タグ

AFPとacademicに関するpengin-stellaのブックマーク (4)

  • 社会主義国ベトナム 西洋哲学書の出版に立ちはだかる壁

    ベトナム・ハノイ(Hanoi)の出版社Tri Thucで、ベトナム語に翻訳された仏政治・思想家アレクシス・ド・トクビル(Alexis de Tocqueville)の著書『アメリカのデモクラシー(Democracy in America)』を示す社員(2010年8月31日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【9月15日 AFP】社会主義国のベトナムで、欧米の哲学や政治思想、社会学に関する翻訳の出版社は、常に検閲に気を配るなど、民主国家にはない苦悩を抱えている。 欧米の思想史や哲学書を翻訳・出版するTri Thuc社は3年前、19世紀の仏政治・思想家アレクシス・ド・トクビル(Alexis de Tocqueville)の著書『アメリカのデモクラシー(Democracy in America)』の出版を計画していた。だが、タイトルの「デモクラシー(民主主義)」という言葉を当局

    社会主義国ベトナム 西洋哲学書の出版に立ちはだかる壁
    pengin-stella
    pengin-stella 2010/09/15
    9/15載,Hanoi) 【参考?】Vietnam事情report: 編集者Chu Hao氏指摘:(原因)>現代のベトナム教育システムの不備>→(結果)>翻訳者や、思想・哲学書を読みこなす見識を持つ読者も不足>→(対策:however),/|担)Aude Genet,撮)HOANG DINH Nam,/
  • ビーチパラソル利用に思わぬ落とし穴、紫外線の34%が「素通り」 研究

    タイ・プーケット(Phuket)のビーチに並ぶビーチパラソル(2005年1月14日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【7月22日 AFP】ビーチパラソルでは、皮膚がんや白内障などの原因になる太陽の紫外線を期待するほど防げないとする研究結果が、今週出版された医学誌「Photochemistry and Photobiology(光化学と光生物学)」の最新号に掲載された。 スペイン・バレンシア大(University of Valencia)の研究チームは、半径80センチ、高さ1.5メートルの青と白で塗られたキャンバス地のビーチパラソルの下に、紫外線センサーを置いて測定した。その結果、太陽からの直接放射はほぼすべてが遮断できていたが、拡散放射の一部が遮られずに地面まで届いていた。これは、全紫外線の34%に相当する。 研究者らは、ビーチパラソルは横から侵入する拡散放射には無防備なため

    ビーチパラソル利用に思わぬ落とし穴、紫外線の34%が「素通り」 研究
    pengin-stella
    pengin-stella 2010/07/22
    7/22載) ESP研究チーム医学誌発表:>ビーチパラソルでは、皮膚がんや白内障などの原因になる太陽の紫外線を期待するほど防げない>/→>(医師らは)日焼け止めや帽子、衣服などで紫外線対策を怠らないよう助言>/
  • 観測史上最大の巨星を発見、元は太陽の300倍以上

    チリにある欧州南天天文台(ESO)の光学・赤外線望遠鏡VLT(Very Large Telescope)で撮影したタランチュラ星雲。中央は拡大画像、右は近赤外線画像(2010年7月21日公開)。(c)AFP/ESO/P.CROWTHER 【7月22日 AFP】太陽より2000倍も明るい観測史上最大の巨星を発見したとの論文を、英シェフィールド大(Sheffield University)などの国際研究チームが21日、英王立天文学会(Royal Astronomical Society)の専門誌「Monthly Notices」に発表した。これまで考えられてきた太陽質量の限界を2倍に拡張する発見という。 この巨星は、チリにある欧州南天天文台(ESO)の光学・赤外線望遠鏡VLT(Very Large Telescope)を使ってタランチュラ星雲(Tarantula nebula)にある2つの若い

    観測史上最大の巨星を発見、元は太陽の300倍以上
    pengin-stella
    pengin-stella 2010/07/22
    7/22載) 論文発表:→>英シェフィールド大(Sheffield University)などの国際研究チームが21日、英王立天文学会(Royal Astronomical Society)の専門誌「Monthly Notices」に>/
  • 中国の王朝の変遷、気候の寒冷化が影響か 研究成果

    100年に1度という大干ばつに見舞われた中国雲南(Yunnan)省曲靖(Qujing)の干上がった農地(2010年3月28日撮影、資料写真)。(c)AFP 【7月15日 AFP】中国で繰り返されてきた内乱や外部からの侵攻の原因は封建主義や階級闘争や劣悪な施政ではなく、気候の寒冷化とそれに伴う糧難だった――。中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の張知彬(Zhibin Zhang)氏率いる中国と欧州の研究者のチームが14日、このような大胆な研究結果を英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表した。 研究チームは膨大な史料から過去1900年間の紛争、コメ価格の高騰、作物をい荒らすイナゴの異常発生、干ばつや洪水の頻度を調査した。紛争については内乱と外国との戦争を区別した。これと平行して、この期間

    中国の王朝の変遷、気候の寒冷化が影響か 研究成果
    pengin-stella
    pengin-stella 2010/07/15
    7/15載) 中国科学院チーム論文:>長期間の社会・政治・経済の出来事と気象データを体系的に比較した研究>/ 見)え~と…現状"一要因ではあり得る"とまででは、と→>気候変動は社会構造に作用する重要な要因>/
  • 1