タグ

翻訳に関するshig-iのブックマーク (5)

  • 発音も分かる無料マウスオーバー辞書なFirefox拡張「backword」 :教えて君.net

    英語サイトをスムーズに流し読みして情報をゲットする」というのは、インターネッターにとって割と重要な能力だ。しかし、機械翻訳は役に立たない……というフレーズは、なんか最近よく超旬で書いているので省略するが、何らかの方法で機械の手を借りて英語ページを流し読みするにあたり、英単語マウスオーバーで意味がポップアップ表示されるFirefox拡張「backword」は使いやすいぞ。Googleツールバーの一機能とほぼ同等なので、「ポップアップ辞書は欲しいがGoogleツールバーは不要」という人にオススメ。 「backword」を「Firefox Add-ons」内のページからインストールしFirefoxを再起動。右下に見慣れない「+」アイコンが表示されるはず。アイコンクリックで「backword」の有効無効を切り替える。 Firefoxの「ツール」「拡張機能」を開き、「backword」を選択し

  • 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

    米国・ニューヨークやイギリス・ ロンドンなどへ 観光旅行海外研修・語学留学のため空の旅行をする際に必須となる旅券、保険、為替、日常会話の知識、海外出張やNGOなどのボランティア活動で活躍する国際派の男性や女性が海外生活する上で役立つ事や美容衛生、教育や医療情報なども収集しています。

  • 初心者のための記号論:目次

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、

  • どまんなか: Googleを好む人が英語に親しむための定番3点セット

    「Webが好きなら、Googleも好きですよね?」 もちろん、全ての人がYesと答えるわけではない。しかし「Googleなんて見たことも聞いたこともない」ということはないだろう。普段Webで検索を行っている人はGoogleの登場背景や簡単な仕組み、サービスやビジネスモデルについてもある程度の知識を持っているはずだ。 そんな興味や経験を、何かを学ぶ時に生かさないのはもったいない。「ウェブ進化論」の梅田望夫氏は「Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン」の中で、自分が面白いと思う分野に集中し徹底的にうまくなることが持続させる上でのコツだと語っている。Webの技術やビジネスに関心があるのなら、代表的な企業の一つであるGoogleを題材に選ぶことは妥当な選択だと考えていい。 まず、少し大きめの書店に行けば次の2つは簡単に手に入る。2005年11月発売の「ザ・サー

    shig-i
    shig-i 2006/04/24
    ドラマのスクリプトは?
  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - apply

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、創造的な著作物を公開される方であればどなたにでもご自由に使っていただけます。特別な許可等は一切要りません。 ここでは、あなたのライセンス選びをお手伝いするための二つのインタフェースをご紹介しています。 現在、公式のライセンスの選択画面はこちらからアクセスできます(CC部のページに移動します)。 ▷ はじめに 現行の第2.1版(バージョン2.1)のCreative Commons Public Licence(CCライセンス)には、六つの基ライセンスがあります。 それを日の著作権法にあわせたものが、日法準拠版ライセンスです。 表示 表示 - 継承 表示 - 改変禁止 表示 - 非営利 表示 - 非営利 - 継承 表示 - 非営利 - 改変禁止 何だかよく分からない!という人は・・・ とりあえずFAQをチェックしてみてください。 ▷ ライセンス選

    shig-i
    shig-i 2006/04/14
    flickr用
  • 1