タグ

MOOCに関するriddim_mのブックマーク (25)

  • memento mori-死を想え-

    (2017/7/21追記) 講座(第1回)は2017年3月22日をもって受付を終了しました。 現在、第2回(2017年10月3日開講)の受講登録を受け付けております。 こちらのページをご参照ください。 講座内容 memento moriというラテン語は「死を想え」という意味で、現在は幸せに生きている自分自身もいずれは死を迎えることを忘れるな!という警句です。特に中世末期のヨーロッパ、ペストが蔓延するなどして逃れようのない終末観の中で享楽的な生活におぼれるキリスト教徒に対して発せられたこの言葉は、現世での楽しみや贅沢が虚しいものであることを強調するものであり、来世に思いを馳せるきっかけとなりました。 ”Man is mortal.(人は死すべき存在である)” と言われるように、われわれ人間はいつか必ず死を迎えます。しかし死んだらどうなるのかと言った、古い時代からの永遠の疑問は、未だ解き明か

    memento mori-死を想え-
    riddim_m
    riddim_m 2016/12/16
    おもしろそう。
  • 総務省|報道資料|データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」の再開講

    総務省は、将来の経済成長を担う“データサイエンス”力の高い人材育成のための取組として、自らの学びをサポートするウェブ上で誰でも参加可能なオープンな講義「社会人のためのデータサイエンス入門」を日から再開講します。 ○ 我が国の国際競争力を強化し、経済成長を加速化させるためには、ビジネスの現場においても、データに基づいて課題を解決する能力の高い人材、いわゆるデータサイエンスを身に付けた人材が不可欠となっています。 このような状況を踏まえ、総務省統計局及び統計研修所は、“データサイエンス”力の高い人材育成のための取組として、自らの学びをサポートするウェブ上で誰でも参加可能なオープンな講義「社会人のためのデータサイエンス入門」を年3月に開講し、1万5千人を超える多くの方に受講いただきました。 ○ 皆様からの御要望を踏まえ、日から、講座を再開講します。 ○ この講座は、統計学の基礎やデータの

    総務省|報道資料|データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」の再開講
  • 歌舞伎の経済学

    (2016/7/21追記) 講座は(1回目)2016年1月19日をもって受付を終了しました。 現在、第2回(2016年8月25日開講)の受講登録を受け付けております。 こちらのページをご参照ください。 【お知らせ】(2015/12/1) 完売御礼の対面学習コース(有料)<歌舞伎の観劇を組み込んだ体験講座>ですが、「歌舞伎の経済学」の受講登録をいただいた方だけにキャンペーンを実施いたします。 キャンペーンにご参加(応募)いただいた方のなかから抽選で10名の方を「対面学習コース」に無料でご招待!是非ご参加ください。 以下、キャンペーン概要になります。 ♦対象者:「歌舞伎の経済学」に受講登録をいただいた方すべて *既に対面学習コースのチケットをご購入いただいた方もご応募いただけます。当選された方には払い戻しを行います。 ♦応募方法:学習画面「お知らせ」ページ内、タイトル『【重要なご案内】「歌舞

    歌舞伎の経済学
    riddim_m
    riddim_m 2015/09/18
    なにこれめっちゃおもしろそう。"その演目には「お金」にまつわるお話も数多く作られており、その歌舞伎からうかがえる当時の庶民の暮らしや市井経済の仕組みはどうであったか、現代の経済学的視点で捉え直す"
  • 「株式会社ドコモgacco」を設立 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 報道発表資料 「株式会社ドコモgacco」を設立 <2015年8月17日> 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、日電信電話株式会社の子会社であるNTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下ナレッジ・スクウェア)を、同社からの第三者割当増資引受、および、NTTインベストメント・パートナーズファンド投資事業組合からの株式譲受により、日2015年8月17日(月曜)をもって、子会社化いたしました。ナレッジ・スクウェアは現在、日初の大規模公開オンライン講座(MOOC※1 )サービス「gacco®(ガッコ)」をドコモと共同で提供していますが、今回の子会社化により、事業基盤の強化と、さらなる学習サービス事業の推進を図ります。 ま

    riddim_m
    riddim_m 2015/08/17
    20150817 NTTナレッジ・スクウェア株式会社を子会社化 / "2015年8月25日(火曜)(予定)にナレッジ・スクウェアの会社名を、「株式会社ドコモgacco(以下、ドコモgacco)」に変更いたします"
  • JMOOC/大学向けワークショップ「JMOOC活用事例」を7月大阪で開催

    オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は、ワークショップ「JMOOC活用事例 ~大学のMOOC活用~」を、7月28日に大阪 ユビキタス協創広場 CANVASで開催する。 ワークショップは、JMOOCの未加盟大学、未開講大学を主な対象に、すでに開講している大学の担当教員の経験談を紹介し、JMOOCでの開講に関する不安や疑問に答える内容となっている。 大学事例の紹介として、関西大学の青田浩幸教授が、「関西大学におけるJMOOC活動報告 ~教員・事務員の手間と効果~」をテーマに登壇。 大阪工業大学の小林昭寛教授は、「知的財産とビジネス」講座の開発・制作プロセスについて語る。 また、立命館大学の木立雅朗教授は、「立命館大学と『京都学』の試み」をテーマに講演を行う。 概要 日  時:2015年7月28日(火)14:00~16:45 ※受付開始 13:30 会  場:大阪 ユビキタス協創広

    JMOOC/大学向けワークショップ「JMOOC活用事例」を7月大阪で開催
    riddim_m
    riddim_m 2015/06/27
    コンテンツ作成にかかる作業コストは気になるところ / "大学事例の紹介として、関西大学の青田浩幸教授が、「関西大学におけるJMOOC活動報告 ~教員・事務員の手間と効果~」をテーマに登壇"
  • アクティブ・ラーニング.indd

    riddim_m
    riddim_m 2015/06/24
    光村図書 平成28年度版中学校「国語」Q&A / Q.アクティブ・ラーニングはどう扱っていますか
  • アクティブラーニング推進・高度化への新たな試みとして高専初の反転学習にgacco(ガッコ)の講座を活用 | ITライフハック

    石川工業高等専門学校電子情報工学科では、高等専門学校初の試みとして、NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモが共同で推進している日初の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco」(ガッコ)の講座を活用した対面授業を実施する。同校の2年生を対象とした授業(授業名:「電子情報工学基礎II」)の事前学習教材として「gacco」で2015年2月に開講された、「3Dプリンタとデジタルファブリケーション」を採用し、基礎的な学習を事前にオンラインで予習し、教室ではディスカッション等の発展的な学習を対話的に行なうことによって、学習効果を高める、いわゆる反転学習を行う予定。具体的には「gacco」の動画視聴による知識の習得、ディスカッションボード(学習掲示板)による受講者同士の意見交換や協調学習、確認テストや最終テストによる知識の定着など、事前にオンライン学習をすることで、より学習効果の高

    riddim_m
    riddim_m 2015/06/24
    "高等専門学校初の試みとして、NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモが共同で推進している日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco」(ガッコ)の講座を活用した対面授業を実施"
  • 名古屋大学附属図書館におけるgaccoラーニングハブの設置について

    大学図書館問題研究会大阪地域グループ / The Japan Academic Librarians' Association, Osaka Branch大学図書館問題研究会大阪地域グループ / The Japan Academic Librarians' Association, Osaka Branch

    名古屋大学附属図書館におけるgaccoラーニングハブの設置について
    riddim_m
    riddim_m 2015/06/22
    インタラクティブ・ティーチングって人気なんだなあ
  • 大学教育と情報 [2014年度 No.3] 目次

    riddim_m
    riddim_m 2015/06/15
    私立大学情報教育協会 / 特集:オープンな学びを提供するJMOOCの取り組み
  • NII Goes OPEN オープンエデュケーション  〜アクティブラーニングを支える図書館

    NII Goes OPEN オープンエデュケーション 〜アクティブラーニングを支える図書館 学術基盤推進部学術コンテンツ課 片岡 真 2014-05-29 国立情報学研究所 学術情報基盤オープンフォーラム2014 状況 図書、雑誌 電子ジャーナル 電子ブック デジタルリポジトリ デジタルアーカイブ eラーニング教材 研究データ 研究助成情報 図書館 ? オープンエデュケーション オープン教材 ● Open Educational Resources (OER) ● Open Textbook 公開チャンネル ● Open Courseware (OCW), JOCW ● iTunes U ● YouTube MOOC ● Cousera, Udacity ● edX, FutureLearn ● JMOOC 日の状況 ● YouTube ● iTunesU ● Open Course W

  • MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題

    2013年は日におけるMOOC元年といってもよい年になった。日のトップ大学が北米のグローバルMOOCコンソーシアムに参加し英語版MOOCを開講し,日版MOOCであるJMOOCが結成された。また2014年から日語のMOOCを順次開講し,どちらも数のうえでは十分な成功を収めた。その一方,MOOC発祥の地,北米では,「MOOCは終わった」との論調も強くなり,MOOCの評価や再定義が始まっている。このような状況において,JMOOCを含む,後発の地域MOOCコンソーシアムは,MOOC現象の質を見極め,それぞれの文脈に応じて,進化させていく必要がある。稿では,コースとしての質保証,持続可能性・可能なビジネスモデル,ビッグデータと学習解析,次世代の生涯学習の観点から論じた。

    riddim_m
    riddim_m 2015/02/17
    OUJ-MOOC
  • http://edmaps.co/moocsnews/outstanding-learner-award_1/

    http://edmaps.co/moocsnews/outstanding-learner-award_1/
  • http://edmaps.co/moocsnews/computer-science-prequel1/

    http://edmaps.co/moocsnews/computer-science-prequel1/
    riddim_m
    riddim_m 2015/01/06
    "動画で事前に学んだ内容を、授業内容でスライドや発表を通してより理解を深めていくスタイルの、反転学習"
  • 国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用

    東京工科大学(東京都⼋王⼦市⽚倉町、学⻑ 軽部征夫)は、国内大学初の試みとして、一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC※1)の大規模公開オンライン講座を教材として取り入れた反転授業を実施します。 JMOOCは、若者からシニアまで学ぶ意欲のある人が誰でも無料で有名教授などの講義を受講できる公開オンライン講座MOOC(ムーク)の日版として今年2月にサービスを開始。すでに7万人以上の受講者を集めています。これを大学の授業に導入・活用するのは、今回が国内初となります。 授業は、コンピュータサイエンス学部2年次後期の「インターネット」科目※2の中で行われ、インターネット研究の国内第一人者である村井純慶応義塾大学教授のJMOOC講座(講座名:インターネット)を教材として採用します。学生たちは、JMOOC公認の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」を利

    国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用
    riddim_m
    riddim_m 2015/01/06
    コンピュータサイエンス学部2年次後期「インターネット」科目、受講者2クラス約400名。教材はgacco。
  • メディアリテラシー-情報の収集と発信-

    反転学習コース(有料) お申込み方法 外部サイト「Peatix」よりお申込みいただけます。*大学院生・大学生・短大生対象詳しくは、下のリンクよりPeatix詳細ページをご覧ください。 コース内容 通常コース (オンライン学習) 反転学習 (対面授業) 3/10(火) 東京にて開催 講座内容 情報発信というと「マスコミの仕事でしょ」と他人事に思う人がいるかもしれません。しかし、SNSなどでの書き込みも情報発信ですし、大学院生・大学生・短大生なら就活の場面でのエントリーシートや面接、仕事でのプレゼンもまた情報発信です。世の中には情報があふれています。日常的な行為も情報と不可分なのです。それだけに、生活でも仕事でも、情報の真偽や軽重を正しく見極め、自分や社会のために主体的に活用する能力が大事になっています。ひとことで言えば、情報を上手にさばく力です。この力をメディアリテラシーといいます。この講座

    メディアリテラシー-情報の収集と発信-
    riddim_m
    riddim_m 2014/12/21
    ga032: メディアリテラシー-情報の収集と発信-
  • PC

    PythonGUIアプリを開発しよう Pythonデスクトップアプリを手軽に作成、強い味方の「Tkinter」 2024.01.05 ID&パスワード危険な悪習慣 Excelでのパスワード管理に問題あり、OneDriveの「個人用Vault」で解決しよう 2024.01.05

    PC
  • オープンエデュケーション « 大学出版部協会

    「オープンエデュケーション」に関し各所で講演している、この分野の第一線で活躍する若き研究者による著作。現在のオープンエデュケーションを紹介するだけでなく、過去の教育手法・制度を振り返り、歴史的経緯を踏まえて現状を見ることで、なぜ「オープンエデュケーション」活動が必要とされているのか、今後どう展開していくべきかを解説する。「オープンエデュケーション」を冠する学術書は国内初。 目次 序章 はじめに 0.1 書の目的 0.2 オープンエデュケーションとは 0.3 書の構成 0.4 書の観点 0.5 書の対象 第Ⅰ部 これまで教育はどのように営まれてきたか 第1章 教育に用いるメディア 1.1 メディアの変遷 1.2 文字の誕生 1.3 印刷技術の普及 1.4 電子メディアの誕生 1.5 印刷書物の教育利用 1.6 電子メディアの教育利用 1.7 まとめ 第2章 教育技術 2.1 古代に

    riddim_m
    riddim_m 2014/12/11
    重田勝介先生。『オープンエデュケーション 知の開放は大学教育に何をもたらすか』
  • 東大MOOC「インタラクティブ・ティーチング」week2「アクティブ・ラーニングの技法」メモ - Peppermint Blue

    「インタラクティブ・ティーチング」ようやくweek2を視聴しました。(確認テストギリギリでした) week2のテーマは「アクティブ・ラーニングの技法」です。 以下、まず気になったポイントと感想を。 ●「Think-Pair-Share」→「ジグソー法」→「ポスターツアー」→「ピア・インストラクション」と順を追ってシンプルな手法から複雑な手法へ進んでレクチャーしてもらえて、わかりやすい構成だと思いました。 ●いずれの手法も主として知識提供型の講座を参加型で運営するのに有効だと思いました。企業では新人研修や技術教育などに何かしら応用できそうです。 ●ディスカッションの「こんなときどうする」で、グループワークで内職する学生や一人でしゃべり続ける学生への対策を考えるところは興味深かったです。企業研修だと、どういう対応策がありそうでしょうね。 ●スキルセッションの姿勢のつくり方(肩、目線、移動の方向

    東大MOOC「インタラクティブ・ティーチング」week2「アクティブ・ラーニングの技法」メモ - Peppermint Blue
  • PC

    PythonGUIアプリを開発しよう Pythonデスクトップアプリを手軽に作成、強い味方の「Tkinter」 2024.01.05 ID&パスワード危険な悪習慣 Excelでのパスワード管理に問題あり、OneDriveの「個人用Vault」で解決しよう 2024.01.05

    PC
  • 東日本大震災を科学する

    反転学習コース(有料) お申込み方法 外部サイト「Peatix」よりお申込みいただけます。 コース内容 通常コース (オンライン学習) 反転学習 (対面授業) 2015/3/21(土) 仙台にて開催 講座内容 東日大震災では地震とその後に発生した津波により沿岸各地で甚大な被害が生じ多くの人命が失われた。巨大地震や津波はどのようなメカニズムで発生したのか、どのように災害が生じたのかを紹介しながら、今後、国内外で防災や減災の対応を実施していく上で、何が重要なのかを議論する。 このコースでは、東日大震災による津波被害の実態について理解し説明でき、また、環境と調和した防災・減災対策の要点を理解し議論できる。地域での避難訓練を企画しながら、津波から命を守るための仕組みを提案できることを授業の目標とする。 コースは4つの構成で形成されており、各専門の教員が最新の知見や様々な知識・情報を提供する。第

    東日本大震災を科学する
    riddim_m
    riddim_m 2014/10/29
    ga022: 東日本大震災を科学する / 東日本大震災を科学する -被害実態と今後の減災への取組- 東北大学 今村 文彦 教授 後藤 和久 准教授 他