タグ

医療に関するnebokegaoのブックマーク (290)

  • ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される

    nebokegao
    nebokegao 2014/11/13
    「人間の認知能力、たとえば空間認識や視覚処理に関する能力に影響を与える」
  • いつ落ちるかわからない・・・迫りくる睡魔との戦い、睡眠障害「ナルコレプシー」の症状を記録した女性 : カラパイア

    ナルコレプシーという睡眠障害をご存じだろうか?耐えがたい眠気に襲われ、通常ありえない状況や場所(会話中、事中、歩行中など)で眠りこんでしまうという脳疾患(睡眠障害)で眠り病とも呼ばれている。 おそらく多くの人にとって、「あぁ、そう言われればそんな話を聞いたことがあるかも」という程度の認知でしかないだろう。そのため、「え?そんな時に寝ちゃうの?」と面白がる人は多くいても、どれだけ大変なのかを理解している人は少ないはずだ。 そして、実際にその症状を目の当たりにすると、予期せぬ状況にパニックになったり、怖がったりするという。そんななか、この症状に苦しむ女性が1の動画を投稿した。多くの人にナルコレプシーについて理解を深めてほしい、という願いのもとに...

    いつ落ちるかわからない・・・迫りくる睡魔との戦い、睡眠障害「ナルコレプシー」の症状を記録した女性 : カラパイア
  • 「3Dプリントしたウイルス」で癌細胞をハッキング

    nebokegao
    nebokegao 2014/10/21
    「CAD製品で知られるAutodesk社は、「生命科学ラボ」も運営/ウイルス=「生物学の世界のアプリケーション」」
  • エボラ出血熱:米軍、最大4000人派遣へ - 毎日新聞

    nebokegao
    nebokegao 2014/10/05
    「リベリアから入国した男性がエボラ熱を発症…男性が接触した可能性のあった約100人のうち、50人が実際に接触していたとし、経過観察の対象に」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【DeNA】戦力外の平田真吾さん、球団職員に データ戦略部のアナリスト「選手のサポートをできるように」

    47NEWS(よんななニュース)
    nebokegao
    nebokegao 2014/10/05
    「エボラ出血熱に感染し日本の製薬会社が開発したインフルエンザ治療薬(アビガン錠)などを服用していたフランス人女性看護師が治癒」
  • 高齢者の嗅覚機能低下、5年以内の「死期」示唆か 米研究

    仏中部オルム(ormes)にある化粧品メーカーの研究室で、製品の臭いを嗅ぐ関係者(2010年2月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC PIERMONT 【10月2日 AFP】高齢者における嗅覚機能の低下は、以降5年間に死亡する可能性を高い確率で示唆する「前兆」であるとした研究論文が、1日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。 研究論文は「全米社会生活健康加齢プロジェクト(National Social Life, Health and Aging Project、NSHAP」の一環として行われた初の在宅調査の結果を基にしたもので、この調査を通じて年齢57~85歳の調査対象者のうち、嗅覚に関する簡単なテストで正確に答えることができなかった人の39%が、その後の5年以内に死亡していたことが判明している。また、嗅覚機能に軽度の低下が認められた人と健全な状態と判

    高齢者の嗅覚機能低下、5年以内の「死期」示唆か 米研究
    nebokegao
    nebokegao 2014/10/04
    「年齢57~85歳の調査対象者のうち、嗅覚に関する簡単なテストで正確に答えることができなかった人の39%が、その後の5年以内に死亡」
  • 「ちょうどいい責任」だけを背負えない社会で - 泣きやむまで 泣くといい

    自閉症連続体の時代 作者: 立岩真也出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/08/26メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 一読した後に「自分にとってはそれほどインパクトのある内容ではない」と思ったのだが、いくつかのニュースと世間の反応を見て、やはり意義があるなのだと思いなおした。けっこう時間が経ってしまったのでタイムリーとは言えないけれど、書き留めておきたい。 もう数週間前のことになるだろうか。視覚障害をもつ高校生が白杖につまづいた中年男性に蹴られる事件が起きた。世間の反応は「なんてひどいことを」であった。少しして「蹴られる方にも非がある」という声があがりはじめた。すぐにそのような声に対する批判もまた巻き起こった。 そこに、どうやら犯人がわかった、という報道がなされる。知的障害の男性だったと言う。そして、その後の報道はあまりなされなくなったような印象もある

    「ちょうどいい責任」だけを背負えない社会で - 泣きやむまで 泣くといい
    nebokegao
    nebokegao 2014/09/30
    「私たちは近代社会の「たてまえ」として要求されている分よりも大きな責任を負っている。自己責任でないものについても自分に降りかかってくるのが、この社会の実際のところなのである」
  • ALS / LIVE TODAY FOR TOMORROW

    ALS筋萎縮性側索硬化症の疾患・治療に関する情報プログラム サイトは日国内のALS患者さんおよびそのご家族を対象としています。 ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)は、日語で筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)と呼ばれる神経の病気で、難病の一つに指定されています。 筋肉の動きを支配する脊髄の運動ニューロン(運動神経細胞)が侵されるため、からだが動かしにくくなったり、筋肉がやせ細ってきます。現在、日には2016年の統計で約9,600人の患者さんがいます。 詳細を見る

    ALS / LIVE TODAY FOR TOMORROW
    nebokegao
    nebokegao 2014/08/23
    「ALSでは運動ニューロンは侵されますが、知覚神経や自律神経は侵されない/ALSになると痛いという感覚はありますが、手をひっこめることができなくなります」
  • 病理医ヤンデル先生による「アレルギーと免疫について」

    病理医ヤンデル(@Dr_yandel )先生が、アレルギーと免疫についてとても分かりやすい説明をされていたので、勝手ながらまとめてみました。アレルギー持ちの私にも腑に落ちる話でした。 強調部分は私(@ssm3110 )によるものです。

    病理医ヤンデル先生による「アレルギーと免疫について」
  • エボラ出血熱、なぜ大手製薬会社は治療薬開発に本腰を入れないのか?

    感染が拡大する中で、大手製薬会社は傍観している。専門家らが8月5日にハフポストUS版に述べたところによると、エボラ出血熱は、あまり裕福でない、比較的少数の人々がかかる病気であり、利益優先の企業にとってはそれほど大きな投資対効果が得られない、というのが主な理由だという。 A Senegalese hygienist demonstrates how to protect oneself against the Ebola virus on April 8, 2014 at Dakar airport, during a visit of the Senegalese health minister to check the safety measures put in place to fight against the virus' spread in western Africa. We

    エボラ出血熱、なぜ大手製薬会社は治療薬開発に本腰を入れないのか?
  • 心停止82分からの生還 後遺症なく回復、国内最長例か:朝日新聞デジタル

    愛媛県八幡浜市の市立八幡浜総合病院は9日、心筋梗塞(こうそく)で1時間22分にわたり心停止を起こした男性(62)が後遺症なく回復したと発表した。上村重喜院長は「通常体温で心停止状態が1時間を超えて後遺症がないケースを知らない。今回は停止時間が国内で最長の回復例ではないか」としている。 発表によると、男性は今年2月4日朝、同県西予市の自宅で背中の痛みと吐き気を訴え、近くの診療所で受診した。だが症状が重いため同病院に救急車で搬送中、午前9時47分に心停止を起こした。3分後に到着した同病院でも心肺蘇生措置が続けられ、午前11時9分に心拍が再開したものの意識は戻らなかった。4日午後に同県東温市の愛媛大付属病院に転院し、体温を下げて脳を守る「低体温療法」を受け、その後意識が戻った。3月31日に退院した。 上村院長は「救急隊員の心臓マッサージが適切だった。諦めずに治療を続ける大切さを感じた」と話した。

    心停止82分からの生還 後遺症なく回復、国内最長例か:朝日新聞デジタル
  • 「ダウン症児拒否」は誤解、代理出産依頼の豪夫婦が反論

    オーストラリア人夫婦の子どもの代理母となったタイ人のパタラモン・チャンブア(Pattaramon Chanbua)さんと、ガミー(Gammy)と名付けられた男児(2014年8月4日撮影)。(c)AFP/Nicolas ASFOURI 【8月5日 AFP】タイの女性に代理出産を依頼して生まれた男女の双子のうち、ダウン症候群だった男児を引き取らなかったとして非難を浴びているオーストラリア人夫婦が友人を通じ、代理母の話は世間に誤解を与えていると述べ、夫婦から見た経緯を説明した。 代理母となったタイ人のパタラモン・チャンブア(Pattaramon Chanbua)さんは、男児がダウン症候群だと分かると実の両親は中絶を求め、引き取らなかったとし、現在生後7か月となった男児を自分が育てると主張している。 しかし、実の両親は氏名を明かしていないが、友人を通じて地元紙バンバリー・メール(Bunbury M

    「ダウン症児拒否」は誤解、代理出産依頼の豪夫婦が反論
    nebokegao
    nebokegao 2014/08/06
    最初の印象より複雑だった
  • ある統合失調症患者の1日の記録 : カラパイア

    統合失調症は国を問わずおよそ100人に1人弱がかかる頻度の高い精神病の1つである。特徴的な症状としては、幻覚や妄想などで、それに伴って、人々と交流しながら社会生活を営むことが困難となってくる。 また、病気のために、感覚・思考・行動がゆがんでいるということを自覚できず、「自分が病気である」という意識が欠如している場合が多いのも特徴だ。

    ある統合失調症患者の1日の記録 : カラパイア
    nebokegao
    nebokegao 2014/08/05
    「古代文明の時代から文献に記載されており、人間の歴史とともに歩んできた古くて新しい病気。にもかかわらず、いまだ詳しい原因が分かっていない」
  • 代理出産で障害児 引き取り拒否に議論 NHKニュース

    タイ人の女性が代理出産した男の子に障害があったため、依頼したオーストラリア人の両親が子どもの引き取りを拒否したことが明らかになり、代理出産の是非や規制の在り方を巡って大きな議論を呼んでいます。 オーストラリアメディアの報道によりますと、代理出産の依頼を受けたのは21歳のタイ人の女性で、去年12月、オーストラリア人の両親から日円でおよそ150万円の報酬を受け取り、双子の男女の赤ちゃんを出産しました。 このうち、男の子はダウン症だったため、オーストラリア人の両親は引き取りを拒否し、障害のない女の子だけを引き取りました。 残された男の子は先天性の心疾患などもあり、病院での治療の必要もあるということですが、タイ人の女性が引き取り、自分の子ども2人と共に育てているということです。 借金を抱え貧しいというタイ人の女性は報酬のため、代理出産の依頼を受けたということですが、残された男の子については「愛し

    nebokegao
    nebokegao 2014/08/03
    「生殖ビジネスの落とし穴を浮き彫りにしている」
  • エボラ出血熱で初の米国人死者 帰国途上で発症

    (CNN) ナイジェリアのラゴスでエボラ出血熱のため死亡した男性は、米国籍を持つパトリック・ソイヤーさん(40)だったことが分かった。娘の誕生日を祝うため米ミネソタ州の自宅に帰宅する途上にあったという。米当局は、米国で感染が広がる可能性は低いと強調している。 リベリア財務省幹部だったソイヤーさんは、米国に戻る前に会議に出席するためラゴスに到着し、飛行機から降りたところで倒れた。リベリアでエボラ出血熱に感染していたことが分かり、7月20日にナイジェリアの隔離病棟に入院して、5日後に死亡した。 ソイヤーさんはと共に米国の市民権を獲得してミネソタ州に住んでいた。3人の娘は米国生まれだった。西アフリカのエボラ出血熱流行で米国人が死亡したのは初めて。 それまでエボラ出血熱の流行は西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3カ国にとどまっていたが、この3カ国以外で症例が確認されたのはソイヤーさんが

    エボラ出血熱で初の米国人死者 帰国途上で発症
  • 平成医新 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 都立墨東病院妊婦死亡事件 p (05.31 01:52) 成人T細胞白血病 ニッツ (04.27 12:23) あさま山荘事件 お笑い浅間山荘事件 (03.01 12:18) 生カキの中毒 ともっこ24 (01.30 19:57) ペニシリン・ショック さとう (12.14 12:02) 萩野昇(富山のシュヴァイツァー)7 novetea (11.14 21:41) ヒロポン中毒 しんや (11.04 03:19) 第五福竜丸事件 モンクレール ダウン (10.18 20:59) 未熟児網膜症 グッチ 財布 (10.17 18:50) 医薬分業 グッチ 財布 (10.17 03:17) ヒロポン中毒(昭和24年)   今日では想像できないことであるが,敗戦後の数年間,覚醒剤であるヒロポンは街の薬局で自由に買うことができた.今日ではヒロポンの名前を知る人は少ない であろうが,

    nebokegao
    nebokegao 2014/07/28
    「ヒロポンの爆発的な流行/昭和24年 までは誰もが薬局でヒロポンを買うことができた/麻薬よりも覚醒剤が大きな問題となっているのはわが国の特徴である」
  • 祖父の精子で体外受精、17年で118人誕生 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    夫婦以外の卵子や精子を使った非配偶者間体外受精の実施を国内で初めて公表した諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町、根津八紘(やひろ)院長)は、これまでに夫婦79組が、夫の実父から精子提供を受け、118人の子どもが誕生したとする結果をまとめた。 31日、東京都内で開かれる日受精着床学会で発表する。 同クリニックによると、1996年11月から昨年末まで、夫に精子がない110組が、夫の実父(50歳代〜70歳代)の精子との卵子で体外受精をした。子どもを得た79組中19組が2回以上出産した。移植1回当たりの妊娠率は38%だった。 非配偶者間体外受精に関する法規定はないが、日産科婦人科学会(日産婦)は体外受精を夫婦間に限っている。一方、厚生労働省審議会は2003年、匿名の第三者からの体外受精を認める報告書を出し、兄弟姉妹らからの提供は人間関係が複雑になりやすいなどの理由で当面は認めない

    祖父の精子で体外受精、17年で118人誕生 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
  • エイズ会議出席者100人搭乗か、ウクライナで墜落の旅客機

    ウクライナ東部のシャフチョルスク(Shaktarsk)近くに墜落したマレーシア航空(Malaysia Airlines)機の残骸(2014年7月17日撮影)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【7月18日 AFP】(一部更新)ウクライナ東部で17日に墜落したマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH17便の乗客のうち、約100人がオーストラリア・メルボルン(Melbourne)で開催される「第20回国際エイズ会議(International AIDS Conference)に出席予定の研究者などだったと、複数の豪メディアが18日、報じた。 豪紙のオーストラリアン(Australian)とシドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)によると、乗員乗客298人の3分の1以上がエイズの研究者や医療関係者、活動家らだった。オランダ・アムステ

    エイズ会議出席者100人搭乗か、ウクライナで墜落の旅客機
  • DSM-5 ドラフトについて - Freezing Point

    雑誌『精神科治療学 第25巻08号』 《今月の特集:DSM-5 ドラフトをどう考えるか》*1 公開されている「DSM-5ドラフト」(英語) 各章冒頭の「抄録」が公開されていますが(参照)、一般向けの解説を何冊も読むより、これ一冊を念入りに調べたほうが何倍も有益だと思います。 「DSM-5」が英語で出るのが2013年、日語で読めるまでにまだ3年以上かかるはずです。 それに、仕上がったブツを見るより、診断基準の制作過程で医師がどこで揉めているか、現行の「DSM-IV」と比較しながら論じた書は、精神医療サービスの受益者や関係者が、ぜひとも目撃しておくべきシーンのように思います*2。 【参照1】 【参照2】 【参照3】 以下、気になったところをごく一部分だけ引用してみます(参考のためのハイパーリンクや引用部分の強調、補注や段落分けなどは、引用者が勝手に行なったものです)。 同書 p.1006

    DSM-5 ドラフトについて - Freezing Point
  • 不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる

    by Chiara Cremaschi 「子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす」という研究結果や「うつ予防にはオリーブオイルがいい」といった研究結果まで、うつや不安に関する研究は多岐にわたりますが、現在では「腸内バクテリアが精神の不安に結びついている」ということも分かっています。臆病なマウスに冒険好きのマウスの腸内バクテリアを移植すると行動が変わったり、自閉症の行動が腸の状態が変化することで変わったりなど、現在行われている研究の一部をCBC Newsがまとめています。 Gut feeling: How intestinal bacteria may influence our moods - CBC News - Latest Canada, World, Entertainment and Business News http://www.cbc.ca/news/g

    不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる
    nebokegao
    nebokegao 2014/07/16
    「腸内のバクテリアと人間の脳のつながり」