タグ

帝政ロシアに関するpengin-stellaのブックマーク (3)

  • 亀山郁夫 沼野允義「ロシア革命100年の謎」(2) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    23ページで亀山氏は「革命は善であるという前提がいつ、どこで崩れたか」ということをいい、それに対し沼野氏は自分にはその前提はない」と答える。それに対し、亀山氏は自分は「暴力というものに嫌悪感をもつのだが、ロシア革命というのは正義の暴力だったと思っていた」と答える。あとから考えると浅はかだったが、自分たちの世代の大半がそうだったのではないか、と。 亀山氏はわたくしより2歳年少であるのだから同世代といっていいのはないかと思うのだが、わたくしは革命が善であると思ったことは一度もない。それは革命というものが暴力を内包するからではなくて、社会の体制を変えることによって人間を変えることができるとする見方を信じたことが一度もないからであると思う。そして、そういう自分の見方は文学によって培われたと思っているので、文学の側の人間である亀山氏がそういうことをいうのがわからないことになる。 第一章の最初で「文学

    亀山郁夫 沼野允義「ロシア革命100年の謎」(2) - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • UTokyo BiblioPlaza | ロシア・シオニズムの想像力

    イスラエルとパレスチナをめぐって繰り広げられてきた紛争は、不幸にもいまや中東紛争の古典ともいえるほど、1世紀前後の歴史を持つにいたっている。その発端となったのは、ユダヤ人のナショナリズムの一種であるシオニズムである。ホロコースト前の段階で、世界最大のユダヤ人口を抱えていたのはロシア帝国とその継承地域 (主にソ連とポーランド) である。その背景には、ホロコーストに至る反ユダヤ主義の激化があったことは間違いないが、その後のパレスチナでの展開を精査するためには、シオニズムが生まれた現場に立ち返って、さらに丁寧に検証する必要がある。それによって、反ユダヤ主義が具体的にどのように作用し、シオニズムを選択したユダヤ人がいかなる思いを抱えていたのかが見えてくるのである。紛争を今から解決に導くことはかなりの困難が伴うことが予想されるが、少なくともそこから多くの教訓を得ることは人類にとって大きな課題である

    UTokyo BiblioPlaza | ロシア・シオニズムの想像力
  • サンクト・ペテルブルクとロシア系ユダヤ商人

    pengin-stella
    pengin-stella 2022/04/28
    全18頁,大阪市立大,<サンクト・ペテルブルクとロシア系ユダヤ商人>)
  • 1