タグ

心理学に関するnebokegaoのブックマーク (46)

  • 究極の孤独状態が人を狂わすのはなぜなのか?

    By Michaël Korchia 他人との接触を断ち切って常に孤独でいることは肥満や喫煙と同じくらい不健康であることがわかっています。では、他人との関係を断ち切り、長期間の孤独を経験した人には一体どのような現象が起こったのか、詳細とその理由についてイギリスのBBCが公開しています。 BBC - Future - How extreme isolation warps the mind http://www.bbc.com/future/story/20140514-how-extreme-isolation-warps-minds 2009年夏、イランとイラクのちょうど国境周辺にあるクルディスタン地域でハイキングを楽しんでいたSarah Shourd氏は、突然イラン軍の兵士にスパイの疑いをかけられ逮捕されました。Shourd氏は逮捕から釈放まで、なんと1万時間も目隠し状態で監禁されたそ

    究極の孤独状態が人を狂わすのはなぜなのか?
    nebokegao
    nebokegao 2014/08/17
    「時間感覚が狂う/幻覚症状/アルツハイマーの発症リスク」
  • トラウマを否定するアドラー心理学が今なぜ多くの人に求められているのか

    きしみ・いちろう/1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、教育学部(生命倫理)非常勤講師、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師を歴任。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。

    トラウマを否定するアドラー心理学が今なぜ多くの人に求められているのか
  • サルもお金のために売春する?実験で明らかになった、ダメ人間とサルの悲しい共通点 - TOCANA

    みなさんは、貨幣というものを理解し、それを扱うことができる存在は人間に限られると思っていないだろうか。動物の中には、自分の縄張りなどを「所有する」という意識を持つ種も確かにあるものの、それを何かと交換したり、好みのものを得るために貨幣を使用するはずなどないと考えられてきた。 「経済学の父」とも呼ばれるアダム・スミスも、「ある犬がほかの犬と、公平で計画的に骨の交換をしているところなど誰も目撃したことはないだろう」と語っており、貨幣を用いた交換を行うことができるのは人間だけであると確信していた。 しかし、New York Times紙によって2005年6月に報じられた研究を見る限り、その常識はもはや通用しなくなっている可能性がある。イェール大学の経済学者であるキース・チェン氏と、心理学者のローリー・サントス氏のコンビが、イェール=ニュー・ヘブン病院で行った研究を紹介しよう。彼らが行った実験とそ

    サルもお金のために売春する?実験で明らかになった、ダメ人間とサルの悲しい共通点 - TOCANA
    nebokegao
    nebokegao 2014/07/20
    「経済学とは「本質的にはインセンティブ(動機付け)の研究/オマキザルたちに貨幣の使い方を教えると、ギャンブルに熱中し、貯蓄に失敗し、時に盗みを働くのだ。しかも、セックスのために貨幣を使うことすらある」
  • 突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる : 哲学ニュースnwk

    2013年01月08日14:30 突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/08(火) 02:26:56.49 ID:Y6Kvec+E0 わかる奴いる? 割と小さい時からなんだけど、すごく心地いいんだよ。 突然匂ってきてすぐに消えちゃうんだけど。 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/08(火) 02:28:16.58 ID:fNTY60SP0 わかるわ なんだろうなあれ 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/08(火) 02:28:44.41 ID:BXYTf4bQ0 フランスに小さい頃住んでて雨が降ると良い匂いがしてた それで今でも雨が降るとその匂いがする気がして懐かしい感覚に襲われる 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:20

    突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる : 哲学ニュースnwk
  • チームワークを過信するな。生産性の低下を招く共同作業のパラドックス | ライフハッカー・ジャパン

    99U:1957年の真夏のある午後。教会で行われたある演奏が、その後の音楽歴史を大きく変えることになりました。午後4時すぎ、ティーンエイジャーのバンドがステージに上がりました。噂によれば、彼らは近所の人達の前で歌うことに緊張しすぎていたため、舞台に上がる前にいくらかビールを飲んでいたとのこと。 演奏したいくつかの曲でボーカルが歌詞を忘れ、なんとか即興で切り抜けていたのにも、そんな背景があったからでしょう。「ダーリン、僕のもとへおいで」という歌詞が、なぜか「行き着いた場所は刑務所〜」という歌詞になっていたのです。 観客の多くは、そんなミスにも無関心でした。ですが、観客の中にいた1人の人物は、バンドの演奏に夢中になって聴き入り、バンドの滑稽な演出に関心していました。その人物こそ、ポール・マッカートニーです。この時、彼は初めてジョン・レノンを目にしたのでした。 それから半世紀が経った今、レノン

    チームワークを過信するな。生産性の低下を招く共同作業のパラドックス | ライフハッカー・ジャパン
    nebokegao
    nebokegao 2014/06/22
    「共同作業をすると、実際よりも生産的であるように感じてしまう」
  • 人はなぜ集団では非倫理的になるのか?

    nebokegao
    nebokegao 2014/06/18
    「少なくとも一部のケースにおいては、自己の道徳基準を積極的に省みることが、『群集心理』の影響を弱めるのに役立つ可能性を示している」
  • MSN

  • ついに科学は「じゃんけんで連勝できる方法」を解明した

  • http://arch.slcn.ac.jp/dspace/bitstream/10285/2806/1/kiyo35-2008028.pdf

  • 若者に多い伊達マスク経験者とマスク依存症の実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    伊達マスク、全体では15%が経験あり花粉除け、くしゃみなどで周囲に迷惑をかけないために、さらには口内が冷えないようになど、多用な目的を果たすため、マスクは欠かせない個人向け(公衆)衛生ツールとして活用されている。一方、それらの目的としてかける必要がない場面でも、一種のファッションとして、あるいは「仮面」のような使い方でマスクをかける事例がある。これ(行為そのものや行為対象者)を伊達眼鏡と同じ考え方で「伊達マスク」と呼んでいる。 インターワイヤードのDIMSDRIVEが2014年3月に発表した調査結果によれば、この「伊達マスク」という言葉を知っていた人は35.3%、内容をそれなりに知っている人に限れば15.2%に留まっている。まだ伊達眼鏡ほどメジャーな言い回しでは無いようだ。 ではこの「伊達マスク」の経験がある人はどれほどなのだろうか。全体では14.8%、属性別では若年層が男女ともに高い値を

    若者に多い伊達マスク経験者とマスク依存症の実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アフォーダンス - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年8月) アフォーダンス(英: affordance)とは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンがafford(与える、もたらす)という動詞の名詞形として作った造語である[1]。アフォーダンスとは、環境が動物に対して与える意味や価値である。生態光学、生態心理学の基底的概念であるが、近年では、生態心理学の文脈だけでなく、広く一般に用いられるようになってきている[1]。 概論[編集] アフォーダンスは、動物(有機体)に対する刺激という従来の知覚心理学の概念とは異なり、環境に実在する動物(有機体)がその生活する環境を探索することによって獲得することができる意味/価値であると定義される。 アフォーダンスの概念の起源はゲシュタルト心理学者クルト・コフカ

    アフォーダンス - Wikipedia
  • http://homepage3.nifty.com/tanemura/re3_index/2K/ku_crowd.html

    nebokegao
    nebokegao 2014/02/15
    群集/群衆(crowd ; foule)「集団への所属や役割関係から離脱して、画一的な行動をとるとみなされる群集は、自己というものが世界のなかで独自の存在であるという近代人の信念を脅かす」
  • nebokegao
    nebokegao 2014/02/15
    「報酬は内発的動機づけを弱めるのか」
  • 射幸性より恐ろしいもの

    射幸心・射幸性という言葉があります。なじみのある人は耳にタコができているでしょうし、そうでない人(おそらく清く生きてきた方)には耳慣れないでしょう。日語としてはおもにパチンコ・パチスロの分野で広まった用語であり、その複雑な歴史背景ゆえになかば法用語めいた性質すら帯びています。 詳細は人類の叡智をあたっていただくとして、思い切りざっくりと安田の言葉にて説明すると「偶発性と偶然性に支配諸般の事情で更新ペースが落ちております。1~2ヶ月ほどお待ちください。 02:50:07 AM January 15, 2014 from web ReplyRetweetFavorite配信始めます。たぶん最初で最後の半非公式放送です。/<極太>・ザ・ズボイミ http://t.co/DDpJIzTlum 09:10:02 PM January 02, 2014 from web ReplyRetweetF

    射幸性より恐ろしいもの
  • I'm Standing on the Shoulders of Giants. 10%神話

    「ふつうの人は,脳の潜在能力を10パーセントしか使っていない」この項目には,回答者の72パーセントがイエスと答えた。広告や自己啓発書の喜劇のネタに使われやすいこの不思議な説は,かなり前から信じられており,その出所を探る有名な研究をおこなった心理学者もいる。ここには,可能性の錯覚がもっとも純粋な形で示されている。私たちが,脳を10パーセントしか使っていないとしたら。使い方を知らないだけで,90パーセントの能力がまだ眠っていることになる。だがこの信仰には,問題が多すぎる。第1に,人の「脳の潜在能力」を計測する方法も,その能力のうち個人がどれくらい使っているかを計測する方法も,知られていない。第2に,どんなたぐいの活動であれ,長いあいだ働いていないと脳組織は死んでしまう。そこで,もし私たちが脳の10パーセントしか使っていない場合,奇跡の蘇生や脳移植がない限り,その割合を増やせる可能性はない。最後

    nebokegao
    nebokegao 2014/01/20
    「可能性の錯覚/脳を「これまで以上に」使っても,もちろん日常的な錯覚を避けることはできない」
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    nebokegao
    nebokegao 2014/01/19
    「人々は相対的価値観のゆらぎのなかにいて、合理的な判断に向かおうとしていながらも、自分が最初に価値をアンカーリングしたことに引きずられて不合理な意思決定をしているということ」
  • 動画で読み解く「世界の人種差別」の悲しい現実、差別が消えない理由 | マダム・リリー

    人種差別:人種的偏見によって、ある人種を社会的に差別すること。また、人種間には質的な優劣の差異があるとする見解に基づく態度や政策をレイシズムと言う。 私はフランスで暮らして5年になるが、幸いなことに差別的な待遇を受けたことはこれまで一度もない。フランス語を話せなくて「ちゃんとフランス語を覚えろ!」と言われたことはあるが、”日人だから”、”アジア人だから”と言った理由で、特別嫌な思いをしたことはない。 だから、「私はこんな人種差別を受けた!」という人は人の異常なまでの被害者意識に起因する場合が多いのではないかと疑っていた。差別されたと大げさに訴える人の話を実際に聞いてみると、それは単に人が、知らない間に現地の人からすれば無礼きわまりない行動を繰り返していたり(ものを頼むのにシルブプレが言えないとか)、単なる勘違いだったりすることも多い。 そこで世界の人種差別の現状を知るべく、海外サイ

    nebokegao
    nebokegao 2013/12/29
    「悲しいことに、人種差別を目の当たりにしても自分が”優位な位置”に区別された場合、ほとんどの人が見て見ぬふりをする」
  • 物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    どんな人でも、新しい物を買いたくて頭がいっぱいになることがあります。今回は、人間の脳がなぜ物に執着するのか、そしてそれを抑えるにはどうしたらいいのかについて考えてみました。物に執着してしまう物質主義。結婚生活の破綻につながったり、ストレスを増幅させたりすると知ったら、陥りたくないと思う人がほとんどでしょう。 典型的な物質主義者のイメージは、「ランボルギーニを諦めてポルシェを買ったと愚痴を言うような、上位一握りのハイクラスでスノッブな人」みたいな感じでしょうが、その傾向は誰にでもあるのです。ガジェット、ゲームファッションブランドなど、対象は何であれ、誰でも物質主義的な面を持っています。 そのため、物質主義については研究もたくさんあり、いつも同じ結論が出ています。「物では幸せになれない」という結論です。ではなぜ私たちの脳は、「物で幸せになれる」という前提で私たちを突き動かすのでしょうか。以下

    物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    nebokegao
    nebokegao 2013/12/28
    「私たちには、物より体験に高い価値を見出す傾向がある」
  • 「信じるな、疑え」は難しい

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    「信じるな、疑え」は難しい
    nebokegao
    nebokegao 2013/09/22
    「ダニング・クルーガー効果:未熟な人が、誤って自らの能力を平均よりも、はるかに高いと評価して、幻想上の優位性を患う認知バイアス」
  • おさわり『触感をつくる テクタイルという考え方』

    履歴書をのせるクリップボードを重くするだけで、面接官役の人は、応募者をより重要な人物とみなすようになり、その面接の仕事自体も重要な仕事なのだと感じる度合いが強まった。 硬いイスに座って交渉するよりも、柔らかいイスに座って交渉したほうが、販売店員から提示される値引き額がより多くなる。 温かいコーヒーを持って人物を評価すると、その人物を「温かな」性格の持ち主だとみなしやすくなる。 「ベルベットハンド錯触覚」:テニスラケットのガット(網目)を両手で挟み、手を動かすと、手の間に感じられるのは網目ではなく、ヌルヌルとした、起毛のある布をはさんでいるような奇妙な触感。 「フィッシュボーン錯触覚」:平らであるはずの表面がくぼんで感じられるというイリュージョン。ザラザラした表面と、ツルツルした表面が隣り合っていると、ツルツルしている部分が相対的に「くぼんで」感じられる。 昔、先輩に「しょーもない模型でも台

    おさわり『触感をつくる テクタイルという考え方』