タグ

進化心理学に関するnebokegaoのブックマーク (8)

  • systemicsarchive.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! systemicsarchive.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、systemicsarchive.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    systemicsarchive.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報
    nebokegao
    nebokegao 2014/07/21
    「セックスをタブーとすることは、セックスの否定ではなくて、むしろ肯定である」
  • 寛大さの起源 - サイエンスあれこれ

    2014年03月14日 03:09 カテゴリ科学と暮らし 寛大さの起源 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 世の中には、どれほどコスト(犠牲)を払っても、他人を貶めようとする意地悪がいる一方で、どれほど他人から意地悪されても(コストがかかっても)、他人 に寛大に振舞える人々がいます。ともに、コストに見合ったリターンが得られないことから、どうしてこのような振舞いが社会生活の中で進化してきたのか疑問 とされてきました。 そこで米タフツ大学とノースイースタン大学の共同研究チームは、コンピュータ上で行わせた「最後通牒ゲーム」というゲームを通して、この問題に取り組もうと考えました。このゲームは、例えば100円玉10枚を二人で分け合うゲームです。最初のプレーヤーがいくらを自分に、残りを相手のプレーヤーにあげると提案します。提案にはちょ

    寛大さの起源 - サイエンスあれこれ
    nebokegao
    nebokegao 2014/06/23
    「寛大さは意地悪とともに進化した。つまり、社会の中にはびこる邪悪に唯一対抗できる手段として進化したと考えられる」
  •  「ファスト&スロー」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか? 作者: ダニエル・カーネマン,友野典男(解説),村井章子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/11/22メディア: 単行購入: 8人 クリック: 204回この商品を含むブログ (46件) を見るファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか? 作者: ダニエル・カーネマン,友野典男(解説),村井章子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/11/22メディア: 単行購入: 6人 クリック: 8回この商品を含むブログ (28件) を見る 書はヒトの心の二重過程(そしてそのために生じる様々な認知的なバイアス)や効用評価にかかるプロスペクト理論で有名なダニエル・カーネマンによる一般向けの啓蒙書である.心の二重過程にかかるバイアスは発表以来すでに40年近く,プロスペクト理論も30年近く経過している.

     「ファスト&スロー」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 世界の秘密はすべて解けてしまった – 橘玲 公式BLOG

    新刊『不愉快なことには理由がある』から、PLOLOGUE「世界の秘密はすべて解けてしまった」の冒頭部分を掲載します。 *********************************************************************** 私たちの感情は、幸福や哀しみも、愛や憎しみも、歓喜や絶望もすべて科学的に説明できるといわれたらどう思うでしょう? 政治も経済も、独裁や戦争や虐殺ですら、この世界で起きているすべてのことはその理由が解明されていたとしたらどうでしょう。 あるいは、社会学や経済学だけでなく、心理学や哲学、文学に至るまで、人文・社会科学と呼ばれていた学問は、すべて科学の統一原理によってまとめられることを知っていましたか? じつはこれは、SFの世界の話ではなく、すべて現実に起きていることです。より正確には、「こころとはなにか」が科学によって解明できるようにな

    世界の秘密はすべて解けてしまった – 橘玲 公式BLOG
  • 愛国はめんどくさい 週刊プレイボーイ連載(65) – 橘玲 公式BLOG

    竹島と尖閣諸島の領有権問題が、暑い夏をさらに不愉快にしています。 領有権というのは、「なわばり」のことです。この問題がやっかいなのは、ヒトのOSが「なわばりを侵されたら激昂せよ」とあらかじめプログラミングされているからです。 なわばりによって自分と家族の生存領域を確保するのは、哺乳類だけでなく、昆虫や爬虫類、両生類、魚類、鳥類にも共通する進化の大原則です。このプログラムは生き物が子孫を残すのにものすごく有効な戦略だったので、なわばりを守れないような個体は淘汰されて進化の歴史から消えてしまったのです。 しかし、たんになわばりを閉じこもっているだけでは遺伝子は途絶えてしまいます。メスは、相手のなわばりにいるからです。こうして進化という巧緻なプログラマーは、「相手のなわばりを侵せ」という命令を書き加えました。私たちは生まれながらにして、自分のものを守り、相手のものを奪うよう「設計」されています。

    愛国はめんどくさい 週刊プレイボーイ連載(65) – 橘玲 公式BLOG
  • 第19回 レジ袋代2円払うのは嫌 (橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

    スーパーにはあまり買い物に行かないのだけれど、ずいぶん前からエコバッグ・キャンペーンをやっていることは知っていた。会計のときに「レジ袋は不要です」というと、代金から2円引いてくれるのだ。 私はたいてい買ったものをバックパックに放り込んでしまうのだが、見ているとエコバッグを持参しているのはごく少数で、大半のひとは当然のようにレジ袋を使っていた。わずか2円を節約するために特別なことをしようなどとは思わないのだ。 ところが先日、久しぶりにスーパーに行って驚いた。レジに並んでいるほぼ全員が、エコバッグを持っていたのだ。いったいなにが起きたのだろう? 顧客にエコバッグを持参させるもっともかんたんな方法は、レジ袋の代金を値上げすることだ。レジ袋を1枚100円にすれば、お金を払ってまで買うひとはいなくなる。しかしこれでは、顧客からの反発は避けられないだろう。 スーパーは、レジ袋の代金を2円のままにして、

    第19回 レジ袋代2円払うのは嫌 (橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG
  • 正義の本質は娯楽である 週刊プレイボーイ連載(63) – 橘玲 公式BLOG

    大津市のいじめ自殺事件で、“加害者”とされる少年と両親の実名や写真がネット上に公開され、深刻な被害が生じています。こうした「個人攻撃」が行なわれるのは、マスメディアが人権侵害を恐れ、学校や教育委員会ばかりををひたすら批判しているからでしょう。そのため読者は、「少年を自殺に追い込んだ当事者の責任が追究されないのは理不尽だ」という強いフラストレーションを感じます。ここから、「俺が代わりに処罰してやる」という“必殺仕事人”の登場まではほんの一歩です。 復讐の物語があらゆる社会で古来語り伝えられてきたのは、それがヒトの質だからです。そればかりか、「目には目を」というハンムラビ法典の掟は、チンパンジーの社会にすら存在します。 ところで、ヒトはなぜこれほど復讐に夢中になるのでしょうか。その秘密は、現代の脳科学が解き明かしています。脳の画像を撮影すると、復讐や報復を考えるときに活性化する部位は、快楽を

    正義の本質は娯楽である 週刊プレイボーイ連載(63) – 橘玲 公式BLOG
  • shorebird 進化心理学中心の書評など - 訳書出現 人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす

    人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす 作者: ランディ・ソーンヒル,クレイグ・パーマー,望月弘子出版社/メーカー: 青灯社発売日: 2006/07メディア: 単行購入: 2人 クリック: 152回この商品を含むブログ (25件) を見る 5年ほど前に欧米で出版されフェミニストから総スカンを浴びた有名なが今回翻訳されて書店に並んでいる. よくある社会生物学論争の典型のような誤解の上の批判や,まさに自然主義的誤謬による批判が多かったと伝わってきているが,フェミニズム陣営では見方はまた異なるのだろう. (進化心理学的立場からみると)「レイプについて真実を研究すること」と「レイプを行うことの是非を主張すること」はまったく異なることだと思うのだが,21世紀になってもヒトの心理学的な性向を生物学的に考えることへの嫌悪は残っているのだろう.プラグマティックに考えても,戦争を防ぐには戦争のこ

    shorebird 進化心理学中心の書評など - 訳書出現 人はなぜレイプするのか―進化生物学が解き明かす
  • 1