タグ

遡及ブックマークに関するshigak19のブックマーク (17)

  • ほんとも on Twitter: "学校図書館法には「児童又は生徒の健全な教養を育成する」とある。これは松江の閉架措置にも、反対派の意見にも、どうとでも捉えられる。しかし個人的には学校図書館は「授業では出会えない知識と出会う場」でなければならないと思う。"

    学校図書館法には「児童又は生徒の健全な教養を育成する」とある。これは松江の閉架措置にも、反対派の意見にも、どうとでも捉えられる。しかし個人的には学校図書館は「授業では出会えない知識と出会う場」でなければならないと思う。

    ほんとも on Twitter: "学校図書館法には「児童又は生徒の健全な教養を育成する」とある。これは松江の閉架措置にも、反対派の意見にも、どうとでも捉えられる。しかし個人的には学校図書館は「授業では出会えない知識と出会う場」でなければならないと思う。"
  • 韓国軍のベトナム戦争虐殺、被害者を慰霊する銅像を建立へ 作ったのは「慰安婦像」の夫妻 | HuffPost Japan

    ベトナム戦争時の韓国軍による民間人虐殺を謝罪し、被害者を慰霊する像が、ベトナムと韓国に設置される。正式名称「ベトナム・ピエタ」は、2011年、ソウル中心部の駐韓日大使館の向かいに建つ慰安婦像(「平和の少女像」)をつくった彫刻家のキム・ソギョン(51)、キム・ウンソン(52)夫が構想した。「ベトナム・ピエタ」は平和教育と市民募金を経て、2016年中にベトナムで民間人虐殺があった地域と韓国内に設置される予定だ。 ベトナム戦争歴史的な責任を追求する団体「韓国・ベトナム平和財団建立推進委員会」の関係者は1月15日、「今年、ベトナム中部のいくつかの村で、虐殺50年の慰霊祭が行われている」として「この行事に合わせて、謝罪と慰霊のために『ベトナム・ピエタ』を贈ろうと、各村やベトナム政府と接触している」と明らかにした。

    韓国軍のベトナム戦争虐殺、被害者を慰霊する銅像を建立へ 作ったのは「慰安婦像」の夫妻 | HuffPost Japan
    shigak19
    shigak19 2017/01/06
    今更ながら。しかし大手紙はこういう記事載せないのかなあ
  • アニメーター二木真希子さんの偉大さが偲ばれるTweetまとめ

    トラッシュスタジオ @trashstudio_yk 【訃報】スタジオジブリ作品を数々手掛けられた、アニメーター二木真希子さんは、病気療養中でしたが、5月13日夕方6時頃にご逝去されました。58歳でした。ご葬儀はご親族のみで執り行われました。謹んでお悔やみ申し上げます。 2016-05-16 16:16:55

    アニメーター二木真希子さんの偉大さが偲ばれるTweetまとめ
    shigak19
    shigak19 2016/10/11
    読んだ時は付け損ねていたので改めて。
  • Z会 「クロスロード」 120秒Ver.

    ▼受験生応援ストーリー『クロスロード』特設サイト http://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=WnXAVwJa&ai=a5302fe5baf8bb 『クロスロード』の海帆と翔太も取り組んでいる、「Z会の通信教育」についてはこちら⇒ http://ow.ly/S49ls ---------------------------------- Z会と新海誠監督によるコラボレーションで受験生を応援します! アニメーション「クロスロード」は、『言の葉の庭』や『秒速5センチメートル』で有名な新海誠さんが監督を、「とらドラ!」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で知られるキャラクターデザイナーの田中将賀さんがキャラクターデザイン・作画監督を務められ、完成しました。映像で流れる楽曲は、関西出身のシンガー、やなぎなぎさんが歌う「クロスロード」で、アニメ

    Z会 「クロスロード」 120秒Ver.
    shigak19
    shigak19 2016/09/02
    まあ今後『君の名は。』の原像として言及されるんだろうな/東大行ったことが数える程で本郷三丁目か東大前だったので、JRで東大行こうとしたから御茶ノ水なのか、単なる総武線好きの反映なのか
  • 美術史の教科書 まとめ

    @momokanazawa @momokanazawa スペインの「美術史」通史の教科書が届いた。カラーが豊富。イスラーム美術についても一章たててある。プレロマネスクも扱いが大きい。 2012-11-29 16:23:46

    美術史の教科書 まとめ
    shigak19
    shigak19 2016/05/06
    門外漢には概説書探しの参考になる
  • 座標 64巻3号 前川敦子「ポイントはなぜ付くのか」

    ポイントはなぜ付くのか 前川 敦子 2012年5月,佐賀県武雄市が発表した市立図書館の運営・管理をカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)に委託する構想については,様々な議論が現在も続いている。 CCCはビデオ・DVD・書籍等のレンタル・販売事業「TSUTAYA」やポイントサービス事業(Tポイント)等を展開する。5月の会見時,武雄市長から図書館利用カードのTカードへの切替,貸出に応じたポイント付与や貸出履歴に基づくリコメンドサービス実施などの意向が報じられたため,貸出履歴の第三者への流出などの疑念が論議となった。その後,図書館カードは既存カードとTカードの選択制とし,Tカード利用者に対して,1)図書館内に閉じた「分析システム」に「属性情報(性別・年齢・住んでいる町名)・使用年月日・使用時刻・貸出点数・貸出履歴」を13ヶ月保存し,蔵書構成などの検討資料に使用,2)自動貸出機利

  • まだ白手袋で本さわってるの? : 古典籍と手袋にまつわるエトセトラなメモ: egamiday 3

    長野県短大:学園祭で「和書喫茶」 古書を気軽に楽しんで - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20151018k0000m040026000c.html 古典籍(以下、和装、和、貴重書等いろいろ)を手袋で取り扱うという類の報道写真・映像があとをたたず、時折思い出したように、あれはダメだ、え、ダメなの、ダメだよ、的な話が軽くこんがりします。あるいはその逆(素手じゃん、素手でいいんだよ、え、いいの)も。 私は、古典籍資料の類を取り扱う際に、手袋などせずに素手で(よく洗った上で)取り扱う派です。そしてそれが正しい方法だろうと考えている派です。 まず、そもそも「手袋をしましょう」なんてこと習ったことがないし。 このネタについては8年前、ハーバードに巣くってた頃のブログにひと記事書いてました。 「反論:「手袋、いらんな」」(HVUday) http://hv

  • ラピュタ図書館員

    ak_15____.lzh @bookdraught 「教授、此処は……?」「図書館の中枢だ。上のフロアなど、勉強しない莫迦学生向けに過ぎん。図書館の叡智は、全て此処に結晶しているのだ。お前達は此処で待て」「きょ、教授っ!」「ここから先は研究者しか入れない閉架書庫なのだ」 #研究の城ラピュタ 2013-08-02 13:45:21

    ラピュタ図書館員
    shigak19
    shigak19 2016/01/25
    こちらが元祖とか。成程面白い、司書課程志望のアニメファンにはもっと広まって良いかも
  • 滋賀大叩き潰す丼vs和大にオモイしらす丼 和歌山大学と滋賀大学、食堂メニューで熱いバトル - はてなニュース

    和歌山大学と滋賀大学が、堂メニューでバトル? 両大学の体育系クラブによる定期戦の“前哨戦”として、和歌山大学の堂に「滋賀大叩き潰す丼」が登場しました。これに応戦する形で、滋賀大学の堂では「和大にオモイしらす丼」を販売。両者一歩も譲らないでの戦いに加え、堂のTwitterアカウント同士でも“熱い火花”が飛び散っています。 両大学は1966年(昭和41年)から、体育系クラブ同士の大会「和滋二大学学長杯争奪総合定期戦(和滋戦または滋和戦)」を開催しています。学生自らの発案で始まり、2014年で49回目を迎えました。 歴史ある戦いの開催を受け、まずは和歌山大学の堂に「滋賀大叩き潰す丼」が登場。ごはんの上には、つぶしたカツオのたたきや刻みのり、ネギが乗っています。このメニューを知った滋賀大学の堂は、Twitter(@ShigadaiSeikyoH)で「いやはや、これは一取られましたな

    滋賀大叩き潰す丼vs和大にオモイしらす丼 和歌山大学と滋賀大学、食堂メニューで熱いバトル - はてなニュース
    shigak19
    shigak19 2015/06/15
    これはおもしろいけれども、やはり「知名度」が…うーむ
  • 【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 

    多数の参考書が並ぶ大型書店の世界史コーナー。私大世界史の難問に対応したものも少なくない=東京都千代田区の丸善丸の内店 難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」と危惧する。なぜ、こうした出題は尽きないのだろうか。(磨井慎吾) 「エジプトの神聖文字が解読された年は?」「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年

    【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 
    shigak19
    shigak19 2015/06/11
    産経がまともな歴史教育論を載せているのは、PHP新書の小田中直樹本並にレアかも
  • nix in desertis:郵便局まとめ

    ※ この記事を信用して「間に合わなかった、どうしてくれる」と言われても当方責任を負いません。 まず、システムとして。郵便局は一日に1〜2回集荷・配送するようだが、2回以上必ず集荷するのは「ゆうゆう窓口」の存在する郵便局のみのようである。まず、最寄の郵便局にゆうゆう窓口が存在しているかどうかを確認しておくべきだ。回数にかかわらず、必ず集荷するのは午前11時。2回以上ある場合は15〜16時頃に集荷している模様。 そしてここから配送するわけだが、同じ市内ならば出した郵便局で集荷→郵便局間で移動→宛先最寄の郵便局が次の集荷のタイミングで宛先へ配送という流れ。つまり次の次の集荷のタイミングまでに全て行われるため、集荷のタイミングにばっちりあえばたった数時間、どんなに遅くても丸一日で届く(ゆえに2回の集荷の時間帯を知っていることが重要になる)。それ以上で届いていなかったら事故に遭ったと思うほか無い。逆

    shigak19
    shigak19 2015/06/03
    意外な方が、郵便の手法について書かれていた。ゆうゆう窓口のある郵便局の重要性は変わっていない、定期券内で駅から近い局を知っておくと良いだろう/届いた先が大学や企業のような大所帯だと、内部で更に時間も
  • 本と古本と古書店 - Danas je lep dan.

    shigak19
    shigak19 2015/06/03
    しかし減っても多い早大周辺に比べると、某三田の大学は図書館も立派なのに周りに古本屋の一軒もないのはホントに謎/実は馬場優の本の書評を「確かid:Mukkeさんは書いてたはず」と思い探したのだけれど、私の勘違い?
  • イバラキスタン情勢に関する補足情報 - Danas je lep dan.

    謎の独立国家イバラキスタン - Danas je lep dan. いちおう言っとくと「イバラキスタン」自体はこのブログの独創でもtogetter由来でもなく数年前からtwitter等のロシアクラスタのあいだで細々と語り継がれてきたネタなので,その辺誤解なきように。トゥクヴァも結構色々なところでネタにされてたと思います。好評だったミト・ハーン国はこのブログの独創です(ドヤァ。「イバラキスタンは成立したのでイバラク人を作らねばなりません」の元ネタはイタリア。わかるひとにだけわかればいいと思ってその辺の文脈を書きませんでした。まさかここまで伸びるとは思ってなかったんや……。ホッテントリは水物。id:Yauchi [これはひどい]08/30「カントー平原北部に位置する謎の国『イバラキスタン』についての会話が盛り上がっていたので便乗」国境の湖もカスミ海だっけ。あと、大統領の任期ネタの元祖はおいら

    イバラキスタン情勢に関する補足情報 - Danas je lep dan.
    shigak19
    shigak19 2015/05/10
    スピンオフでボトムズとかダグラムみたいなアニメ作品が出来んものかと思ったり/なぬミト・ハーン国がオリジナルということはまだ誰もチョウシュウ・ハーンとかオワリ・ハーンとかをネタにしたことがないのか
  • 「ストライクウィッチーズ信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和で適当なかわし方 - Danas je lep dan.

    ストライクウィッチーズほど,はまっている人と興味がない人との温度差が激しいアニメはないと言えるでしょう。 前回でも触れましたが、はまっている人の中には,「ストライクウィッチーズの素晴らしさをもっと広く伝えなければ!」という使命感を抱いて,ことあるごとに啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。 そのパンツ愛の気持ちは尊いといえば尊いのですが,勧められる側がさほどストライクウィッチーズに興味がない場合は,どう対処していいのか困ります。今日も全国各地で,ストライクウィッチーズ信者の熱い勧誘を受けて,勧められる側が苦笑いを浮かべているという構図が繰り広げられていることでしょう。 ストライクウィッチーズを見ていない側のあなたが,そういう災難にあったときはどう対処すればいいのか。信者の勧誘に対する平和で適当なかわし方を考えてみましょう。「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」を否定するのは

    shigak19
    shigak19 2015/05/10
    当方の場合バルクホルンとかクロステルマンぐらいは元ネタを知っていたのと、女性声優揃いの群像劇作品は定期的に接してきたのとでそんなにハードルは高くなかったけれど、やはり一般に「ズボン」の壁は厚いのかな
  • 都知事選に関するわたしの立場 - Danas je lep dan.

    気が付いたら,都知事選の告示が間近に迫っていたもので,慌てて更新。 わたしは今回の都知事選において,小池晃候補を支持します。 わたしはけして共産党の政策すべてに賛成するものではありません。特に,小池候補が「平和憲法」云々とビラやその他の媒体で述べるのはあまり快いものではない。けれど,彼が表現規制に反対し,性的少数者やその他の人びとへの差別に反対し,教育・福祉を重視すると表明していることは評価します。わたしは外交その他においては右派を支持しますが,内政においてまでそうというわけではありません。 かつて「徴兵制」について肯定的な見解を示し,また1期で宮崎県を放り投げた東国原英夫候補や,渡邉美樹候補を,わたしは支持することができません。ゆえに,わたしは小池晃候補を支持します。わたしは茨城人ですが,東京都の市民権を持っているので,投票所では彼の名前を書くでしょう。 どうか,東京都民の皆様,小池候補

    shigak19
    shigak19 2015/05/10
    もはや共産の「平和憲法」云々さえも「自民よりマシ」になってきた感はあるが、国政ではなく首長ならばというのは個人的には嫌いな保坂展人が世田谷区長であることに安心するという感覚からすると納得する姿勢かも
  • ストライクウィッチーズの世界観における東欧について - Danas je lep dan.

    なんかtwitterでスト魔女の世界観について色々言われていたので,それについてちと反応を。ストパンは小説版の世界地図がこんなんだと知って、うわぁ・・・と思った。http://goo.gl/p94dhttps://twitter.com/#!/deviltruck2010/status/181019175823736832 それ多分いらん子の世界地図だと思うけれども,あの世界の世界地図はメディアによって(発表時期によって)異なっていて,2006年時点と2010年時点ではけっこう違ったりするのね(つーか,いらん子時点では「ズボン」じゃなくて「パンツ」だし)。で,『ストライクウィッチーズ2』の放映直後に出た公式の地図では,中国や朝鮮半島,オーストラリア,イラクなどにあった巨大なクレーターはなかったことになってる。それらの地域が“荒漠地域”になっているという設定は変わらないけれど。 cf. 『ス

    shigak19
    shigak19 2015/02/19
    かつて借り出して挫折した『大戦間期の東欧』やオットー・バウアーまで言及されていて、「ズボン」との並列ぶりが良い/ストパン世界では第二インターってどうなってるんでしょうね、ドイツ社会民主党とか
  • 図書館史の勉強をはじめた理由 - みちくさのみち(旧)

    最近、図書館史を専門にしているわけではない友人たちが、続々と図書館史関係の優れた発表をしていて、焦っている。 図書館系勉強会KLC 「図書館史を勉強したい!教科書分析編」(発表者:min2flyさん) 図書館研究所あるいは「図書館の頭脳を持ちたいという夢」について(kitoneさん) 来私だって焦るほど専門ともいえないのだが、図書館史勉強会の事務局なども引き受けているので、今回は「なぜ図書館史なのか」ということについて、個人的な出発点を書いてみたい。 むろんここに書かれることは私個人の動機であって、勉強会総体の意志では全くないし、勉強会にはむしろいろいろな関心の方が参加していただいて議論したほうが面白いと思っているので、あくまで私見ということをお断りしておく。 もともと私は、大学・大学院で日近代の思想史を専攻していた。図書館でのアルバイト経験はあったが、図書館情報学を専攻したわけではな

    図書館史の勉強をはじめた理由 - みちくさのみち(旧)
    shigak19
    shigak19 2015/02/19
    政治史は政治家のためだけではないし、社会運動史も労組活動家のためだけではないと/何だかんだ言っても『図書館の発見』の図書館史の部分が読めるのは、前川流に「市民」に向けて書かれていたからかなあなどと思う
  • 1