タグ

創造性に関するwalkinglintのブックマーク (4)

  • (416) インテリジェンス、あるいはR&D | あいあ~る村塾

    1980年代のはじめの頃、シリコンバレーで先進の文書処理システムの開発をしていた時の話である。あるとき、ロス・アンジェレスのアナハイムで恒例のコンピュータショウが開催された。当時日から若手のエンジニアが常時7-8人は来ていた。開発部隊のリーダーと相談して、せっかくのチャンスだから、開発作業はちょっと中断して、全員で最新のコンピュータ技術の見学に行こうと決め、2泊3日の予定で(ついでに会場の近くのディズニーランドの「見学」も含めて)お勉強ツアーを仕立てて行った。 当たり前のことをしたつもりだったが、これが後で総務部門からのクレームを頂戴することになった。開発に直接関係しない行動に出張費用は認めないとかなんとか、アホなイチャモンであった。このようなクレームには、当然しかるべき政治力を発揮して、結果としてはうやむやにしてしまったが、研究・開発という仕事社のスタッフ部門には理解されていないの

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/22
    > 欧米のエンジニアはリサーチの力と自分が行った研究なり発明なりを明確に表現できなければ、一流と認められない。一方、日本では黙々と、研究所のなかで手を動かして、なにやら「働いて」いれば、
  • (83)小さな会社は「身のほど」でいきる(8) | あいあ~る村塾

    先週は中国の出張と三連休が重なり「ブログ」は、サボリでした。このところ三連休が続いて脳ミソが固形化しそうである。三連休は政府の「消費促進政策」らしいが経済効果は(?)である。お金をたくさん持っている高齢者は、時間がタップリと、あるから休日に動く必要はない。高所得者は、三連休に関係なく、優雅なバカンスを楽しんでいるから論外である。低所得者は働こうにも休日だから収入はますます減る。中途半端者は、一日で金欠だ。とにかく三連休よりも、飛び石休日の方が嬉しいけど・・・特に水曜日が一番うれしいけど皆さんはどうかな(?)。 勝手気ままな社員が増える 会社が健全化して元気になれば、社員は創造的な仕事をするためにも、ある程度、フリーに行動したり考えたりするようになる筈である。会社の都合で考えるのではなく、自分の興味から考えていくことが多くなる。 経営陣は身勝手なもので、これまでは、「あれをつくれ、これをつく

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/22
    > こういった漠然とした組織では、命令すれば、ことが粛然と運ぶということはなくて、あっちで「ざわざわ」、こっちで「ゴタゴタ」といった非効率的な動きになるだろう。だからこそ情報の共有化が必要なのである。
  • https://metamix.com/wp-content/uploads/2020/06/2020-03-13-02.27.12-verify.skilljar.com-db323fcad5d3.png

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/11
    > 踊るだけで39,800円?iTunesにも対応しない?WiFi非対応?ラジオもない?えええーーーっ!?と悪い意味で疑問に思っていたのだが、それよりも、「これって、ロボット開発で有名なZMPのmiuroじゃないのか?」という点が気に
  • クリエイティブ・クラスの世紀 - 池田信夫 blog

    左の画像には、リンクを張ってない。こんなを読むのは、金と時間の無駄だからだ。原著の発売と同時に日でも訳が発売され、アマゾンでもキャンペーンが張られ、『ハーバード・ビジネス・レビュー』日版でも特集している。ダイヤモンド社を挙げて売り込もうとしているのだろう。経営学も、ハリー・ポッター並みになったということか。 中身のないバズワードが定期的に売り出されるのはビジネスの常だが、この「クリエイティブ・クラス」というのは特に出来が悪い。何も新味がないからだ。クリエイティブな企業の代表としてあげられているのは、もちろんグーグルだ(他にあるだろうか)。ところがトヨタもクリエイティブだということになっているので、概念はさらに曖昧になる。結果としては、優良企業はみんなクリエイティブだという話に近い。 私の印象では、問題は書のいうようにクリエイティブな人材が足りないことではなく、クリエイティブ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/13
    > 私の印象では、問題は本書のいうようにクリエイティブな人材が足りないことではなく、クリエイティブな労働に正当な対価が支払われないことだ。その一方で、陳腐な作品がマーケティングによってベストセラーにな
  • 1