並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 779件

新着順 人気順

機械の検索結果201 - 240 件 / 779件

  • ドローンの自動飛行、住宅地上空も5日に解禁

    JP楽天ロジスティクスはドローン飛行のレベル4解禁を見据えた配送事業の実証実験を行ってきた。超高層マンションの屋上に着陸しようとする配送用ドローン=令和3年12月、千葉市(楽天グループ提供) 改正航空法が5日に施行され、操縦者の目が届かない距離でも、ドローンを住宅地など人がいるエリアの上空を自動で飛ばすことが認められる。国が定める飛行形態の区分で最も自律度が高い「レベル4」に位置付けられ、人手不足に悩む物流分野の企業で事業化を目指す動きが加速するとともに、過疎地の利便性向上にもつながりそうだ。 国土交通省によると、ドローンはリスクなどに応じて1~4の飛行区分があり、従来は操縦者が目視できる範囲内や無人地帯上空で飛行できる1~3が認められていた。都市部上空を飛んで荷物を配送できるレベル4は、航空法上の機体認証と操縦ライセンスの取得が必要で、実現は「早くて来年3月ごろから」(同省担当者)とみら

      ドローンの自動飛行、住宅地上空も5日に解禁
    • マキタから万能な農具が発売、1台で何役にもなるバッテリー式管理機 - 家電 Watch

        マキタから万能な農具が発売、1台で何役にもなるバッテリー式管理機 - 家電 Watch
      • 復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか

        さて、おそらく金曜日からあちこちでマツダの新しいロータリーエンジンの記事が出ているだろうと思う。新たに登場した8C型ロータリーは、かつての13B型と何が違うのかがかなりこってり目に解説されているはずだ。 まあ、筆者も同様に取材してきたので、結局はそこも書くのだけれど、その前にマツダは一体何を考えて、何をつくろうとしたのかの話から始めないといけない。ということで、またもや長いマツダの話が始まる。 今回登場した「MX-30 ROTARY-EV e-SKYACTIV R-EV(以下、R-EV)」 を端的に説明すれば、メカニズム的には2021年に発売された「MX-30 EV MODEL(以下、EVモデル)」のモーター/発電機と同軸に、発電専用ワンローターロータリーエンジンを追加したものだ。 発電専用エンジンを搭載して電欠のリスクをなくしたことと引き換えに、EVモデルに搭載されていた35.5kWhの

          復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか
        • ダ・ヴィンチの「ヘリコプター」、現代のドローンで蘇る

          1480年代後半、レオナルド・ダ・ヴィンチは「空気スクリュー(aerial screw)」で飛ぶ1人乗りヘリコプターの素晴らしいデザインをスケッチとして残した。目にしたことがある人はこんなヘリコプターが本当に飛ぶのかと疑問に思ったかもしれない。 そして現在、われわれはその答えを知ることになる。天才イタリア人は正しかった。 メリーランド大学のエンジニアリングチームは2019年から、デザインコンテストの一環として、このヘリコプターの基盤となる技術を設計しテストした。そして1年半をかけて、チームメンバーのAustin Prete氏はダ・ヴィンチが描いたスクリューのようなデザインを用いて無人クアッドコプタードローン「Crimson Spin」を組み立て、短時間の飛行を何度か繰り返した。 Prete氏は「うまくいったことに本当に驚いた」と述べている。同氏は、メリーランド大学航空宇宙エンジニアリング学

            ダ・ヴィンチの「ヘリコプター」、現代のドローンで蘇る
          • 日本の産業ロボットは人間から仕事を奪っていなかった:研究結果

            新しい技術って、雇用にどう影響してるんだろう? 人工知能(AI)を搭載したカメラが体温を測ってくれたり、ロボットが電話に応対したり。私たちの生活の中には、生身の人間がAIやロボットのような新技術に置き換えられるシーンがどんどん増えてきています。 これだけ自動化が進んできた分、人間の仕事は減ってきてるのかな?と気になるところですが、まさにこのテーマを掘り下げた研究結果が先日RISTEX(社会技術研究開発センター)により発表されました。 東京大学大学院経済学研究科の経済学者・川口大司教授の研究によれば、AIやロボットといった自動化技術の導入は人々の生産性を向上させ、むしろ雇用を生み出している可能性があるとのこと。そして実際のところ、日本においてはロボットの普及が雇用を増加させたことがわかったそうなのです。 ロボットが増えたら雇用も増えた具体的には、川口教授、足立大輔非常勤教授(オーフス大学)、

              日本の産業ロボットは人間から仕事を奪っていなかった:研究結果
            • 【ガンプラ】“1/144 ガンダム”リバイバルキットが10月発売。1980年発売商品がデザインそのまま44年分の進化を遂げて復活 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              【#静岡ホビーショー】 変わらぬカタチと確かな進化 1980年発売 初代ガンプラ 「1/144 ガンダム」のリバイバルキットが登場! 「ベストメカコレクション 1/144 RX-78-2 ガンダム (REVIVAL Ver.)」 試作品も最速展示中!#GUNDAM45th #ガンダム45周年#ガンプラ #ガンダム #ベストメカコレクション pic.twitter.com/4SligE603K — BANDAI SPIRITS ホビー事業部 (@HobbySite) May 8, 2024 本製品は、1980年に発売された初代ガンプラ“1/144 ガンダム”のリバイバルキット。 ランナー枚数は変わらず2枚のままだが、イロプラを使うことでカラフルになりパーツ構成がバージョンアップしている。塗装やシール貼り不要、パーツを組み立てるだけで完成するのが特徴だ。ニッパー/接着剤などの道具がいらない、カ

                【ガンプラ】“1/144 ガンダム”リバイバルキットが10月発売。1980年発売商品がデザインそのまま44年分の進化を遂げて復活 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • 「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ:朝日新聞

                歴史的な米価格の高騰でも好転しない生産現場の現状を訴えようと、東京都心で30日、米農家や酪農家らによるデモ行進「令和の百姓一揆」があった。約3200人(主催者発表)が参加し、表参道や原宿をトラクター…

                  「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ:朝日新聞
                • 重機・農機の「ヤンマー」による新作ロボットアニメ『未ル』先行試写会レポートに参加したら、ヤンマーの抱える危機感とアニメに掛ける本気っぷりが“未”えてきた

                  そもそもヤンマーってどういう企業? 1912年創立、一世紀に渡って重機や農機の製造を手掛ける老舗で、年間の売上高はなんと“一兆円”ヤンマーは1912年に設立され、農業用機械、漁船のエンジン、エネルギー事業や建設機械の製造などを主に手掛けています。 驚くべきはその会社の規模です。2024年3月期の売上高はなんと約1兆814億円。ゲーム関連業界でいうと、バンダイナムコHD(2024年3月期 約1兆502億円)と同じ規模なのです。その大企業が、アニメ業界に新規参入し、新しいことをするというのです。 そう聞くと、今回のアニメ事業への参入が華々しく聞こえるかもしれません。でも実はそうではなく、ヤンマーには「危機感」があるというのです。 実は「ヤン坊マー坊天気予報」って、2014年で放送が終わっているんですよ。 (画像は公式YouTube動画より)つまりは、ヤンマーの社名、そして歌の中にある、 ♪ 農

                    重機・農機の「ヤンマー」による新作ロボットアニメ『未ル』先行試写会レポートに参加したら、ヤンマーの抱える危機感とアニメに掛ける本気っぷりが“未”えてきた
                  • 製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く

                    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい > 個人サイト 右脳TV ライターwiki ルーツは「立ち食いそば屋のうどんの製麺機」 訪れたのは、東京は八丁堀にある株式会社明光商会。「MSシュレッダー」で、オフィス用シュレッダー国内トップシェアを誇る企業である。 お話を伺った株式会社明光商会 営業企画部の小川さん(左)と高橋さん(右) 受付にドーンと置いてあり、お二人の後ろにチラリと見えているのが、1960年に発売された日本初の国産シュレッダーだ。 昭和35年(1960年)発売の量産機1号「プリマ350」。なんとまだ動くそう! 上部の銀色の投入口に紙をセットし、黒いハンドルを回す

                      製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く
                    • ドローン 「レベル4」飛行解禁 操縦の国家資格試験 きょうから | NHK

                      去年12月、ドローンを人がいる上空で目視できない範囲を飛行させる「レベル4」という高度な飛行が解禁され、その操縦に必要な国家資格の試験が、1月16日から全国で始まります。 市街地など人がいる上空を目視できない範囲で飛行させる「レベル4」では、安全性を厳格に担保するため操縦の際には「一等無人航空機操縦士」という新たな国家資格の取得が必要で、学科試験と実地試験、身体検査が課されます。 試験は、コンピューターで回答する形式でドローンに関する法律や機体についての知識のほか、運航上のリスク評価の考え方などに関し、3つの選択肢から答える問題が70問出され、合格には9割程度の正答率が求められます。 実地試験の申し込みも1月から順次始まる予定ですが、国に登録しているドローンスクールの講習を修了していれば免除されます。 機体についても安全性を確保する「機体認証制度」が設けられ、現在、検査が進められていて、国

                        ドローン 「レベル4」飛行解禁 操縦の国家資格試験 きょうから | NHK
                      • ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!? | NHK政治マガジン

                        空中に舞う紙飛行機。機械から発射されるたびに体育館に響き渡る声援と歓声。 学生がみずから製作したロボットの技術力やアイデアを競う「ロボコン」。この会場でスポットライトを浴びるのは「高専」の学生だ。 19年ぶりに新設される動きもあり、経済界からも熱い視線が注がれている。 なぜいま「高専」なのか。 (金澤志江) なぜ高専に進学? 高等専門学校、「高専」をことし3月に卒業し、現在はイギリスに留学中の板橋竜太さん。 在学中にみずからベンチャー企業を立ち上げた。 視覚に障害のある人のために、印刷物の画像をスキャナーで読み取って点字に変換するサービスを展開している。 そもそも進学先に高専を選んだ理由は、ものづくりへの興味だった。 中学2年生の夏、マイクロコンピューターやタブレットを学校に持ち込んで、Wi-Fiの強度を調べる実験に参加しないか、とパソコンに詳しい先輩から誘われた。 その時初めて、プログラ

                          ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!? | NHK政治マガジン
                        • 田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン

                          著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 有名なミネラルウォーターの取水地やウイスキー工場がある山梨県北杜市白州町で、食べ物だけではなくエネルギーも自給する生活を送っている個性的な家族がいると、ある友人に教えてもらった。 天気の良い日に訪ねてみると、ちょっとだけ不便な田舎暮らしを「自分で考える余地がある」と懐深く受け止めて、「足りないものは時間くらいだね」と笑いながら、大きな犬と一緒に暮らしていた。 築25年、ただし未だ建築中の家、わたなべ・ファミリア 中央自動車道に乗ってやってきたのは南アルプスの麓、長野県との県境に位置する山梨県北杜市白州町。話を伺ったのは農産物の出荷や執筆業、通信販売、家や機械修理などをこなす自称「百姓」のわたなべあきひこさん。1960年生まれの62歳だ。 わたなべさんは横浜駅近くの下町、様々な国の人が入り混じる環境で育ち、東京の出版社で「Old-timer(オールド・タイ

                            田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン
                          • BYDは崩壊した「恒大集団=不動産大手」の二の舞いになるか? 利益と引き換え価格競争で拡大してきたビジネスモデルの行く末

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              BYDは崩壊した「恒大集団=不動産大手」の二の舞いになるか? 利益と引き換え価格競争で拡大してきたビジネスモデルの行く末
                            • 高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施

                              ワシントンDC(CNN Business) ヴァージン・ハイパーループが開発を進める高速輸送システム「ハイパーループ」が米ネバダ州ラスベガスで初の有人による試験運用を実施した。商用化に向けた大きな節目となった。 ハイパーループはまだ実証されていない輸送システムで、乗り物に乗った利用者は真空のチューブの中を最高時速600マイル(約965キロ)で移動する。このシステムには磁気浮上などの技術が使われている。 今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。軌道が500メートルの長さしかなかったためで、速度が制限された。 それでも、ヴァージン・ハイパーループの幹部は今回の試験を大きな節目であり、商用化に向けた前進とみている。 最初の試験運用には同社の幹部2人が搭乗した。2人乗りの乗り物でシートベルト、シート、小さな窓がついている。 同社幹部はCNN Businessの取材に対し、ハイパールー

                                高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施
                              • トヨタ豊田章男会長、コマツ小川啓之会長らが出席して62年ぶりに里帰りした「創業期700トンプレス機を囲む会」 国産初の機械式プレス機を前に会談

                                  トヨタ豊田章男会長、コマツ小川啓之会長らが出席して62年ぶりに里帰りした「創業期700トンプレス機を囲む会」 国産初の機械式プレス機を前に会談
                                • 「オスプレイ」とは結局何だったのか? 米軍以外の採用“陸自だけ”という辛らつ現実、26年生産終了で総括する | Merkmal(メルクマール)

                                  屋久島での墜落死亡事故により、運用が一時停止されているV-22オスプレイだが、米国が同機の調達を終了する方針を固めたと報じられた。これによって、2026年に最終号機が納入された後、メーカーのオスプレイ生産ラインは閉鎖される。 屋久島での墜落死亡事故により、運用が一時停止されているV-22オスプレイだが、米国が同機の調達を終了する方針を固めたと報じられた。これによって、2026年に最終号機が納入された後、メーカーのオスプレイ生産ラインは閉鎖される。 生産終了の理由は、既に予定調達機数が満たされ、 ・米軍が追加調達を行う意向がない ・外国による注文も獲得できていない ことだという。米軍以外にオスプレイを採用したのは、 「日本の陸上自衛隊だけ」 となる。量産型のオスプレイには、 ・海兵隊向け:MV-22B ・空軍向け:CV-22B ・海軍向け:CMV-22B があるが、機体システムは基本的に同一

                                    「オスプレイ」とは結局何だったのか? 米軍以外の採用“陸自だけ”という辛らつ現実、26年生産終了で総括する | Merkmal(メルクマール)
                                  • 死ぬまでに一度は使っておきたいコイン精米機 玄米を買って精米する

                                    50年近く生きてきて色々なことを体験してきましたけれど、まだ体験してないことありました。コイン精米機です。 このたび玄米が手に入ったので、精米してみることにした。 玄米が手に入った お米の値段がグイグイ上がっている。 札幌の米売り場。東京に比べると概ね500円ぐらいやすかったので思わず撮った写真 去年の初め頃は5キロ2000円ぐらいで買えていたような気がするけれど、いまや物によっては5キロ5000円。 第一次世界大戦でドイツが負けてハイパーインフレが起きたとき、トランクいっぱいの札束を持ってカフェに行くものの、コーヒーを一服する間に値段が上がり、トランクの札束じゃ足りなくなった……というエピソードが、子供の頃に読んだ学習まんがにあった。米もそのうちそんな感じになるのだろうか。 ジンバブエ・ドルのこと、笑えなくなってきた。 そんな中、先日スーパーに米を買いに行ったところ、うっかり2キロの玄米

                                      死ぬまでに一度は使っておきたいコイン精米機 玄米を買って精米する
                                    • 【訃報】「カウンタックとミウラの父」名匠マルチェロ・ガンディーニが85歳で逝去 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

                                      マルチェロ・ガンディーニ──スーパーカー好き、クルマ好きなら、その名を知らないものはいないだろう。その名匠が3月13日に85歳で逝去した。これまで数多くの名作を生み出し、世のデザインに大きな影響を与えてきた偉大なるマエストロの功績に敬意を表し、本誌『GENROQ』2024年4月号に掲載された、トリノ工科大学から機械工学名誉学位が授与された際の記事を転載する。ご冥福をお祈りします。(GENROQ 2024年4月号より転載・再構成) Marcello Gandini トリノ工科大学の名誉学位の授与セレモニーで この日、トリノ工科大学の中庭は、集められたガンディーニの作品たちによって、ちょっとしたミュージアムに変身した。それはもはや工業製品というより、芸術品といった表現の方が相応しい。 「私の両親は私をピアニストにしたかったのですよ」 さる1月12日、機械工学の名誉学位の授与セレモニーが行われた

                                        【訃報】「カウンタックとミウラの父」名匠マルチェロ・ガンディーニが85歳で逝去 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム
                                      • サイズの合う電池がなくて困ったが、工学部卒の「金の力」でねじふせた→力技でも成り立つ理由がある

                                        じてんしゃP @jitenshap 100円あれば電池買えるやろ・電池ホルダー使えという意見が多いけど、ド雨の中今すぐインスタントラーメンを作って食べたかったんだから許してくれよ 2022-09-24 21:16:04

                                          サイズの合う電池がなくて困ったが、工学部卒の「金の力」でねじふせた→力技でも成り立つ理由がある
                                        • 収納できて気軽に使える“第3の腕” 小型ウェアラブルロボットアーム「xLimb」、北陸先端大が開発

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北陸先端科学技術大学院大学の研究チームが開発した「xLimb」は、軽量で小型のウェアラブルロボットアーム(Wearable Robotic Arms、WRA)だ。上腕の外側に取り付けたロボットアームは、普段は畳まれ収納された状態だが使用時には展開し伸びて物をつかめる。日常で気軽に使えて長時間携帯できる“第3の腕”を目指したという。

                                            収納できて気軽に使える“第3の腕” 小型ウェアラブルロボットアーム「xLimb」、北陸先端大が開発
                                          • 完全自動運転車は歩行者や自転車にとって最大25倍安全だと日本でも展開中のWaymoが調査結果を発表

                                            2025年5月1日、Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymoが、自社の自動運転車が重大な衝突事故を減らしており、歩行者や自転車にとって人間が運転する自動車よりも最大25倍も安全であるという調査論文を発表しました。 New Study: Waymo is reducing serious crashes and making streets safer for those most at risk https://waymo.com/blog/2025/05/waymo-making-streets-safer-for-vru Waymo says its robotaxis are up to 25x safer for pedestrians and cyclists | Electrek https://electrek.co/2025/05/01/waymo-says

                                              完全自動運転車は歩行者や自転車にとって最大25倍安全だと日本でも展開中のWaymoが調査結果を発表
                                            • 米海軍の艦船「遠征洋上基地」ミゲルキース 長崎県沿岸で確認 | NHKニュース

                                              「遠征洋上基地」と呼ばれるアメリカ海軍の艦船「ミゲルキース」が、沖縄県の沖合に続いて長崎県の沿岸で停泊しているのが確認されました。 アメリカ海軍の基地がある長崎県の佐世保港の沿岸で10日午後、停泊していたミゲルキースは、アメリカ海軍が世界で3隻保有する「遠征洋上基地」と呼ばれる艦船で、全長はおよそ240メートル、ヘリコプターが発着できる航空基地の機能を持ち、軍事作戦の後方支援を担います。 船舶の位置情報を公開している民間のホームページ「マリントラフィック」などによりますと、ミゲルキースは先月20日にハワイを出港し、今月6日に沖縄県うるま市にあるアメリカ海軍の施設「ホワイトビーチ」の沖合に停泊しているのが確認されていて、今月8日の深夜に佐世保に到着したとみられています。 ことし5月に就役したばかりで、アメリカ海軍は今月7日の声明で「自由で開かれたインド太平洋地域のために横須賀を拠点とするアメ

                                                米海軍の艦船「遠征洋上基地」ミゲルキース 長崎県沿岸で確認 | NHKニュース
                                              • ネコ型配膳ロボットの格安レンタルキャンペーンを開始、里親を待つネコたちの姿がかわいいと話題に→しかし時給換算すると涙が止まらない

                                                ネコ型配膳ロボットのベラボット @DFAroboticsInc 里親候補のみなさまに お得なお知らせだにゃ📢😺 ベラちゃんを3年間お得におためしできるレンタルキャンペーンを始めるにゃ✨これからお花見🌸とかイベントがいっぱいあるし、海外からのお客さまも多いから、飲食店やホテルで働く人は大変だにゃ…🙀ベラちゃんがお手伝いして、たすけるにゃ〜〜!!! pic.twitter.com/5TbiytfHVp 2024-01-15 19:17:47 リンク dfarobotics.com 【期間限定】最先端のネコ型配膳ロボット「BellaBot」を特別価格でレンタル開始!インバウンド・国内需要に人手が追いつかない施設・店舗を応援 | DFA Robotics 【期間限定】最先端のネコ型配膳ロボット「BellaBot」を特別価格でレンタル開始!インバウンド・国内需要に人手が追いつかない施設・店舗

                                                  ネコ型配膳ロボットの格安レンタルキャンペーンを開始、里親を待つネコたちの姿がかわいいと話題に→しかし時給換算すると涙が止まらない
                                                • 「死にます」小説『スーパーカブ』の作者さんがマルチメディア化の際、ヒラヒラと風になびく恰好を絶対にさせないようお願いした理由

                                                  リンク カクヨム - 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト スーパーカブ(トネ コーケン) - カクヨム 天涯孤独の女の子が出会ったのは、一台のスーパーカブ。 20 users 633

                                                    「死にます」小説『スーパーカブ』の作者さんがマルチメディア化の際、ヒラヒラと風になびく恰好を絶対にさせないようお願いした理由
                                                  • フォークリフトから小1男児が転落し死亡、運転の父親を容疑で逮捕…親戚が働く牛舎訪れ

                                                    【読売新聞】 6日午後5時45分頃、茨城県筑西市岡芹の市道で、走行中のフォークリフトから水戸市の小学1年生の男児(6)が転落し、頭などを強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。筑西署は、フォークリフトを運転していた父親(29)を自

                                                      フォークリフトから小1男児が転落し死亡、運転の父親を容疑で逮捕…親戚が働く牛舎訪れ
                                                    • ロケットと宇宙船が爆発でも「成功」、スペースXの流儀とは

                                                      テキサス州ブラウンズビル近郊にあるスペースX社の発射台で打ち上げの準備を進める世界最大の宇宙ロケット「スターシップ」。(PHOTOGRAPH BY JOE SKIPPER, REUTERS/REDUX) 11月18日の現地時間午前7時3分、米国テキサス州ボカチカからスペースXは史上最大のロケット「スターシップ」を打ち上げた。「スーパーヘビー」と呼ばれる1段目の巨大ブースターロケットは、ロケットと同じ名前の宇宙船「スターシップ」を分離した後、地上に落下する途中で爆発した。宇宙空間まで上昇したスターシップは、高度約148キロメートルで通信が途絶え、スペースXがエンジンを停止させる直前に自動飛行停止システムが作動し、メキシコ湾上空でやはり爆発した。スターシップは東へ向かい、地球をほぼ一周してからハワイ付近の太平洋に着水する予定だった。 スペースXによる実験的な打ち上げは、これまでに何度も爆発や災

                                                        ロケットと宇宙船が爆発でも「成功」、スペースXの流儀とは
                                                      • 中国版もあるのに……中国人が日本でニンテンドースイッチを爆買いしている理由 | 文春オンライン

                                                        中国のECサイト「淘宝網(タオバオ)」で検索すると、たしかに多くの店で「日版(日本版)」と商品説明に書かれたニンテンドースイッチ本体を販売していることがわかります。これまた日本では入手困難なフィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」もタオバオなどで売られています。 中国版ニンテンドースイッチは売れていない 中国では真っ先に新型コロナの感染拡大が起き「国民総ステイホーム」となった中、「リングフィットアドベンチャー」やフィットネスマシーンが売れました。以前は中国未発売のWii本体と「Wii Sports」の「勝手に輸入商品」が中国で売れた時期がありました。そのときも20代、30代の社会人が口コミを聞いて実際に見て触って買っていました。普段はゲームをプレーしない成人女性が筆者の見える範囲だけでも何人も買ってました。「リングフィットアドベンチャー」も同じように売れていそうです。 タオバオで

                                                          中国版もあるのに……中国人が日本でニンテンドースイッチを爆買いしている理由 | 文春オンライン
                                                        • 水田監視ロボ「雷鳥3号」 放水で害獣を追い払う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          ロボット技術で農業の省力化を目指すロボット企業テムザックは、水田や畑の作物を荒らす困った動物たちを傷つけずに追い払うロボットを開発した。 テムザックは今年行った、ロボットやITを活用して大幅な省力化を実現する「ワークロイド農業」の実証実験で、ほぼ予定どおりの米の収穫量を記録した。田んぼの準備から収穫までに要した人の作業時間は通常の米作りのなんと6パーセントというから、実験は大成功。しかし、収穫の数週間前にイノシシによって一部の稲穂が食べられるという事件が起こった。そこで急遽、害獣対策用ロボット「雷鳥3号」を開発した。

                                                            水田監視ロボ「雷鳥3号」 放水で害獣を追い払う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • クボタの完全無人農業機械コンセプトモデルがカッコよすぎたためにコンセプトが崩壊する『乗りたい』『コクピット作れ』『乗せろ』

                                                            リンク ITmedia NEWS クボタ、NVIDIAと協業 「完全無人農機」実現に向け、エッジAI開発を加速 クボタが米NVIDIAと、農業機械の自動運転分野で戦略的パートナーシップを結んだ。 20 users 434

                                                              クボタの完全無人農業機械コンセプトモデルがカッコよすぎたためにコンセプトが崩壊する『乗りたい』『コクピット作れ』『乗せろ』
                                                            • 水面のごみを飲み込む自律型太陽光発電ボート、アジアで活躍

                                                              香港(CNN) 香港のマリーナに停泊しているスピードボートや高級ヨット、漁船の合間を縫って、異なる種類の船が稼働している。この全長3メートルの無人双胴船は水面に浮かぶごみをパックマンのように器用に飲み込みながら進んでいく。 捨てられたペットボトル、ジュースの紙パックや容器が船の前方の隙間を通り、ベルトコンベアを上っていく。ごみはカメラで撮影されたあと、船の中央にあるごみ箱に捨てられる。 米国の非営利団体オセアナによると、推定1500万トンのプラスチックごみが毎年海に流れ込む。これは毎分ごみ収集車2台分のごみを海に投棄するのと同じ量だ。そのほとんどは川や海岸線を経由して海に流れ込む。 海洋技術の新興企業クリアボットは、先の船のように1時間当たり80キロの廃棄物を回収し、200キロを積載できる自律型太陽光発電ボートでこの状況を変えようとしている。 同社はこの過程で人力と化石燃料に大きく依存して

                                                                水面のごみを飲み込む自律型太陽光発電ボート、アジアで活躍
                                                              • 「イプシロンS」が地上燃焼試験中に爆発、原因は燃焼異常か断熱不良か

                                                                2023年7月14日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の全段固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段モーターが地上燃焼試験中に爆発した。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製モーターケースの一部が想定以上の高温になって強度が低下し、燃焼時の内部圧力に耐えきれなくなって爆発した可能性が高い。その原因について、JAXAは「推進剤燃焼異常」と「インシュレーション断熱不良」の2つに絞り込んだ。 「イプシロンS」はJAXAが開発を進めている3段式の全段固体燃料ロケットで、2024年度の初号機打ち上げを目指している(図1)。「H3」と共に日本の次期主力ロケットとして位置付けられている機種だ。JAXAは2013年度に初号機を打ち上げた全段固体燃料ロケット「イプシロン」の改良を段階的に進めており、イプシロンSはその最新機種となる。地球を南北に周回する太陽同期軌道に600kg以上を打ち上げる能力を持

                                                                  「イプシロンS」が地上燃焼試験中に爆発、原因は燃焼異常か断熱不良か
                                                                • ネットの声が悪路走行用の新型トラックを生み出した!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  今春4月10日、奈良県吉野の山奥の清光林業の作業道に多くの人々が集まった。主催側のポロ・ビーシーエスの高井洋一社長、清光林業の岡橋清元会長はもちろんだが、本郷浩二林野庁長官や、日本に健全な森をつくり直す委員会の天野礼子事務局長の顔もある。そして日野自動車の面々。 ここで何をするのか。それは、新型林業用トラックの発表会。近年林業界を悩ましていた大問題に解決の糸口を見せるものだった。 そして、それを後押ししたのが、SNSを中心とした大声援だったのである。 覚えているだろうか。今から5年前。2016年10月にブログで上げられた「死活問題なんです!!」という林業界からの悲鳴を。奈良県吉野で林業を行う会社ポロ林業部が上げた声だった。私は、それを受けて 知られざる林業危機を支えたネットの力 という記事をアップした。詳しくは当記事を読んでいただきたいが、悪路走行に向いた高床・低速ギアタイプのトラックの製

                                                                    ネットの声が悪路走行用の新型トラックを生み出した!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 部品が造れなくなる日 「図面品質の劣化」がトヨタにまで

                                                                    「トヨタの社長は部品加工の現場の状況をご存じないのだろうか。今や自動車や設備の部品のものづくりは、ほぼ加工メーカーが支えていると言っても言い過ぎではない」。トヨタ自動車や同社グループから自動車や設備の部品加工を請け負うある中小企業(以下、加工メーカー)の社長の言葉だ。 2019年度の決算発表の席で、トヨタ自動車の豊田章男社長は新型コロナウイルス禍で先が全く見通せない中、「日本にはものづくりが必要」「トヨタだけを守ればよいのではなく、日本の自動車産業の要素技術と、それを支える技能を持つ人材を守り抜く」と語った。世間が高く評価したこの言葉に対し、加工現場からは意外な声が聞こえてくる。

                                                                      部品が造れなくなる日 「図面品質の劣化」がトヨタにまで
                                                                    • ナチスの強制収容所の囚人が発明した持ち運び可能な手回し式計算機「クルタ計算機」とは?

                                                                      by Morgan Davis 現代では多くの人々がスマートフォンの電卓アプリを使っていますが、過去には電子式ではなく機械式の計算機も使われていました。1948年に登場して以降、約20年にわたり地球上で最高のポータブル計算機だった「クルタ計算機」は、ナチスの強制収容所に収容されていた囚人によって発明されたとのことで、テクノロジー系メディアのArs Technicaがその歴史についてまとめています。 The hand-cranked calculator invented by a Nazi concentration camp prisoner | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2021/12/the-remarkable-history-of-the-hand-cranked-curta-mechanical-calculato

                                                                        ナチスの強制収容所の囚人が発明した持ち運び可能な手回し式計算機「クルタ計算機」とは?
                                                                      • 【速報】国産の汎用AIロボット「Mi-Mo」初号機がCESでお披露目!Jizaiが開発、アドバイザーに吉崎航氏、期待感MAX - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                        米国・ラスベガスでは世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」が2025年1月7日から10日まで開催される。 生成AI・AIロボットの社会実装を進める株式会社Jizaiは、「CES 2025」で自社開発のロボット「Mi-Mo(ミーモ)」の初号機を展示する。現地では報道関係者向け発表会も開催された。 「Mi-Mo(ミーモ)」とは 「Mi-Mo」はカスタマイズできる汎用AIロボットで、まさかの六脚! 実用性も重視しているとのこと。 早速、X(旧ツイッター)では話題になり始めていて、そこで飛び交う情報によると、販売の可能性も高そう。 アスラテックの吉崎航氏もアドバイザーで なお、動く実物大ガンダムやバルーンロボット、4足歩行型ライド「SR-02」、けものフレンズ「アライさんロボ」、「変形マクロスロボ」などに携わり、「V-Sido」の開発者としても知られるアスラテックの吉崎航氏も、ロボティ

                                                                          【速報】国産の汎用AIロボット「Mi-Mo」初号機がCESでお披露目!Jizaiが開発、アドバイザーに吉崎航氏、期待感MAX - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                        • 食料自給率37%の日本…持続可能な社会へ 進化続けるスマート農業「ベランダから宇宙基地まで使える土を」 | 東海テレビNEWS

                                                                          あさい農園社長の浅井雄一郎さん: 「その当時(14年前の2008年)、僕らも何も技術もないし経験もなかったので、どこかベンチマークをする先生を探していた時に、オランダの技術に出会って。オランダだけではなく、イスラエルだとかスペインだとか、いろんな産地を回って、いろんな技術に触れて」 2008年、世界各地の農園を巡って目の当たりにしたのは、大規模な「スマート化」による効率的な生産。自身も導入を決意した。 その3年後の2011年に取材した時には…。 浅井社長(2011年): 「このチューブから水と肥料が出るようになっていまして、ここからは(光合成のため)二酸化炭素が噴き出るようになっていまして。これがオランダから導入している複合環境制御装置と言いまして、トマトのハウスの中の温度とか、二酸化炭素とか、光の量とか、そういったものを全部コンピューターで制御しています」

                                                                            食料自給率37%の日本…持続可能な社会へ 進化続けるスマート農業「ベランダから宇宙基地まで使える土を」 | 東海テレビNEWS
                                                                          • ロシアが人工衛星を破壊、なぜ「無謀で危険な行為」なのか

                                                                            ロシアによるミサイル実験が、軌道上にある使用済みのソ連製人工衛星を破壊。その結果散らばった宇宙ごみが、国際宇宙ステーションに脅威を与えている。(IMAGE FROM NASA) 11月15日、国際宇宙ステーションに滞在していた7人の宇宙飛行士たちのもとへ、予期せぬ指示が舞い込んだ。破壊的な衝突に備えて、停泊中の宇宙船に避難せよというものだ。宇宙ステーションは間もなく、人工衛星の破片が散乱する雲の中を通る予定で、宇宙ステーション内にいる人間に深刻な脅威となる恐れがあるという。 そこで、前週に到着したばかりだったNASAの4人の宇宙飛行士はスペースX社の宇宙船クルードラゴンのカプセルに、ロシア人宇宙飛行士2人ともう1人のNASA宇宙飛行士はソユーズ宇宙船にそれぞれ避難し、2時間待機した。それからおよそ90分後、宇宙ステーションが再び破片の雲を通過したために、乗組員は同じことを繰り返した。おかげ

                                                                              ロシアが人工衛星を破壊、なぜ「無謀で危険な行為」なのか
                                                                            • 発明家が自転車用オートマ変速機を特許出願、動画公開。8本腕ギアがトルクや地形で拡大縮小 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 11月23日、米国で「自転車用のオートマチックトランスミッションシステム」の特許出願が公開され、注目されています。 自転車の駆動機構は19世紀に発明されて以降大きく変化していません。より高速・快適に走るための多段変速化と、それを進化させた内装変速、電動変速といった機構が開発されては来たものの、ギアをシフトする操作は依然として手動で行わなければなりません。 個人発明家のHaven Mercer氏が出願中のこの技術は、自転車をこぐ力に応じてチェーンリング(ペダル側のギア)と、後輪側のギアを拡大縮小する機構で成り立っています。 チェーンリングは通常の円形ギヤではなく、小さな8つのギアがアーム上の支柱で軸とつながった

                                                                                発明家が自転車用オートマ変速機を特許出願、動画公開。8本腕ギアがトルクや地形で拡大縮小 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • ツイスター、世界王者がAIロボットに完敗 得意技「関節外し」も及ばず

                                                                                総合格闘技「ツイスター」のプロツイスターで世界王者の継目捻永世名人(24)が22日、AIを搭載したツイスターロボット「ペスティマス」と対戦し、敗れた。高度な認知処理を必要とするツイスターでロボットが勝利したことで、その優位性はますます高まりそうだ。 ツイスターは、審判の指示に従ってマット上に配置された4色の円の上に手足を置いていくゲーム。1対1で行う個人戦では、選手が指示した円に手足をつけずに倒れたり、体の他の部位がマットについたりすると負けになる。老若男女がハンデを設けず楽しく対戦できることから「みんなの総合格闘技」とも呼ばれる。 22日午後1時から日本武道館で始まった特別戦は、第1ラウンドからペスティマスがマット上で主導権を握る一方的な展開。第16ラウンド、継目永世名人が右手を緑の円に置こうとした際、スリップして敗れた。継目永世名人は、自身の肩やひじの関節を外す得意技「SJB(セルフ・

                                                                                  ツイスター、世界王者がAIロボットに完敗 得意技「関節外し」も及ばず
                                                                                • 「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る

                                                                                  1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:36歳、はじめてのスイパラ > 個人サイト むだな ものを つくる これが「私はロボットではありません」を押すロボットだ 不正登録を防止する仕組みのことをCAPTCHA(キャプチャ)という。 ぐにゃぐにゃになった文字を読まされたりするやつだ。 ちなみにぐにゃぐにゃになる文字で百人一首を作った記事を以前書いたので読んでください。 で、今回取り上げたいのはこれだ。 これこれ。一度は見たことがあると思う。 色々なCAPTCHAの仕組みがある中で、この「私はロボットではありません」はGoogleが作っている reCAPTCHA v2というものだ。 ちなみに信号機の写真を選ばされるやつも reCAPTCHA v2だ。あれ、まじで難し

                                                                                    「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る

                                                                                  新着記事