タグ

ブックマーク / www.bunka.pref.mie.lg.jp (2)

  • 県名「三重県」の誕生

    明治5年(1872)3月(ただし旧暦)に、はじめて「三重県」という県名が使用されたということです。 当時、今の三重県の区域は、津の南を流れる相川を境に南北二つの県に分かれていました。それぞれの県庁が安濃郡津大門町と度会郡山田岩淵町に置かれていたことから、安濃津県・度会県と県名がつけられていたのでした。 ところが、安濃津県の県庁は、県境に近くあまりにも南に寄りすぎているとか、四日市の方が交通や郵便に便利であるとかいった理由で、県庁が、津から三重郡の四日市に移転することになったのです。この県庁の移転が完了したのが明治5年3月28日で、県名も県庁所在地の名をとるのを原則としていましたから、この時から三重県の名が使われたわけです。( 県名の改称は 3月17日付け) 次に、翌6年になると、県庁として利用していた建物(四日市陣屋跡)が狭いことや、さらに南の度会県との合併のきざしも出ていたことなどから、

  • みえの歴史街道/三重県の歴史街道

    歩く速さで見えてくるものがある。歩くからこそ出会うものがある。 いにしえの旅人の速さと視点で歴史の道をたどってみよう。 街道名をクリックしてください。

  • 1