タグ

ブログに関するnebokegaoのブックマーク (37)

  • これから新しいサイト・ブログを無料で作るならTumblrがオススメな理由 - AIUEO Lab2

    Tumblrとは画像やテキスト、動画などを投稿・共有できるウェブログサービス。 Tumblr ネット上の好きな画像や動画、文章を簡単にクリップして共有できるので、スクラップブック代わりに使っている人も多いはず。位置づけとしてはTwitterとブログの中間「ミニブログサービス」とでもいうのでしょうか。 tumblrとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな Tumblrってなに?ビギナーのための基礎知識や始め方・使い方 - はてなニュース でも、実はTumblrは無料で使えて静的なページも作れる立派なCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。 投稿は簡単で、広告も入らず、アフィリエイトリンクの設置も自由で、独自ドメインも使える。加えて、サーバーの必要もなく容量もほぼ無制限で、予約投稿や、複数人での運営もできて、Markdown記法も使える……Tumblrすごい。 はてなブログは

    これから新しいサイト・ブログを無料で作るならTumblrがオススメな理由 - AIUEO Lab2
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nebokegao
    nebokegao 2014/10/06
    「後で誰かに教えるかもしれないと思っていると、最初からより情報を吸収しやすくなります。これは、ある意味新しい勉強法のようにも思えます」
  • 「どう読もうと読者の自由!」ではない気がしてきています。※意見募集 | BLOG HOMME

    こんにちは。先日ブログが炎上いたしまして、Twitterをやっているあらゆる作家、マンガ家、編集者の皆さまから総スカンをくらいました。野口と申します。今日も元気です。 炎上記事はこちら 編集者のように生きられますか? コンテンツを殺す唯一の方法。 http://bulk.co.jp/bloghomme/nogutaku/140913932 上記記事に関しましては、いろいろな角度からのツッコミをいただいたわけなのですが、ちょっと考えてみる価値があるかな? と思ったトピックが出てきまして、議論できたら面白いかと考え趣旨をつづります。 当該炎上記事では、「みんな、ブロガーの暇な女子大生をちやほやすんなよ!アイツは天狗になったら終わりだ!」という持論を述べたに過ぎないつもりでしたが、炎上材料として反感を買ったのは >>出版社に勤める編集という仕事の人間は、相手がどんなに大御所でも、必ずまれに「意

    nebokegao
    nebokegao 2014/07/17
    「「読者がどう読もうと自由」は単なる書き手が持つべき自戒であって、読者は最大限にコンテクストを汲み取れるよう努力するという姿勢のほうが現代的なリテラシなのではないでしょうか」
  • 俺たちのゆるふわインターネット「pplog」 をリリースしました(してました) - 納豆には卵を入れる派です。

    自分で言うのも非常に僭越でウザいんですが、当に今一番面白いインターネットなんです。 pplog - ゆるふわインターネットにポエムを刻もう 昨年の9/27から突如ベータリリースして仲間内で使い続けてるうちにいつの間にか広まっており、正式?に外向きの物を書くのはこれが初めてなのですが、リリースしてましたのお知らせです。 @ppworks さんがプログラミングのほとんどをやり、私がデザインやってます。 他に @fakestarbabyさん、@soplanaさん、@_tbaba さんが仕事の合間にサポートしてくれており、@satococoa さんが今iPhoneアプリを作ってくれてて、大体できてきてます。楽しみ。 使い方やどんなサービスかについて、ここでは特に詳しい説明をしません。(誰かがnanapiに書いてくれるの待ってる( ˘ω˘)) とりあえず、画面右下のほねを回してればなんとなくわかる

    nebokegao
    nebokegao 2014/02/01
    「ソーシャルに疲れた私達が今欲しいものは、パーマリンクのないゆるふわブログサイトなんだ」
  • 諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。

    諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。んで、なにも書かなくなった。そんで気づいたんだけども、俺、ひょっとして終わってたんじゃないだろうか。人間が終わるときには、どんなふうにして終わるんだろうってのは前から興味があるところだったんだけど、なるほど、こういうふうに終わるんだ、と納得が行った。別に終わったからといって、意識が急激に変化するわけでもない。物事の認識が(それまでの自分と比較して)歪むわけでもない。目の前にあるものは、ただあるべきものとしてふつうに見えてる。じゃあどこが変わったのかというと、どうでもよくなった。自分を取り巻くあらゆるものが他人ごとに見えるようになって、自分の利害と関係ない限り、そこに自分のどういう意志も及ぼす必然性を感じられなくなった。つまり、自分のこと以外はどうだっていい、ということだ。じゃあなぜ以前は書けていたのかというと、たまたま自分の手元に大声をあげら

  • Kindleなど電子書籍を論文で引用する方法 : xeseaのブログ

    引用の仕方は学問分野によって異なる。ページ指定まで必要な分野もあれば巻末記載でかまわないなんてのもある。ページ指定が必要な分野では電子書籍は引用するには非常に厄介である。なぜなら、多くの電子書籍では実際ののページ番号がわからないからである。 Kindleでは一部の電子書籍でreal page numbersという機能があり、実際ののページを表示してくれる機能がある。ところが多くの電子書籍においてはそんな機能はついてない。 そういう場合はどうやって引用するかというお話。 仕方がないので、とある分野の引用法の権威であるMLA様に聞いてみると、 the MLA recommends using section and paragraph numbers, if available. E-Books' Varied Formats Make Citations a Mess for Schol

    Kindleなど電子書籍を論文で引用する方法 : xeseaのブログ
  • 「ブログを書くのにこんな不利がある」について書く - ohnosakiko’s blog

    ブログを書くことってそんなに素晴らしいか? - 基ライトノベル 「いやブログってのはさ‥‥」と一言言いたい人を集めるような記事です。「不利」って言葉がいまいちすんなりこないけど、自分にとってマイナス面があるということでいいのかな。私もブクマで釣られてみました。 最後の方に「ブログを書くのが素晴らしいと書く人は、あまりその負の側面について書く人がいないので。ブログを書くのにこんな不利がある、と書くブログがそもそも存在しないし。」とあった(最初の「書く人は」の後には「いても」を補えばいいでしょうか)。 普通、そう思った人は黙ってブログを閉じて(あるいは更新しなくなって)去っていくのであって、わざわざブログで「ブログを書くのにこんな不利がある」なんて記事を書かないのではないか。その人にとって「負の側面」より「正の側面」の方が大きいからブログを書いている、つまり「不利」ではないということ。 ただ

    「ブログを書くのにこんな不利がある」について書く - ohnosakiko’s blog
  • ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した

    約一年BLOGOSに当ブログの記事が転載されていたが、もしかするとBLOGOSに転載されると検索流入が減るかもしれないとふと疑問を感じるようになった。 理由は下記の三つである。 - 当ブログは更新頻度が少なくグーグルからのクロールも週一回。しかしBLOGOSは記事公開後即座にクロールされている。 - 当ブログの記事をグーグル検索しても、当ブログが表示されないことがあった。 - インデックスされる速度が遅いのなら、当ブログがグーグルからコピーサイトと判断されるのではないか? その疑問を記事にも書いたことがあった。 BLOGOSに掲載され、ピックアップに掲載されると一万PVを超えることも少なくは無く、多くの人に記事を見て貰えることは有難い。しかし、検索エンジンから評価されないとなると、ドメインを取得しサーバのレンタル費を払ってブログを続ける価値に疑問を感じるようになった。どうせ検索されずBLO

    ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    nebokegao
    nebokegao 2012/11/27
    ほう
  • Flickrで著作権的に問題のない画像を見つけて公開する方法 | naglly.com

    下記の英文のブログ記事を読んで。 ≫ The finer points of finding free images | Creative Notes | Macworld ブログやサイト上に彩りを与えたい場合、なんらかの画像を掲載する事は有効的です。ブログ投稿のように非常に限られた時間の中で、なるべくテーマに沿った画像を探すのには、便利なサイトがいくつかあります。上記の記事に多少付け加えつつ、書いて行きたいと思います。 実際の例 Original Update by steren.giannini フリーで使える画像を置いているサイト 過去にそんな記事を書きました。 ≫ ブログ:無料で使える画像をストックしている30のサイト - 涙目で仕事しないSE 30サイトのリンクです。いくつも巡回していると、いくら時間があっても足りないため、実際に使用するのはstock.xchngのみです。今はこ

    Flickrで著作権的に問題のない画像を見つけて公開する方法 | naglly.com
  • 相互RSS(ブログロール)に独自のNGワードフィルタをいれる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 今日は、(まとめ)サイト運営者向けのお話です! よく、まとめサイト的なところって、 ページの上の方に、他のサイトの新着タイトル一覧を出していたりしますよね。 ※こういうやつ まあ「あれ邪魔」とか「なんでアレ入れてるの?」とか色々あると思いますが、 相互RSSをうまく使えば、ものすごいアクセス数が伸びるので、みなさん入れてるんだと思います。 それこそ、普通のブログがはてなブックマークの人気エントリー入りした時の(だいたい1万PVくらい)、何倍、何百倍ものアクセス数を毎日安定的に得られるとかなんとか…。 それはさておき、 便利な反面、アンテナサイトのRSSなどを登録していると、 たまにアダルトっぽいタイトルが流れてきた時に、サイト管理者として困ることがあるんですよね。 特に Google Adsense の広告を利用してるサイトは 「RSSや逆リンク等の自動表示でも、

    相互RSS(ブログロール)に独自のNGワードフィルタをいれる - ぼくはまちちゃん!
  • ブログ素材のblog.フォト|ブログ画像素材 無料写真素材

    blog.foto (ブログドットフォト) では、雑誌・出版業界や広告業界などで活躍しているプロカメラマンの無料写真素材、女性モデルの無料人物写真素材、料理材・飲み物の無料フード素材、グラフィックデザイナーの無料CGイメージ素材など、高品質の画像を無料で使えるブログ素材として公開しています。 当サイトのブログ画像素材は、ご利用規約の範囲内でブログ記事やニュース記事に無料でご利用いただけます。画像サイズを調整し、タグを貼り付けるだけで誰でも簡単にブログを彩れます。 ご利用につきましてはご利用規約をご覧ください。

  • ローカルでもはてな記法でメモを取る人は·Local Hatena Search MOONGIFT

    Local Hatena SearchはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。人間にとって使い慣れるというのはとても重要な要素だ。多少使い勝手が悪かったとしても手に馴染んでいるものはそのまま使い続けようとする。スイッチングコストは生産性、精神的に非常に大きいというのは良くあることだ。 はてな記法を使ってブログを描く(内容ははてな記法ワープロより) 逆に他でも使っている手法を手元でもできると統一性が出て生産性が上がる。普段はてなダイアリーを使っていて、その記法が手に馴染んでいるという人は、ローカルのメモも同じ記法にしてみてはどうだろう。そうすればLocal Hatena Searchが利用できる。 Local Hatena Searchはローカルにあるファイルを読み込んでブログ風に表示するソフトウェアだ。記法ははてな記法を使い、Sinatraを使ってWebブラウザ用に表示

    ローカルでもはてな記法でメモを取る人は·Local Hatena Search MOONGIFT
  • スマートフォンアプリ・ブラウザ拡張機能

    拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる

  • ましゅうきつこのオリモノわんだーらんど

    私には弟の他に妹がいるが ごく仲の良い友人すら妹の存在を知らない。 妹と私は凹と凸のようなもので、 趣味も会話も何もかも合わない、顔も似ていない、妹は下ネタも言わない。 二人が合わさるとようやくバランスのとれた一人の人間が出来あがる。 幼いころはよく遊んだ。しかし、いつからか私と妹の関係はおかしなことになる。 さて、私は高校受験で失敗している 第一志望の高校には入れず、栃木のとある高校に入学したわけだが

    ましゅうきつこのオリモノわんだーらんど
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
  • リアルタイムブログ解析ツール「chartbeat」がリニューアルしてめっちゃかっこよくなってる!

    chartbeat大好き!@OZPA です。 リアルタイムでどれくらいのユーザが自分のブログを閲覧しているのかがわかるツールであるchartbeatですが、そのデザインがリニューアルされて使い勝手が凄く良くなっておりました! 関連:ブログ解析ツール「chartbeat」が大変便利で面白い! | OZPAの表4 参考:[N] 「Chartbeat」ウェブ版のデザインがリニューアル 見やすく、使いやすくなった ダッシュボードへのログイン画面も変わってる…これは…wktk ダッシュボーーーーーーーーーーーーーーーード! かぁーーーーっこうぃーーーーー! 左側のタブをクリックすることで各項目の詳細が見られます。 こちらはどのコンテンツが見られているのかを示す画面。 そして、Twitter、Facebookの各ソーシャルメディアからの流入を示す画面。 非常に見やすくわかりやすい! 「GEO」タブはど

    リアルタイムブログ解析ツール「chartbeat」がリニューアルしてめっちゃかっこよくなってる!
  • http://dl.dropbox.com/u/2271551/javascript/sharehtmlmk.html

  • genderqueer

    Filed under femme makeup Letters for My Siblings - a new book by Transgress Press - seeks submissions from from writers who are non-binary, genderqueer, gender non-conforming, bigender, agender, or who simply don’t fit nicely into the boxes of “man” and “woman”. newlevant: Hi! I’m stoked to present my thesis comic, If This Be Sin, based on the life of Gladys Bentley. It’s for sale on Gumroad! You

    genderqueer
  • 1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログサイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。