タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (277)

  • 志賀原発、能登半島地震の影響で施設にトラブル。完全復旧には半年以上かかる見通し | スラド ハードウェア

    石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所で、今月1日の能登半島地震による影響で外部から電気を受ける系統の一部が使用できなくなっていることが報告されている。志賀原発は、1号機、2号機ともに2011年から運転を停止していた(NHK)。 能登半島地震では、1号機の原子炉建屋地下2階で震度5強相当の揺れを観測、この影響で外部から電気を受けるための変圧器が壊れ、3系統5回線ある送電線のうち、1系統2回線が現在も使えなくなっているという。 北陸電力によると、使用済み核燃料を保管するプールの冷却など安全上重要な設備の電源は確保されているものの、この地震で観測した揺れを分析した結果、原発の基礎部分では、一部の周期で従来の想定を上回っていたことが判明。 今月17日に、非常用発電機の試験運転を行っていたところ、5台のうち1台が自動停止するなどの新たなトラブルも発生しており、完全な復旧には半年以上かかる見通

  • 政府、サムスンの半導体拠点へ200億円支援へ | スラド ハードウェア

    韓国のサムスン電子が横浜市に新たな先端半導体の研究開発拠点を設立することを決定した。2024年度に稼働を開始する。投資額は400億円で、日政府はその半分の200億円を補助する予定。新拠点は半導体の高性能化に必要な「パッケージ」と呼ばれる技術の研究開発を行い、約100人の技術者を採用、日の研究機関との共同研究も検討している。この支援策は岸田総理大臣が率いる会合で正式に表明される見通。サムスン電子は日の素材・装置メーカーと連携し、2027年までに100人以上を雇用する計画だとしている(NHK、日経新聞、ロイター)。

  • SanDisk製ポータブルSSDのデータ消失、ハードウェアの問題という指摘 | スラド ハードウェア

    データ消失問題で訴訟も提起されている SanDisk / Western Digital の大容量ポータブル SSD について、オーストリアのデータ復元サービス会社 Attingo がハードウェアの問題を指摘している (Neowin の記事、 Futurezone の記事、 PetaPixel の記事)。 読めなくなった SanDisk の SSD を持ち込む客が週に 1 人はいるという Attingo の Markus Häfele 氏は Futurezone に対し、ハンダの気泡と基板に対して大きすぎる部品を問題点として挙げている。これによりハンダが脆いだけでなく、基板のランドとコンポーネントの端子の位置がそろわず、ハンダ付けが外れやすくなっているという。新しいバージョンではコンポーネントがエポキシ樹脂で固められており、Western Digital が問題に気付いて追加したと考えられ

  • 米カリフォルニア州の修理する権利法が成立 | スラド ハードウェア

    米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は 10 日、修理する権利を定める法案 (SB-244) に署名した。SB-244 は成立し、2024 年 7 月に発効する (The Verge の記事、 CALPIRG のニュースリリース)。 SB-244 の修理する権利はデジタル電子機器や家電製品が対象で、50 ドル以上の製品を販売するメーカーには修理に必要な部品や資料、工具などを公正かつ合理的な条件で消費者や修理業者に提供することが義務付けられる。提供が義務付けられる期間は 50 ドル ~ 99.99 ドルの製品は 3 年間、100 ドル以上の製品で 7 年間となる。SB-244 との関係は不明だが、Google は Pixel 8 / 8 Pro で約束している 7 年間のソフトウェアアップデートに加え、スペアパーツも 7 年間提供すると Android Authority に語ってい

  • 福島市が「ノーモア メガソーラー」を宣言、景観悪化・災害誘発を懸念 | スラド ハードウェア

    福島市は8月31日に「ノーモア メガソーラー宣言」を発表した。同市内では最近、山地における大規模太陽光発電施設の建設が増加し、その際に森林の伐採や用地の造成が行われ、市民から景観の悪化や地域の安全への懸念が高まっていたという。このため福島市は市民の安全と景観の保護を重要視し、山地への大規模太陽光発電施設の設置を制限し、省エネルギーと再生可能エネルギー事業に積極的に取り組む方針を示すために「ノーモア メガソーラー宣言」を行ったとしている(福島市は「ノーモア メガソーラー宣言」をしました、朝日新聞、TUF、読売新聞)。 この宣言には法的拘束力はないものの、誇りである景観が損なわれるような山地への大規模太陽光発電施設の設置をこれ以上望まないことを宣言するとしている。また大規模太陽光発電施設の設置計画に対しては、市民と連携して実現しないよう強く働きかけるという。木幡市長は「メガソーラーではなく、地

  • MSIのマザーボード搭載PC、Windowsの更新プログラムインストール後にUNSUPPORTED_PROCESSORエラーが発生する可能性 | スラド ハードウェア

    MSI のマザーボードを使用するPCの一部で、Microsoft が 22 日にリリースした Windows の更新プログラムをインストールすると「UNSUPPORTED_PROCESSOR」ブルースクリーンエラー(BSOD)が発生する可能性があるそうだ (The Verge の記事、 Neowin の記事、 On MSFT の記事、 Bleeping Computer の記事)。 問題が確認されたのは KB5029331 (Windows 10 バージョン 22H2) と KB5029332 (Windows 11 バージョン 21H2)、KB5029351 (Windows 11 バージョン 22H2)で、いずれもオプションとして配信されたセキュリティ更新を含まない更新プログラムのプレビューだ。エラーメッセージとは異なり、サポートされるプロセッサーを搭載していても発生するようだ。BSO

  • ポータブルSSDでデータ消失が相次ぐSanDisk/Western Digital、訴訟も相次ぐ | スラド ハードウェア

    SanDisk ブランドの大容量ポータブル SSD、SanDisk Extreme/Extreme Pro では半年以上前からデータ消失の報告が相次いでいるが、先週になって SanDisk および親会社 Western Digital に対する訴訟が相次いで提起された (The Register の記事、 Ars Technica の記事 [1]、 [2]、 The Verge の記事)。 1 件目 (PDF) の訴訟は 8 月 15 日、2 件目 (PDF) と 3 件目 (PDF) は 17 日、いずれもカリフォルニア北部地区連邦地裁で提起された。1 件目と 2 件目は Western Digital 社のあるサンノゼの連邦地裁支所で提起されている。3 件目の訴状は Western Digital 社の場所に言及しているが、支所名は記載されていない。 訴えの主な内容は 3 件とも

  • インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるオールインワンプリンター、どう思う? | スラド ハードウェア

    キヤノンのオールインワンプリンターが 1 色でもインク切れになると印刷以外の機能も使用できなくなることを不当だとする訴訟が米国で 2021 年に提起されたが、いつの間にか和解していたそうだ (The Verge の記事、 訴訟データ)。 原告と被告の Canon USA が裁判所に和解を報告 (裁判所文書: PDF) したのは昨年 11 月 15 日。判事は棄却を翌日命じている。和解額などは示されていないが、問題の動作について被告による説明を不要にする条件に双方が合意したという。元々この訴訟はクラスアクション訴訟を目指しており、訴訟を提起したニューヨーク州の原告のほか、カリフォルニア州とテキサス州のクラス代表が加わっていたが、和解によりクラスは関係なくなったようだ。 HP も同様の問題で昨年訴えられている。米カリフォルニア北部地区連邦地裁に提起された訴えの内容としては、インク切れで印刷以外

  • デジカメのセンサー性能は進化していないとの指摘 | スラド ハードウェア

    Digital Camera Worldの記事によると、最近のデジタルカメラの画質(センサーの性能)はほとんど進化がないのだそうだ。スチルの画質だけを考慮した場合、2017年に発売された古いカメラであるD850とα7R IIIは最新のカメラとほぼ同じDxOMarkスコアを達成しているという。それ以降に発売された新型カメラも大きな画質の向上は見られず、解像力以外の面ではほとんど進化していないとされる(Digital Camera World、デジカメinfo)。 センサー性能の停滞は10〜15年前と比較すると顕著で、以前は高感度性能やダイナミックレンジが世代ごとに改善されていたが、近年ではスチルの画質においてはほとんど進化が見られなくなっている。このためメーカーは、連写速度や動画性能などを重視するように変化してきているとされる。 また、2017年頃をセンサー性能のピークとみなした場合、この頃

  • 半纏(はんてん)製造現場では40年前のPCが現役で使われている | スラド ハードウェア

    宮田織物は、日の伝統的な上着「半纏(はんてん)」を製造しているが、この工場では40年前のパンチカードを使用するPCが現役で使用されているそうだ。製造工程では、パンチカードを使ってはんてんのデザインを設計、パンチマシンでパターンを形にしたり、織機に糸を取り付けて生地を織り上げたりしている。もっとも、デザインのシミュレーションにはWindows 10を搭載したPCが使用されているとのこと(GIGAZINE)。 あるAnonymous Coward 曰く、 一世を風靡したPC-9800シリーズが現役で使われているという話はたまに耳にしますが、98以前の8ビット機がまだ使われているケースはかなり珍しいのではないでしょうか? 記事には書かれていませんが機種は1980年に発売されたMZ-80K2だと思われます。 当時の性能が低い8ビット機が工場やビジネスの現場で働いているのを見聞きしたことがあるなら

    mieki256
    mieki256 2023/08/02
  • ベゼルレスモニタの設置方法には注意が必要 | スラド ハードウェア

    以前にもEIZOの特定モニター製品で、下向き設置で表面パネルが剥離するという話題を取り上げたことがあるが、ほかのメーカーでも、画面を下向きに設置すると画面だけが落下する事例の報告が増えているようだ。この問題は特定のメーカーに限らず、ベゼルレスのモニターの画面を下向きに設置した場合に起こりやすい現象だという。最近では、メーカーの注意書きや同梱部品にも5度以上下煮向けるなといった警告が記載されているようだが、見落とされることも多いとのこと(Togetter)。 この問題が起きる理由は、ベゼルレスのモニターの場合、粘着テープで液晶パネルが固定されていることが多いのが一因。経年劣化によりテープの粘着力が低下し、重力に負けて画面が剥がれて落下することがある。とくに高温多湿の環境ではテープの接着力が低下しやすくなるため、適切な冷房や除湿も重要といった意見もある。また、液晶パネルにデータを送るフレキシブ

  • 防爆弁が作動しない電解コンデンサ | スラド ハードウェア

    ストーリー by nagazou 2023年07月20日 14時01分 検証したブランドによる違いはあるとは思いますが 部門より JAXAから大学教員への転身者さんがツイートした内容によると、同氏は中国製のφ6mmのアルミ電解コンデンサを40個取り寄せ、過電圧試験を行ったところ、驚くべき結果が得られたという。実験の結果、40個全てのコンデンサが連続して爆発、弾丸のように吹き飛ぶ結果に。40個のうち全ての防爆弁が作動しなかったという。同氏にツイートでは実験の際の動画もアップされている(JAXAから大学教員に転身さんのツイート)。 一方、同じサイズの日製のφ6.3mmのアルミ電解コンデンサを10個取り寄せ、同様の過電圧試験を行った結果、全てのコンデンサが正常に作動したと報告している。

  • ただでさえ回収先が見つけづらいモバイルバッテリー、膨らむとさらに難易度アップ | スラド ハードウェア

    ガジェット通信に、モバイルバッテリーの廃棄処理に関する話題が掲載されている。この記事によると、半年ほど前にAmazonで購入したモバイルバッテリーが膨張してしまい、爆発の恐れがあるため処分しようとしたところ、記事の著者の周辺の家電量販店や区役所では回収してくれないことが分かったという。小型充電式電池のリサイクルができる「一般社団法人JBRC」も、膨らんだ製品の回収対象外で、製造メーカーには回収のための情報は一切無かったという。調べた結果は以下の通り(ガジェット通信)。 ゴミ収集車で回収できない ビックカメラ・ヨドバシでは回収しない 役所も回収しない JBRCで回収しない 一部メーカーは回収してくれる という積んだ状況だったとしている。そのため、筆者はAmazon相談したところ、返品対応してもらえたという。購入して1年も経っていない状態であるため、対応してくれた可能性も高いことから、全ての

  • 使用開始から3年でWestern Digital製ドライブの交換を促すSynologyのNAS | スラド ハードウェア

    Western Digital 製ドライブを搭載する Synology の NAS 製品で、使用開始から 3 年ほどで累積通電時間が非常に長くなったとして交換の検討を推奨する「警告」ラベルが表示され、ユーザーを困惑させているそうだ (Ars Technica の記事、 The Verge の記事)。 警告ラベルは Synology のオペレーティングシステム、DiskStation Manager (DSM) に統合された Western Digital Device Analytics (WDDA) によるもので、特定の Western Digital 製ドライブの健康状態を監視し、それを維持するための提案も提供するという。 Synology の広報担当者によれば DSM では状態が「健康」のドライブのみストレージプールの修復や拡張に使用できるとのことで、警告を停止するか WDDA を無

    mieki256
    mieki256 2023/06/18
  • インテル、Core「 i 」シリーズ終了のお知らせ | スラド ハードウェア

    Intelは15日、同社のコンシューマ向けCPUブランド「Core」のブランディングを変更すると発表した。今年後半から市場に投入予定の次世代CPU「Meteor Lake」以降に登場するIntel製CPUは、従来の「Core i9」といった表記から、「i」の文字が取り外され「Core 9」という表記に変更されるという。Coreプロセッサのブランディング変更は、2008年に「Core i」というプロセッサ名を導入して以来約15年ぶりとのこと(The Verge、ITmedia、PC Watch、4Gamer.net)。 基的には「i」がなくなるだけで、数字が大きくなるほど上位のプロセッサになる点は同じだという。SKU名の付け方は、従来のスタイルを踏襲するものの、今後は「第○世代」という表記を廃止し、「Core 5プロセッサ ♯♯xxxH」といった表記に改めるという。♯♯の部分には世代数が入

  • AMD、Ryzen 7000X3D シリーズプロセッサーの焼損問題を調査 | スラド ハードウェア

    Ryzen 7000X3D シリーズのプロセッサーで焼損が相次いで報告され、AMD が調査を開始している (The Verge の記事、 Neowin の記事、 Anandtech の記事、 Tom's Hardware の記事)。 AMD がメディアに出した声明によれば、オーバークロック時の超過電圧によるハードウェアの損傷発生を認識しており、問題を調査しているという。また、BIOS 設定により Ryzen 7000X3D CPU に印加される電圧が確実に製品仕様の範囲内となるよう、ODM パートナーと協力して作業を進めているとのこと。Tom's Hardware の記事では無印の Ryzen 7000 シリーズでも同様の報告があることを紹介しているが、AMD の声明では触れられていない。 この問題による影響を受けたユーザーに対しては、AMD のカスタマーサポートへ連絡するよう求めている。

  • パナソニックの充電池、「エネループ」ブランドへ統一 | スラド ハードウェア

    ストーリー by nagazou 2023年04月03日 12時47分 パッケージ写真もeneloopロゴは…… 部門より パナソニックは、充電式ニッケル水素電池の新製品を4月25日に発売するのにあわせて、充電池ブランドを「エネループ」に統一することを発表した。同社はこれまで、充電式エボルタとエネループの2シリーズで特徴の異なる充電池を展開してきたが、ハイエンド乾電池は「エボルタNEO」、充電池は「エネループ」として展開していくことになったという(パナソニックPC Watch)。 4月25日に新たに販売されるのは、ハイエンドの「エネループ プロ」、スタンダードの「エネループ」、エントリーの「エネループ ライト」の3モデル。単3形で1900mAhから2000mAh、単4形で750mAhから800mAhへと容量を増加といったように、いずれもくり返し使用回数は従来品を維持しつつ容量を増加したと

  • 訃報: 「ムーアの法則」で知られる Intel 共同創業者 ゴードン・ムーア氏 | スラド ハードウェア

    半導体の集積度は2年ごとに倍増するというムーアの法則で有名な、インテルの共同創業者のゴードン・ムーア氏が亡くなった (日経済新聞の記事)。 ムーアの法則を牽引してきたインテルは TSMC に牽引役を譲った感があるが、これからもムーアの法則は持続可能だろうか。それとも氏の逝去とともに過去の法則となるだろうか。 ムーア氏は 1929 年 1 月 3 日生まれ。3 月 24 日にハワイの自宅で家族に見守られて安らかに息を引き取ったとのこと。94 歳だった。ムーア氏がロバート・ノイス氏と Intel を設立したのは 1968 年。Intelでは1975年に社長に就任するまでエグゼクティブバイスプレジデントを務め、1979年には会長兼CEOに就任。1997年には名誉会長に就任し、2006年まで務めた(プレスリリース)。

  • 製造時期の古い HDD は新しい HDD よりも長寿命という調査結果 | スラド ハードウェア

    データ復元サービスの Secure Data Recovery が 2022 年に復元依頼を受けた HDD を調査したところ、古い HDD の方が長寿命だったそうだ (Secure Data Recovery のブログ記事、 Ars Technica の記事)。 調査は電圧異常やマルウェア感染、自然災害、落下といった予測不可能な理由による故障を除外した 2,007 台を対象として、累積通電時間と代替処理保留中のセクタ数で寿命を評価している。平均では累積の通電時間が 25,233 時間、不良セクタ数が 1,548 セクタ。対象の製品を製造した Western Digital / Seagate / Hitachi / Toshiba / Samsung / Maxtor の各社で最も耐久性の高かった 5 台は 2015 年以前に製造されたものであり、最も耐久性が低かったのは 2015 年以降

    mieki256
    mieki256 2023/03/23
  • Wii U、長期間使用しないと文鎮化 | スラド ハードウェア

    Wii Uは長期間使用せずに放置するだけで文鎮化するそうだ (eXputer.com の記事、 The Verge の記事)。 報告されている問題は Wii U を数年間使用せず、久しぶりに電源を入れたらエラーコード「160-0103」が表示されたというものだ。この問題は最近発覚したものではなく、eXputer.com の記事でリンクしている報告の中には 2021 年の投稿もある。Nintendo UK のサポート記事によれば、このエラーはシステムバージョンが最新でないか、メモリが破損していることを示すものだという。 サポート記事ではシステムの再起動やシステムの更新、ゲームの再ダウンロードといった対策も紹介されているが、効果があったとの報告はないようだ。Wii U は任天堂のサービスが終了しているため、修理に出すこともできない。そのため、問題を回避するには何らかの方法でフラッシュメモリをバ