タグ

ネットワークに関するnebokegaoのブックマーク (13)

  • VirtualBox を利用する際のネットワーク設定の話 - 絶品ゆどうふのタレ

    VMware ServerがWindows 7上でうまくNATできてくれないので、これを機会にVirtualBoxに乗り換えた。 VirtualBoxはすごくいいねー。簡単だしかなり軽快。これは素敵。 ところで、VirtualBoxを使うときに1つだけちゃんと設定してあげないといけないことがあって、それが何かというとネットワーク周りの設定。*1 これをやったときに、手順的な問題でちょっとだけ間違ったりして(´д`)ホゲェ〜ってなったことがあったので、解説も含めメモっておく。*2 ちなみに、解決方法は簡単。ごたくが長い。想定対象読者はid:wozozo 作りたい構成 仮想マシンをローカルマシン上で使用する場合、大体の人が実現したいネットワークの構成としては、 GuestOSは外部ネットワークに対してアクセスできてほしい。 GuestOSは基的に外部ネットワークからは遮断しておきたい。 でも

    VirtualBox を利用する際のネットワーク設定の話 - 絶品ゆどうふのタレ
  • 主なDNSレコードの種類- @IT

    ゾーン(ドメイン)情報を記載する。以下のようなデータを保持する ・ドメインのDNSサーバ名 ・ドメイン管理者のメール・アドレス ・シリアル番号―ゾーン転送時に情報が更新されているかどうか判断に用いられる(連載の第3回参照)。数値が大きくなっていれば更新済みという意味だ。番号は任意だが、管理しやすいように通常は「年月日+連番」などの書式が多く用いられている ・更新間隔(refresh)―このゾーン情報のゾーン転送間隔時間を秒で指定する ・転送再試行時間(retry)―ゾーン転送に失敗した場合の再試行までの猶予時間を秒で指定する ・レコード有効時間(expire)―ゾーン情報を最新と確認できない場合の有効時間を秒で指定する ・キャッシュ有効時間(TTL)―このゾーン情報をキャッシュする場合の有効時間を秒で指定する @ IN SOA dns.example.com. root.example.

  • 急増するLINEインフラの課題と対応 « LINE Engineers' Blog

    こんにちは。今回はITサービスセンターより、インフラ運営の観点から急増するLINEインフラの課題と対応について記させていただきます。 はじめに 先日開催したLINE Developer Conference(インフラ編)には大勢の方にいらしていただきました。カンファレンスでは、LINEサービスが始まってから約2年の間に我々はどういった方法でインフラ運営を行い、またどんなことに悩んできたのかを、システム、データベース、ネットワークの観点からそれぞれ発表させていただきました。 カンファレンスはLINE株式会社が様々な技術をどのように使い、どのように運用を行っているのか。現在どのような技術的なことに取り組んでいるのか日エンジニアの皆さんに知っていただくために開催されました。結果としてインフラ編では150名の定員に対して430名のご応募をいただいたとのことでLINEサービスに対する関心の高さを

    急増するLINEインフラの課題と対応 « LINE Engineers' Blog
  • ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました とうとうあのNTTドコモが加わり、ついに携帯電話キャリア全てから登場した新型 iPhone 5s と iPhone 5c。iPhoneはキャリアが違ってもほぼ使い勝手が変化しないだけに、通信速度や繋がりやすさはキャリアを選ぶ上で重要なポイントですよね。 ですが、一体どれを選ぶとベターなのかと考えてみても、その品質から熱烈なファンを多く抱えるドコモ、新型iPhoneのプラチナLTEバンド対応で品質向上が期待されるau、ダブルLTE対応で高速化が期待されるソフトバンク…と判断が難しいところ。 そこで、ドコモ、au、ソフトバンクの iPhone 5c を計3台用意し、山手線の全駅と駅間で通信速度を計測し、比較・検証してみたところ… あまりにも残酷な結果となってしまい

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ
  • IPアドレスを海藻から抽出できる技術が望まれる

    小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage IPv4アドレス在庫枯渇問題に対する感想としてRTされてきた「早くIPアドレスを効率良く取り出せる海藻とか見つかって欲しいですね」ってこれ?→ http://t.co/I6sorJ6D 2013-02-05 13:10:39

    IPアドレスを海藻から抽出できる技術が望まれる
  • 高校生のセックス相関図から幸福と不幸を考える – 橘玲 公式BLOG

    「 “モテキ”はなぜやってくるのか?」で“つながり”について書いたが、私たちはいったいどのようにつながっているのだろうか? ここでは、それを可視化してみよう。 以下の3枚の図版は、いずれもニコラス・A・クリスタキス/ジェイムズ・H・ファウラー『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』に掲載されているものだ。 1枚目は、白人生徒が大半を占めるアメリカ中西部の中規模高校(仮名で「ジェファーソン高校」)のセックス相関図だ。 色の濃い点が男子、色の薄い点が女子で、複数の異性とつき合っている場合は2方向(もしくは3~4方向)に枝が伸びている。 これを見るとわかるように、枝の末端にいる生徒を除けば、すべての生徒が複数の異性と性関係を持っている。でもこれは、「アメリカの高校は風紀が乱れている」ということではない。 そもそもなぜ、社会学者がこのようなセックス相関図を描くことができたのだろうか? それはこ

    高校生のセックス相関図から幸福と不幸を考える – 橘玲 公式BLOG
  • 「DNSの浸透待ち」は回避できる――ウェブ担当者のためのDNS基礎知識 

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●みんなが同じ条件、同じルールのもとで競争するのが平等だと言う考えが基的に間違っていて、みんなが同じ条件で争えば、その条件にもともと最適化していた人が一人勝ちするに決まっている。そこで、同じ土俵に上らないで済むために必要な条件は、大きな流れから切り離されたローカルルールが成立する小さなサークルの「自律的循環」が成立することだろう。ただ、それを、異なる複数のローカルルールが並列的に存在するという風にイメージすると、その外側に、異質なルールたちを並立させるための包括的な空間(全体)が想定されるという「相対主義」となり、その包括空間(グローバル空間)全体を律する統一的メタ・ルールが要請されるということになってしまう。 (例えば「世界文学」という言い方がされるとき、「世界」という言葉で上記のような「様々なローカルルールを包括する空間」がイメージされているように思われる。だから、そのような言い方に

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    nebokegao
    nebokegao 2012/01/24
    「どのようにして、小さくて閉じたサークルの自律的な循環(自己再生産)を成立させ、走行させるのか/そのために必須なのがネットワークという概念なのだと思う」
  • Wireless Application Protocol - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Wireless Application Protocol" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) Wireless Application Protocol(ワイヤレス アプリケーション プロトコル、略称: WAP)は、 携帯電話などのデバイスでインターネットの閲覧等のサービスが行えるようにする為の技術仕様である。 概要[編集] それまで業界標準規格がなかった携帯電話インターネットの技術仕様として、WAPは誕生した。 WAP 1.xで使われるコンテンツ記述言語はWireless Markup Language

  • 「魔法の数字8.8.8.8」を検証する:Geekなぺーじ

    ここ数日、8.8.8.8や8.8.4.4というIPv4アドレスを持つGoogle Public DNSに関する話題が盛り上がっているのですが、多くの人が「よくわからないけど設定変更したら早い!」と言っているので、そこら辺の話を調査してみました。 昨日、Twitterとブログでtracerouteやdigによる調査協力のお願いを発信し、8.8.8.8へのtracerouteを37件、8.8.8.8とISP DNSへのtraceroute比較及びAkamaiキャッシュサーバへのtraceroute比較を21件、日各地及び海外のいくつかの地点からご協力頂けました(皆様ありがとうございました!)。 それらのデータをもとに、Google Public DNSを利用した場合の通信経路と、それによる遅延に関する検証を行いました。 Google Public DNSに対する私の感想 まず最初に。 調査前

  • 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」

    iPhoneDNSの設定変更が話題になっているようなので、レスポンスの速いDNSサーバがないか調べてみました。便乗記事です。 ネタフル - iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」 測定ツールはWindows用の「DNS Nameserver Performance Benchmark」です。ツールの詳細は割愛しますが、測定するには下のスクリーンショットの「Nameservers」タグの右側にある「Run Benchmark」をクリックするだけです。 Bフレッツ接続のPCで測定しています。 1.ベンチマーク結果 まずはベンチマーク結果をご覧ください(クリックすればちょっと拡大します)。 測定している値は次の3種類です。それぞのれの意味については「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 - GRCのDNS BenchmarkでDNSをスピードアップ

    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
  • 今はGoogle Public DNSが日本国内にあるらしい:Geekなぺーじ

    ネタフルさんで「[N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」」という記事が出ていて、そういえば、最近は8.8.8.8がどこにあるか調べてなかったなぁと思ったので、手元でtracerouteして予想してみました。 2009年時点ではGoogle Public DNSは日国内になかったのですが、先ほど調べたら、今は恐らく東京にあるEquinixのデータセンター内にあるみたいです。 Googleは日国内の多くのISPと直接接続しているので、Google Public DNSも多くのユーザの「お隣のASさん」という感じになっており、2年前よりもかなり高速化してると思います。 うちからのRTTは15msecぐらいでした。 「お隣のAS」という状態も多いので、2年前よりはAkamaiなどのCDNとの相性の悪さは改善しているものと予想します。 でも、Go

  • 1