タグ

コミュニケーションに関するnebokegaoのブックマーク (56)

  • 党派性の分析――現実の集団的構築 - Freezing Point

    カルトとスピリチュアリティ―現代日における「救い」と「癒し」のゆくえ (叢書・現代社会のフロンティア) 作者: 櫻井義秀出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2009/01/01メディア: 単行購入: 4人 クリック: 42回この商品を含むブログ (12件) を見る カトリックの信仰者であり、宗教学者でもあるという渡辺学氏の論考 「過程としての回心」 に付された注23(p.110)より(強調は引用者): 私は、彼らへのインタビューを繰り返すうちに宗教学者としてのアイデンティティの危機をたびたび感じさせられた。それは、このようなインタビューには宗教学者という枠組みを突破せざるをえない性質があるためである。インタビューされた人々は、私を宗教の問題の専門家として認識し、私に当然のように助言を求めてくることになる。こちらもそれなりにその期待に応えることにならざるをえない。このようにしてい

    党派性の分析――現実の集団的構築 - Freezing Point
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/08
    「交流のあとで、そのつどそれを分析するメタが許されることは、最初からメタを気取って威圧するのとは別のことだ」
  • 佐々木俊尚xnanapi けんすう, 元Google現楽天執行役員 尾原 2020年のIT ウェアラブル文化は日本がリードする

    佐々木俊尚さんと尾原(作成者,元Google,現 楽天執行役員),nanapi けんすうさんによるTwitter対談 奇しくも同時期にネットの未来を描いた「ウェアラブルは何を変えるのか?」と「ITビジネスの原理」 二人の著者が、nanapiのけんすうさんと2020年のITについて、ウェアラブルが作り出す文化における日の重要性について語ります 佐々木さん書評:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』 ┗http://www.pressa.jp/blog/2014/03/it.html 続きを読む

    佐々木俊尚xnanapi けんすう, 元Google現楽天執行役員 尾原 2020年のIT ウェアラブル文化は日本がリードする
    nebokegao
    nebokegao 2014/03/30
    ネットと身体性について
  • ロシア軍特殊部隊直伝、相手の怒りを鎮める方法『人はなぜ突然怒りだすのか』 - エキサイトニュース

    「攻撃とは狭い視野でしかない、もっと広く」と。” 『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』(日野晃/押切伸一)を読んで以来、この言葉が頭から離れない。 「攻撃とは狭い視野でしかない、もっと広く」 だが、どうすればいいのか。 他の可能性があるのだと、どうすれば相手に知ってもらえるのか。 攻撃する側は怒ってるのだ。聞く耳を持たないだろう。 主客逆転した場合も同じだ。 ついカッとしてしまう。怒りに支配されてしまう。知らない間に大声を出している。 大声を出してやれと思ってるわけじゃない。 わたしも、もういい年だ。 何をしなくても威圧的である可能性も大きい。 大きな声をださずとも、尖った口調で相手は萎縮してしまう。相手の自由を奪ってしまう。 説教などもってのほかだ。そんなことはしたくない。 だが、怒りが、その冷静な思いをすっとばしてしまう。 怒りにとらわれないために、どういう手があるのか

    ロシア軍特殊部隊直伝、相手の怒りを鎮める方法『人はなぜ突然怒りだすのか』 - エキサイトニュース
    nebokegao
    nebokegao 2014/03/23
    「ツイッターやメールでやりとり/同時並列的に感覚を伝えることができない。リラックスした身体を相手に示しながら語る言葉と、それを欠いた言葉は、まったく意味が変わってくる」
  • あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?

    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791

    あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?
    nebokegao
    nebokegao 2014/03/19
    「自分の脳みそをアドバイザーの侵略から保護するためにアドバイザー資質の多い人に嫌われてでていってもらう作業/求められていないのにするアドバイスは邪悪」
  • 先日ある一言でセックスレスが解消した話

    嫁側です。 長らくセックスレスだった。 私はしたかったのだが何となくしなくなり早数年。 旦那の事好きだしこのままレスになるのも嫌だったので先日思いきって言ってみた。 「前戯しなくていいからエッチしよ」 って。 それからというものの数年何の音沙汰もなかった性生活が復活した。 セックスしてれば喧嘩が起こらないって言うのも体感した。 この前旦那と飲んでる時に少し話をしたが、旦那の中で「別に前戯はしなくてもいい事」というのが非常に大きいらしい。 というか旦那の中でセックスとはきちんと前戯をして愛の言葉を囁き女を満足させないといけないという一種のプライドみたいのがあり、それがセックスレスに繋がってたみたい。 ちょっとだけしたい(入れたい)と思った事もあったが前戯が億劫で我慢した事もあった、だって。 なるほどって思った。 たかだか棒を穴に入れる行為自体そんな大層なもんではない。 そもそもこの先何十年も

    先日ある一言でセックスレスが解消した話
  • 我が家ではセックス後にホワイトボードを使って感想戦をします - 斗比主閲子の姑日記

    セックス後のコミュニケーションをどうしているか教えて欲しいという依頼がありましたので、書きます。かなりオープンに書いていますので、他人の家庭のセックスの話を知りたくない方はご覧にならないことをお勧めします。注意しましたからね! セックス後のコミュニケーションの話 みなさんはどうされていますか。topisyuさんにもお聞きしたいところです(エゴサされると信じて)。 それでは早速、一文ずつレスをしていきます。 ■セックス後のコミュニケーションの話 夫と絶賛セックスレス中である。 夫婦仲が悪いわけではなく、一緒に出かけたり家でもキャッキャしたりはしている。ただ、セックスをしていないだけだ。 もちろん子供はいない。つくる行為をしていないのだから、できる訳がない。 夫の子供でない子供がいてもおかしくないですから、必ずしも"できる訳がない"わけではないんですけどね。托卵というやつです。(冗談です。)

    我が家ではセックス後にホワイトボードを使って感想戦をします - 斗比主閲子の姑日記
    nebokegao
    nebokegao 2014/03/18
    「恥ずかしさは本当に最初の頃ぐらいしかなく、ぶっちゃけてしまえば後はいいことしかありませんでした」
  • 八代嘉美+東浩紀「科学と社会のコミュニケーションを考える――STAP細胞をめぐって」実況(2014.03.16)

    togetterよりタイムシフト視聴がオススメ http://live.nicovideo.jp/watch/lv172056367 【ニコ生(2014/03/16 19:00開始)】【生放送】八代嘉美×東浩紀「科学と社会のコミュニケーションを考える――STAP細胞をめぐって」の実況まとめ

    八代嘉美+東浩紀「科学と社会のコミュニケーションを考える――STAP細胞をめぐって」実況(2014.03.16)
  • セックス後のコミュニケーションの話

    夫と絶賛セックスレス中である。 夫婦仲が悪いわけではなく、一緒に出かけたり家でもキャッキャしたりはしている。ただ、セックスをしていないだけだ。 もちろん子供はいない。つくる行為をしていないのだから、できる訳がない。 付き合いたての頃は、そりゃもう猿のようにやりまくっていた。それが同棲すると徐々に回数が減り、結婚後は致命的なまでにしなくなった。 私の立場から言えば、夫とのセックスは嫌いではない。ただ、ちょっとした細かい疑問点や、不満と言うほどでもない気になる点を相手に伝えられず、積もり積もってだんだん億劫になっていったというのが正直なところだ。 若かりし日の私は残念なほどモテず、夫と付き合うまで誰とも交際したことがなかった。もちろん初体験も夫が相手で、他の人は知らない。だからなのか、セックスの感想やら反省やらをどうやって伝えればいいのかわからないまま、気がつけばすっかりセックスレスになってし

    セックス後のコミュニケーションの話
    nebokegao
    nebokegao 2014/03/17
    ビジネスライクでない“建設的”イメージの獲得が大事そう>「いわゆるピロートークも、お互い恥ずかしく…セックスに関してPDCAを回すような建設的な話し合いをするのにも違和感が」
  • 「シンジくんは今まで一度も私の乳首を舐めたことがない」と彼女が言った - 公家シンジ

    「シンジくんは今まで一度も私の乳首を舐めたことがない」 と、ある晩彼女がぽつりと自分に言った。「どこ舐めてほしい?んん?乳首やろ?」といつものようにノリノリで彼女に尋ねながらブラジャーのホックを外そうとした矢先のことだ。ん?自分はその一言でピタッと固まった。何を言ってるんだこいつは?今までに少なくとも4万回は彼女の乳首を舐めているはずだ。チョコレートだったらエラいことになっている。もしそれが彼女の乳首じゃないとすると俺は今まで一体誰の乳首を舐めていたんだ。とんち?もしかして俺、屏風の中の虎を捕まえろみたいなとんち合戦をしかけられてる?となると俺が返す言葉は、、「ならば私がしっかりと乳首を舐めるのであなたはこの屏風の中から乳首を出してください。」でオッケー? 「シンジくんはブラジャー外してからやることがいつも一緒」 「シンジくんはわたしの身体をなにかどうでもいいものを扱うかのように扱っている

    「シンジくんは今まで一度も私の乳首を舐めたことがない」と彼女が言った - 公家シンジ
  • 私はいかにしてナンパ中毒を克服して儀式としてのセックスに身を捧げるようになったか - 公家シンジ

    最近特に思うんだが、セックスはすごい。自分は今の恋人との付き合いが一年を越えて、彼女との性行為がなにか新しいステージに到達したように思う。具体的にはセックスのことをある種の儀式だと捉えるようになった。儀式というのは必ず日常とは隔離された時空間を必要とする。「シンジくんは気分のムラがありすぎる」といろんな人たちからいつもよく言われていた。気分のムラは集中力に差を生み、集中力はタッチの繊細さに大きな影響を与える。それを解消するために、今はひとつひとつのセックスをバッターボックスに立つイチローのように迎えている。つまり儀式化のための予備動作というものを取り入れている。そのうちセックス教団立ち上げるかもしれない。彼女は日常空間からの自然な延長線上でグラジュアルにセックス空間に入り込んでいくやり方のほうがお気に入りらしいけど。 おもえば、、(回想のはじまり。はじまりは静かに訪れる)小学校低学年の時の

    私はいかにしてナンパ中毒を克服して儀式としてのセックスに身を捧げるようになったか - 公家シンジ
  • 夫が「美味しい」と言わないのは何故 - 明日は明日の風が吹く

    夫が私の作ったご飯に「美味しい」と言わないのは何故だろう? 私は毎日毎日夫にご飯を作っていた。 夫は飲み会なるものにほとんど行かないので毎日私は夫のご飯を作っていた。 私は料理が好きだ。毎日ご飯を作っても特に苦痛は感じない。 仕事が多忙のため、連日深夜帰宅になる夫を待って一緒にご飯をべていた。 ある程度の下ごしらえをしておいて、電話で帰宅時間を知ってから 一番美味しい状態でべてもらえるよう料理の仕上げに入る。 自分の作った料理を一番おいしい状態でべてもらいたいと思うのは 料理好きのプライドだ。 それでも夫は美味しいと言わない。何故だろう。 美味しくない これが答えだと終了してしまうのでもう少し考えてみる(涙) わざわざ言う必要を感じていない 美味しい?と聞けば美味しいと返ってはくる。毎回深夜に聞かれるのも嫌だろうと思って、ごくごくたまにでも聞かなくなったのはいつからだろう 不味かった

    夫が「美味しい」と言わないのは何故 - 明日は明日の風が吹く
    nebokegao
    nebokegao 2014/01/20
    父がまったくこのタイプ。褒める習慣がなく、他人やサービスの長所にそもそも気付けないことが多い。
  • 人が怖いからシェアハウスに住む - phaの日記

    もう今年で4年間くらいシェアハウスやゲストハウスに住み続けている。一人暮らしではなくそういった共同生活的な家に住んでいると「人との交流が好きなんですね」と言われたりするのだが、実際は人と触れ合うのはそんなに好きではないし、むしろ苦手だ。基的に単独行動が好きだし、人の集まっている場所に2、3時間もいると調子を崩してすぐに帰りたくなるし(そのせいで学校や会社には適応できなかった)、たくさん人と話すとそのあと2日くらい寝込むし、自分には一般的にみんな持っているような協調性とか社会性とかがかなり欠けていると思っている。では何故シェアハウスに住んでいるかというと、それは多分「人と直接コミュニケーションせずに孤独にならない」ということを目指しているからだ。 誰かに対して「会おう」とか「遊ぼう」とか自分から働きかけるのが昔から苦手だ。他人と会っていても何か喋ってコミュニケーションし続けなきゃいけないよ

    人が怖いからシェアハウスに住む - phaの日記
    nebokegao
    nebokegao 2014/01/09
    「対人能力がなくても孤独にならないようにしたい/「人が集まってる場所でちょっと離れたところからそれを眺めている」みたいなポジション」
  • 「舌打ちくらい、いいんじゃない?」 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):子供が車内で騒いでいたら 舌打ちぐらいはしてもいい? - Togetterまとめ 「歴史は繰り返すものだよなあ」などと思いながら、これを読んでいました。 1年ちょっと前には、こんな「炎上騒動」があったんですよね。 参考リンク(2):さかもと未明女史、飛行機中で赤ちゃんに泣かれて逮捕寸前のクレームを起こす(やまもといちろうBLOG) ちなみに、そのさらに2年前には、こんな騒動もあって。 参考リンク(3):「子供がうるさいので電車降りてくれませんか」(琥珀色の戯言) 僕自身の現時点での考えは「一般化するのは困難かもしれないが、睡眠薬の使用もひとつの選択肢として、議論しても良いのではないか」というものです。 もちろん、リスクが無いわけではありませんが、それを言うなら、酔い止めの薬とかにだって、それなりのリスクはあるわけですし。 こんな世の中だと、もしかしたら、薬を使うことを避け

    「舌打ちくらい、いいんじゃない?」 - いつか電池がきれるまで
    nebokegao
    nebokegao 2014/01/07
    「「反撃しようもない、弱い立場の人」に対して、「舌打ちくらい」ということで加えられるカジュアルな攻撃/「自分からは一方的に不快感を表明したいけれど、深いコミュニケーションは拒否する」というアピール」
  • 投稿サービスを考えるとき、「文字を極力使わない」のが今後の主流になる? : けんすう日記

    最近気になっていること 最近気になっていることとして 「文字を極力使わないコミュニケーションをどうサービスに入れ込むか」 というのがあります。 もともと、文字というのは、表現方法としては、かなり情報量が少ないという前提があります。その代わり容量が少ない。木に掘ろうと、紙に刷ろうと、ネットで情報をやりとりしようと、使うリソースの少なさは魅力的だったので、情報流通の場では、常に活用されているわけです。 しかし、容量が少ない代わりに、書き手、読み手ともに負荷が高いのが文字や文章だと思っています。たとえば、ロープの結び方を文字だけで説明しようとすると、かなり複雑な文章になってしまいますが、写真があれば省略化できますし、動画があれば一発でわかりますし、直接見せれば、理解度はかなり高まります。 よく、年齢が高い方が「メールで連絡しないで、直接来い」とかいうのは、直接伝えたほうが情報量が圧倒的に多いわけ

    投稿サービスを考えるとき、「文字を極力使わない」のが今後の主流になる? : けんすう日記
  • 「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog

    仕事のメールの冒頭に必ず「お世話になっております」とつけるのは、何故なんだろう。 世事に疎い私だが、最初にそのメールをもらったのは、非常勤で行っている私立学校の教務からの事務連絡だった。こちらはその学校に講師として雇われている、つまり「どちらかというと、こちらがお世話になっている」という感覚があったので、少し戸惑った。 たとえば生徒の親が講師に「お世話になっております」と言うことはあっても、学校側が講師にそれを言うのは変じゃないか? 私は労働力を提供して報酬を貰っているのであって、別に学校を「お世話」したことはないわけだし。 そう思っていたところ、別の勤務先の常勤講師の人から電話があった。その人も冒頭で「いつもお世話になっております。◯◯校の△△です」と言った。私は急いで「こちらこそお世話になっております」と返した。 常勤講師は組織に属する人だから、この場合は学校を代表して喋っているのだろ

    「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog
    nebokegao
    nebokegao 2013/11/15
    「「お世話する/される」という非対称な関係/非対称な関係を覆そうとする逆の非対称関係への運動」
  • 【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース

    自動車運転者のみなさん、あなたは試験をうけたすえ自動車免許をとっただろうか? なにを当たり前のことを、と思うかもしれないが、南米メキシコの首都・メキシコシティではこれまで運転免許試験制度はなく、ドライバーたちは運転をおこなってきた。だが、ついに政府が運転免許試験制度を導入することを決定したのだ。 メキシコではこれまで、身分証明書と50ドル(約5000円)を持って関連機関に行けば、免許が交付されていた。しかし、そうすれば交通ルールもわからないし、まともな運転ができないドライバーが増えるのは必定。昨年だけで交通事故の死亡者は1万7000人にものぼっている。 また、免許の乱発により自動車運転者は増加をたどり、1990年代以降、自動車の排気ガスによる大気汚染が深刻な問題となっている。 こういった状況を鑑みて、やっと国際標準のポリシーに従い、試験免許制度をとることになったのだ。既存の免許保持者は試験

    【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース
  • Amazon.co.jp: 括弧の意味論: 木村大治: 本

    Amazon.co.jp: 括弧の意味論: 木村大治: 本
  • 価値観の断絶

    人間て結局、自分と価値観が違う人間が楽しそうにしてるのが不快になるってだけじゃないのって思う。家入氏に募金する人も募金したくてしてるわけだし。秒速結婚した話だって、「ああいう結婚がアリ」って思ってたらそりゃあ30年結婚できなくても不思議じゃないし、そういう価値観を共有してくれる人と結婚したかったらああいう「お見合い」はすごく、運命というより単に合理的。相手への条件にできれば広報の人、とか書いてあって、売名なのはみんな承知してるし当事者は一石二鳥でこそあれ不幸な人はいない。なんかむかつくのは「これって運命ですよね!」っていう、普遍的な言葉を使って感情を共有しようとしている点であって、要は価値観を押し付けられている感じがするからだ。当事者にとって嬉しい出会いを果たせたのは間違いないんだろうけど、私だったらそういう結婚はしないわぁっていうこの断絶よ。 価値観の壁は大きい。考え方の違い。何を良しと

  • 挨拶を笑う者は泣く泣く挨拶を再発明する羽目になる : 404 Blog Not Found

    2013年04月16日22:00 カテゴリTipsArt 挨拶を笑う者は泣く泣く挨拶を再発明する羽目になる 謝男シャーマン(現在二巻) 板垣恵介 どこか似ている。 金持ちほど浪費しないのと、「たかが挨拶ぐらいしなくても」いい立場の人ほど挨拶が見事なのとは。 挨拶とは、何か? 「私はあなたに敵意を抱いていません」という意思表示と、「しかし仮にあなたが敵意を抱いている場合、力のかぎり抵抗します」という意思表示を、同時、安価かつ一瞬で済ませるためのプロトコルである、というのが私の目下の結論である。 ではプロトコルとは何か。 元々は、外交用語。 プロトコル - Wikipedia 外交儀礼としてのプロトコルとは、外交の場や国際的催しで、その実務や交流の場における公式な規則や手順などを、ひとつの典拠として利用できるようまとめたもの。歴史的外交事例に基づいた慣行や慣習を成文化したものであり、法的な拘束

    挨拶を笑う者は泣く泣く挨拶を再発明する羽目になる : 404 Blog Not Found
  • 正しすぎて辛い

    夫は大きな会社の次長で、私は200人規模の会社のヒラ事務員だ。時々、夫が部下の愚痴を言う。 「目の前の仕事はこなすんだが、長期的な視点で優先順位を付けることができない」 「ちょっと気を付ければ回避できるような凡ミスが多い」 決して罵倒することはない。当たり前のことができなくて困ったものだよ、と淡々と愚痴る。 私はそれが辛い。私も、夫が言う当たり前のことができない人間だからだ。いつも目の前のタスクを片付けるのに精一杯で、その仕事質的にどういうものなのかを考える余裕がなく、デスクの上は散らかっており、脊髄反射的につまらないミスをすることもある。 繁忙期には、やってもやっても仕事が終わらない。早出残業したいから、子供の送り迎えを頼めない?と頼むと、どういう業務がどうして終わらないのか、と聞かれる。あれこれ説明すると、 「そうか、君がボトルネックになって、全体の業務が滞っているんだね。じゃあ仕

    正しすぎて辛い
    nebokegao
    nebokegao 2013/04/10
    自己肯定できるためには甘えられる関係性ってだいじよね