タグ

bureaucracyに関するnw_windのブックマーク (12)

  • 母子手帳の予防接種欄について思うこと。 - Jasmine Cafe

    どこに相談したらいいのかわからないので、毎日の予防接種で思ってることを書きます。関係者の方々、手帳の予防接種欄をなんとかしてくださるようお願いします。 母子手帳って市区町村で、妊娠届出書というのを書いて役場や保健所でもらえますね。 だから、市区町村で採用する母子手帳を決めていると思うんだけど、ワクチン欄は数年ごとに変わっています。私達は「あ、これは少し前の母子手帳だな。四種混合が最初にあるから。」とか「これは2012年以前の母子手帳だな。ポリオが経口摂取で書いてある。」というように感じるとともに目まぐるしく変わる制度とその記載法に困っています。 まず、お母さん達がわかりにくい。 これも ↑ いいんだけど… いつ何をやるか表をもっと大きくして、各欄にどの月齢が推奨なのか明記してほしい。 几帳面なお母さんは自ら鉛筆で手書きしています。 きょうだいがいると誰のをいつやるか忘れがちだから切実です。

    母子手帳の予防接種欄について思うこと。 - Jasmine Cafe
    nw_wind
    nw_wind 2015/10/30
    混乱する。薬手帳以上に、予防接種に変化が多くて紙で管理するのに無理があるんだろうけれど / 今の母子手帳に困ってる医療者は多いはず。わざわざ私達に話しに来るお母さんはいない。けれど保護者も困っている人がい
  • 地方再生に逆行する「地方税再配分強化」の仕掛け人は誰だ:磯山友幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    nw_wind
    nw_wind 2015/10/29
    「優秀」なる官僚機構 / 見方を変えて、自治体が国から自立できないようにする仕組みだ、と考えれば、制度として120%機能しているということになる
  • 高給取りで出戻りOKのシンガポール官僚が絶句する、 霞が関のナイーブな「官僚制度」(田村 耕太郎) @gendai_biz

    絶頂期に未来を案ずるシンガポールの官僚たち シンガポール通産省の「未来検討グループ」から、「2025年のシンガポールのために準備すべきこと」と題したヒアリングを受けた。彼らはシンガポールにおける「Top Thinker」として私に目星をつけ(私はそうは思っていないが)、アプローチしてきたのだ。 繁栄を極める今、将来の危機を想定して外国人の叡智を真摯に集めようとするシンガポール政府の姿勢は敬服に値する。その一方で感じたのは、日の官僚制度が「官僚を劣化させている」ということだった。 シンガポール政府からのヒアリング項目は以下のようなものだ。 ・シンガポールで定着している価値観や信条、経済理論等で捨てるべきものは何か? ・人類が考案してきた過去のアイデアのうち、現代によみがえらせるべきものは何か? ・シンガポールの未来のために犠牲にするべきものは何か? ・シンガポールの価値観や道徳観はどう変わ

    高給取りで出戻りOKのシンガポール官僚が絶句する、 霞が関のナイーブな「官僚制度」(田村 耕太郎) @gendai_biz
    nw_wind
    nw_wind 2015/06/10
    「理想論」という世辞 (-_-; / その制度だったら、シンガポールの有能な人材は間違いなく一人も政府に入らないだろう。日本はなんでそんな理想論のような官僚制度でやってるの? とても現実的だとは思えない
  • 笑ってしまう燃料費増加の前提|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    経産省が、原発停止による火力発電の焚き増しに関する燃料費の増加の計算について、説明に来る。 説明を聞いているうちに、笑ってしまう。 燃料費増加の影響は3.6兆円というが、その計算の前提は2013年度に、福島第一原発の1号機から6号機が動いているという前提なのだ。 福島第一原発の1号機から6号機、福島第二原発、活断層問題の敦賀2号機などがすべて稼働するという前提だ。 試算の前提は、「原発はベースロード電源であり、仮に原発停止がなければ、需要の増減にかかわらず、震災前と同等規模の発電がおこなわれると考えられる。」 経産省は、この前提がおかしいと思っていないのか。 そんな前提の3.6兆円が独り歩きしているが、いや、独り歩きするように説明してきたというのが正しいのかもしれない。

    笑ってしまう燃料費増加の前提|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
    nw_wind
    nw_wind 2014/03/18
    恐るべし / 燃料費増加の影響は3.6兆円というが、その計算の前提は2013年度に、福島第一原発の1号機から6号機が動いているという前提なのだ。 福島第一原発の1号機から6号機、福島第二原発、活断層問題の
  • 中国、研修と称した公費での観光旅行を禁止

    1月3日、中国財政省の発表によると、政府は共産党員に対し、研修と称して観光旅行に公費を使用することを禁じた。写真は観光客でにぎわう万里の長城。2011年2月撮影(2014年 ロイター/Petar Kujundzic) [北京 3日 ロイター] -中国財政省の発表によると、政府は共産党員に対し、研修と称して観光旅行に公費を使用することを禁じた。政府が進める浪費と汚職の取り締まり強化の一環。

    中国、研修と称した公費での観光旅行を禁止
    nw_wind
    nw_wind 2014/01/04
    有名無実だったのだろうと思っていたが、そう言えば日本はどうなんだろう?
  • サービス残業強制がブラック企業なら、日本は立派な「ブラック国家」

    落語にある読み書きの出来ない人の為の「代書屋」や朝鮮戦争が終わり帰国する米兵に送る英文のラブレターを代筆する業者が並んでいた渋谷の「恋文横丁」がなくなった今の日で、代書屋が繁盛していると聞けば驚く人も多いに違いない。 ところがどっこい、行政官庁への書類の代筆業である「行政書士」や「社会保険労務士」は大もてで、資格試験の合格率が夫々5%、15%の難関だと言う。 法律や規則の解釈を業とする弁護士、弁理士、公認会計士等は国際的に普遍性のある資格だが、法令遵守に必要な書類の書き込み専門の代書屋になるのに、これだけ厳しい試験を通る必要がある先進国など聞いた事がない。 これも、自慢にならない「ジャパン・オンリー」の一つである。 米国と違い人出頭が多い日のお役所仕事の為の、国民、特に海外在住の人々の時間的、費用的な負担は尋常ではない。 従業員を只働きさせる企業が「ブラック企業」なら、国民や企業の只

    サービス残業強制がブラック企業なら、日本は立派な「ブラック国家」
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/04
    偉大なる雇用創出? 運転免許の申請書の代書屋には、世話にならずに済んだが / 行政官庁への書類の代筆業である「行政書士」や「社会保険労務士」は大もてで、資格試験の合格率が夫々5%、15%の難関
  • 総務省のネット選挙解禁ページに思ふ:日経ビジネスオンライン

    今回の参院選は、ネット選挙解禁後におこなわれる初の国政選挙ということになっている。 「解禁?」 私は、当初から、「解禁」という言い方に疑問を持っている。 というのも、この「ネット選挙解禁」というヘッドラインに、ある恩着せがましさを感じるからだ。 「お上は、オレらに何かを与えたつもりでいるわけなのか?」 個人的には、この程度の規制緩和に「解禁」という言葉をあてはめるのは、おおげさだと思っている。 「解禁」と言い切るためには、電子メールによる投票依頼はもとより、ネット投票やネットを通じた募金ないしは寄附といった、ネットの政治利用のうちのより重大な部分が自由化されていなければならない。 が、今回の、規制解除の範囲はしごく限られている。こんなものを「解禁」と呼ぶわけにはいかない。 むろん、自由化の範囲についての賛否はまた別だ。 個人的には、ネット上の選挙活動を全面的に自由化する方向には疑念を抱いて

    総務省のネット選挙解禁ページに思ふ:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/19
    すっきりした説明で理解できた。年賀状民族も / 彼らは、ネットにつながっている国民の多くが、配付資料を印刷して読むはずだという想定でwebページを作っている。と、そう考えれば、一応、辻褄は合う。
  • 『お客様は神様です』に守られ増長する日本のお客様。 | カテキンの中国株日記

    ま、押し並べてどんな国に行っても店員の接客態度は悪い(高級店除く)これが世界標準である。 逆に日、近所の駄菓子屋から大手スーパーやコンビニ、果ては得体の知れない風俗サービスまで・・まず店員の接客態度は良い。 ただ、我々は日人店員の接客態度の良さが「異質」でありそれが世界標準ではないことを知っておく必要がある。もちろん同じお金を使うのなら良いサービスを受ける方がいいに決まっている。某中国という国でさんざん嫌な目に遭わされた私としては日当に素晴らしいと思う。その文化は大切に守っていきたいものである。 そのように素晴らしい日の接客文化だが、私が「異質」だと感じるのは、客と店員、同じ人間であるにも関わらず、商取引を介する関係となった途端、そこに突然カースト的な階級差が生まれるところである。 つまり、お客様は『神様』になるのである。ここに日の異質さがある。 海外では例えこちらが金を支払

    nw_wind
    nw_wind 2013/06/25
    そういう手があるか / 私は「職務を離れた立場で一度ご指導仰ぎたいので帰り外で待っています」と....そいつの表情をハッキリと覚えている。法務省の地方官僚という仮面が剥がれ、単なる一おっさんに戻った顔である
  • 80年代の「様式美」偏重の空気が役所を悪くした:日経ビジネスオンライン

    今回から3回は、元経済産業省の官僚で、大阪府、大阪市の特別顧問でもある原さんとの対談です。1回目は、公務員の何が問題で、制度改革はなぜ必要なのかについて、二人で論じ合います。 橘川:日はよろしくお願いします。原くんとは10年以上の付き合いで、原くんがまだ経産省にいた頃から、時々会っていました。しばらく会わなかったら、退官して政策工房を立ち上げて、それからまた定期的に会うようになりました。役人時代、しばらく会わなかった時代に、安倍晋三、福田康夫内閣で渡辺喜美行政改革担当大臣の補佐官になって、公務員制度改革というテーマを追いかけていたわけですね。 原:安倍内閣の時に、教育改革とか憲法問題とか、いろんなテーマがあったのですが、それらと並ぶ柱の一つが公務員制度改革でした。 公務員制度改革というのは、1950年代から課題と認識されながら、ずっと先送りになっていたものなんですね。政治家たちも、公務員

    80年代の「様式美」偏重の空気が役所を悪くした:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/08/22
    よき時代、か / 学校にもプールがなかった時代に、明治神宮外苑の絵画館(聖徳祈念絵画館)の前の池があるでしょう、あれが夏場だけ塀で囲んでプールになったんです
  • どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記

    以前、知り合いの起業家から聞いた話がとても印象深く、記憶に残っています。 彼は若い頃から起業を志しており、その思いはブレることなく 20代で起業、今も順調に会社を育てています。今は IPOも実現し、上場企業の社長になっています。 この会社、最近は海外展開も始めているのですが、そのきっかけとなったのが、「海外起業家との交流」だったそうです。 彼が初めてアジアの起業家が集まるカンファレンスに出席した時、交流会での起業家間の会話において、 最初の質問は常に「あなたの会社のビジネスモデルは?」というもの、 そして、二番目の質問が「で、その事業は何カ国で展開してるの?」だったというのです。 彼が最初の質問に答えて自分の事業の説明をすると、みんな「おー、それはユニークなビジネスモデルだ。おもしろいね!」と言ってくれる。 ところが二番目の質問に彼が「今は日だけでやってる」と答えると、みんなが「へっ!

    どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/21
    たしかに笑い話だ / 経済産業省から民間企業に転職したある知人は、「最初の頃、“予算“という言葉の意味が違っていて笑われた」
  • 中途半端に変わる必要はないです。そのままどうぞ! - Chikirinの日記

    一つ前のエントリで、今年のキーワードは「見限る」だと書きました。今日はその続きです。 何かの問題を解決する方法には、状況を「改善する」アプローチと、状況を「見限る」アプローチがあります。ちきりんは、後者の方が、圧倒的に早くよい結果につながると考えています。 たとえばグローバル化の進展を見越し、海外大学への進学を目指す高校生が出始めています。この状況において東大など日の一流大学がチマチマと改善を進めるよりは、「改革が全く進まず、結局何も変わらない」状況に陥ったほうが、日のためになります。 なぜならその方が、より多くの高校生が「こりゃアカン!」と理解して、海外の大学を目指すようになるからです。東大が9月入学を始めたり、ほんのちょっと英語の授業を増やしても、そこで得られるものは、MITやスタンフォード大学への進学で得られるものにはほど遠いです。 だったらしょうもない改善が行われるより、「東大

    中途半端に変わる必要はないです。そのままどうぞ! - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2012/01/22
    納得/原発事故の後にエネルギー庁(経済産業省)の役人がリーダーシップを発揮し断固&毅然とこの大危機に対応して頼もしい姿を見せていたら、「これからも官僚が国を率いるのだ!」という妄想が再燃
  • 1