タグ

介護に関するshig-iのブックマーク (35)

  • アルツハイマー病新薬を承認 厚労省、年内実用化へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は25日、製薬大手エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病新薬「レカネマブ(商品名レケンビ)」の製造販売を承認した。年内にも保険適用され実用化の見通し。病気の原因物質を除去することで進行抑制を狙った初の認知症薬となる。 【動画】初の認知症薬「レカネマブ」 年内にも保険適用される可能性 岸田文雄首相は記者団の取材に応じ「アルツハイマー病の原因物質に働きかける画期的な新薬で、認知症の治療は新たな時代を迎えた」と評価。27日に「認知症と向き合う幸齢社会実現会議」を立ち上げ「認知症施策の総合的な推進に向けて検討を深める」と述べた。 対象は、アミロイドベータが脳内に蓄積した軽度認知症患者と、その前段階の軽度認知障害の人。国内に500万~600万人いるとみられるが、エーザイは実際に使用するのはこのうち1%程度と推計する。 臨床試験(治験)では症状悪化を27%抑制し、進行を遅らせ

    アルツハイマー病新薬を承認 厚労省、年内実用化へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • マイナカード 暗証番号なしで交付へ 認知症の患者や高齢者の声受け | NHK

    マイナンバーカードの申請の際に必要な暗証番号について、松総務大臣は、高齢者や認知症の患者から「設定が難しい」などという声が出ていることを受けて、ことし11月にも暗証番号を設定しなくてもカードの申請や交付ができるようにする方針を明らかにしました。 現在、マイナンバーカードを申請する際には、専用サイト「マイナポータル」にログインするための4桁の暗証番号を設定する必要がありますが、認知症の患者や高齢者などから「設定や、その後の管理が難しい」などという声が出ています。 これを受けて松総務大臣は4日の閣議のあとの記者会見で、ことし11月にも、暗証番号を設定しなくてもマイナンバーカードの申請や交付ができるようにする方針を明らかにしました。 総務省によりますと、暗証番号を設定せずにカードが交付された場合は、「マイナポータル」などの利用はできなくなるということですが、健康保険証と一体化すれば、顔認証や

    マイナカード 暗証番号なしで交付へ 認知症の患者や高齢者の声受け | NHK
    shig-i
    shig-i 2023/07/30
    あとから認知症になったら取り消せるのかわからない
  • 税負担が増える!? 実家を「管理不全空家」にしないための方策とは? - 住まいの問題 - NHK みんなでプラス

    今年3月いわゆる空家特措法の一部を改正する法律案が閣議決定され、今の国会での審議を経て成立する見込みです。最大のポイントは「管理不全空家」という区分が新設されたこと。所有している空き家が、自治体に「管理不全」と指定されてしまうと、税負担が最大6倍に上がる可能性があるといいます。一体、「管理不全」とはどんな状態を言うのか、相続した実家など、所有する物件を管理不全空家にしないための方策は?国交省の住宅宅地分科会空き家小委員会で委員を務める齊藤広子さんに聞きました。

    税負担が増える!? 実家を「管理不全空家」にしないための方策とは? - 住まいの問題 - NHK みんなでプラス
  • アルツハイマー病の新治療薬 最終段階の臨床試験で有効性確認 | NHK

    製薬大手の「エーザイ」などが開発しているアルツハイマー病の新しい治療薬の最終段階の臨床試験を行っている国際的な研究グループは29日、この薬に症状の進行を遅らせる有効性が確認されたとする論文をアメリカの医学雑誌に発表しました。 アルツハイマー病の新しい治療薬「レカネマブ」の最終段階の臨床試験を行っている、製薬大手「エーザイ」と東京大学やイエール大学などの研究グループは29日、アメリカの医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に、臨床試験の結果を発表しました。 臨床試験は50歳から90歳までの早期のアルツハイマー病の患者、およそ1800人を対象に行われ、薬を投与するグループと、偽の薬を投与するグループに分けて、患者の認知機能の変化などを調べました。 その結果、薬の投与を始めて1年半後の時点で比較すると、「レカネマブ」を投与したグループでは、偽の薬を投与されたグループより、

    アルツハイマー病の新治療薬 最終段階の臨床試験で有効性確認 | NHK
  • バス停を施設に寄贈 認知症の人に“優しいうそ”で活用 愛知 | NHK

    愛知県豊橋市のバス会社が15日、地元のグループホームに「使われなくなったバス停」を寄贈しました。施設では入所している認知症の人が外に出て行方がわからなくなるのを防ぐため、「いったんバス停で待ってみましょう」と促すのに役立てたいとしています。 15日は豊橋市の「豊鉄バス」の担当者が地元のグループホームを訪れ、かつて実際に使われていた、コンクリートの土台がついたバス停を敷地の門の付近に運び入れました。 「バスの来ないバス停」と名づけられ、入所している認知症の人が「自宅に帰りたい」と外に出て、行方がわからなくなるのを防ぐためのものです。 寄贈を受けた施設では「いったんこのバス停で待ってみましょう」と促すのに役立てたいとしていて、気持ちを落ち着かせる効果も期待できるとしています。 寄贈されたバス停は停留所の名称が消されていて、今後、施設の名前を書き入れて利用するということです。 グループホームの内

    バス停を施設に寄贈 認知症の人に“優しいうそ”で活用 愛知 | NHK
  • 帰宅願望のお婆さんと昔の渋谷の話で盛り上がったら帰宅願望がおさまったはなし。

    ツチ @dotarou デイサービスで久々、帰りたいと外に出られる方についていった。昼休みまではにこやかだったのだが「何でここにいるのかわからない」「自分がわからなくなっちゃった」とうつろな目でウロウロされてお手伝いも断られる。「じゃ、外行きましょう」とお誘い。→ 2022-06-09 11:00:10 ツチ @dotarou 90代でアルツハイマー病を原因疾患とする認知症の方で健脚。半日は歩き続けると聞いていたので、さてどうするか。 「渋谷に帰る」とおっしゃるので、生まれを聞くと渋谷生まれ渋谷育ちの方。 以前の職場で渋谷出身の方から、「渋谷駅には東京パンと甘栗太郎があってな、、」と聞いたことがあった→ 2022-06-09 11:05:19

    帰宅願望のお婆さんと昔の渋谷の話で盛り上がったら帰宅願望がおさまったはなし。
  • デイサービスで古典や英米文学も…「介護保険で通える大学」で尊厳保つ | ヨミドクター(読売新聞)

    shig-i
    shig-i 2022/04/13
    広まってほしい
  • 蛭子能収さん テーブルに燃え盛る炎が…認知症で幻視 ホテルを自宅と思いマネジャーに「なんでいるの?」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    2020年6月、と共に東京から列車を乗り継ぎ、岐阜県へ。駅から乗ったタクシーを降りると、テレビカメラが待っていた。 目の前のクリニックで、自分が診察を受けるのを取材するのだという。認知機能の検査だなんて寝耳に水だ。は「話はしてました」と言うけれど……。 以前にもテレビ番組で検査を受けたことがあり、そのときは、MCI(軽度認知障害)と言われた。認知症の前段階とされるが、必ず認知症になるわけではない。当時は「あまり気にしてなかった」。 それから6年――。元々おとぼけキャラで愛されていたが、周囲にとっては「キャラ」では片付けられない異変が起きていた。 激しい物忘れと勘違い。ある時は、仕事で泊まったホテルを自宅と思い込み、マネジャーの姿に「なんでいるの!?」と仰天した。 若い頃から病院嫌いだったが、「仕事ならOKだろう」と、マネジャーが相談のうえ番組スタッフに頼み、岐阜で受診する手はずを整

    蛭子能収さん テーブルに燃え盛る炎が…認知症で幻視 ホテルを自宅と思いマネジャーに「なんでいるの?」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    shig-i
    shig-i 2021/05/02
    「寝言が多く、ベッドで寝ると暴れて落ちてしまう」
  • 消えた時間感覚、隣に現れた幻 当事者が語る「認知症」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    消えた時間感覚、隣に現れた幻 当事者が語る「認知症」:朝日新聞デジタル
  • Echo Show シリーズのテレビ電話、5つのかけ方とつながり方(Echo Spot, Echo Show 5,Echo Show 8,Echo Show 10)

    Ⅰ.Echo Show 5でテレビ電話 Echo Spot、Echo Show 5を使ってテレビ電話の環境を検討してきた。 その環境でのかけ方、つながり方、設定方法に関して、結構複雑なところがあったので、これまでに分かったことをまとめることにした。 今後、動作状況が変更された場合、改定していく予定である。        2021年1月現在 Ⅱ.Echo Show 5の「ビデオ通話」と「呼びかけ」について Echo Show 5を使ったテレビ電話には「ビデオ通話」と「呼びかけ」という通話方式がある。 「ビデオ通話」とは、通常の電話と同じく受信すると応答画面が現れて、応答することで通話ができるしくみである。 「呼びかけ」とは、連絡先やホームデバイスの「呼びかけ」の許可設定をしておくことで、受信側が応答画面なしで通話ができるしくみのことである。 Echo Show 5を使ったテレビ電話には下記の

    Echo Show シリーズのテレビ電話、5つのかけ方とつながり方(Echo Spot, Echo Show 5,Echo Show 8,Echo Show 10)
    shig-i
    shig-i 2020/12/10
    実家で使えるか
  • 家族の記憶と折り合う介護|ちくま新書|細馬 宏通|webちくま

    6月刊ちくま新書『マンガ認知症』(ニコ・ニコルソン/佐藤眞一)に、人間行動学者の細馬宏通さんが書評を寄せてくださいました。マンガからにじみだす描き手のニコさんと認知症の祖母、介護する母の関係性のあたたかさを、しみじみと感じます。(PR誌「ちくま」2020年7月号より転載) 近しい認知症の人の介護はなぜ難しいのか。たとえば、それまでなごやかに話していた母が、ほんの小さなきっかけで鬼の形相になる。怒りが剥き出しで全身に現れる。母に面と向かってこの表情をされるとたまらない。小さかった頃、ときどきこの顔で激昂されたことがさっと蘇ってきてしまう。こちらも、自分でもびっくりするほど感情が高ぶってしまって、気づくと「なんで怒るの⁈」と言い返している。思わず声を荒げてしまったことに気づいてようやく、お茶をいれにいくふりをしてその場から離れるが、心はざわついたままだ。 認知症の家族を在宅介護するときにわたし

    家族の記憶と折り合う介護|ちくま新書|細馬 宏通|webちくま
  • 【茨城新聞】【速報】新型コロナ、新たに6人 老人ホームのクラスター拡大 水戸市発表

  • 社説 介護報酬の特例 不公平広げ信頼揺るがす | 信濃毎日新聞[信毎web]

    コロナ禍の特例措置として厚生労働省が認めた介護報酬の上乗せが、介護現場で混乱や不満を招いている。 デイサービスやショートステイの一部で利用者の同意があれば、事業者は利用時間を実際より2段階上乗せして請求できる。厚労省が6月に全国に通知した。 利用者からすれば、3時間しか使っていないのに5時間分請求され、自己負担額が増すといった事態が起きている。同意を求められれば断りにくい実情もある。 加えて介護保険には月の利用限度額を超えた分は全額自己負担になる仕組みがある。上乗せで限度額を超えると、さらに負担額が増す恐れがある。 事業者側は、一律のほか限度額を超えない範囲で同意を求めたり、利用者の負担増を避けるため特例措置を使わなかったりと、対応がばらばらだ。 これでは利用者の間で不公平が生じてしまう。感染予防のために利用する時間や回数を減らしている中、さらに利用を控えざるを得ない高齢者もでかねない。

    社説 介護報酬の特例 不公平広げ信頼揺るがす | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 40歳からの遠距離介護 | 工藤広伸 公式ブログ

    【わたしの書いた最新刊】 東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するためのを書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

    40歳からの遠距離介護 | 工藤広伸 公式ブログ
  • Google マップで車椅子対応の場所を簡単に探せるようになりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google マップで車椅子対応の場所を簡単に探せるようになりました
    shig-i
    shig-i 2020/05/22
    家族にもありがたい
  • ちょっとやりすぎっ! 2千円台の本格ネットカメラ「ATOM Cam」が製品版で超進化!!! 画質向上、画角拡大、スマートディスプレイ連携、PC対応……

    ちょっとやりすぎっ! 2千円台の本格ネットカメラ「ATOM Cam」が製品版で超進化!!! 画質向上、画角拡大、スマートディスプレイ連携、PC対応……
    shig-i
    shig-i 2020/05/19
    介護にもつかえる?
  • デイサービスなど高齢者が通う介護施設で集団感染相次ぐ | NHKニュース

    デイサービスなど高齢者が通う介護施設で、新型コロナウイルスの感染が相次いでいます。閉鎖する施設も出ていて、高齢者の介護をどう維持していくかが課題となっています。 このうち名古屋市では、今月初めから市内のデイサービスの利用者や職員、それに周囲の人などで感染が相次いで確認され、愛知県は11日、「クラスター」と呼ばれる感染者の集団が40人以上に上っていると公表しました。 また、兵庫県伊丹市のデイケア事業所では、11日までに利用者5人と介護士1人の合わせて6人の感染が確認され、このうちの1人の利用者の男性が10日、死亡しました。 このほか千葉県市川市のデイサービスでも11日の時点で、利用者や職員、それに家族の合わせて6人の感染が明らかになっています。 厚生労働省は、通所や短期入所型の施設で感染の拡大を防ぐため、自治体が必要と判断した場合は、感染者が確認された施設に限らず休業を要請できるとしていて、

    デイサービスなど高齢者が通う介護施設で集団感染相次ぐ | NHKニュース
    shig-i
    shig-i 2020/03/13
    閉鎖になって施設に通えないと命に関わる場合もあるからなあ
  • 126のデイサービス事業所に2週間休業を要請 名古屋 | NHKニュース

    愛知県が名古屋市を中心に「クラスター」と呼ばれる感染者の集団が2つ発生しているという認識を示す中、名古屋市は、市内の2つの区にある126のデイサービスの事業所に対し、7日から2週間、休業するよう要請しました。 関係者によりますと、このうち33人が名古屋市内のスポーツクラブの利用者や、利用者と接触するなどした人たちで、15人が市内のデイサービスの利用者や利用者と接触するなどした人たちで、この中には緑区の病院に入院中に感染が確認された人も含まれます。 こうした状況について愛知県と名古屋市は、県内で、名古屋市を中心に「クラスター」と呼ばれる感染者の集団が2つ発生しているという認識を示しています。 こうした中、名古屋市は、デイサービスの利用者らの集団での感染拡大を防ぐためとして集団の一部の人が入院していた病院がある緑区と、緑区に隣接する南区にあるすべてのデイサービスの事業所に対し、7日から2週間、

    126のデイサービス事業所に2週間休業を要請 名古屋 | NHKニュース
    shig-i
    shig-i 2020/03/07
    これは
  • 迷子のおばあちゃんをご自宅に送る ※トラバに追記しました

    家の前の道路に、明らかに様子のおかしいおばあちゃんがいた。 身なりはとてもきれいで、小旅行みたいな大荷物。下着類の入った透明のポリ袋を持ってたのだけがちょっと変わった感じだった。 こんにちは、と声をかけてみたら、こんにちは、と返してくれたけど、なんだか不安げにおろおろしている。 どうかされましたか? ときいたら「家に帰ろうと思うのに、わからなくなってしまいました」とはっきりした口調で言って、泣き出してしまった。 詳しく聞いたら、ちかくに団地があって、確かにそこに住んでるんだけど、何棟の何号か全然わからない、どうしても思い出せないと言う。 心細くてしかたないんだろう、それだけ言うととにかくしくしく泣くので、わあ、どうしようと思って、とっさに「大丈夫ですよ、おうちは絶対わかりますよ。おうちがわかるまで一緒にいますからね、必ず送っていきますからね」と言って、ちょっとだけハグした。(同性だからいい

    迷子のおばあちゃんをご自宅に送る ※トラバに追記しました
    shig-i
    shig-i 2020/01/09
    やさしい。自分の親にも起こり得る話。
  • 認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん

    同居している認知症の叔母から 「3日帰ってないじゃない!早く帰って来なさい!」 と頻繁に電話がかかってくるようになった理由とそれを解決した話をします。似た状況の人が認知症のご家族との関係を改善するきっかけになればいいなと思います。 叔母との同居が始まる 事情により急に引越ししなければいけなくなって、次に住む場所を探していました。5年ほど前、叔母の家に半年ほど間借りさせてもらっていたので、それを思い出して間借りしながら転居先を探そうと思い、叔母の家に住ませてもらおうと考えました。 転居日を決めて電話で叔母に快諾してもらったのですが、いざ当日引っ越してみると 「え!今日だったの?聞いてないわよ?」 とチグハグな感じ。別の家で暮らしているイトコに確認したところ、叔母が認知症を発症していることが判明しました。 「まぁどうにかなるでしょー、うまく行かないことがあっても私にできることをやって良い関係が

    認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん