美祢市教育委員会は13日、同市にある国史跡の「長登銅山跡」から、銅の送り先を記した奈良時代の木簡などが出土したと発表した。市教委などは「当時の利用実態を明らかにする貴重な手がかりだ」としている。 長登銅山は最古の国営銅山で、奈良時代から1960年まで採掘が行われ、銅は東大寺(奈良市)の大仏が初めて造られる時に使用された。同市教委は2016年から、銅山内の施設の配置を明らかにするため、調査を進めてきた。 今回発見された木簡は長さ約12センチ、幅約3センチ、厚さ約0・3センチ。表面には「家令余五十五」、裏面には「八月十一日知」と書かれている。調査した花園大(京都市)の竹内亮専任講師(日本史学)によると、大臣らの秘書にあたる「家令」に約37キロの銅が8月11日に送られた、と読み取れるという。書体などから奈良時代のものとみられる。 同銅山ではこれまでにも、飛鳥時代の貴族・藤原鎌足の子、不比等に銅を