タグ

2007とSkypeに関するobata9のブックマーク (51)

  • 「MySpaceIM with Skype」正式リリース

    米eBay傘下のSkypeは12月12日、米News Corp.傘下のSNS「MySpace」で利用できる通話機能付きのインスタントメッセージング(IM)サービス「MySpaceIM with Skype」の正式リリースを発表した。MySpaceがサービスを提供している20カ国で利用可能。Webサイトからダウンロードできる。 MySpaceIM with Skypeは、SkypeとMySpaceが10月に発表した新サービス。MySpaceユーザーは、MySpaceやSkype上の友人との無料通話が可能で、自分のプロファイル情報や写真、アバターなどをSkypeアカウントにリンクさせることができる。Skypeソフトウェアは不要だが、Windows 2000/XP/Vista対応の専用ソフトをインストールする必要がある。

    「MySpaceIM with Skype」正式リリース
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Skype」と連携して複数人で同時に簡単お絵描きチャット「なまびき」v0.31

    「Skype」と連携して複数人で同時に描き込めるお絵描きチャットソフト「なまびき」v0.31が、11月4日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「なまびき」は、最大9人で同時に描き込めるお絵描きチャットソフト。ソフトを起動しているパソコンのIPアドレスを指定してお絵描きチャットに参加できるほか、「Skype」と連携することで「Skype」のコンタクトリストからチャットに参加可能。IPアドレスを利用した場合はルーターのポート解放といった設定が必要だが、「Skype」を利用すれば面倒な設定は必要なく手軽にお絵描きチャットを楽しめる。 操作は、マウスの左ドラッグで線を描画、右ドラッグで線を消去するほか、[Ctrl]キー+右ドラッグで選択範囲内の線を消すことができる。また、[Ctrl]キー+マウスホイール

  • 「Skype 3.6 for Windows」リリース――高画質テレビ電話が可能に

    米eBay傘下のSkypeは11月15日、無料IP電話ソフトの最新版「Skype 3.6 for Windows」をリリースした。28カ国語に対応(ただし日語には未対応)、高画質のビデオ通話「High Quality Video」をサポートする。Webサイトから無料でダウンロードできる。 High Quality Videoは、米Logitech(日ではロジクール)との提携で実現したもので、384kbps以上のブロードバンド接続で640×480ピクセル、毎秒最高30フレームのビデオ転送が可能。フルスクリーンモードでも高画質のビデオ通話が楽しめるという。 High Quality Videoの利用には、Skype 3.6のほか、Logitechの「QuickCam(日での製品名はQCam)」バージョン11.5以上のダウンロード(無料)が必要。ハードは、High Quality Vide

    「Skype 3.6 for Windows」リリース――高画質テレビ電話が可能に
  • Skypeとエキサイトが提携 エキサイト版Skype公開

    ルクセンブルクのSkype Technologiesとエキサイトは11月15日、業務提携したと発表した。エキサイトは同日、専用サイト「excite&Skype」を開設し、エキサイト版のSkypeクライアントを公開した。 エキサイト版Skypeは、Skypeオリジナル版と同等の機能を持つほか、ポータルサイト「excite」の検索やニュースの閲覧ができるようにした。excite専用のタブがあり、クリックすれば検索窓やニュースタイトルを表示する。まずWindows版から提供を開始し、近日中にMac版を公開するとしている。 今後は、「ネームカード」「フレンズ」などexciteの各サービスと、Skypeを連携させる。「excite.ブログ」にSkypeモジュールを組み込んで、動画メッセージなどを公開できるようにする。 Skypeの機能の1つで、電話をかけてきた相手に有料で情報サービスを提供できる「S

    Skypeとエキサイトが提携 エキサイト版Skype公開
  • Skypeで偽のセキュリティ警告、個人情報や金銭狙う

    「あなたのコンピュータでマルウェアを検出しました」という偽警告でだまそうとするメッセージがSkypeで出回っているという。 偽の感染報告でユーザーをだまし、個人情報を入力させたり料金を払わせようとするスパムがSkype経由で出回っているという。セキュリティ企業のTrend Microが11月12日のブログで伝えた。 Trend Microによると、問題のメッセージは「Security Center」を名乗る相手から届き、「Security Centerがあなたのコンピュータでマルウェアを検出しました。下記のアドレスからパッチをダウンロードしてください。そうしないと、コンピュータが深刻な機能障害に見舞われるかもしれません」という内容の英語の文面で、リンク先のサイト閲覧を促す。 このサイトを訪れると「Security Alert Scanner」が表示され、ユーザーのコンピュータをスキャンして

    Skypeで偽のセキュリティ警告、個人情報や金銭狙う
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Skype」や“Google マップ”と連携できるアドレス帳ソフト「Ripplex」

    リプレックス(株)は、「Skype」や“Google マップ”といったサービスと連携できるアドレス帳ソフト「Ripplex」v0.7.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Ripplex」は、住所や電話番号のほか、「Skype」「Windows Live Messenger」「Google Talk」といったメッセンジャーのIDや、mixiのIDなどを登録できるアドレス帳ソフト。「Skype」と連携して音声通話やテキストチャットをアドレス帳上から直接開始できるのがうれしい。また、“SkypeOut”サービスを使えば電話番号から「Skype」で電話することも可能。ただし、現在は「Windows Live Messenger」「Google Talk」とは連携できないので注意。 そのほか、住所から“Google

  • Skypeと3、「Skype携帯」発売へ

    米eBay傘下のインターネット電話会社Skypeと、香港のHutchison Whampoa傘下の携帯サービス事業者3は10月29日、Skype携帯電話「3 Skypephone」を発売すると発表した。ほかのSkypeユーザーにインターネット経由で無料で電話がかけられ、インスタントメッセージを無料で送信することができる。 3 SkypephoneはSkypeソフト搭載の3G携帯電話で、Skype通話に加え通常の携帯電話としても使用でき、3が提供するインターネット関連サービスを利用できる。Skypeと3、QUALCOMMが共同で開発を行い、QUALCOMMのBREWプラットフォームを採用している。「無料通話を組み込んだ携帯電話は世界初」としている。 200万画素のカメラ、MP3プレーヤーを搭載。体カラーは黒と白の2色で、青またはピンクで縁取りされている。サイズは100×44×13.6ミリ、

    Skypeと3、「Skype携帯」発売へ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ネット電話の代名詞、Skypeの価値が半減した理由 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    obata9
    obata9 2007/10/19
  • eBay、増収も「Skype評価損」影響で赤字転落

    米eBayが10月17日発表した第3四半期(7~9月期)決算は、売上高は18億8900万ドルで、前年同期を30%上回り過去最高を記録した。一方、最終損益は、9億3600万ドル(1株当たり69セント)の赤字に転落。傘下のSkype関連で、評価損など13億9000万ドルを計上した影響が出た。前年同期は、2億8100万ドルの純利益を計上していた。 Skypeの減損やストックオプション関連費用などの一時的費用を除くと、純利益は5億6400万ドルとなり、同じ方法で計算した前年同期の純利益を53%上回るという。 ネットオークション事業の売上高は、前年同期比26%増の13億2000万ドルで、過去最高を記録。出品件数は5%減少したものの、取引総額は14%増加した。PayPalの決済事業の売り上げも過去最高で、同35%増の4億7000万ドル。取り扱った決済金額は、同34%増の122億2000万ドルだった。S

    eBay、増収も「Skype評価損」影響で赤字転落
  • 偽のSkypeソフトでパスワード盗難、ユーザーが感染報告

    Skypeユーザーのログイン情報を盗み出すトロイの木馬「Skype-Defender」がフォーラムサイトなどを通じて出回っているという。 「Skype-Defender」というSkype用のプラグインを装ってパスワードなどの情報を盗み出すトロイの木馬が出回り、一部Windowsユーザーが感染しているとして、Skypeがサイトで注意を呼びかけた。 このトロイの木馬をインストールすると、「Skype-Defender(TM) Installed!」というメッセージが表示され、アカウントへのログインを促される。ユーザーがOKボタンを押すと、偽のSkypeログイン画面が現れる。 この画面でSkypeのユーザーネームとパスワードを入力すると、「Skypeネームとパスワードが認識できませんでした」というエラーメッセージで再度の入力を促される。ここで入力した情報、およびInternet Explorer

    偽のSkypeソフトでパスワード盗難、ユーザーが感染報告
  • オフィスはSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャー「ロケ☆スタ」

    都内に小さなオフィスを借りたが、「誰も出社しないだろう」と社長は言う。「オフィスがないと、会社を登記できなくて。当はいらないんですが」 10月に設立予定の新会社「ロケットスタート」(ロケ☆スタ)は、古川健介社長(26)が率いる総勢5人のIT企業。オフィスは都内に構えたが、1週間に1度も使わない。「Skype」のグループチャットで四六時中“会ってる”から、顔を合わせなくても大丈夫だという。「リアルで話したのかSkypeだったのか、分からなくなることがよくあって」(古川さん) ロゴは、rocketとstartの間に☆を入れ、略称は「ロケ☆スタ」にした。「業界最高クオリティの京アニにあやかりたい」というリスペクトの気持ちを込めた 集まった5人はそれぞれ、コーディングからデザイン、サービスリリース、ビジネス化まで1人でできる“一匹狼”のクリエイター。ロケ☆スタでは、そんな5人がSkypeを通じて

    オフィスはSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャー「ロケ☆スタ」
  • Skype、開発支援パートナーの新制度に日独2社を認定

    Skype社の幹部が多数が来日し、Skypeの最新動向と新パートナー制度「Skype Approved Integrator」を紹介した。 携帯電話向けミドルウェア開発のユビオンは10月5日、米eBay傘下のSkype Technologiesの幹部を招き、開発者向けイベント「Skype Developer Conference」を東京都内で開催した。Skypeは、新しい開発パートナー制度「Skype Approved Integrator(SAI)」を発表。ユビオンと独Pamela-Systemsを認定したことを明らかにした。 SAI制度は、SAI認定企業とSkypeの技術部門が共同でSkypeの技術開発を行うとともに、SAI認定企業がSkype製品の開発を希望する企業とSkypeのコーディネート、またSkype技術に関するコンサルティングサービスを提供する。SAI認定企業が各国でのS

    Skype、開発支援パートナーの新制度に日独2社を認定
  • Skype CEOのZennstrom氏が退任,「他のプロジェクトに注力」

    米eBayは米国時間10月1日,同社傘下のSkypeにおいてNiklas Zennstrom氏がCEO(最高経営責任者)職を退任したと発表した。同氏はSkype取締役会の非常勤会長となる。後任が決まるまで,eBayの現CSO(最高戦略責任者)であるMichael van Swaaij氏が暫定CEOを務める。 Zennstrom氏はJanus Friis氏と共同で2003年にSkypeを設立。eBayが2005年にSkypeを買収(関連記事:米eBayがルクセンブルグSkypeを買収へ,取引総額は最大約41億ドル)したのちも,CEOを留任した。 eBay広報担当のHani Durzy氏によると,Zennstrom氏の退任理由は,「他のプロジェクトにより多くの時間を注ぐため」という(米InfoWorld)。 さらに,eBay上級副社長兼Skype社長のHenry Gomez氏はeBayに戻り,

    Skype CEOのZennstrom氏が退任,「他のプロジェクトに注力」
  • 米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(前編):Google電話も登場?“ぬるま湯”携帯業界を揺るがす

    米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(前編):Google電話も登場?“ぬるま湯”携帯業界を揺るがす 携帯端末とその上で動くアプリケーションを根的に自由化する──。通信史上において画期的な政策転換が米国で決定された。この新政策は,今年7月31日に米FCC(連邦通信委員会)が採択した「無線インフラのオープン・アクセス・ルール(Open Access Rules)」。これによりGoogleやSkypeなどIT企業がモバイル・ビジネスに格参入し,斬新な端末やサービスを提供すると期待されている。また日でも総務省が「オープン型モバイルビジネス環境」という呼称で,同様の政策を提唱。成熟した携帯電話ビジネスを再活性化するため,日米の行政当局は軌を一にして競争促進政策へと舵を切った。 Open Access Rulesは,間近に迫ったアナログ・テレビ放送波の競売をターゲットにしている。米国では20

    米国の無線オープン・アクセス政策の衝撃(前編):Google電話も登場?“ぬるま湯”携帯業界を揺るがす
  • スカイプが8月公開の新バージョンの機能強化点を説明

    8月24日、スカイプは8月8日に正式公開した無料音声通話ソフト「スカイプ」のVersion 3.5について説明会を開いた。内容は以下の通りである。 Ver3.5では主に4つの機能を追加した。1つ目は、チャットの際の動画表示だ。チャットの相手に動画を見せることができる。スカイプの岩田真一 日オフィスジェネラル・マネージャーは「知り合いから知り合いへと動画情報を流すことで、スカイプ独自の口コミ性を利用できる。動画による映画の予告プロモーションなどの新事業の展開も考えている」と語る。 2つ目は、テレビ電話の相手のスナップショトが可能になったこと。3つ目は着信転送である。着信転送は既存の通話転送(ユーザーがオフラインだった時に、指定した電話に転送する機能)とは異なる。オンラインのユーザーが、着信を自分で受けずに他の利用者に転送したり、一旦話を聞いてから転送したりすることが可能になった。4つ目は、

    スカイプが8月公開の新バージョンの機能強化点を説明
  • ログイン障害前にも兆候──大規模障害の全貌、Skypeでも「はっきりしない」

    「ログイン障害前にもチャットが送れないなどの兆候はあった」──。Skype日オフィスの岩田真一ジェネラルマネージャーは、8月24日に都内で開かれた記者会見で、今月16日に発生した障害について説明した。 Skypeにログインできなくなる障害は、8月16日から18日にかけて発生した。2日前の14日には、月例のWindowsセキュリティプログラムが公開されており、Skypeのネットワークに何らかの影響を与えたのではないかとの見方もあった。 この点について、岩田氏は「Windows Updateはきっかけの1つにすぎない」とした上で、障害自体は「Skypeネットワーク自体の問題」と強調した。 Skypeネットワークにログインする時、クライアントはまず「ログインサーバ」にログインし、次いでコンタクトリストの処理や通話のルーティングを行う「スーパーノード」に接続する。このスーパーノードは、Skyp

    ログイン障害前にも兆候──大規模障害の全貌、Skypeでも「はっきりしない」
  • Skype障害、「日本での対策も強化したい」と岩田GM

    Skypeの日オフィスは8月24日、東京都内で国内ビジネスの最新状況について説明を行った。16日に発生した世界規模のサービス障害について、岩田真一ゼネラルマネジャーは「Skype社内の問題」と話し、噂されるMicrosoft Windows Updateとの因果関係を否定した。 Skypeのサービス障害は8月16日に発生し、ユーザーがサービスにログインできないという事態が19日ごろまで続いた。同社は21日に、「P2Pネットワークの急激なリソース低下と急増したログイン要求の処理が機能しなかった」とする原因説明を行った。 障害の発生当初、14日に公開されたWindows Updateが原因だとする噂が駆け巡ったが、SkypeとMicrosoftは検証を行ってこの説を明確に否定(関連記事)。今回のWindows Updateでは、アップデート後にPCの再起動を行ったユーザーが折りしも続出したた

    Skype障害、「日本での対策も強化したい」と岩田GM
  • MSパッチは障害の原因ではない――Skypeが改めて説明

    Skypeの大規模サービス障害は、Microsoftの月例パッチが原因ではない――Skypeは8月21日、障害の原因について改めて説明した。 Skypeは20日にサービス障害の原因について、「Windows Update経由で月例パッチが配布された後、短時間の間に世界中の多数のユーザーが自分のマシンをリブートし、これがSkypeのP2Pネットワークリソースに影響した」と説明していた。だがこれが一部で誤解を招いたとして、改めてMicrosoftのパッチとの関連を明確にした。 Skypeは、Microsoftを非難しているわけではないとし、Microsoftのパッチはサービス障害を引き起こした一連の出来事の引き金にすぎず、根的な原因ではなかったとしている。Skypeはこれまでも定期Windows Updateに伴う再起動に対応してきたが、問題が起きたことはなかった。ただし今回は例外的で、当日

    MSパッチは障害の原因ではない――Skypeが改めて説明
  • Skype障害,「Windows Updateはあくまでもトリガー」と説明

    ルクセンブルクのスカイプテクノロジーズは2007年8月21日,16日に発生した通信障害について同社のブログで「Windows Updateは一つのトリガーであって根原因ではない」というコメントを発表した。前日に投稿したブログによって「Windows UpdateがSkypeのシステム・ダウンの原因という誤解が生じた」として,新たな記事をアップしたのだという。 この投稿では「すべての責任はSkypeにあるのであって,米マイクロソフトには全く責任はない」と明言。障害に当たってマイクロソフトは非常に親切に助けてくれたという。 障害はWindows Updateによってユーザー情報を分散して管理する「スーパーノード」が同時に再起動。各クライアントからのログオン要求が集中し,P2Pネットワークが不安定になったと説明している。「来であれば,こうしたケースでもP2Pネットワークを自動復旧するメカニ

    Skype障害,「Windows Updateはあくまでもトリガー」と説明