タグ

言葉に関するnebokegaoのブックマーク (20)

  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
  • 出身地がわかる?体調が悪い時に使う言葉の分布図【都道府県別】 - feely

    [adsese] 体調が悪い時に使う言葉で、その人がどこの出身かが大体わかるデータがあります。 言葉の種類は、「しんどい」「えらい」「こわい」「きつ…体調が悪い時に使う言葉で、その人がどこの出身かが大体わかるデータがあります。 言葉の種類は、「しんどい」「えらい」「こわい」「きつい」「だるい」などがあります。 出典:j-town 首都圏では、分散していますが、北海道から北関東までは「こわい」が大部分を占め、甲信・東海地方と中国地方は「えらい」が多いです。 関西地方と四国地方のは「しんどい」が大部分を占め、九州地方では「きつい」が半分を占めています。 体調が悪いときに使う言葉で、出身地が大体わかってしまう調査データでした。

    出身地がわかる?体調が悪い時に使う言葉の分布図【都道府県別】 - feely
  • 己(おのれ) - 日本語俗語辞書

    Onore おのれとは、相手を攻撃的に呼んだり、罵る際に使う言葉。 【年代】 古くからある言葉(時代詳細は不明)   【種類】 - 『おのれ』の解説 おのれとは己と書き、「自分自身」「私(わたくし)」といった一人称の意で使われる言葉だが、「お前」「あなた」「君(きみ)」といった二人称としても使われる。ただし、二人称として使う場合、目下の者を呼んだり、相手を罵る、攻撃的態度で呼ぶ場合に使われ、語感は荒い。また、おのれが崩れ、更に語感が荒くなったおどれ、おんどれといった呼び方もある。これらはヤクザなど不良の間で使われる程度で、一般的にはあまり使われない。 スポンサードリンク 『おのれ』の関連語

    nebokegao
    nebokegao 2014/09/26
    「人称の意で使われる言葉だが、「お前」「あなた」「君(きみ)」といった二人称としても使われる」
  • 「軽率に」の用法が変化している?

    Reffi @tomo1109_Reffi 正確には「軽率」というよりも「軽率に」か。アニメゲームマンガ関連のネットミームなのか、若者言葉なのか良くわからなくて気になる。何なんだろう・・・ 2014-08-16 20:22:25 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado どちらかというとこっちのアカウント向きの話題か。従来の「軽率」の用法と微妙に違うんだよな。ネガティブなニュアンスを一切含んでなくて、特に深く考えずに取る行動であれば何でも「軽率に」と表現している。 2014-08-16 20:30:16

    「軽率に」の用法が変化している?
    nebokegao
    nebokegao 2014/08/17
    「軽率にポチる」「軽率に(たぶん同人作品を)書く」「◯◯が軽率にかわいい」
  • やぶ医者大賞:「本当は名医だった」 兵庫県養父市が創設 - 毎日新聞

    nebokegao
    nebokegao 2014/06/26
    「「養父の医者」「養父医者」は名医のブランドのようになっていた/市は「悪用する自称の養父医者が増え、名声が地に落ち、藪の字が当てられ、下手な医師を意味するようになったのでは」」
  • 「ほっこり」は誤用されていません - 月記

    世界から誤用の"ほっこり"を誤用で撲滅する - 斗比主閲子の姑日記 日国を見ると、暖かい・ふくよか・明るい・気持ちが晴れやかなどの意で江戸初期の用例がある。そこから満足→退屈・うんざりのように意味が広がったのではないか/ということで、事実誤認の言葉狩りです。 日国語大辞典第二版から抜粋(一部省略) 【一】〔副〕 (1)いかにも暖かそうなさまを表わす語。*かた言〔1650〕五「ほっこりはあたたまるかた歟。是もほは火成べし」 (2)ふくよかなさま、また、ふかしいもなどのふっくらとして柔らかいさまを表わす語。*狂歌・狂歌糸の錦〔1734〕「寄餠恋 ほっこりとくどきもやらでつき廻りあへさがされし手もちぶさたや」 (3)色つやがよく明るいさまを表わす語。*俳諧・新増犬筑波集〔1643〕油糟・雑「雲の上にも湯やわかすらん ほっこりと洗ふたやうな月のかほ」 (4)気持が晴れたり、仕事や懸案のことがかた

    「ほっこり」は誤用されていません - 月記
  • 最近のウェブのニュースやまとめでよく見かける「○○が発売」という見出しの主格の助詞「が」になんかモヤモヤするものがある - in between days

    なにがモヤモヤするかというと、この「○○」には(発売元になる主体ではなくて)発売される製品名が入るパターンなんだが、製品名「○○が」のあとに「発売」とくるなら「発売される」と受動態になるはずだけど、助動詞「される」を省略してしまうと能動態「発売する」の省略と区別できなくなる。むしろ、能動態「する」を省略した形で「○○を発売」という見出しを立てるもんなんじゃないか(あと「○○が発売に」とするパターンもあるか)とおもうんだけど、このところネットを見てると「○○が発売」と書いてすましているのをけっこう見かけてて、それでモヤっとする。 これってひょっとして、そもそも「される」を省略してるんではなくって、口語でもう一般的になってきた「〈製品名〉が売ってる」のさらに進化系で「〈製品名〉が発売する」という表現にまったく違和感がなくなってるだけなのかもしれない。実際にネットを検索すると「〈新作ゲーム名〉が

    最近のウェブのニュースやまとめでよく見かける「○○が発売」という見出しの主格の助詞「が」になんかモヤモヤするものがある - in between days
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

  • 山の手言葉 - Wikipedia

    山の手言葉(やまのてことば)とは、主に東京の山の手で使われてきた方言。江戸言葉とともに東京方言を構成する。 参勤交代の交流で使う江戸の武家言葉と、将軍など京と接点がある一部だけが使う京言葉に分かれていたのが混ざりあい、中頃には江戸の上層武家が日常用いるようになっていた言葉を基盤として成立。明治時代には山の手の上位中産階級にも浸透していたので、日語の標準語の母体となる。ただし、後述するように標準語との違いもあり東京弁とも言われる。 特徴[編集] 敬語表現が非常に発達している。現代の首都圏方言や共通語ではあまり使われない敬語表現(後述)がある。 江戸言葉のように[ai](アイ)や[oi](オイ)がそれぞれ[ɛ:](エー)になるような訛りは見られない。(例:ない→×ねえ、遅い→×おせえ) ガ行鼻濁音が存在する。東京方言のガ行鼻濁音に関する規範は、標準語教育に取り入れられたが十分に定着せず、現在

    nebokegao
    nebokegao 2013/09/23
    「東京の山の手で使われてきた日本語の方言。江戸の上層武士が日常用いた言葉を基盤に、明治時代に成立/「ざます」「あそばす」など」
  • 恐怖の有名税 - ケペル先生のブログ

    nebokegao
    nebokegao 2013/09/20
    “有名税の起源は明らかではないが、明治になって新聞が発行されるようになると、政治家や小説家…、迷惑行為をされるように。言葉そのものは比較的新しく、1991年以前の広辞苑には無いが最新版には収録”
  • 批判とは (ヒハンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    批判単語 ヒハン 3.1千文字の記事 37 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 反省や否定としての「批判」評価や議論としての「批判」カント哲学における「批判」関連項目掲示板批判とは、 人や物事の誤った箇所や悪い部分を、根拠を示しながら論理的に指摘し、改善を求めること 1.から転じて、特定の物事に対する信頼性を欠いたネガティブな否定や非難、攻撃をすること。 (特に文化・芸術の分野において)人物や作品などの良し悪しを判断し評価する、それについて議論を行うこと。批評とも言われる。 (哲学の分野において)人間の知識・思想の認識の基盤を研究・把握することで成立の条件や妥当性、限界などを考察すること。 を意味する。 反省や否定としての「批判」 この定義における「批判」は主に特定の物事について誤った部分を指摘したり、それらの改善を求めることを指して使われる。その役割柄否定的な意味合いが付加しがちなため、

    批判とは (ヒハンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

  • なぜ日本では『アヌス』ではなく『アナル』が広まったのか

    俺はゲイでもホモでもないし、ましてや肛門愛者などでは全くないのだが、それでも日に置ける『アナル』という言葉の浸透具合には正直非常に興味がある。『anal』とは英語で『肛門の』『けつの穴の』という意味の言葉で形容詞だ。名詞などではない。『肛門』を意味する名詞は『anus』つまり『アヌス』という言葉だが、こちらよりも『アナル』の方を使っている肛門愛者の方が多い。例えば『アナルセックス』という言葉はそのまま『肛門の性交』という意味で通るのだが、『アナル最高!』という文章は『けつの穴の最高!』という文章になってしまい意味が通らない。文法的には全くおかしいはずの使われ方をされているのだが、その違和感を指摘する人間はあまりいない。その理由は、『アヌス』よりも『アナル』という言葉の方が、日語の語幹的に非常に使いやすいからだろう。まず『アナル』という発音の中に『穴』という、肛門を如実に連想させる文字が

    なぜ日本では『アヌス』ではなく『アナル』が広まったのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 揚げ足とりと吊るし上げの国 – sociologbook

    今日、東京でおこなわれた東日大震災の一周年追悼式で、野田首相が以下のようなスピーチを述べたらしい。記事が消えてしまう前に以下に全文を引用する。新聞社の記事ではあるが首相のスピーチなので問題はないと思う。 日ここに、天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、東日大震災1周年追悼式を挙行するに当たり、政府を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。 多くの尊い命が一時(いちどき)に失われ、広範な国土に甚大な被害をもたらした東日大震災の発生から、1年の歳月を経ました。 亡くなられた方々の無念さ、最愛の家族を失われたご遺族の皆様の深い悲しみに思いを致しますと、悲痛の念に堪えません。ここに衷心より哀悼の意を表します。また、今もなお行方の分からない方々のご家族をはじめ、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申し上げます。 亡くなられた方々の御霊(みたま)に報い、そのご遺志を継いでいくためにも、日、こ

  • 町山智浩さんの使ってはいけないスラング講座 - Togetter

    「誰でも編集可」に設定しました。追加/修正を適宜していただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします!

    町山智浩さんの使ってはいけないスラング講座 - Togetter
  • 「絆」の戦後史 - dongfang99の日記

    漢検の今年の漢字として「絆」が選ばれた事に関して、どこかの新聞で、いま人と人との結びつきとして理解されている「絆」は昔は否定的な意味であったという記事を読んで、「へえ、そうなんだ」と思い、ではいつ頃から肯定的な意味に変わってここまで普及するようになったのか、ということが気になって国会議事録や朝日新聞の記事タイトルなどを検索してみた。単に暇な時に興味があって調べたというもので、特に言いたいことや結論があるというわけではない。 確かに新聞や議事録などにおける1960年代頃までの用法を見ると、「絆創膏」「脚絆」(ゲートル)など以外には、身動きが取れない環境を指して、「羈絆(きはん)」などの意味で使われていることが多い。また、「封建的な絆」「悪弊のきずな」とか、束縛や癒着・結託といった明確に否定的が意味が込められることも少なくない。「絆を断ち切るべき」という表現も散見される。これは、家畜を繋ぎ止め

    「絆」の戦後史 - dongfang99の日記
    nebokegao
    nebokegao 2011/12/19
    「戦後日本の経済・雇用・家族のシステムが解体していく時代と歩調を合わせる形で求められるようなった言葉が「絆」である」
  • 時代の風:「絆」連呼に違和感=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇自由な個人の連帯こそ 3月の震災以降、しきりに連呼されるようになった言葉に「絆」がある。「3・11」「帰宅難民」「風評被害」「こだまでしょうか」といった震災関連の言葉とともに、今年の流行語大賞にも入賞を果たした。 確かに私たちは被災経験を通じて、絆の大切さを改めて思い知らされたはずだった。昨年は流行語大賞に「無縁社会」がノミネートされたことを考え合わせるなら、震災が人々のつながりを取り戻すきっかけになった、と希望的に考えてみたくもなる。 しかし、疑問もないわけではない。広辞苑によれば「絆」には「(1)馬・犬・鷹(たか)など、動物をつなぎとめる綱(2)断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛(けいばく)」という二つの意味がある。 語源として(1)があり、そこから(2)の意味が派生したというのが通説のようだ。だから「絆」のもう一つの読みである「ほだし」になると、はっきり「人の

    nebokegao
    nebokegao 2011/12/16
    「絆という言葉が、どうしようもない社会を前提とした自衛ネットワークにしか思えない/「世間」は見えても「社会」は見えにくくなる」
  • 「今年の漢字」の「絆」の原義は「束縛」「しがらみ」[絵文録ことのは]2011/12/13

    2011年12月12日、日漢字能力検定協会は恒例の「今年の漢字」を発表した。今年の漢字は「絆」だという。同協会の公式サイトの解説によれば、それは人と人との絆、チームワークとしての絆など、非常に美しく好ましいものとして扱われている。 しかし、「絆」という漢字、「きずな」という和語の原義を調べてみると「動物をしばる綱」であり、「束縛するもの」というネガティブなイメージの言葉である。それがいつから美しく優れた美徳として扱われるようになったかはよくわからないが、原義で解釈するとこれも今年の世相に合っているように思われる。 日漢字能力検定協会による解説 公式サイトでの解説を引用する(「今年の漢字」 財団法人 日漢字能力検定協会より)。 日国内では、東日大震災や台風による大雨被害、海外では、ニュージーランド地震、タイ洪水などが発生。大規模な災害の経験から家族や仲間など身近でかけがえのない人と

    nebokegao
    nebokegao 2011/12/15
    「きずなとは断ち切るべきもの」
  • 1