タグ

貧困に関するnebokegaoのブックマーク (75)

  • ホームレスが奮い立たされた日本語ラップ

    ある日突然ホームレスになりました。 京都在住の26歳、元サラリーマンです。 もしホームレスになってしまったら。 どうすれば良いのか自分は全く分かりませんでした。 自分の経験談を中心に、 生き抜く方法を皆さんに伝えれたらと思います。 日にももうすぐHIP HOPが根付くと思う。 少し前まで 「日にゲットーなんて無い」 とか 「日に外国のギャングみたいな悪い人はいないよ」 とか言われてたけど・・・ 貧困とか治安の悪さというのは、比べるものじゃない。 生活が大変な地域・生活が大変な家庭で産まれ育って、 頑張って頑張って這い上がってきた人達の音楽があるというのは、 重要な事だと思う。 そういう音楽に救われる人が、きっとこれから増えると思います。 上の世代の人達からしたら、理解されにくいかもしれないけども・・・ 僕は元々、長渕剛さんの音楽とかHIP HOPが大好きで、 ホームレスになった時、幸

  • Loading...

  • 貧困状態の子ども 16%超える NHKニュース

    17歳以下の子どものうち、おととし、貧困の状態にあるとされた子どもの割合は推計で16%を超え、これまでで最も高くなりました。 厚生労働省は「母子世帯や非正規で働く人が増え、子どもがいる世帯の所得が減少したためではないか」と分析しています。 厚生労働省は、3年ごとに家庭での一人当たりの可処分所得が一定レベルを下回り、OECD=経済協力開発機構の基準で貧困の状態にある人の割合について調査していて、おととしの調査結果が公表されました。 それによりますと、17歳以下の子どものうち、貧困の状態にある子どもの割合は推計で16.3%で、3年前の調査より0.6ポイント増え、調査を始めた昭和60年以降最も高くなりました。 OECDがことし5月に公表した加盟する34か国のデータによりますと、貧困の状態にある子どもの割合が最も低いのは、デンマークの3.7%で、次いでフィンランドの3.9%でした。 反対に最も高い

    nebokegao
    nebokegao 2014/07/16
    「17歳以下の子どものうち、おととし、貧困の状態にあるとされた子どもの割合は推計で16%を超え、これまでで最も高く」
  • 米国で行われている経済徴兵制とは

    西沢大良 @tairanishizawa →集団的自衛権が容認されると、過去10年間米国で起きてきたことが日でも起ります。つまり仕事をしたい人・お金が必要な人にたいして、特殊な人材派遣会社から電話がかかってくるようになる。別に若者だけじゃあないよ。中高年であれ女性であれ、電話がかかってくるようになる。 2014-07-01 02:56:45 西沢大良 @tairanishizawa →西沢の知人S(米国人、西沢と同年齢)は、タクシー会社をクビになっった数ヶ月後、その手の電話をもらった(約10年前)。「就活イベントに参加しませんか」と。「Sさんの経歴を見込んで仕事をご紹介させて下さい」と。「ご自宅のある街で就活イベントを開きますので、ぜひご参加下さい」と。 2014-07-01 02:58:32

    米国で行われている経済徴兵制とは
    nebokegao
    nebokegao 2014/07/03
    「タクシー運転手時代、年収250万円だったが、「Sさんの腕を見込んで年収800万円の運転業務をご紹介します」「赴任先はイラクです」」
  • 限られた財源で、多様な子育て支援を展開するには――時間・貧困・自由選択/千田航 - SYNODOS

    限られた財源で、多様な子育て支援を展開するには――時間・貧困・自由選択 千田航 比較政治学/福祉政治学 福祉 #子育て支援#待機児童 2014年4月から消費税が8%になった。また、最終的な判断は下されていないが、2015年10月から消費税が10%に引き上げられる予定となっている。消費税増税は歳入の増加につながる一方で、消費税増収分から7,000億円は「子ども・子育て支援新制度」に充てられることになる。 民主党政権下で制度設計され、政権交代後も継続された「子ども・子育て支援新制度」は、小規模保育を含めた施設サービスへの給付や幼保一体化を目指した認定こども園制度の改善、社会全体による費用負担などを図るものである。2015年度から格的に開始される予定であるが、一部は「待機児童解消加速化プラン」として2013年度から前倒しで実施されている。 今年度予算での「量的拡充」と「質の改善」は2014年3

    限られた財源で、多様な子育て支援を展開するには――時間・貧困・自由選択/千田航 - SYNODOS
  • 定時制で学ぶ29歳高校生ホステスの喜びと葛藤――「私の夢は児童養護施設の職員になること」|ウートピ

    現役高校生ホステス新垣恵さんへインタビュー 定時制で学ぶ29歳高校生ホステスの喜びと葛藤――「私の夢は児童養護施設の職員になること」 今年1~3月に放送されたドラマ『夜のせんせい』の舞台になった定時制高校。全国には、公立私立合わせて681校の定時制高校があり、11万2,187人の生徒が学んでいる(平成24年)。生徒の中には、成人してからでも「学びたい」と考え、入学してくる大人もいることをご存知だろうか。定時制高校は、中学時代に何か困難を抱えていた比較的若い大人達の受け皿になっている面もある。 沖縄県のある定時制高校で18歳以上の女子生徒13人に話を聞いたところ、11人が「夜の世界で働いたことがある」と答えた。夜の世界で働きながら学ぶアラサー世代の女性も少なくない。そこで、自らの過去を語り「沖縄県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」(作文コンクール)で受賞経験がある、現役高校生ホステス

    定時制で学ぶ29歳高校生ホステスの喜びと葛藤――「私の夢は児童養護施設の職員になること」|ウートピ
    nebokegao
    nebokegao 2014/06/14
    「父の暴力に堪えられず家出を繰り返し…住む場所を失ってしまうという思いから高校に進学」
  • 町山智浩 映画『Fed Up』が描くアメリカの飢餓・肥満問題を語る

    映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』でアメリカの子どもたちに蔓延する肥満と栄養失調、飢餓について描いた作品『Fed Up』について紹介していました。 子どもの3人に1人が肥満の国 アメリカ (町山智浩)はい。今日はですね、ドキュメンタリー映画なんですけども。『Fed Up』というタイトルのドキュメンタリー映画を紹介したいんですが。『Fed』っていうのは『Feed』っていう言葉があって、『餌をあげる・べ物をあげる』っていう意味の単語なんですね。『Fed Up』っていうのは、『もうべられないよ、もうたくさんだよ、うんざりだよ』っていう意味なんですよ。っていうタイトルのドキュメンタリー映画なんですけど。これは4人の子どもが出てきまして。4人とも、すっごい肥満で太っているアメリカ人の子どもたちがいてですね。で、どうしてこの子たちが太ってしまったか?っていうことを追っかけていくド

    町山智浩 映画『Fed Up』が描くアメリカの飢餓・肥満問題を語る
    nebokegao
    nebokegao 2014/06/11
    「東京の2倍以上の人口の人たちが、歩いて野菜や果物が買えるところに住んでない/給食=子どもの体を砂糖漬けにするための長い戦略」
  • 不要な食料品引取り「フードバンク」開始 NHKニュース

    家庭で不要になった料品を集めて困っている人に届ける「フードバンク」と呼ばれる活動で、千葉県内におよそ50か所に臨時の窓口が設けられ、12日から料品の一斉受け付けが始まりました。 「フードバンク」は家庭や企業で不要になった料品を引き取り、困っている人や福祉施設に無償で届ける活動で、農林水産省によりますと、国内で40の団体が取り組んでいるということです。 千葉市稲毛区の民間団体「フードバンクちば」では、より多くの人の協力を得ようと、千葉県内の社会福祉協議会などおよそ50か所に臨時の窓口を設け、料品の一斉受け付けを始めました。 団体の事務所には早速、災害用として家庭で備蓄されていたというコメや菓子が届けられました。 受け付けられるのは常温で保存でき、賞味期限が1か月以上ある料品で、臨時窓口は来月30日まで設けられます。 「フードバンクちば」は、おととし、活動を始め60世帯から90世帯の

    不要な食料品引取り「フードバンク」開始 NHKニュース
    nebokegao
    nebokegao 2014/05/12
    「家庭や企業で不要になった食料品を引き取り、困っている人や福祉施設に無償で届ける活動/国内で40の団体が取り組んでいる」
  • 美術は「反富裕」たりえるか? ——美術は貧困層の敵か味方か - japanese artist file

    雨宮処凛 @karin_amamiya · 4月27日 今年の「自由と生存のメーデー」、熱くなりそう! 「反貧困」ではなく「反富裕」! 作家の雨宮処凛さんが、ツイッター上で「反富裕」をテーマに掲げておられるのをお見かけしました。それにふと触発されて、私のいる美術の世界で「反富裕」がスローガンになり得るか、ということを考えてみました。というのも原則的には美術って、富裕層の方々がいらっしゃらないと成り立たないジャンルなんですね。なぜなら美術作品っていうのは、文学みたいに紙と鉛筆があればどうにかなる、という性質のものではない。どうしたって制作の段階で既におカネがかかるものなんです。 しかも美術って文学やなんかと違って現物主義ですから、どんな素晴らしい名画であっても、複製品では意味がないんですね。文学作品だったら印刷物だけを所有してればいいわけですが、美術は一点ものが尊ばれる世界なので、どうしても

    美術は「反富裕」たりえるか? ——美術は貧困層の敵か味方か - japanese artist file
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/30
    「美術館という場所は、放っておけば富裕層に囲い込まれてしまうはずの美術を、貧困層にも解放する場でもある」
  • 反富裕とは?

    ままりん@ヒンヌー教祖 @celevmum 富裕層の存在を否定する意味を教えて欲しいですね。何が悪いの? @rbdp_hatsuyuki: 貧困層に偽装した富裕層の雨宮さんこんばんわー。“@karin_amamiya: 今年の「自由と生存のメーデー」、熱くなりそう! 「反貧困」ではなく「反富裕」! 2014-04-27 21:10:27

    反富裕とは?
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/30
    今年のメーデーのテーマ(雨宮処凛氏)→バッシング
  • 『NHKはなぜ生活保護のことを伝えないのか~NHKスペシャル「女性たちの貧困」を視て』

    騰奔静想~司法書士とくたけさとこの「つれづれ日記」大阪の柏原市で司法書士をやってる徳武聡子といいます。 仕事のかたわら、あっちこっち走り回ったり、もの思いにふけったり。 いろいろお伝えしていきます。 (TW、FBでの投稿も含んでいますが、あらためて書きます。) NHKスペシャル「調査報告 女性達の貧困~”新たな連鎖”の衝撃~」を視た。 たしかに衝撃だった。 冒頭に、ネットカフェで暮らす14歳と19歳の姉妹 (後から母親も同じネットカフェで暮らしていることが取りあげられた)。 8万円のバイト料で、病気で収入の少ないの母親を含め家族4人の生計を支える19歳の女性。 結婚など考えられない、余裕がないとつぶやく20代の女性。 親の離婚、病気などなど、様々な理由で貧困に陥り、働いて家族と自分を支え、それでも将来の夢(生活の安定)に向けて努力する女性達が描かれていた。 新宿区内のネットカフェに暮らす姉

    『NHKはなぜ生活保護のことを伝えないのか~NHKスペシャル「女性たちの貧困」を視て』
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/28
    「この番組では、行政の責任についての視点がが完全に抜け落ちている」
  • Ask and Answer - ASKfm

    Here used to be @sunnyfunny99 profile Well, apparently not anymore. Return to main page

    Ask and Answer - ASKfm
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
    nebokegao
    nebokegao 2014/04/25
    「「本来あってはならない仕事をしているのだから、ひどい目にあっても仕方ない」、「自業自得だ」という価値観がこの社会では支配的」
  • 女の生きる価値とは? 大阪二児置き去り死事件を追ったルポライターが語るシングルマザーの貧困と孤立 | ウートピ

    2010年夏、大阪マンションで3歳の女児と1歳9ヶ月の男児の遺体が発見された。子どもを置き去りにしたとして逮捕されたのは23歳の母親。逮捕直後の報道では母親が風俗嬢として働いていたこと、子どもを放置しながらSNSでは遊びまわる様子を投稿していたことなどがセンセーショナルに報じられた。 昨年3月、虐待死事件としては異例の重さとなる判決・懲役30年が確定。『ルポ虐待――大阪二児置き去り死事件』(ちくま新書)では、逮捕された母親・芽衣さん(作品中の仮名)の生まれ育った環境や事件前後をつぶさに取材し、芽衣さん自身も過酷な状況に置かれていたことが明らかにされている。彼女のような母親を生んだ社会背景と虐待をめぐる問題点を著者・杉山春さんに話を聞いた。 ■この10年で社会と家庭が変化した ――杉山さんは『ネグレクト―育児放棄 真奈ちゃんはなぜ死んだか』(小学館)でも、2000年に愛知県で起こった虐待死

    女の生きる価値とは? 大阪二児置き去り死事件を追ったルポライターが語るシングルマザーの貧困と孤立 | ウートピ
  • 子供の肥満率が大幅減、米

    米イリノイ(Illinois)州デスプレーンズ(Des Plaines)の道を歩く親子(2003年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Tim Boyle 【2月26日 AFP】米国の小学校進学前の子どもの肥満率がこの数年間でほぼ半減したことが25日、米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)の研究報告書で明らかになった。 米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に掲載されたCDCの研究によると、2~5歳の子どもの肥満率は2003~04年に14%だったが、2011~12年は8%にまで減少した。 「米国の子どもの一部では、(肥満率が)低下傾向にあることを示す兆候が継続して見られている」とCDCのトム・フリーデン(Tom

    子供の肥満率が大幅減、米
    nebokegao
    nebokegao 2014/02/27
    「米国の小学校進学前の子どもの肥満率がこの数年間でほぼ半減/託児所の多くが最近になって栄養と運動についての基準改善を始めている。甘い飲み物の消費が減ったことが要因の可能性も」
  • 貧困ポルノ | Benefits Street | ele-king:アナキズム・イン・ザ・UK 第16回

    今年の英国は、年頭からC4の『Benefits Street』という番組が大きな話題になった。 これは生活保護受給者が多く居住するバーミンガムのジェイムズ・ターナー・ストリートの住人を追ったドキュメンタリーである。が、ブロークン・ブリテンは英国では目新しくも何ともない問題なので、個人的には「なんで今さら」と思った。日人のわたしでさえ何年も前からあの世界について書いてきた(その結果、まで出た)のだ。UKのアンダークラスは今世紀初頭から議論され尽くしてきたネタである。 が、この番組で英国は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。デイヴィッド・キャメロン首相から『ザ・サン』紙まで、国中がこの番組について語っていた。よく考えてみれば、一部のコメディや映画を除き、あの世界を取り上げた映像は存在しなかったのである。 なるほど。アンダークラスは当に英国の蜂の巣だった。というか、パンドラの箱だったのであ

    貧困ポルノ | Benefits Street | ele-king:アナキズム・イン・ザ・UK 第16回
    nebokegao
    nebokegao 2014/02/27
    「UKの恥部である階級が、自分たちと同様に個性や感情を持つ人の集まりであることを、この国の社会は認めたくなかったのだ/彼らは金と引き換えに、それより大事なものを奪われてしまった」
  • 貧困ツーリズム『東京難民』で語られたものと語られなかったもの/大西連×丸山里美×荻上チキ - SYNODOS

    どこにでもいる大学生が授業料の未払いをきっかけにホームレスへの道を辿る映画『東京難民』。メディアが取り上げてきた貧困を取り巻くプロットを散りばめている「貧困ツーリズム」と評する荻上チキと、ホームレス支援に携わり現場から貧困を見ているNPO法人自立生活サポートセンター・もやいの大西連氏、『女性ホームレスとして生きる』の著者である立命館大学准教授の丸山里美氏が、『東京難民』で語られたものと語れなかったものについて語り合った。(構成/金子昂) 荻上 皆さん、こんばんは。評論家の荻上チキです。日は『東京難民』試写会&トークショーにご参加いただきありがとうございます。今日のトークショーは、この映画を評価するものというよりは、映画のサブテキストとしてお聞きいただきたいと思っております。『東京難民』が語った、そして語らなかった貧困について、お二人の専門家とお話をしていきたいと思います。 さて、ゲストを

    貧困ツーリズム『東京難民』で語られたものと語られなかったもの/大西連×丸山里美×荻上チキ - SYNODOS
    nebokegao
    nebokegao 2014/02/01
    「経済的な概念だけでは貧困は語りきれない/「貧困」という概念がそもそも男性的なものなのでは/日本は男性中心の社会で、女性が家から出られるほど自立できず、貧困にすらなれない」
  • 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その弐(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【その壱から続く】 「最近の若いやつらは(以下省略」ところで、私の職は経済産業省所管の独立行政法人の研究員ですが、研究者の世界の末席におります関係上、縁あれば大学で非常勤講師として教壇に立つことがあります。これまでも、いくつかの大学で、経済政策や社会保障に関する講義を担当した個人的経験があります。そこで何度か、先に説明したような貧困の概念や合意基準アプローチについて話をしたことがあるのですが、ある時、気になって、受講している学生たちに対して、阿部先生のアンケートのどの項目について当たり前の必需品であると合意できるか質問してみたことがありました。講義中の事でしたから、受講生に挙手をしてもらうことで、おおよその合意度合いを知ろうとしたのですが、そこはそれ、恥ずかしがり屋の日人学生のことですから、あまり高い比率で手が挙がるということもありません。そこで翌年、新しい受講生全員に、阿部先生のアン

    「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その弐(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nebokegao
    nebokegao 2014/02/01
    「事実としての貧しさは、個人の責任ではなく、社会で構造的に発生したものである可能性が高い/日本においては、一人親世帯で親が働いていた方が、親が働いていないよりも貧困率が高い」
  • 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    しばらくぶりの更新です。今回は「貧困」について考えてみましょう。考えるといっても、理屈っぽい話ではなく、簡単なところから始めてみたいと思います。また、掲載可能な文字数の関係で二回に分けて掲載します。 「貧しいって何かね?」貧困と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。ある人は、発展途上国での飢餓状態を想起するかもしれません。ある人は、日の戦中戦後の経済混乱期における生活や戦災孤児・未亡人を思い出すかもしれません。また、ある人は金融危機後に実施された年越し派遣村に集まってきた人たちのように不安定な雇用環境にいる人たちに思いを寄せるかもしれません。 改めて考えてみると、何をもって貧しいとみなすか、というのはなかなか厄介な問題です。現在の日で発展途上国での飢餓状態と同じような状況におかれている人は、極々少数でしょうし、日国内で貧しいと思われているような人であっても、その所得額や事から得られる

    「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nebokegao
    nebokegao 2014/02/01
    「我々が考えている「国民としての当たり前」が、実は、外国との比較で見た場合、かなり貧相な合意(=貧困に冷淡)なのではないか」
  • 貧困率2位、日本は“堂々たる”格差社会に / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    相対的貧困率、日は第5位から第2位へ 対日経済審査報告書が指摘した二つ目の点は「日の相対的貧困率は今やOECD諸国で最も高い部類に属する」ということだ。 相対的貧困率とは国民を所得順に並べて、真ん中の順位(中位数)の人の半分以下しか所得がない人(貧困層)の比率を意味する。つまり、中位の人の年収が500万円だとしたら、250万円以下の所得層がどれだけいるかということだ。 OECD東京センターが発表した対日経済審査報告書の日語概要では相対的貧困率が「最も高い部類に属する」としか書いていないが、7月20日のOECD発表記者会見では「OECD加盟国中、第2位になった」と表明した。 昨年、日の相対的貧困率はメキシコ、米国、トルコ、アイルランドに次ぐ第5位だったが、ついに“堂々たる世界2位”の格差社会になったというわけだ。 かつては1億総中流社会といわれた日が2位になったこ