タグ

書籍紹介に関するpengin-stellaのブックマーク (16)

  • 文明 ニーアル・ファーガソン著 仙名紀 訳

    新たな世紀、西洋諸国は没落に向かっているように見える。しかし将来を見通すためには、なぜ西洋が近代を席巻できたのかを明らかにしなければならない。競争・科学・所有権・医学・消費・労働、この6つが西洋文明の強さであることを解明し、21世紀中国台頭の行方を論じる。気鋭の歴史学者による文明論の決定版、ついに日上陸! 新たな史観の試み──イギリス版への序文 はじめに──幸せはどこにあるのか 第1章 競争 二つの河川 宦官とユニコーン 香料合戦 二流の王国 第2章 科学 包囲 顕微鏡図鑑 オスマンとフリッツ オスマン帝国再建計画 イスタンブールからエルサレムへ 第3章 所有権 新世界 自由の地 南北アメリカの革命 ガラ人の運命 第4章 医学 バークの予言 戦闘力 一九世紀版「国境なき医師団」 シャーク島のしゃれこうべ 黒い恥辱 第5章 消費 消費社会の誕生 西洋に向かって 富へのラグタイム ジーンズの

    文明 ニーアル・ファーガソン著 仙名紀 訳
  • 名著92 「善の研究」

    が欧米列強に肩を並べようと近代化に邁進していた明治時代。しかし「哲学」という言葉が翻訳されたばかりの日では、およそ自分たち独自の哲学を構築できるなど思いもよらないことでした。そんな時代に、禅などの東洋思想や西洋の最新思潮と格闘しながら、日だけのオリジナルの哲学を独力で築き上げようとした人がいました。西田幾多郎(1870-1945)。彼のデビュー作にして代表作が「善の研究」です。西田の思想的格闘が凝縮したともいえるこの名著を、現代の視点から読み解くことで、「生きるとは何か」「善とは何か」「他者とどうかかわるべきか」といった、人生の根的な問題を深く考えていきます。 西田は、近代の西洋哲学が確立させた、認識する主体/認識される客体という二元論を乗りこえるべく、「純粋経験」という概念を考案しました。主体と客体は抽象化の産物にすぎず、実際に我々にもともと与えらえた直接的な経験には、主体も客

    名著92 「善の研究」
  • 禅ってなんだろう? - 平凡社

  • 近代上海の都市形成史―国際競争下の租界開発

    出版社からのお取り寄せとなります。 入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。 ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【出荷までの期間】 ■通常、およそ1~3週間程度 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。 ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ◆店舗受取サービスはご利用いただけません。 内容説明 世界有数の港湾都市はいかにして生まれたのか。東アジア開港場の一つとして

    近代上海の都市形成史―国際競争下の租界開発
  • その時、歴史が泣いた! 世界史残念録|失敗した革命 ~革命こじらせると、すごく不幸~|tree

    「革命」という言葉は、儒教の五経書の一つである「易経」革卦の「湯武命を革 (あらた) め、天に順 (したが) いて人に応ず」が語源です。 中国の王朝が変わることを表現しており、天命が変わり新たな天子が統治者の役割を担うことを意味します。歴史用語では「易姓革命」と言います。 ところが明治時代になって、英語の「Revolution」を日語訳するときに、そもそも東洋では「被支配者が、支配者が統治する社会をひっくり返す」という意味の言葉がなかったため、古典から引用し革命という言葉をそれにあてました。 中国では、武装した地方勢力や農民が王朝を倒して皇帝にとってかわる「易姓革命」は起きたものの、「天命を受けた天子が地上の統治を担う」という統治原理は、古代から清の時代まで続きました。その伝統の統治原理を倒し中華民国を建設した孫文の辛亥革命は、西洋で考えるところの革命です。 一方、日の幕末は武力によっ

    その時、歴史が泣いた! 世界史残念録|失敗した革命 ~革命こじらせると、すごく不幸~|tree
  • 100分 de 名著 | NHK

    「100分 de 名著」の番組公式サイトです。誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く新番組です。

    100分 de 名著 | NHK
  • 罪と罰 ソーニャ、その哀しみと愛/ひらはらしだれ | KOYOKAN

    人間の愛憎を追求したロシアの国民的作家、ドストエフスキーが描いた、「現代の預言書」とも呼ばれる文学の最高峰『罪と罰』を美麗漫画化! 貧困の中で大学をやめた青年ラスコリニコフは独自の倫理観に基づき、強欲な金貸しの老婆を殺害し、目撃者のその妹まで殺してしまう。想定外の事故、良心の呵責、警察の捜査の影に怯え始めるラスコリニコフ。自首か、逃亡か。そして家族のため体を売る娼婦ソーニャと出会った彼はどのように生まれ変わっていくのか。人間の業を描いた不朽の名作が、ソーニャの視点からもうひとつの「愛の物語」として生まれ変わっていく。ほか貧困のなかであえぎながら愛が壊れていく『貧しき人々』、孤独な中年引きこもりが妄想する娼婦との愛を描いた『地下室の手記』を収録。愛とはいったいなにか? 自らが愛憎を重ね苦悩したドストエフスキーの愛にまつわる3つの物語を完全漫画化!

  • 新しい世界の資源地図 | 東洋経済STORE

    序 論 第1部 米国の新しい地図 第1章 天然ガスを信じた男 第2章 シェールオイルの「発見」 第3章 製造業ルネサンス 第4章 天然ガスの新たな輸出国 第5章 閉鎖と開放──メキシコとブラジル 第6章 パイプラインの戦い 第7章 シェール時代 第8章 地政学の再均衡 第2部 ロシアの地図 第9章 プーチンの大計画 第10章 天然ガスをめぐる危機 第11章 エネルギー安全保障をめぐる衝突 第12章 ウクライナと新たな制裁 第13章 経済的苦境と国家の役割 第14章 反発──第2のパイプライン 第15章 東方シフト 第16章 ハートランド──中央アジアへの進出 第3部 中国の地図 第17章 G2 第18章 「危険海域」 第19章 南シナ海をめぐる3つの問い 第20章 「次の世代の知恵に解決を託す」 第21章 歴史の役割 第22章 南シナ海に眠る資源? 第23章 中国の新たな宝の船 第24章 

    新しい世界の資源地図 | 東洋経済STORE
  • いま中国人は中国をこう見る | 日経BOOKプラス

    内容紹介 「共産党の式典は退屈」「アメリカ程度の民主主義は不要」...。世界の厳しい視線を浴びるが、中国人は自国を音でどう見るのか。おすすめポイント世界中が中国に厳しい視線を注いでいる。 海外メディアの報道、中国共産党、そしてコロナ禍・・・・・・ 大きく変わる自国とそれを取り巻く環境を中国人自身はどう見ているのか? ◆経済問題、人権問題、安全保障問題等、米国との対立だけでなく世界中から厳しい視線を注がれている中国。2021 年7月に共産党創立100年の演説では、習近平国家主席は「中国を脅かす相手には一切容赦しない」と、世界との対決姿勢を見せた。中国リスクの高まる今の状況を、母国に住む中国人や日など海外に住む中国人は、音ではどう思っているのか。コロナ禍だからこそ見える中国社会の変化と中国人の音を、数多くのインタビューをもとに構成、解説する。 ◆「中国共産党の式典? 単なるお祭りです」

    いま中国人は中国をこう見る | 日経BOOKプラス
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
  • スターリンの極東政策 - 古今書院 Since1922 地理学とともに歩む

  • UTokyo BiblioPlaza

    福祉社会学 (welfare sociology) は、福祉という対象 (社会現象) を、社会学の理論や方法をもとに研究していく、日において成立した社会学 (sociology) の一分野ですが、前後をひっくり返した社会福祉学とかなり頻繁に間違えられます。実際、社会福祉学という学問の方が、一般的な知名度は圧倒的に高いのは間違いありません。その成立は古く (1954年)、関連した専門資格や制度、大学の学部などによって支えられているためでもあります。 それに対して「身軽な」福祉社会学は、仮に、その名称を掲げた福祉社会学会発足 (2003年) を出発点とすれば、たかだか20年程度の歴史しか持ちません。ですが、もちろん、広義には「幸せ」に重なり、狭義には福祉法の周辺で生じる「困っている人を助ける手立てに関することがら」に関する「福祉」関連のトピックは、これまでも国内の社会科学や社会学の中で、また

    UTokyo BiblioPlaza
    pengin-stella
    pengin-stella 2022/04/10
    "よくわかる福祉社会学"'20年刊)
  • 『自由なき世界――フェイクデモクラシーと新たなファシズム』(ティモシー・スナイダー 著、池田 年穂 訳)| 慶應義塾大学出版会

    ロシアによるウクライナ侵攻(クリミア併合)、ヨーロッパにおける相次ぐ右派政権の誕生、イギリスのEU離脱、アメリカトランプ大統領の誕生――。 西側諸国を結束させてきた「民主主義」の価値観は、いまなぜ動揺し、世界は混乱しているのか。民主主義や法の支配に差し迫る脅威の「質」について考えるブックフェアを開催いたします。 ※フェア開催情報は、3月下旬以降、随時掲載していきます。 ↑ ティモシー・スナイダー教授の著作を訳したのは『赤い大公――ハプスブルク家と東欧の20世紀』が最初である。ハプスブルク家の傍流の大公を描いたこの作品は、評伝としてとにかく面白かった。そのスナイダー氏に、2017年1月に慶應でも講演をと無理なお願いをした際に、彼の口から「止むに止まれぬ気持ちで薄いを出すので訳してくれまいか」と言われた。「おや、パンフレッティーアの系譜に連なるのかな?」 重厚なの書き手としか意識してい

    『自由なき世界――フェイクデモクラシーと新たなファシズム』(ティモシー・スナイダー 著、池田 年穂 訳)| 慶應義塾大学出版会
  • 慶應義塾大学出版会 | 赤い大公 | ティモシー・スナイダー 池田年穂

    ハプスブルク、再興の夢 ヒトラーとスターリンのはざまで、ウクライナ王になることを夢見た ヴィルへルム・フォン・ハプスブルクの数奇な運命と、 20世紀ヨーロッパ史の深暗部を鮮やかに描ききる不世出の歴史家、ティモシー・スナイダーの傑作。 華麗と虚飾に満ちた19世紀末――。ハプスブルク家の末裔としてこの世に生を享けたヴィルヘルム・フォン・ハプスブルクは、第一次世界大戦期にハプスブルク帝国陸軍将校を務め、君主国の版図のなかで、ウクライナ・ハプスブルクの創設を夢見た。策略が失敗に終わり、パリに遁走した1920年代には、高貴な生まれの鼻つまみ皇族としての淫蕩な日々を過ごし、30年代にはヒトラーに傾倒して、ファシストになったかと思えば、一転して、ナチス・ドイツとソ連に対してスパイ活動を働き、戦後、キエフの牢獄で悲惨な死を遂げた。 ヒトラーとスターリンのはざまで、ウクライナ王になることを夢見、ハプスブルク

    慶應義塾大学出版会 | 赤い大公 | ティモシー・スナイダー 池田年穂
  • 『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    「とんでもなくクリスタル」「わたしを探さないで」 「下町のロボット」「蚊にピアス」 「おい桐島、お前部活やめるのか?」 「人生が片付くときめきの魔法」「からすのどろぼうやさん」 「ねじ曲がったクロマニョンみたいな名前の村上春樹の」 「八月の蝉」「大木を抱きしめて」 「昔からあるハムスターみたいな」 だいぶつじろう 池波遼太郎 …… 利用者さんの覚え違いに爆笑し、司書さんの検索能力にリスペクト。 SNSでもバズりがとまらない! クイズ感覚でも楽しめる、公共図書館が贈る空前絶後のエンターテイメント。 あなたはいくつ答えられる? * * * の正確なタイトルは、なかなか覚えづらいもの。そしてうっかり間違って覚えたタイトルを文字通りに想像してみたら、とんでもなくシュールでおもしろすぎる事態になっていることもしばしば。 そんな図書館利用者さんの「覚え違いタイトル」の実例を集め、HPで公開してい

    『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • うたえなくなったとりとうたをたべたねこ | たなかしん,Goosehouse・竹澤 汀 | 絵本ナビ:レビュー・通販

    ナビ編集部による、 作品のみどころをご紹介! 注目の新刊をピックアップ! 4月14日以降に掲載された 新着レビュー 絵ナビ独自の目線で編集した、インタビュー・遊びに来てくれました・突撃レポート・制作日記です。 いつでもどこでも楽しめる 絵ムービー 絵に関するイベントの お知らせ 絵探しがぐっと便利に! 「絵読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」 「絵ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら

    うたえなくなったとりとうたをたべたねこ | たなかしん,Goosehouse・竹澤 汀 | 絵本ナビ:レビュー・通販
  • 1