タグ

資料に関するshig-iのブックマーク (50)

  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

  • asahi.com(朝日新聞社):伊能忠敬の地図、ネットで公開 「イノペディア」 - 文化トピックス - 文化

    伊能忠敬の地図、ネットで公開 「イノペディア」2010年5月4日10時35分 イノペディアのトップページ 江戸時代の測量家、伊能忠敬(1745〜1818)に関する資料をインターネット上で紹介するサイト「InoPedia(イノペディア) 伊能忠敬と伊能図の大事典」が開設された。 伊能忠敬研究会の渡辺一郎名誉代表が、「イノペディアをつくる会」を発足させ、手がけた。忠敬が測量し、つくった地図や日記などの資料、研究論文を紹介している。 忠敬の略歴や活動をまとめた「伊能忠敬って?」のコーナーをはじめ、国内外の博物館や図書館、大学、寺社の所蔵品などのリスト、忠敬の宿泊地、米国議会図書館や海上保安庁蔵の地図の画像なども見ることができる。近年の忠敬関連の発見情報や、イベント情報、質疑応答コーナーもある。 運営費は、研究会が編集した書籍などの販売収益を当てる。渡辺名誉代表は「若者たちに受け継がれてほしい」と

  • かつて存在した国々の、独創的な国旗デザイン10:ひろぶろ

    かつて存在した国々の、独創的な国旗デザイン10 - 面白画像 かつて存在し、独立や吸収といった様々な要因で消滅してしまった10カ国の国旗です。 清(1636年 - 1912年) ヴェネツィア共和国(7世紀末 - 1797年) :1000年以上存続した、歴史上最も長く続いた共和国。 ダホメ王国(17世紀 - 19世紀) :西アフリカの現在のベナンに存在した王国。 ムラービト朝(1040年 - 1147年) :イスラム王朝の一。 インカ帝国(1438年 - 1533年) :ケチュア族の作った国。首都はクスコ。 カリフォルニア共和国(1846年6月 - 同年7月) :米墨戦争の最中に1ヶ月存在した共和国。 マリ連邦(1959年 - 1960年) :スーダン共和国とセネガル共和国が合併し成立した連邦国家。 コンゴ王国(1400年 - 1914年) :中部アフリカ太平

    shig-i
    shig-i 2010/03/05
    由来が気になる
  • 「震災関連資料を永年保存」神戸市長が表明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    阪神大震災から17日で15年となるのを前に、神戸市の矢田立郎市長(69)は、読売新聞のインタビューに応じ、震災に関連する復旧や区画整理、救急活動などの資料を整理し、永年保存する考えを明らかにした。 来年度にも着手する。資料の点数は把握できていないが、書棚に並べると約4・2キロの長さになり、整理が完了するまでには数年が必要という。 矢田市長は「復興に向けて市が取り組んできた記録を後世に伝えていく必要がある。何年かかってもやり遂げることが、被災地としての使命」と意欲を示した。 ほとんどが公文書で、国との協議内容や要望、区画整理、廃棄物処理など復興に向けた市の取り組み、消防救急活動の記録など多岐にわたる。被災者が提出した罹災(りさい)証明や融資申し込み申請書なども含まれる。 市の文書管理規程では公文書の保存年限は種類別に「1年未満」から「永年」と定められている。市が2006年11月に各部局や区役

    shig-i
    shig-i 2010/01/23
    「神戸市の矢田立郎市長(69)は、読売新聞のインタビューに応じ、震災に関連する復旧や区画整理、救急活動などの資料を整理し、永年保存する考えを明らかにした」
  • YouTube - 芥川龍之介  菊池 寛

    芥川龍之介 1927年(昭和2年)の映像

  • クリスマスの『エスカレーター技術発展の歩み』レポート - 東京エスカレーター

    水曜日はーいみんな、メリークリスマス!クリスマスのこんな時間にもおうちにいるよい子の皆さんにはお待ちかね、先日の『エスカレーター技術発展の歩み』講座レポートをお届けするよ!…書いてて一気に虚しくなってきましたので、通常のテンションに戻らせていただきます。 国立科学博物館の産業技術史講座とは会場でもある国立科学博物館の産業技術史資料情報センターでは、定期的に、一般に聴講できる「産業技術史講座」を開講しています。これ、なにかというと、特定分野の市井の専門家であり、いまは現役引退なさっている方を支援研究員とし、1年間、その分野についてとっくり研究していただき、その成果をにまとめたり、講座で発表してもらうという、いろんなマニアの皆さんにはたまらない取り組み(毎回満席の様子)なのですが、このタイミングでついに「エスカレーター」キター!!というわけで、拝聴してまいりました。なんか、私はつくづく、日

  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    shig-i
    shig-i 2009/11/22
    リンク付
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shig-i
    shig-i 2009/07/11
    南ベトナム、ローデシア
  • Google Earthで中国史

    shig-i
    shig-i 2009/07/04
    中国史用の地図情報
  • 武蔵武士 里帰り展  入間の金子氏 古文書50点 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平安時代末期から鎌倉・室町時代にかけて旧武蔵国に領地を持ち、たくましく生きた武蔵武士。そのうち入間市の一部を領有した金子氏ゆかりの古文書約100点が、山口県萩市に住む子孫から入間市博物館に寄託され、記念の「里帰り展」が同博物館で開かれている。 金子氏は、武蔵武士による七つの武士団「武蔵七党」のうち村山党の一族。平安末期から約500年間、現在の同市金子地区などを拠地とした。中でも金子十郎家忠は源平の争いで活躍し、鎌倉幕府成立に貢献。「保元物語」「平治物語」「吾鏡」などの歴史書に名を残す。金子氏はその後、上杉氏に仕えたが、上杉氏が徳川氏との対立から勢力を失った際、京都などに移り住んだとされる。 同博物館が「一般家庭で長く保存するのは難しい」と萩市の子孫、金子直祐さん(89)に持ちかけ、今年3月に寄託された。今回展示しているのは、鎌倉~江戸時代の約100点のうち、中世中心の約50点。南北朝時

    shig-i
    shig-i 2009/05/30
    「入間市の一部を領有した金子氏ゆかりの古文書約100点」
  • suchowan's Home Page

    <body bgcolor="#FFFFFF"> </body>

    shig-i
    shig-i 2009/05/27
    世界各地の暦の変換
  • 東京書籍 「東書文庫」所蔵資料 重要文化財指定を受けて

    このたび、弊社附設の「東書文庫」所蔵資料の一部が重要文化財の指定を受けたことは、誠に名誉なことであります。戦禍をくぐり抜け、社員が力を合わせて守ってきた弊社の所蔵品が貴重な国民的財産になったことを自覚するとともに、責任の重さを痛感しております。また、引き続き所蔵資料の公開等にも努めていきたいと考えております。 「東書文庫」は昭和9年(1934年)に弊社の創立25周年の記念事業として創設されました。弊社は今年の10月に創立100周年を迎えます。この記念すべき年に重要文化財の指定をいただいたということは、奇しき因縁を感じます。 アール・デコの影響を受けた装飾で知られている「東書文庫」の建物は芸術的にも価値が高く、平成11年に東京都北区指定有形文化財に指定され、平成19年には経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されています。 所蔵資料につきましては、大部分が紙素材であるため劣化という問題を抱えて

  • 白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】

    無料データfree 簡易な用途には気軽に使える無料の白地図を。 WordやExcelSNSBlogなどでの簡易な利用には無料で使える白地図がオススメ。商用利用でも無料の白地図は追加料金不要で使えます。 商用利用commercial すべての白地図は営利目的の商用利用でもご使用いただけます。 有償で提供している白地図はもちろん、無料で提供している白地図も追加料金不要で、商用利用にお使いいただけます。

    白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】
  • 緊急のお願い。図書運搬ボランティア募集! 本を救え!大作戦 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    ありがとうございます! 19日(木)午前10時54分、申し込みを締め切りました。皆様のご支援に感謝申し上げます! ボランティアを募集します。 来週、3月23日(月)(場所:エル・おおさか、時間:13:00ごろ〜)にの運搬をお手伝いください。 大阪府などで構成している「国立産業技術史博物館誘致促進協議会」が20年にわたって収集保管してきた資料が、資金難を理由にすべて廃棄されようしています。 詳細は以下のサイトをご覧ください。 ・博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2009年3月13日〕 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090313-OYO1T00257.htm?from=top ・【再録】幻の産業技術史博物館 〜 大阪万博公園に眠る2万点の産業遺産 〔凡才中村教授の憂 - 2008年11月

    緊急のお願い。図書運搬ボランティア募集! 本を救え!大作戦 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    三次市1・5%増375億8000万円 2022年度予算案、ICT活用など重点 (2/16) 三次市は15日、2022年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度比1・5%増の375億8千万円で...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    shig-i
    shig-i 2009/02/27
    「来年3月に30年ぶりの刊行となる第5巻を出す予定で、企業城下町としてバブル崩壊などに直面したこの間の地域の歩みを紹介。町内などに住む被爆者の証言も別冊として収録する」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shig-i
    shig-i 2009/02/23
    よく残っていたなあ
  • 地域誌:谷根千の歴史を永遠に 今夏休刊、国内外で蔵書呼びかけ /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇地域の魅力掘り起こし四半世紀 米国の大学図書館、バックナンバー一括購入へ 地域誌の草分けとして84年に創刊した「谷中・根津・千駄木」(谷根千)が、今夏の休刊を前に、国内外での蔵書の呼びかけを始めた。米国の有力大学図書館がバックナンバーの一括購入に応じるなど保存の輪が広がっている。四半世紀続いた谷根千の歴史は「街のアーカイブ」として永遠に残りそうだ。【井崎憲】 作家の森まゆみさん(54)ら主婦3人で始めた同誌は年4回発行の季刊誌で、震災や空襲を逃れた寺社や屋敷街が残り、風情あふれる地域の魅力を掘り起こしたことで知られる。略称「谷根千」はエリアを指す言葉として定着し、今では散策地として海外観光客にも人気がある。 休刊は2年前に決めており、昨年4月、米国で編集スタッフが谷根千の編集について講演したのをきっかけに、ハーバード大やエール大など数校の図書館から「東京の地域史研究に役立つ資料なので保存

  • asahi.com:あなたの古文書、デジタル化します★身延-マイタウン山梨

    ■郷土資料の収集をIT化/身延町立図書館の試み 個人宅で見つかった古文書などを電子データに加工・整理して、インターネットで閲覧できるよう、身延町立図書館が「地域資料のデジタル化」を進めている。保存スペースが十分にない小さな町で、歴史資料の散逸を防ぐ一方、知りたい人には手軽にアクセスしてもらう、一石二鳥を狙った試みだ。(吉田晋) 図書館のホームページで、「地域資料」のアイコンをクリックすると、テーマごとに分類された「書棚」に行き着く。「木喰(もく・じき)上人」「下山(しも・やま)大工」「身延道」……。地元ゆかりの歴史上の人物や場所を取り上げ、解説と関連資料をたどれるようになっている。 関連資料は、図書館蔵書の一覧のほか、個人宅や図書館外で収蔵されている古文書や図面を画像データにして分類してある。写真の数は、建築物や彫刻作品などを除いた歴史資料だけでも、50件約300点。持ち主から

  • nihuONE

    nihuONEシステムにて公開するデータベースの著作権の確認 人間文化研究機構 1 著作権の帰属 nihuONEシステムにて公開する著作物であるデータベース(文字・数値データ及び画像データなど)の著作権は、下記のデータベース一覧に示す個人または機関が保有しています。 2 複製の限定許諾 nihuONEシステムの利用者は、非営利目的の利用者個人の使用に限り著作物の一部のデータを複製して利用することができます。 3 利用の制限 2の場合を除き、nihuONEシステムにて公開する著作物であるデータベースの、複製・翻案・公衆送信・送信可能化等はできません。データベースの一部を複製・翻案する場合は、著作権者の承認を得ることを必要とします。 データベース一覧(データベース名及び著作権者) 1 縄文時代中期集落(東京都内)データベース(縄文集落データベース、縄文集落文献データベース) 小林謙一 2 ア

    shig-i
    shig-i 2009/02/01
    「アーカイブズ学文献データベース」など
  • 国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧

    国土地理院では、全国土を対象に戦後から繰り返し撮影された、空中写真を保有しています。 これらの空中写真からは、その時々の地形、土地利用、都市化の状況などを知ることができ、戦後から現在までの国土の変遷がわかります。 国土地理院では、国土変遷アーカイブ事業として空中写真のデジタル化を進めており、デジタル化の完了したものから順次、公開していきます。 現在公開しているのは以下の空中写真です。 1946年1月~1957年12月撮影:約134,000枚 1961年1月~1974年12月撮影:約153,000枚 1975年1月~1978年12月撮影:約23,000枚 1992年1月~2001年12月撮影:約36,000枚 2003年1月~2006年12月撮影:約31,000枚 なお、公開された空中写真デジタル画像は、閲覧以外の目的で使用することはできません。 →空中写真を見る お知らせ