タグ

絵画に関するshig-iのブックマーク (7)

  • Cross-dressers in Ukiyo-e | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

    Edo culture on the boundary line between men and women The culture of cross-dressing is seen throughout history, across different countries from the East to the West. In Japan, the story of Yamato Takeru dressing as a woman to conquer the enemy from Kojiki (Records of Ancient Matters) is famous. Such customs have been prevalent for a long time, as we can see in the example of Chigo (child of festi

    shig-i
    shig-i 2018/01/08
    “2018年3月2日(金)~3月25日(日)”
  • 葛飾北斎の新たな絵画か オランダの博物館が所蔵 | NHKニュース

    に西洋医学を伝えたドイツ人医師、シーボルトが持ち帰りオランダの博物館が所蔵していた絵画が、江戸時代を代表する浮世絵師、葛飾北斎が西洋の技法を使って描いたものである可能性が高いことが分かり、北斎を研究するうえで貴重な資料として注目されています。 これまで作者が分かっていませんでしたが、北斎研究で知られるライデン国立民族学博物館のマティ・フォラーシニア研究員などのチームが、シーボルトの子孫が所蔵していた目録と照らし合わせたところ、「北斎が我々のスタイルで描いたもの」という記述が見つかり、北斎の作品である可能性が高いことがわかりました。 6点のうち5点は、和紙に、日橋や品川など江戸の町並みが、遠近法など、浮世絵とは異なる西洋の技法を使って水彩で描かれていて、北斎が西洋の技法を理解していたことを示す資料ではないかとして注目されています。 マティ・フォラーシニア研究員は「当初は西洋人が描いたも

  • 鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け:朝日新聞デジタル

    京都市の高山寺(こうさんじ)に伝わる国宝の絵巻「鳥獣人物戯画」(平安~鎌倉時代、甲乙丙丁の4巻)の甲巻で、中盤と後半の絵の順序が入れ替わっていたことが、紙に残ったはけの跡の調査で裏付けられた。場面のつながりが不自然な箇所があることは以前から指摘されていたが、改めて紙の状態から確認できた。 9月に刊行された修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」(勉誠出版、京都国立博物館編)で発表された。鳥獣人物戯画のうち、ウサギ、カエル、サルなどの動物を擬人化して描いた甲巻は特に有名だ。 朝日新聞文化財団の助成で、2009年から4年かけて行われた大規模な修理で、絵を1枚ずつに分離し、裏打ち紙をはがして透過光で調べた。 すると23枚目と11枚目は、紙をすいて乾かす段階でついたはけの跡がつながっており、元は1枚の紙だったことを確認した。23枚目と11枚目は他の紙より小さく、合わせて1枚のサイズになる。

    鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け:朝日新聞デジタル
  • 史上初《平治物語絵巻》現存3巻同時公開 | 青い日記帳 

    東京国立博物館で好評開催中の展覧会「ボストン美術館 日美術の至宝」。 展覧会公式サイト http://www.boston-nippon.jp/ 奈良、平安時代の貴重な仏画から奇想の絵師、曽我蕭白の「雲龍図」などが初公開されるなど、見どころに事欠かぬ展覧会となっています。 その中でも、“海を渡った二大絵巻”として注目を集めている「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻」は広い平成館展示室にL字型に惜しげもなく全編展示されています。 この好機に合わせ国内に現存する「平治物語絵巻」を同時に公開することが決定!!まさに千載一遇の大チャンスです。 1:平治物語絵巻 三条殿夜討巻(部分) 鎌倉時代・13世紀後半 ボストン美術館蔵 Photograph Ⓒ2012 Museum of Fine Arts, Boston. 2:重文 平治物語絵巻 信西巻(部分) 鎌倉時代・13世紀 静嘉堂文庫美術館蔵 3

    shig-i
    shig-i 2012/05/09
    東博と静嘉堂文庫美術館所蔵品も公開
  • 仙�腰a尚の絵画

    仙�豪`梵(せんがいぎぼん)(寛延3年(1750)〜天保8年(1837))は、江戸時代後期の臨済宗妙心寺派の禅僧です。美濃国武儀郡の井藤甚八の子として生まれ、11歳で美濃清泰寺の僧侶となり、19歳の時、武蔵東輝庵の月船禅慧に師事しました。32歳の時に月船が亡くなったため、東輝庵を辞して諸国を行脚し、38歳の時に妙心寺塔頭雲祥院、大珠院の推挙で、博多聖福寺第122世住持盤谷紹適の弟子となることを承諾、翌年博多へ招かれ、40歳から62歳に至る23年間を聖福寺の第123世住持としてすごしました。格的な作画は住職を退任した以降で、禅の教えをユーモアをもって描いています。その画が仙�腰a尚の人柄とともに博多の人々に親しまれ、求められていたことは、「うらめしや わがかくれ家は雪隠(便所)か 来る人ごとに 紙おいていく」という狂歌からもうかがえるでしょう。また子どもたちへの愛情は深く、子どもに与えたと

  • asahi.com:平安時代のイナバウアー? 京都・浄瑠璃寺で落書き発見�-�関西

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    孤立化、冷戦思考の暴挙 広島市立大広島平和研究所・水和実教授に聞く (2/28) ロシアウクライナ侵攻後、核軍縮・不拡散の流れがさらに停滞する恐れが出ている。プーチン大統領は自国...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 1