タグ

shig-iのブックマーク (14,549)

  • 能登の文化財復興支援が苦戦…国予算不足、文化庁CFは目標額の1割 

    【読売新聞】能登半島地震で被害を受けた文化財の復興支援に向け、文化庁が始めたクラウドファンディング(CF)が苦戦している。開始から2か月以上がたっても、寄付額は目標の約1割に低迷。CFは近年、文化財保護の分野でも注目されているが、ケ

    能登の文化財復興支援が苦戦…国予算不足、文化庁CFは目標額の1割 
    shig-i
    shig-i 2024/06/11
    寄付が集まらないから復興支援しないという方向になりそうでこわい
  • 「逃げ上手の若君」北条時行が逃げるPV第2弾、 鶴岡八幡宮で先行上映会も決定(動画あり)

    TVアニメ「逃げ上手の若君」放送情報TOKYO MX:2024年7月6日(土)より毎週土曜日23:30~ とちぎテレビ:2024年7月6日(土)より毎週土曜日23:30~ 群馬テレビ:2024年7月6日(土)より毎週土曜日23:30~ BS11:2024年7月6日(土)より毎週土曜日23:30~ MBS:2024年7月6日(土)より毎週土曜日26:08~ RKB 毎日放送:2024年7月9日(火)より毎週火曜日25:58~ 長崎文化放送:2024年7月10日(水)より毎週水曜日25:18~ 宮崎放送:2024年7月10日(水)より毎週水曜日25:26~ 愛媛朝日テレビ:2024年7月10日(水)より毎週水曜日25:50~ HTB 北海道テレビ:2024年7月10日(水)より毎週水曜日25:55~ テレビ新潟:2024年7月10日(水)より毎週水曜日25:59~ 中京テレビ:2024年7月1

    「逃げ上手の若君」北条時行が逃げるPV第2弾、 鶴岡八幡宮で先行上映会も決定(動画あり)
    shig-i
    shig-i 2024/06/09
    “鶴岡八幡宮にて、6月23日にプレミア上映会”
  • 屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞

    屋久島に自生する高さ2~3センチのキク科のイッスンキンカ。島外の比較個体は高さ数十センチまで成長する=高橋大樹・東北大大学院特任助教提供 鹿児島県の屋久島には植物学者の間で「奇妙な現象」とされる法則がある。約80種類もの植物が一斉に小型化しているのだ。島外では普通の大きさの植物がなぜ小さくなるのか――。謎に包まれた法則を東北大などの研究チームが解き明かし、ある動物に由来する可能性を明らかにした。 同大などによると、島内では茎や葉の長さが5センチに満たない「ミニチュア植物」が標高の高い地域を中心に約80種類分布している。屋久島で一部の植物が極端に小型化したことについて、植物進化学の分野では以前から不思議な現象として語られてきた。これまでに土壌の栄養不足や低温、日照不足などの説が唱えられたものの、詳細な検証はされてこなかった。

    屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞
    shig-i
    shig-i 2024/06/08
    ヤクシカのせい。最後の氷河期から独自に進化
  • 今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった

    2024年はモノレールが歴史上、初めて登場してから200年目に当たるという。記録に残る中で世界初とされるのは、1824年、イギリス人のH・パーマーが、木材レールと馬力を用いた貨物運搬用のモノレールをロンドンの造船所に敷設したものである。 モノレールの技術が大きく発展したのは、自動車の増加による渋滞緩和という文脈においてであり、海外で研究された技術が1960年代前半、日に次々と輸入された。 その中の1つに、アメリカの航空機製造大手、ロッキード社が考案し、川崎航空機(現・川崎重工業)などが出資する日ロッキード・モノレール社が実用化した「ロッキード式モノレール」があった。ロッキード式は、小田急電鉄の向ヶ丘遊園へのアクセス路線および姫路市交通局の2路線に採用されたが、いずれもすでに廃止されている。 今回は、向ヶ丘遊園モノレールに着目し、導入の背景や、実際にどのような運用が行われていたのかなどに

    今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった
  • 「奈良で最初の洋風建築」が生んだ風潮とは……寧楽書院の歴史たどる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「奈良で最初の洋風建築」が生んだ風潮とは……寧楽書院の歴史たどる:朝日新聞デジタル
  • シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass

    シンディ・ローパー(Cyndi Lauper)の1983年のヒット曲「Time After Time」。その歌詞にまつわる裏話を、シンディ人が彼女の新しいドキュメンタリー映画『Let the Canary Sing』の中で語っています。 米ビルボード誌で公開されたクリップ映像によると、シンディは歌詞の「The second hand unwinds(秒針が戻っていく)」について、この曲のプロデューサーであるリック・チャートフの会話を偶然耳にしたことがきっかけだったと振り返っています。 「実は会話を聞いていたの。リックはそこに立って自分の腕時計を見ていた。彼は時計を見ながら“うーん、時計が逆戻りしている。冗談じゃないんだ。見てみろよ。秒針が戻っていく。秒針が戻っているんだ(The second hand unwinds)!”と言っていました。私は“秒針が戻っている”なんて、なんて素敵な歌詞

    シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass
    shig-i
    shig-i 2024/06/05
    “Time After Time”
  • 土井たか子さんが残した資料の山が動いた 没後10年、母校へ寄付決まる 女性初の衆院議長が歩んだ道のりは:東京新聞 TOKYO Web

    土井たか子さんが残した資料の山が動いた 没後10年、母校へ寄付決まる 女性初の衆院議長が歩んだ道のりは 憲政史上初めて女性で衆院議長を務めた故・土井たか子氏の残した資料が、出身校の京都女子大(京都市)に寄贈されることが決まった。在職中、護憲や男女差別解消、独自外交に力を入れてきた土井氏。資料は写真や日々の活動を記した手帳などが多数あり、識者は「女性政治家の歩みを知る上での第一級の歴史資料」と評価する。資料を預かってきた元秘書は「今後の研究に役立ててほしい」と、土井氏の没後10年にあたり願う。(岸拓也)

    土井たか子さんが残した資料の山が動いた 没後10年、母校へ寄付決まる 女性初の衆院議長が歩んだ道のりは:東京新聞 TOKYO Web
  • 国の登録有形文化財「有栖川宮旧邸」 京都の学校法人が売却|NHK 京都府のニュース

  • 企画展「長谷川町子のデザイン」2024年4月6日(土)~7月21日(日) – 長谷川町子美術館

    漫画家・長谷川町子(1920-1992)は約半世紀にわたる活動において「サザエさん」をはじめとする数多くの漫画作品を生み出しました。しかし、その活動は漫画のみならず、単行のブックデザイン、広告デザイン、グッズデザインなど多岐にわたっています。それらはコマ割りの漫画とはまた違ったタッチで色鮮やかにさまざまな技法を取り入れながら媒体によって描き分けられ、時代を超えてもまったく色あせない魅力を放っています。 展では、長谷川町子の仕事における高いデザイン性に注目し、新聞連載や雑誌連載でのタイトルデザインや自著の挿画や装幀を手がけたブックデザイン、企業や公官庁の広告、姉妹で興した出版社「姉妹社」のノベルティグッズや美術館グッズの制作など、多才な長谷川町子の画業をご紹介いたします。また、企業から発売されたサザエさんの商品も展示いたします。原画やグッズ、関連資料など約200点から、長谷川町子のイラス

  • 国立劇場、再整備見直しへ 資材高騰で事業者決まらず「国費増額を」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    伝統芸能の拠点で老朽化のため昨年10月に閉場した国立劇場(東京都千代田区)の再整備計画が、見直されようとしている。民間の力を活用するPFI方式で2度入札を行ったが、資材の高騰などで事業者が決まらず、国費増額が迫られそうだ。 【写真】国立劇場の閉場の記念式典。当日は多くの人でにぎわった=2023年 国立劇場は1966年に皇居前の隼町に開場した。歌舞伎公演が多い大劇場(1610席)や文楽用の設備がある小劇場(590席)を持つ。敷地には国立演芸場(300席)もある。歌舞伎や人形浄瑠璃文楽、邦楽など伝統芸能の公演や、その担い手の養成の場となってきた。民間では難しい上演がまれな作品の復活も手がけ、芸の継承に尽力してきた。 老朽化が進んだため劇場を運営する独立行政法人・日芸術文化振興会(芸文振)は2016年、全面改修する計画を作成。20年には「文化観光拠点としての機能強化」を掲げて建て替えの方針へと

    国立劇場、再整備見直しへ 資材高騰で事業者決まらず「国費増額を」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    shig-i
    shig-i 2024/06/02
    “資材の高騰などで”民間業者をいれて儲けようとした計画の問題では
  • リブロリウボウブックセンター、2024年5月31日閉店-文教図書引継いだ異色の店舗、沖縄から日販系直営書店消滅 | 都市商業研究所

    沖縄県那覇市の沖縄都市モノレール(ゆいレール)県庁前駅に直結する百貨店「デパートリウボウ」7階にある日販系書店「リブロリウボウブックセンター店(リウボウブックセンター)」が2024年5月31日をもって閉店する。 沖縄地場をリウボウが引継いだ異色のリブロ リブロリウボウブックセンター店は、1991年4月に「文教図書パレットくもじ店」として開店。店舗面積は700㎡。 文教図書パレットくもじ店は開店以来長らく、沖縄地場書店の旗艦店としての役割を担っていたが、同社が2000年8月に民事再生法を申請、2003年4月に倒産したため、パレットくもじの核店舗であった百貨店「リウボウ」が同店跡を引継ぎ、現在の店舗名に改称した。 2023年に大規模リニューアルを実施したデパートリウボウ。 文教図書から33年、新装開店から21年の歴史に幕 リウボウブックセンターは2003年5月の新装開店当初、リウボウが西武セゾ

    shig-i
    shig-i 2024/06/01
    店]
  • 【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い

    大河ドラマ「光る君へ」で時代考証を担当する倉一宏さんにインタビューしました。史実の忠実な再現と、「もしかしたら」という想像力を働かせたフィクションのはざまで作られていくのが歴史ドラマの魅力でしょう。その舞台裏を知る人ならではの興味深いお話が伺えました。(聞き手・美術展ナビ編集班 岡部匡志) 道長が頼んで書いてもらった『源氏物語』 Q まひろ(紫式部)が道長の娘である藤原彰子に女房として仕え、『源氏物語』を執筆する、という局面がだんだん近づいてきます。紫式部は宮中でどういう仕事をしていたのでしょう。 A 女房は基的には雑用や、公卿との取次をするなどします。上臈、中臈、下臈と序列があり、紫式部は「中の上」ぐらいかと。彰子に教養をつけたり、和歌を教えたり、漢詩を教えたりすることが重要なミッションです。中でも『源氏物語』を執筆する、というのが最も重要な仕事でした。普通の女房のようには、雑用はあ

    【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い
    shig-i
    shig-i 2024/06/01
    実資“周りが細身のイケメン揃いなのに、あの人だけふくよかで色黒です(笑)”
  • パレットの書店「リブロ」きょう31日閉店 最後の営業時間は? 沖縄 - 琉球新報デジタル

    那覇市のデパートリウボウ7階で営業する書店「リブロ リウボウブックセンター店」が31日で閉店する。営業時間は午後8時まで。県内唯一のデパート内にある書店として県民や観光客に親しまれてきたが、出版業界を取り巻く環境の変化や新型コロナウイルスなどによる客足の減少で、経営の継続が困難となった。営業は同日で終了するが、書店のない南大東島で年数回実施していた出張販売事業については、ジュンク堂書店那覇店が継承することが、30日までに決まった。 リブロリウボウブックセンター店は、1991年4月のパレットくもじ開業当時から入居していた「文教図書」から営業譲渡を受け、2003年にオープンした。 (当銘千絵)

    パレットの書店「リブロ」きょう31日閉店 最後の営業時間は? 沖縄 - 琉球新報デジタル
  • 足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文殊院で見つかった智感版大般若経。寄進した人物と時期について「常州佐都西小野崎」「応永八年」と記している=茨城史料ネット提供 室町時代に木版で刷られた「智感版大般若経」の断片が、茨城県内で初めて常陸太田市天神林町の文殊院で見つかった。当時一帯を支配した佐竹氏に仕えた小野崎氏が大般若経を寄進したと伝えられていたが、初めて現存が確認された。 大般若経は、釈迦(しゃか)の説法を中国・唐代の僧、三蔵法師玄奘(げんじょう)が翻訳した全600巻の経典群。除災招福・国家安泰を願い、広く信仰された。 文殊院には、小野崎氏が薩都(さと)神社(同市里野宮町)に寄進し、第二代水戸藩主・徳川光圀の手により移された大般若経があると伝えられていた。江戸時代後期の国学者、色川三中(1801~55年)による写し書きも残されていた。しかし、近年は存在が確認されていなかった。 市内の郷土史家から天神林町の町会に「探してもらえ

    足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    shig-i
    shig-i 2024/05/30
    茨城大図書館などで展示
  • 新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から

    山口市は27日、平安時代に設置された官営の銭貨鋳造所跡「史跡周防鋳銭司跡(すおうのじゅせんしあと)」(山口市鋳銭司)から、新たな銭種「富寿神宝(ふじゅしんぽう)」を発見したと発表した。これまでに出土した3種類の銭貨より生産時期が古く、周防鋳銭司は設置されたとされる825(天長2)年から870(貞観12)年まで最長で45年にわたって銭貨生産が行われていたことが明らかになったとしている。 銭貨生産最長45年に 山口大と連携して2017年度から周防鋳銭司跡の発掘調査を実施。市教育委員会文化財保護課によると、23年10月に、第4次調査(18年度)で遺跡から採取した土を水を入れたバケツ内でふるいにかけて細かな異物を取り上げる作業で発見した。古代の銭貨生産と貨幣史の専門家4人の調査で、形状や状況などから「周防鋳銭司で生産された富寿神宝の未使用の完成品である可能性が高い」との所見が得られた。 見つかった

    新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から
  • 「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞

    市川市は25日、奈良・平安時代の役所「下総国府」があった国府台遺跡の発掘調査報告会を市役所で開き、重要な役所が集まる区画「国衙(こくが)」の位置をほぼ特定したと発表した。同時代の「下総国」の長だった国司が政務を行う「国庁」も、国衙の南側にあったと推定されるとしている。 市は、2019~23年度、国府台野球場の建て替えに伴い、計28回の調査で延べ約2万1000平方メートルの発掘調査を実施。24年3月にはレーダー探査で地下の遺構を調べた。 その結果、野球場の北側に東西220メートル、その西端から南側に隣接する千葉商科大学の敷地に及ぶ南北約300メートルの区画が見つかった。市川考古博物館の加藤貴之さんは「武蔵の国の国衙跡(東京都府中市)の規模が東西約200メートル、南北約300メートルだったことからも、ここが下総の国衙だったとみられる」と説明する。

    「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~『伴大納言絵巻』を再現!検非違使たちの衣装 - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、検非違使の衣装などについて伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    をしへて! 佐多芳彦さん ~『伴大納言絵巻』を再現!検非違使たちの衣装 - 大河ドラマ「光る君へ」
    shig-i
    shig-i 2024/05/27
    伴大納言絵巻がソース
  • 食料供給困難事態対策法、衆院で可決 「罰金は厳しい」立憲など反対:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    食料供給困難事態対策法、衆院で可決 「罰金は厳しい」立憲など反対:朝日新聞デジタル
  • 【小石川】6/9開催 小石川図書館レコード・コンサート「レコードで聴く80's pop music:ヘヴィ・メタル/ハード・ロック編」

    日時:2024年6月9日(日) 14:00~15:30(開場13:45~) 会場:小石川図書館 4階ホール(エレベーターがありませんので、お時間に余裕を持ってお越しください) ※階段を上る際に介助の必要な方は、事前にお申し出ください。 ※ご来場者が多数となった場合は、座席をつめて座っていただくことがあります。 定員:50名(当日先着順) いよいよヘヴィ・メタル/ハード・ロックが登場します。 いつものレコード・コンサートとは違う、80'sメタルの 激しくも美しい世界をどうぞお楽しみください!! ※ゲストスピーカー:山﨑智之さん

  • 博物館の虫カビ対策ピンチ、「燻蒸」用ガスの販売終了へ…関係者に広がる不安「代替策見つからない」

    【読売新聞】 博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「 燻蒸 ( くんじょう ) 」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われているガスの販売終了が決まったためだ。現在

    博物館の虫カビ対策ピンチ、「燻蒸」用ガスの販売終了へ…関係者に広がる不安「代替策見つからない」
    shig-i
    shig-i 2024/05/22
    “「エキヒュームS」を、2025年3月で販売終了すると決めた”急すぎる