タグ

ブックマーク / www.foocom.net (215)

  • 意見交換会をやるなら公開で!消費者庁に要望書を提出しました

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2012年10月7日 日曜日 キーワード:品表示 FOOCOMは10月5日、消費者庁の阿南 久長官宛てに「品表示一元化検討会報告書と法案作成について 公開意見交換会開催のお願い」とする要望書を出しました。「NPO法人 品保健科学情報交流協議会」「公益社団法人 日消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 生活特別委員会」「のコミュニケーション円卓会議」と共に、4団体連名での申し入れです。 要望書に至った経緯について、ご説明します。 消費者庁が品表示一元化検討会の報告書を発表したのが2012年8月9日、その後、「主婦連合会」や「日消費者連盟」などの消費者団体が、「内容がけしからん!」として反対運動を行ってきました。8

    意見交換会をやるなら公開で!消費者庁に要望書を提出しました
    ohira-y
    ohira-y 2012/10/08
    "政治圧力をバックにした隠された横槍によって、すべて公開のもとに決められた報告書の内容が干渉を受けるようなことは、あってはならないでしょう">同意、日消連の山浦さんや主婦連の山根さんの動きは問題だと思う。
  • イギリスでは3度、BSE対策を緩和した

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2012年10月4日 木曜日 キーワード:メディア 汚染物質 9月「アメリカ産牛肉、輸入制限緩和へ」といった見出しが新聞各紙に並びました。厚生労働省からの評価依頼を受けて、内閣府の品安全委員会が、BSE対策に関する評価の案をとりまとめたのです。 国産牛についても評価 BSE対策については、なぜか「アメリカ産牛」ばかりが注目の的となるようです。しかし、今回行われている評価の内容はそれだけではありません。 ●アメリカ・カナダ産の牛について、輸入制限「20か月齢以下」(現行)を「30か月齢以下」とした場合 ●フランス・オランダ産の牛について、「輸入禁止」(現行)を輸入制限「30か月齢以下」とした場合 ●国産牛について、検査対象月齢「20か月齢超」(現行

    イギリスでは3度、BSE対策を緩和した
    ohira-y
    ohira-y 2012/10/05
    あとで読む
  • ユッケ・浅漬け食中毒の共通点と牛レバ刺しの禁止

    執筆者 笈川 和男 保健所に品衛生監視員として37年間勤務した後、品衛生コンサルタントとして活動。雑誌などにも寄稿している 品衛生監視員の目 笈川 和男 2012年10月4日 木曜日 キーワード:中毒 文化 昨年のユッケ中毒と今年の浅漬け中毒の共通点は、病因物質が腸管出血性大腸菌であり、死亡者が多かったことである。そして、牛レバ刺しの禁止等を考える。 腸管出血性大腸菌とは何か 大腸菌は哺乳類、鳥類類などの消化器官(主に大腸)に存在し、多くはその生物にとって有効であり、毒性をもたない。しかし、その一部に下痢を引き起こす菌があって、下痢原性大腸菌(病原性大腸菌とも呼ばれる)と分類される。下痢原性大腸菌は以下の5つに分類され、その中の一つに腸管出血性大腸菌(EHEC)があり、ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)あるいは志賀毒素産生性大腸菌(STEC)と呼ばれることもある。 病原血清型大

    ユッケ・浅漬け食中毒の共通点と牛レバ刺しの禁止
    ohira-y
    ohira-y 2012/10/05
    本質的では無いところ 「消費者団体からの反対意見が報道されないのが不思議である」>東京新聞は報じてます。> http://togetter.com/li/383365
  • 食品表示一元化にモノ申す 特定の消費者団体の声に消費者庁どうする?

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2012年9月27日 木曜日 キーワード:バイテク 栄養 添加物 品表示 消費者庁が品表示一元化検討会の報告書を発表してひと月半。主婦連合会をはじめとする特定の消費者団体は、これを不服として9月25日、緊急合同記者会見「『欠陥表示を許すな!~品表示一元化にモノ申す~』を開いた。 26日付のしんぶん赤旗によれば、日消費者連盟、全国農業協同組合中央会(全中)と全国農業協同組合連合会(全農)など14団体が、「原料原産地表示の義務化品目の拡大を見送ったことを許せない」「国際的にも貧しい表示なのに削減の動きさえあることを許せない」等々、アピールしたという。 そして、「主催者である『品表示を考える市民ネットワーク』が、阿南 久消費

    食品表示一元化にモノ申す 特定の消費者団体の声に消費者庁どうする?
    ohira-y
    ohira-y 2012/09/28
    表示一元化検討会報告書ができてからの一部消費者団体の動きについては私は賛同できない。しかし、それも消費者庁の運営のまずさに起因しているということには同意。
  • BSE対策見直し 検査対象30カ月齢以上へ引き上げ 不親切な食品安全委員会の評価書

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2012年9月26日 水曜日 キーワード:メディア 汚染物質 牛海綿状脳症(BSE)の検査と輸入規制の条件について、品安全委員会(安委)が新たなリスク評価書案を発表した。昨年(2011年)12月、厚生労働大臣の諮問をうけ、今年1月から9月まで8回のプリオン専門調査委員会で検討した結果で、9月11日から10月10日までパブリックコメント(国民からの意見募集)がおこなわれている。 TPP(環太平洋連携協定)参加問題と絡め、米国からの圧力だという声も聞かれるが、今回の評価書見直し案は国際基準からみて妥当なものだ。輸入にくらべ量ははるかに少ないが日は牛肉輸出国でもあり、輸入だけ国際基準からかけ離れた措置を続けるわけにもい

    BSE対策見直し 検査対象30カ月齢以上へ引き上げ 不親切な食品安全委員会の評価書
    ohira-y
    ohira-y 2012/09/27
  • 小学校で発生するジャガイモによる植物性自然毒の食中毒

    執筆者 笈川 和男 保健所に品衛生監視員として37年間勤務した後、品衛生コンサルタントとして活動。雑誌などにも寄稿している 品衛生監視員の目 笈川 和男 2012年7月9日 月曜日 キーワード:栄養 中毒 児童が自分たちで農作物の種を蒔き、成長を観察して収穫、それをべることは、理想的な総合的な学習の一つとと考える。農作物の中でも、ジャガイモは成長が早く、北海道、東北、降雪の多い地域を除いた国内の広い地域で、夏休み前に収穫できるので、学習に大変良い作物である。しかし、毎年、全国のどこかの小学校で、ジャガイモによる中毒が発生している。そのほとんどが、校内での総合的な学習で児童が栽培し、収穫したジャガイモである。 6月末にも、埼玉県内でジャガイモによる中毒が発生した。小学3年生30人が、総合的な学習として市民活動センターでジャガイモを収穫し、翌日ふかしてべたところ、12人が嘔吐な

    小学校で発生するジャガイモによる植物性自然毒の食中毒
    ohira-y
    ohira-y 2012/09/07
    また食中毒が発生したようなので周知ブクマ
  • 北海道O157食中毒 浅漬けの悲劇を繰り返さぬために

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 特集 森田 満樹 2012年9月5日 水曜日 キーワード:メディア 添加物 中毒 文化 札幌市岩井品の浅漬けを原因としたO157集団中毒は、死者7名とO157集団中毒では過去2番目の多さだったにもかかわらず、メディア報道は控えめだ。風評被害に配慮した落ち着いた報道といえるかもしれないが、どうも事の重大さが伝わってこない。事業者の責任を問う報道も少なく、昨年のユッケによるO157中毒事件や、これまでの品安全関連の事件に比べるとアンバランスな気もする。 そう思っていた矢先に、札幌市と北海道の浅漬け製造施設の立入調査の結果が発表された。あまり報道されていないが、過半数が原材料の消毒を行っておらず、衛生管理状況もかなり悪い。今後は全国の製造施設の立

    北海道O157食中毒 浅漬けの悲劇を繰り返さぬために
    ohira-y
    ohira-y 2012/09/05
    浅漬けだけの問題ではない。中小零細で衛生管理が遅れている業態の方々は、これを機に早めに手を打つべきだろう。
  • もっと早く自主回収できなかったか 岩井食品の「白菜きりづけ」

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2012年8月24日 金曜日 キーワード:メディア 中毒 札幌市内の品メーカー、岩井品の浅漬け「白菜きりづけ」による腸管出血性大腸菌O157の集団中毒は、8月23日現在で患者が100名を超え、死者7名が報告されている。問題の浅漬けは7月28日に漬け込まれ、29日以降に出荷された消費期限8月2・3・4日の製品だ。今週に入っても新たな患者が報告されており、北海道も札幌市も毎日のように情報を更新している。 最初の発症者は、高齢者施設で8月1日にこれをべたお年寄りたちで、早い人では3日に発症している。8日に最初の死者が出て、11日に道と市が「中毒疑いの発生について」として、高齢者施設10か所で100名ちかいO157の患者がで

    もっと早く自主回収できなかったか 岩井食品の「白菜きりづけ」
    ohira-y
    ohira-y 2012/08/25
    速やかに行われた自主営業停止と、そこから3日遅れた回収。どの程度の蓋然性でどこまで対応するか・できるかなど今後に多くの教訓を残す事例となるだろう。
  • また起きてしまった! 浅漬けによるO157食中毒 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ああ、また起きてしまった。品衛生関係者の多くがそう思ったに違いない。 北海道の高齢者施設などで腸管出血性大腸菌O157感染が起きて、約100人が症状を訴え3人が死亡した中毒事件。札幌市保健所は、原因が「白菜の浅漬け」である、と断定し14日に発表した。 札幌市14日の広報文 札幌市15日の広報文 もともとの汚染源はなんなのか? 土壌にはO157がいる場合があるので、野菜の洗浄、殺菌不足かもしれない。あるいは、牛肉など別の品から手やまな板などを介して感染する交叉汚染か、従業員に健康保菌者がいた可能性があるのだろうか? それは

    また起きてしまった! 浅漬けによるO157食中毒 | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2012/08/15
    昨年のガストも浅漬けでした http://www.skylark.co.jp/company/committee/111111.pdf
  • O157はやはり怖い。でも、なぜか報道は小さい……

    笈川 和男 2009年5月22日 金曜日 キーワード:中毒 中毒菌の中で、最も毒性が強いのはボツリヌス菌だと考えられています。しかし、毒性が強いのは、菌が産生する毒素であって、ボツリヌス菌自体は弱い細菌で、ほかの微生物がいると増殖が抑制されます。そして、空気を嫌う嫌気性細菌でもあります。したがって、最も怖い中毒菌というわけではありません。最も怖いのは、やはり腸管出血性大腸菌で、その中で一番強いO157だといえるでしょう。今回は、今年4月に新潟県で発生した大規模な腸管出血性大腸菌O157中毒事件についてレビューするとともに、O157の中毒対策についてまとめます。 O157中毒は1人でも発生すれば新聞記事になるのに、新潟県のこの事件は患者数が31人と大規模なもの。しかし、不思議なことにほとんど報道されませんでした。そのため、詳細を調べるのに苦労しましたが、4月14日の新潟県の発表と1

    O157はやはり怖い。でも、なぜか報道は小さい……
    ohira-y
    ohira-y 2012/08/14
    ちょっと古い記事だけれど、昨今の食中毒報道の多さには、注目がこの記事と逆に働いているのではないかとも思っている。
  • 消費者庁は、改善を求めていない~黒烏龍茶をめぐる誤報 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 東京新聞が6月25日、「消費者庁 トクホCMに改善要望 サントリー品へ通知」と報じた。 同社が販売する特定保健用品の黒烏龍茶のテレビ広告の内容が、偏った生活を助長する恐れがあり不適切として、消費者庁が改善を求める文書を送っていたことが分かった、という。 このスクープを、各社が追いかけた。NHKは「“油もの大丈夫と誤解”CMに改善要請」とし、「消費者庁が商品を販売する会社に広告内容の改善を求めていたことが分かりました」と伝えている。日経新聞も『「黒烏龍茶」CMに改善要請 消費者庁』 、スポーツ報知は、『黒烏龍茶CM「脂肪に

    消費者庁は、改善を求めていない~黒烏龍茶をめぐる誤報 | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2012/06/29
    記事のタイミングから6月25日の消費者委員会を伝えたものと、完全に勘違いしていた。検証記事はありがたい。
  • 野菜のアブラムシは何処から来るのか?

    私の住んでいる静岡県では、今年の春の訪れは例年より遅れましたが、それでも4月に入ると収穫されずに畑に残されていた、色々な野菜の花が一斉に開花を始めました。白菜の花は黄色で開花も早いので、その菜の花にはミツバチやモンシロチョウ、ハエやアブも飛び交い、その後もその花が結実して熟した種子を求めて、小鳥たちが訪れました。あちこちで、一見のどかな春の風景が今年も野菜畑で見られました。 しかし、未収穫の野菜は長期間無防除の状態に置かれていたと思われるので、低温に強いモモアカアブラムシやニセダイコンアブラムシは、白菜の開花時にはすでに葉裏でびっしりと増殖しています。硬い葉が好きなダイコンアブラムシは、キャベツの葉でわずかに越冬していますが、白菜やダイコンに移り、開花後に伸びて硬くなった莢で急速に増殖を始めます。 アブラムシは大きなコロニーになると、ハネ(翅)の生えた有翅(ゆうし)虫が現れてきます。この有

    野菜のアブラムシは何処から来るのか?
    ohira-y
    ohira-y 2012/06/19
    「農業指導者は、農作物の完全収穫、収穫残渣の処分、除草も含めて圃場環境の美化を徹底するよう指導しています」>畑の5Sか。/「次は何を栽培するのでしょうか。ここに、農業と家庭菜園の差があります。」 」
  • 食品由来のリスクを定量評価する

    yamada2 2008年6月11日 水曜日 キーワード:アレルギー 添加物 農薬 中毒 品のリスクというと真っ先に思い浮かぶのは中毒でしょう。一般の消費者には残留農薬や加工品の添加物が危険だと思っている人が多いかもしれません。今回はそうした品由来リスクを定量化して評価しようという試みについて紹介してみようと思います。 なぜ定量化が必要なのかといいますと、品には限りませんが想定されるあらゆるリスクに対応するというのは現実的に不可能なので、リスクの大きいものや費用対効果の高いものから優先的に処理していくことで、限られたリソースで最大の利益をあげることができるからです。日ではあまり聞いたことがないかもしれませんが、国の政策決定過程に導入されている規制インパクト評価(Regulatory Impact Assessment、ここでは詳細は説明しませんが興味のある方は国土交通省国土技

    食品由来のリスクを定量評価する
    ohira-y
    ohira-y 2012/06/06
    トランス脂肪酸の記事に反応している方々は、この記事で障害調整余命年数 (Disability Adjusted Life Years、DALYs )について把握しつつこれをチェック http://www.caa.go.jp/foods/pdf/110131_1.pdf P13虚血性心疾患がトランス酸のリスク
  • 高橋久仁子さん緊急寄稿! 「あしたのジョー」を信じていい? キリンメッツコーラの問題点

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 特集 森田 満樹 2012年6月1日 金曜日 キーワード:健康栄養 キリンメッツコーラの「あしたのジョー」が出てくるCMを初めて見たとき、これはやり過ぎだ、と思った。いや、悪質だ、と感じた。さて、どのような原稿を書いて問題提起しようか? 考えていたら、フードファディズム研究で有名な群馬大学教育学部教授の高橋久仁子さんからご連絡をいただいた。 「これを飲みながらなら、脂っこい事でもそれをチャラにしてくれる、と思わせる内容は、あまりにも誇大では?」と仰る。まさに、私の感じていたことをズバリ、と言い当ててくださった。 さっそく、高橋先生にご寄稿をお願いし、ここに掲載する。合わせて、Foocom事務局としても、情報提供する。健康品に比べれば、効果、安全

    高橋久仁子さん緊急寄稿! 「あしたのジョー」を信じていい? キリンメッツコーラの問題点
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/31
    私はトクホには消極的賛成の立場だけれど、広告や情報提供についてはメーカーはもっと考えるべき。/トクホはある程度継続摂取することを想定しているはずだけど、コーラでそれが可能?お茶ならまだしも。
  • 試し読み! 有料会員向けメールマガジンを無料で3号、送信します | FOOCOM.NET

    FOOCOM情報をご体感ください。発行済みの有料会員向けメールマガジンを無料にて3号、ご案内致します。試し読みのうえ、ぜひ、有料会員申込みを! (1)下記の目次より、お好みの「号」を3つお選びください。 (2)メールに、貴社名、お名前、メールアドレス、ご希望の3つの号をお書きください。 (3)メール件名を、「メルマガ 無料3号希望」とお書きいただき、info@foocom.netへご送信ください。 Food Communication Compas 有料会員向けメールマガジン目次 1) トピックス(時事ネタ) 2) 今週のFoocom.net(更新情報) 3) 審議会・イベント等のお知らせ 4) 傍聴くんが行く(審議会傍聴情報) 5) 執筆者・会員・事務局だより 第1号(2011年5月12日) 1)創刊にあたって 第2号(2011年5月19日) 1) 腸管出血性大腸菌に悩ま

    ohira-y
    ohira-y 2012/05/27
    FOOCOMのメルマガ試し読み企画。これを機に入会者が増えることを期待。
  • 有機農産物も地産地消も、環境によくない場合が… | FOOCOM.NET

    こちらのページは以前、日経BP社 FoodScienceに掲載されていた記事になります。 当サイトから新規に投稿された記事については、こちらよりご覧ください。 有機農産物や地産地消でできた品をおおかたの人は、「絶対的な善」と思い込んで疑わない。しかし「の持続可能性」という観点から見れば、それほど単純に評価できるものでもないようだ。最近、有機農産物や地産地消の環境影響を問題にする研究が出てきており、有機農業の盛んな英国では結構な話題になっている。内外の研究成果を、ご紹介しよう。 英国のDepartment for Environment, Food and Rural Affairs (DEFRA) が2月に公表したのは、「品生産と消費における環境影響」というタイトルのリポート。Manchester Business School(MBS)の研究者がまとめたもので、MBSがプレスリリー

    有機農産物も地産地消も、環境によくない場合が… | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/25
    こうめさん、これでしょ?
  • わかりにくいコチニール色素問題を読み解く

    執筆者 松永 和紀 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 特集 松永 和紀 2012年5月16日 水曜日 キーワード:アレルギー 添加物 品表示 消費者庁が11日、「コチニール色素に関する注意喚起」を公表しました。「コチニール色素を含む飲料と急性アレルギー反応(アナフィラキシー) に関する国内の研究情報か消費者庁に提供されました」として、「万が一、コチニール色素を含む化粧品の使用や品の摂取により、かゆみなとの体調の変化を感じた場合は、すみやかに皮膚科やアレルキー科の専門医を受診してくたさい」と書いています。 しかし、消費者庁のプレスリリースでは、コチニール色素がなぜアレルギー反応を起こすか、という肝心の「科学的な根拠」が説明されていません。アレルギー反応を起こすのは、コチニール色素自体ではなく、色素を生物から

    わかりにくいコチニール色素問題を読み解く
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/16
    さっそくFOOCOMに記事が上がっている。「原因は不純物」「化粧品などにも使われており注意が必要」/精製度を上げた「低アレルゲンコチニール色素」は知らなかった
  • FOOCOM会員、執筆者がかかわる催し、講演 | FOOCOM.NET

    <FOOCOM事務局よりのお願い> 「FOOCOM.NET」にアクセスいただきありがとうございます。私たちは2011年4月、中立的な情報発信のために、非営利の一般社団法人としてスタートしました。しかし、今後の持続的運営のためには一定の費用がかかり、皆様のご支援が欠かせません。 私たちの活動を見ていただき、活動にご賛同いただける方に、有料会員になってくださいますようお願い申し上げます。 (有料会員) 個人会員(年会費一口1万円) 法人会員(年会費一口10万円) (入会の流れ) (1)member@foocom.net宛てに「入会希望」とご記入のうえ、まずはメールでご連絡ください。 (2)入会案内をメールでお送りします。入会ご希望の場合は入会申込書に必要事項をご記入のうえ、ファックス、メール添付、郵送のいずれかの方法でお送りください。 (3)同時に会費の銀行振込みをお願いします。入金が確認でき

    FOOCOM会員、執筆者がかかわる催し、講演 | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/11
    今年の会費を払わないと
  • 珍しい野菜を見かけます・・・これに農薬を使えるの?

    執筆者 千野 義彦 農薬メーカに38年間勤務し、現在は(社)緑の安全推進協会で、農薬の使用者等を対象とした講習会や電話相談などを実施している 農薬の今2 千野 義彦 2012年5月8日 火曜日 キーワード:農薬 農薬クイズ1 ネギニラに使える農薬はどれでしょう? ネギニラとは「ねぎ」と「にら」を交配した緑黄色野菜です。同じような種間交配の野菜には、ハクラン(ハクサイとキャベツ)や、千方菜(キャベツとコマツナ)などがあります。 厚生労働省の品分類では、ネギニラは「その他ゆり科野菜」で残留基準も判定されます。では、農薬取締法で正しいものは次の3つのどれでしょう? (1)「ねぎ」又は「にら」の片方がラベル表示のある農薬が使える。 (2)「ねぎ」と「にら」の両方がラベル表示のある農薬が使える。 (3)「野菜類」とラベル表示のある農薬のみが使える。[(1) (2)は使えない] ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    珍しい野菜を見かけます・・・これに農薬を使えるの?
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/08
    クイズには正解した
  • 食品表示—悪しき多数決に陥らないために | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品表示問題について先週、『どうなる?「品表示一元化」ー消費者団体の大暴走』という特集を組んだ。私も3月28日の意見交換会について、「特定の消費者団体が主張を展開した意見交換会」という記事と傍聴記録「中間論点整理にかんする意見交換会 傍聴録~選択の権利の保障を訴える消費者団体と、現実を見る事業者団体」を書いた。 私は今回の表示一元化の問題は、品業界と消費者にとってかなり大きな問題だとおもっているのだが、どうも社会の関心は低い。その結果、今回の意見交換会は広く多分野の関係者が発言する機会とはならず、特定の消費者団体に所属する

    食品表示—悪しき多数決に陥らないために | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2012/04/03
    現在行われている食品表示一元化検討会のパブコメについて。