Disk WriterはNASに展開。幸いファイルを置くだけで起動できました。 いよいよ、使えるようにする作業、「セットアップ」だよ コンピューターは、今手に持っている「ハードウェア」と、そのハードウェアを動かす命令がたくさん書いてある「ソフトウェア」が協力して、動いています。今日は、数え切れないほどあるソフトウェアの中でも、Raspberry Piを動かすための、一番の基となるソフトウェアである、OS(オーエス)を入れていきましょう。 準備(じゅんび)するもの コンピューター室のパソコン(2人で1台にしよう) 自分の「microSDカード(8GB以上)」 microSDカードをSDカード

    「ようこそ、Raspberry Piの世界へ!」2回目はいよいよ起動まで。しかし大誤算が。 - パパ教員の戯れ言日記
  • (まだ電源すら入れてないのに…)大興奮だったRaspberry Pi 1回目! - パパ教員の戯れ言日記

    短いエントリーですが反省会します。 この計画の実践をしました。 blog.edunote.jp 株式会社ケイエスワイさん、当にありがとう 届いた訳です。 振込反映日に発送してくださいました。そして翌日到着。 大量…! なのに、全部、個人の注文別にチャック付きの袋に入れてくださっている…! た、た、助かります! そして極めつけは、(写真撮ってないのですが)領収書がそれぞれに対して入ってました。なんかすみません…。 と言うわけで、ありがとうございました。 ホーム - Raspberry Pi Shop by KSY ほぼプリント通り。 クラブ開始→すぐに購入品とプリント配布→教室に移動して組み立て! 配り終わった段階から興奮してます。なんか熱気を感じる。 なのに、得体の知れない小さい電子機器だから勝手には開けないのがえらい。笑 「静電気が怖いから、一回椅子の金属部分触ってねー。」 気合いの入

    (まだ電源すら入れてないのに…)大興奮だったRaspberry Pi 1回目! - パパ教員の戯れ言日記
  • 「ようこそ、Raspberry Piの世界へ!」コンピュータクラブで取り組む1回目。 つなぎ方で終わる予定です - パパ教員の戯れ言日記

    いよいよ発送のお知らせも来まして、Raspberry Piの実践に取り組もうと思いますが、まず1回目の資料を作ってみました。多分20人以上に指導するとなるとつなぎ方とケースに入れるところで終わると思います。興奮して話を聞かない人が多発する予感…。 以下資料です。 ようこそ、Raspberry Piの世界へ! はじめに みなさんが今手にしているのは、Raspberry Pi Zeroと呼ばれる、とても小さなコンピュータです。手のひらにのるくらいに小さいコンピュータですが、先生が子どものころに使っていた大きなパソコンよりも高い性能を持っています。そして、このコンピュータは、「やりたい!!」と思ったことをたくさんかなえてくれる、まほうのコンピュータでもあります。コンピュータクラブでは、まずこのRaspberry Piを動かすために必要な、OSと呼ばれるソフトウェアを入れ、その後にminecraf

    「ようこそ、Raspberry Piの世界へ!」コンピュータクラブで取り組む1回目。 つなぎ方で終わる予定です - パパ教員の戯れ言日記
  • 【プログラミング教育の】Raspberry Pi Zeroは学校には売れないらしい【明日はどっちだ】 - パパ教員の戯れ言日記

    タイトルが10年くらい前に流行った感じになってますね!20年前にネットウォッチ板で叩かれた経歴を持つszsukeです。こんにちは。今日はラズパイが買えなかったお話です。 基的に新しい物好きなんですよね。こんなのを持っている事もありました。 落として割れてしまったので廃棄になっていますが…。 クラブでラズパイに取り組みたいと考えていた 昨年度はScratchに取り組み、まぁそこそこの成果を上げていた訳ですが、今年は格的にプログラミング教育も控えている事だし、クラブでもう少しレベルを上げてプログラミングに取り組もうと思ったのです。ラズパイ、いいですよね。夢が広がります。 保護者からの集金は少なくしたい 気で取り組むのであれば、そこそこのキットを買って、きちんとした状態ではじめるのがベストなのだとは思うんです。確かに、うちのコンピュータークラブは人数があふれてしまってくじ引きするくらいの人

    【プログラミング教育の】Raspberry Pi Zeroは学校には売れないらしい【明日はどっちだ】 - パパ教員の戯れ言日記
  • 小学校のコンピュータクラブでRaspberry Pi Zeroを使った活動に取り組みます - パパ教員の戯れ言日記

    以前、学校の活動に対してもRaspberry Pi Zeroは一人一点制限なので一括では買えないという記事を書きました。 blog.edunote.jp 話がまとまりました その後、粘り強く交渉を続けた結果、学校で一括しての購入が可能に。 (ただし前の記事にもある通り、ケースとSDカード or ケースと電源アダプタをセットで買うという条件あり。でも、値引きしてくださっています。株式会社KSYさん、ありがとうございます。) まぁ、子どもたちは基盤むき出しの機器だとすぐに壊すと思われる。 よって、ケースはむしろ買って欲しかったので問題なし。 どちらにしても税込みで2000円ちょっとの金額になりました。とりあえず目標の3千円以下にはなったので、あとはご家庭の判断を待ちたいと思います。 今回は発展的な取り組みということで、全員に買ってほしいとは言っていません。発展的な学習を望まれる方向けの販売です

    小学校のコンピュータクラブでRaspberry Pi Zeroを使った活動に取り組みます - パパ教員の戯れ言日記
  • 1