タグ

コルビュジエに関するriddim_mのブックマーク (4)

  • けんちく目線で見てみよう!「国立西洋美術館」|haconiwa

    こんにちは!タナカユウキです。 今回は2016年7月に世界遺産への登録が決まった美術館について、けんちく目線でご紹介します。 建築というと、難しい顔をしながら腕を組んで考える、そんな分野に捉えられがち。 建築がもっと身近に感じられるよう「建築」ではなく「けんちく」のような柔らかい部分をお伝えできればと思います。 そして、けんちく目線での紹介を通して、素敵な建物との出会いや新たな発見につながれば嬉しいです。 東京都は上野、博物館や動物園などの文化施設が建ちならぶ上野恩賜公園のなかに国立西洋美術館はあります。 日でたった5つの「国立」美術館。そのうちの1つである国立西洋美術館は、1959年に開館して以来、建物の増築や地震に対応するための工事を重ねながら、当時の姿をできるだけ残して建っています。 館は、立方体の箱を柱で浮かせたようなかたち。淡く緑がかった壁をもち、派手さはないけれど重ねた時を

    けんちく目線で見てみよう!「国立西洋美術館」|haconiwa
    riddim_m
    riddim_m 2016/10/12
    これはたのしい。良記事。
  • 国立西洋美術館、世界遺産に決定! "初物づくし"とされる理由を聞いてみた

    7月10日からトルコのイスタンブールで開催されている世界遺産委員会。15日に軍の一部がクーデターを企てたことを受けて一時審議を中断。審議は17日に再開され、審議の案件を制限して17日で終了となることが決定していたが、17日午前の審議で「国立西洋美術館」が世界遺産に登録された。 今回の登録は日にとって初めての他国との共同登録であり、また日初の戦後の建築物の登録、さらには東京23区初の世界遺産、と意外なことに初物づくしである。5月の諮問機関からの登録勧告以降、にわかに脚光を浴びた「国立西洋美術館」だが、まだ十分に知られているとは言えない世界遺産としての価値などを、世界遺産に詳しい世界遺産アカデミー/世界遺産検定事務局の研究員・田陽子さんにうかがった。 ――以前登録勧告された際には「国立西洋美術館」の建築的な特徴や設立された経緯についていろいろお聞きしました(こちらを参照)。今回は登録の経

    国立西洋美術館、世界遺産に決定! "初物づくし"とされる理由を聞いてみた
  • 上野の国立西洋美術館 世界遺産に登録へ | NHKニュース

    ユネスコ日政府代表部によりますと、「近代建築の巨匠」と呼ばれたフランス人の建築家、ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館について、ユネスコの諮問機関が「世界文化遺産に登録することがふさわしい」とする勧告をまとめたことが分かりました。勧告は世界遺産に登録するかどうかの最終判断に大きな影響を与えることから、国立西洋美術館はことし7月にも正式に世界遺産に登録される見通しとなりました。

    上野の国立西洋美術館 世界遺産に登録へ | NHKニュース
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」及び「国立西洋美術館」(「ル・コルビュジエの建築作品」)の世界文化遺産推薦に係る推薦書(暫定版)のユネスコへの提出

    17日,外務省において世界遺産条約関係省庁連絡会議を開催し,我が国として「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)に基づく「世界遺産一覧表」への記載に向け,「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(我が国推薦枠)及び「国立西洋美術館」(「ル・コルビュジエの建築作品」(仏の推薦枠)の構成資産の一つ)について,年9月末までに推薦書(暫定版)を世界遺産条約の事務局であるユネスコ世界遺産センターへ提出することを決定しました。 (参考1)推薦書(暫定版)の提出 毎年2月1日が締切りとされる世界遺産一覧表への正式な推薦にあたっては,「世界遺産条約履行のための作業指針」の規定により,前年9月末までに,推薦書(暫定版)を提出することにより,ユネスコからのコメント等を求めることができる。 (参考2)「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」及び「国立西洋美術館」(「ル・コルビュジエの建

  • 1