タグ

2010年11月26日のブックマーク (8件)

  • クール?侮辱的?シンガポール水球チームの水着に波紋広がる

    シンガポールの英字紙ストレーツ・タイムズ(Straits Times)が提供した、中国・広州(Guangzhou)アジア大会(Asian Games)に参加している同国の男子水球選手たちの写真(2010年11月25日提供)。(c)AFP/STRAITS TIMES /LIM SIN THAI 【11月26日 AFP】「あの国旗のあしらい方は不適切だ」――。中国・広州(Guangzhou)で開催中のアジア大会(Asian Games)で、シンガポールの男子水球チームが着用している水着のデザインに母国の政府が苦言を呈し、物議を醸している。 シンガポール国旗をあしらったこの水着は、赤地に白抜きで月と5つの星を配置したデザインだが、着用すると、ちょうど中央の部分に三日月形の模様がくる。「セクシーでクール」と賞賛するシンガポール人も多いが、国旗に対する冒涜(ぼうとく)と受け取る人も少なくない。 シン

    クール?侮辱的?シンガポール水球チームの水着に波紋広がる
  • 生後10日、とってもキュートなチーターの赤ちゃん

    米サンディエゴ動物園サファリパーク(San Diego Zoo Safari Park)が公開した、生後10日のチーターの赤ちゃん「キブリ(Kiburi)」(2010年11月24日撮影)。(c)AFP/SAN DIEGPO ZOO-KEN BOHN 【11月26日 AFP】米サンディエゴ(San Diego)にあるサンディエゴ動物園サファリパーク(San Diego Zoo Safari Park)で24日、生後10日のチーターの赤ちゃんが公開された。 名前は、スワヒリ語で「誇り」を意味する「キブリ(Kiburi)」。2時間半ごとにミルクを与えられながら、1日のうち20~22時間ほどは眠っているという。 同動物園ではこれまでに134頭のチーターが誕生しているが、両親とも人工哺育で育ったチーターの間に生まれたのはキブリが初めて。(c)AFP

    生後10日、とってもキュートなチーターの赤ちゃん
  • 時事ドットコム:4000万年前にピーク=陸上哺乳類の最大体重−陸地面積や気温が関係・国際チーム

    4000万年前にピーク=陸上哺乳類の最大体重−陸地面積や気温が関係・国際チーム 4000万年前にピーク=陸上哺乳類の最大体重−陸地面積や気温が関係・国際チーム 哺乳(ほにゅう)類は約6500万年前に恐竜が絶滅してから繁栄し始めたが、陸上では約4000万年前に最大種の体重がピークに達したとみられることが、世界各地に残る化石の分析で分かった。草の最大種の方が肉より大きく、体格の上限は陸地の面積や気温と関係があるという。米ニューメキシコ大などの国際研究チームが26日付の米科学誌サイエンスに発表した。  哺乳類の最大種は、海では体長が30メートル超、体重が200トン超にもなることがあるシロナガスクジラ。地球でこれまでに出現した全動物の中で最大でもある。これに対し、陸上では、3400万年前ごろにユーラシアに生息した角がないサイの仲間で推定体重17トンの「インドリコテリウム」が最大という。  哺乳

  • ほ乳類は恐竜絶滅後、いかに大型化していったか サイエンス誌 国際ニュース : AFPBB News

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のタロンガ動物園(Taronga Zoo)でじゃれ合う赤ちゃんゾウ(2010年11月5日撮影)。(c)AFP/TARONGA ZOO/RICK STEVENS 【11月26日 AFP】べ物をめぐって巨大な恐竜たちと獲得競争を繰り広げなければならなかったほ乳類が、恐竜絶滅後にどのように大型化していったかについて解明したとする論文が、26日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 カナダ・カルガリー大(University of Calgary)のジェシカ・テオドール(Jessica Theodor)氏らの研究チームは、ほ乳類の大型化の過程などを調べるため、2年以上にわたって化石の膨大なデータを収集した。 恐竜がかっ歩していた時代、ほ乳類の平均的な大きさはウサギの赤ちゃんからビーグル犬程度、体重にして1~10キロの間と、比較的小さかった。と

    ほ乳類は恐竜絶滅後、いかに大型化していったか サイエンス誌 国際ニュース : AFPBB News
  • イカのような虫のような?セレベス海で新種環形動物を発見

    セレベス海(Celebes Sea)の深海から発見された新種の環形動物、学名テウティドドリルス・サマエ(Teuthidodrilus samae)、通称「スクイッドワーム」(イカムシ、2010年11月24日提供)。(c)AFP/Woods Hole Oceanographic Institution/LAURENCE MADIN 【11月25日 AFP】英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」で24日、インドネシアとフィリピンの間の海で発見された新種の環形動物が発表された。 体長約9.4センチのこの生物は、学名テウティドドリルス・サマエ(Teuthidodrilus samae)、通称「スクイッドワーム」(イカムシ)と呼ばれているが、その呼び名から想像されるよりずっと幻想的で繊細な姿をしている。 体の両側

    イカのような虫のような?セレベス海で新種環形動物を発見
  • 北関東自動車道が全線開通! 太田桐生インターチェンジ~佐野田沼インターチェンジ間が 平成23年3月19日に開通します|プレスルーム|NEXCO 東日本

    NEXCO東日(東京都千代田区)が建設を進めてきました北関東自動車道(愛称:『北関(きたかん)』)の、太田桐生インターチェンジ(IC)~佐野田沼ICまでの延長18.6kmが開通することとなりました。 また、今回開通区間において、出流原パーキングエリア(PA)も同時に完成いたします。 なお、今回の開通により、群馬県高崎市から茨城県ひたちなか市に至る延長約150km(東水戸道路約10kmを含む)の『北関』が全線開通することとなります。 開通日時 平成23年3月19日(土)15時 開通区間 太田桐生(おおたきりゅう)IC(太田市東今泉町(おおたしひがしいまいずみちょう))から 佐野田沼(さのたぬま)IC(佐野市小見町(さのしおみちょう))まで(延長18.6km) 新たな施設 足利(あしかが)IC(足利市菅田町(あしかがしすげたちょう))[アクセス道路:一般国道293号] 出流原(いずるはら)P

    北関東自動車道が全線開通! 太田桐生インターチェンジ~佐野田沼インターチェンジ間が 平成23年3月19日に開通します|プレスルーム|NEXCO 東日本
  • 北関東道、全線開通は来年3月19日 - MSN産経ニュース

  • asahi.com(朝日新聞社):北陸から若桜鉄道へ 隼駅に貴重な電気機関車設置 - 社会

    クレーンでつり上げられ、レールに移される電気機関車「ED301」=八頭町見槻中  若桜鉄道の隼(はやぶさ)駅(鳥取県八頭町見槻中)に北陸地方で活躍した貴重な電気機関車「ED301」がやって来た。JR貨物北陸ロジスティクス(金沢市)から若桜鉄道がラッセル車を購入したのがきっかけで、市民団体「隼駅を守る会」が無償で譲り受けた。  機関車は1954年製造で全長約12メートル、重量約30トン。9月まで北陸鉄道(金沢市)で走っていた。北陸ロジスティクスによると、同形の電気機関車は日にこの1台しか現存しないという。  隼駅には同じ名前のオートバイ「ハヤブサ」の愛好者が全国から訪れる。機関車は近く車内を見学できるようにし、来年7月には観光客の休憩所としてブルートレインの客車も設置する。守る会の西村昭二会長(66)は「北陸から夢を運んで来てくれた。多くの鉄道ファンにも足を運んでもらい、若桜鉄道を盛り上げ