タグ

漢字に関するshig-iのブックマーク (32)

  • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

    法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

    続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
    shig-i
    shig-i 2021/06/13
    簡体字で機が机になっているのもそうなのか?
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 「垳」を守る会 11月17日(日)、「第3回方言漢字サミット」が行われます!

    下の通り、詳細が決定しました。 地名とまちづくりを考える 第3回 方言漢字サミット - 文字から地域の文化を考えよう! - 話し言葉に方言があるように、書き言葉にも方言が存在することはあまり意識されません。文字、ことに漢字においても地域による差があり、「地域漢字」や「地域音訓」が実在しますが、ほとんど気付かれないようです。 例えば、茨城県に多い「圷」(あくつ)、広島・山口県にある「垰」(たお)、宮城県の「閖」(ゆり)などです。そして、八潮市の「垳」(がけ)も同様です。方言漢字は、方言学界でも注目されるようになり、漢検の漢字ミュージアムで常設展示となり、NHKの人気番組「日人のおなまえっ!」でも繰り返し取り上げられています。 ところが、方言漢字の宝庫である地名は、市町村合併や区画整理を理由に急速に消えつつあります。八潮市の「垳」についても、その7割にあたる区域で区画整理事業が進行し、2年後

    shig-i
    shig-i 2019/09/10
    圷、垰、閖など
  • 漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館

    見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字、それが漢字であれば方言漢字とも呼びます。中国は国土が広く、方言差も激しいため、古くから各地で方言漢字が作られ、用いられてきました。 日列島では、北海道から沖縄まで各地に存在しています。奈良時代以前より、金石文、木簡、文書や書籍では使用漢字に地域による変異が現れ、とくに近世以降、文芸や固有名詞の表記などに多数出現します。 近世から言及がなされ始め、近代以降は柳田国男、永野賢、柴田武、見坊豪紀、鏡味明克ほかがそれぞれの立場から概念と実例を提示してきました。 墹之上(ままのうえ) 2018.1.2 静岡県伊豆の国市にて撮影 実例としては 字(字種)としては、東北の「萢」(やち)「轌」(そり)、関東の「圷」(あくつ)、京都の「椥」(なぎ)、中国地方の「嵶」「垰」「乢」(たお、たわ、とう)、九州の「椨」(たぶ 旁が符、鹿、虫などの異体字

    漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館
    shig-i
    shig-i 2018/10/10
  • 親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売

    株式会社大修館書店(代表取締役社長:鈴木一行)は、「大漢和辞典デジタル版」を11月28日(水)に発売いたします。発売に先立ち、大修館書店創業100周年を迎える9月10日(月)より、予約の受付を開始いたします。 日人の教養と生活を支えた“諸橋大漢和” 『大漢和辞典』は、古今の辞書・文献を渉猟して、親字5万字、熟語50万語を収録した漢和辞典です。大修館書店の創業者である鈴木一平が発案し、漢学者である諸橋轍次に編纂を依頼。1927年に編纂が開始され、1943年に巻1が発行されました。1945年2月、巻2の発行寸前戦火にあい、全巻の組置き原版を焼失しましたが、戦後、保管していた校正刷をもとに復刊をはかり、写真植字による新しい方法によって、1955年から1960年にかけて初版全13巻の発行を完了しました。その後修訂作業が進められて、1986年に修訂版の発行を完結。1990年には『語彙索引』

    親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売
  • 読書中に旧漢字に出会ったときに調べる方法 - researchmap

    図書館をどんどん使ってほしいという趣旨の話を授業でしていたらこんな質問を受けた。 ――図書館を借りたら旧漢字が使われていてなかなか読み進められなくて、今辞書を引きながらやっているが、ほかによい方法はないか? というもの。 確かに、自分が学生だったころもこれに相当悩まされた覚えがある。 そのとき(20年前)は、漢和辞典をひたすら引いて3カ月くらいで無理やり慣れたので、その記憶をもとにして「辞書を引くのが一番かなあ」とお茶を濁してしまったのだが、それでモチベーションが下がるのも考えものだし、図書館が使われなくなったら困るし、そもそも今ならもっと遥かに楽な方法くらいあるのでは?と思いなおし、ちょっと調べてみた。 >>続きを読む 1.IMEパッドをつかう そのとき迂闊にも思いつかなかったけれど、パソコンが使えるなら言語バーからIMEパットをクリックして、手書き入力で文字の形をなぞってからググる

  • 弥生期土器に漢字、権力者以外にも文字伝わる? : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    長崎県壱岐市教育委員会は9日、同市のカラカミ遺跡で、「周」という漢字の左半分が刻まれた土器片(弥生時代後期、2世紀頃)が出土したと発表した。 同遺跡は、中国歴史書「魏志倭人伝」に記された「一支(いき)国」の交易拠点跡とされ、当時の九州北部で広範囲に文字が伝わっていた可能性も出てきた。 漢字が記された資料は福岡市・志賀島で見つかった「漢委奴国王」の刻印を持つ金印や銘文のある鏡などがいち早く国内に入っているが、土器としては国内最古級となる。 土器片は縦7・5センチ、横8・8センチ。鉢(口径23センチ、高さ7・7センチ)の一部とみられ、文字は縁部分に刻まれていた。土器は中国・遼東半島周辺で作られたとみられ、交易を通じて一支国に入った可能性が高いという。 文字関連の弥生時代の遺物は、これまで倭人伝の「伊都国」の王都とされる三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)で国内最古級の硯(すずり)(中期後半~後期)

    弥生期土器に漢字、権力者以外にも文字伝わる? : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 【『角川新字源』連載第1回】「新字源」全面改訂! ~でも「改訂」ってなに?/ 連載|カドブン | カドブン

    『角川新字源 改訂新版』 小川環樹 、西田太一郎、赤塚忠、阿辻哲次、釜谷武志、木津祐子 定価 3240円 (体3000円+税) 発売日:2017年10月30日 突然ですが、みなさんは漢和辞典を使ったことがありますか? 「家にない」 「引き方がわからない」 「国語辞典はおもしろいけれど、漢和辞典は難しくてつまんない」 ……というのが、おおよそのご意見ではないでしょうか。 『舟を編む』や『新解さんの謎』のヒットによって、メジャーの地位を獲得した国語辞典。その一方で、漢和辞典はいまいちマイナーかもしれません。 しかーし! 近年世界では漢字がブームとなり、誰もがスマートフォンやパソコンを使うようになった結果、歴史上、日人がいま一番漢字に触れているということに、お気づきでしょうか? いやいや、触れてはいるけど意味はわからない? なんとなく使っているけれど、正しい選び方がわからない? 漢字に対して

    【『角川新字源』連載第1回】「新字源」全面改訂! ~でも「改訂」ってなに?/ 連載|カドブン | カドブン
  • 今週の本棚:荒川洋治・評 『全訳 漢辞海 第四版』=戸川芳郎・監修 | 毎日新聞

    (三省堂・3240円) 森閑としたことばの多彩な群落 精読すれば、森閑としたことばの光景に魅せられ、引きこまれる。それが漢和辞典だ。 戸川芳郎監修『全訳漢辞海第四版』(佐藤進、濱口富士雄編)は二〇〇〇年の初版以降、評価の高い小型漢和辞典の六年ぶりの新版。親字一万二五〇〇。熟語八万。この第四版では和訓、地名を大幅に補充し、新たに日葡(にっぽ)辞書でのよみを加えた。たとえば平家物語、徒然草では上洛をショウラクとよむが、日葡辞書以外に記載がないのだ。以下は、初版以来の特色。訓点を除外し、括弧も最小限で引用する。 ひとつは漢文用例すべてについて日語訳と書き下(くだ)し文を付けたこと(漢和では初めて)。有朋自遠方来(論語)には「ともありえんぽうよりきたル」「ともノえんぽうよりきたルあり」の二つを示す(カタカナは送り仮名の部分)。書き下し文には一定の決まりはないので、二通りの格調を味わえることに。

    今週の本棚:荒川洋治・評 『全訳 漢辞海 第四版』=戸川芳郎・監修 | 毎日新聞
  • お知らせ | 国立歴史民俗博物館

    開館時間: 3月 − 9月9:30-17:00、10月 − 2月9:30-16:30 ※入館・入苑は閉館の30分前まで 開苑時間: 9:30-16:30(通年) 休館日 : 毎週月曜(休日の場合、翌日休館・休苑)、年末年始(12月27日〜1月4日) ※その他館内メンテナンスのため休館する場合あり

    お知らせ | 国立歴史民俗博物館
    shig-i
    shig-i 2014/09/07
    “2014年10月15日(水)~12月14日(日)”"中国に隣り合った朝鮮半島において漢字を取り入れる工夫がなされ、さらにそれが日本列島に伝わったことが最近の研究でわかりました"
  • 活字と手書き異なる表記、解説書作成へ 「令」や「保」 - 日本経済新聞

    文化審議会の漢字小委員会は20日、「令」や「保」など、活字と手書きで字体が異なる常用漢字について、解説書作成に向けた議論を始めた。パソコンの普及で活字の漢字に接することが増えたが、学校の授業や役所に届け出る書類は手書きの漢字を使

    活字と手書き異なる表記、解説書作成へ 「令」や「保」 - 日本経済新聞
    shig-i
    shig-i 2014/06/21
    手書きの文字に接する機会が少なくなったから?
  • つぶつぶの漢字から、世界が広がっていく/漢文学者・齋藤希史氏インタビュー - SYNODOS

    漢文って、なんか古臭くて難しそう……。そう思っている高校生の方は多いのではないでしょうか。しかし、漢文学者の齋藤先生は、「自分を遠くに連れて行ってくれる一つの道具」と言います。今回の高校生のための教養入門は、つぶつぶの漢字から見える世界の魅力を存分に聞いてきました。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 今日は、中国古典文学の研究をされている、齋藤希史先生にお話を伺います。なんと、2014年センター試験の現代文の問題は、齋藤先生の『漢文脈と近代日』(日放送出版協会)からの出題でしたね。先生は何がきっかけで中国文学に興味を持ったのでしょうか。 たまたま家にあった『新唐詩選』(岩波新書)を手にしたのがきっかけです。このは、吉川幸次郎と三好達治の共著なのですが、当時、三好達治の詩が好きだったので、読んでみたんです。それまでは、漢文は得意なほうではあったのですが、教科書の内容はなんとなく古くさい

    つぶつぶの漢字から、世界が広がっていく/漢文学者・齋藤希史氏インタビュー - SYNODOS
  • 国内最古の文字書かれた須恵器 NHKニュース

    文字が書かれたものとしては日で最古となる5世紀終わりごろの古墳時代の須恵器が石川県能美市の古墳群の出土品から確認され、専門家は、文字の導入や普及の過程を知る貴重な資料として注目しています。 文字が確認されたのは、石川県能美市にある和田山古墳群で昭和52年に見つかった5世紀終わりごろの須恵器(すえき)のつぼと、高つきふたの2点で、市の教育委員会がおととしから再調査を行っていました。 いずれも竹串のような道具で表面を削って文字が書かれ、高さ15センチほどのつぼには時刻や方位を表すのに使われたえとの「ひつじ」に当たる「未」と読める漢字1字が外側に刻まれていました。 また、直径12センチほどのふたの表面には、縦書きで「二年」と読める漢字2文字が刻まれ、何らかの時を表すものとみられています。 これまで、文字が確認された須恵器は大阪府と滋賀県で見つかった6世紀ごろの2点しかなく、今回見つかった5世紀

  • Jigen.net - 漢字と古典の総合サイト

    更新記事2021-08-23 豊:平水韻を追加しました。(漢字) 2021-04-23 禅:平水韻を追加しました。(漢字) 禪:音読みを追加しました。(漢字) 説:平水韻を追加しました。(漢字) 說:音読みを追加しました。(漢字) 徳:平水韻を追加しました。(漢字) 德:音読みを追加しました。(漢字) 薫:平水韻を追加しました。(漢字) 薰:音読みを追加しました。(漢字) 霊:平水韻を追加しました。(漢字) 滿:音読みを追加しました。(漢字) 満:平水韻を追加しました。(漢字) 2020-01-04 攈:書体を追加しました。(漢字) 摭:音読みを追加しました。(漢字) 㟭:書体を追加しました。(漢字)

  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • 『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索

    TOP 奈良文化財研究所 東京大学史料編纂所 『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索 検索文字 ・  調べたい文字を入力してください。(単文字のみ指定可能です。) Copyright (C) 2009- 奈良文化財研究所, 東京大学史料編纂所 All Rights Reserved.

    shig-i
    shig-i 2012/03/11
    木簡画像データベースと電子くずし字字典データベース
  • http://glyph-on.jp/20070518/udvs_02/cgi-bin/variant.pl

    異体字検索 (画数検索へ) 検索したい「文字」を入力してください。 Unicodeで入力する場合は、U+xxxx のように入力してください。 (例: 「高 : U+9AD8」 : 16進コードは大文字/小文字どちらでも可。) Adobe_Japan1 の CID で入力する場合は C+xxxxx の10進数で入力して下さい。 (例: 「高 : C+2036」) 凡例・語句説明 U+xxxx : Unicode を16進で表記 ( 例: 「高 : U+9AD8」 C+xxxx : Adobe_Japan1 の CID を10進数で表記。 C は Unicode にマッピングされていることを示す。 V+xxxx : Adobe_Japan1 の CID を10進数で表記。 V は陽に Unicode にマッピングされておらず、CID で呼び出さないとアクセスできないことを示す。 Kno

  • 漢字検索 - 読みや画数などから人名用漢字含む1万字を検索

    特徴: 読みが分からなくとも、漢字の部品(構成要素)や画数などから調べられます 子供の命名に使える漢字で絞り込むことができます JIS第1〜第4水準の10,053文字に対応し(非漢字領域の「〆、仝、々」含む)、日の漢字をほぼ網羅しています 検索結果には異体字もあわせて表示されます 問い合わせの入力方法 以下で、背景が黄色い文字列は入力例です。 よくある例 [金 高] → 「金」「高」の両方を構成要素として 含む漢字。検索結果として「鎬」がヒットし、読みや文字コードなどが表示されます。 [さんずい こう] → 構成要素にさんずいを含み、 読みが「こう」の漢字。例えば「江」などがヒットします。 [さんずい はん 5-6画] → 構成要素にさ んずいを含み、「はん」という読みを持ち、総画数が5〜6画の漢字。例えば 「汎」など。 [にんべん 常用] → にんべんを含む常用漢字。例えば「仁」や「仏

    shig-i
    shig-i 2012/03/11
    構成要素から漢字の検索