タグ

なるほどに関するwalkinglintのブックマーク (69)

  • 二重生活はいやん - 頭に毬藻る

    二重生活はいやん こころ 自由な子どもの魂が自分の中にいることを知った私は、その子どもを解放し、のびのびと過ごさせてやることで、精神の安息と自分が幸せであるという確信を得た。 こんにちわビスコの似合う27歳です (まだ根に持っているらしい)。 いや別にさ、27歳でビスコべててもいいじゃんって思うんだけど。ビスコ美味しいじゃん。ちょっとべるのにいい感じじゃん。30円だし。カルシウムとDHA配合だし。強い子よい子のビスコなのに不当だ。ビスコは不当な扱いを受けているというわけで皆、ビスコをべるのです。というわけでビスコ推進同盟でも発足しましょうか<マテ ところで、27歳にもなって「うはー、ビスコ似合うなー、かわいらしいなー、様になってるなー、しっかり子どもやってるなー」とか畳みかけるように言われるのは、ほんの少し凹んだりもするわけよ。かわいらしいと言ったのは聞き逃さなかったけどね!ふふん。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > そうやってだんだん自分の本心を解放していったら、結果的に思考も行動も激しく子どもくさくなった。/ だけど、大人仮面はいつの間にか自分を乗っ取るのではないだろうか。
  • 【第11回】自分ブランドを確保せよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 友人M(38歳)は、外資系証券業界でキャリアを築く女性。債券の敏腕セールスで、合併、リストラの激しい外資系金融業界で、何回も転職しながらサバイバルしている。美形だし、年齢を言うと「信じられない」と驚かれるほど、若く見える。おしゃれで、スポーツもできて、タフで優しくて“正義漢”。ある転職の際は、納得できないことをムリに命令する上司にキレて、タンカをきって(もちろん英語で)辞めたという逸話もある。 そんな彼女が私に嘆いてきた。「私、債券は売れるのに、どうして自分を上手に売れないんでしょうか?」 確かにその通り。負け犬世代のキャリア女性は、仕事は有能な人ばかり。しかしその有能さが、恋愛に際しては歯がゆいほど発揮されないのだ。債券も自社の商品もいくら

    【第11回】自分ブランドを確保せよ:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/16
    > そして、「分かりにくい商品は、売りにくい」というのは、営業経験のある人なら誰もが知っていることだ。
  • 本当に学歴のない人間は、学歴コンプレックスなんか抱かない - 世界のはて

    学歴が必要ない職場でしか働けないから。 コンプレックスは、「ソレが価値を持つ場所で、ソレを持っていない」という状況下で初めて喚起されるものなので、学歴が必要ない場所では、学歴を持っていないことはコンプレックスになり得ない。 コレはべつに「学歴」に限った話ではなくて、「コミュニケーション能力」や「おカネ」や「社会的地位」でも同じ話です。

    本当に学歴のない人間は、学歴コンプレックスなんか抱かない - 世界のはて
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/10
    > 学歴が必要ない職場でしか働けないから。
  • マットレスの選び方:俺は専門家じゃないので信じないでね。 - REV's blog

    人間は、モノシリック*1で一枚岩な物体でなくて、皮膚と皮下脂肪と筋肉と骨と脊髄と、その他いろいろから構成されています。 どの部分を重視するかで、最適なマットレスの選び方は異なります。 皮膚に気持ちいいのは、面圧を分散させる「柔らかい」マットレスです。但し、底付きするようでは意味少なし。 筋肉に気持ちいいのは、背になるマットレスです。普段直立歩行で酷使する背筋の緊張を解除できます。 腰痛に効果があるのは、脊椎のS字カーブを保つマットレスです。新石器時代より人類の解剖学的設計は変わっていません。椅子やただ単に柔らかいマットレス、中腰での作業などは、カーブを捻じ曲げ、椎間板にストレスを掛け、坐骨神経を痛めます*2。 結論、たとえば、適度の弾力を持って、独立に支持され、寝返りを妨害しない製品、みたいなことは書きませんが、同じ人間でも年齢によって負荷の掛かり方、体の構造が異なれば、マットレスに対す

    マットレスの選び方:俺は専門家じゃないので信じないでね。 - REV's blog
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/25
    > 結論、たとえば、適度の弾力を持って、独立に支持され、寝返りを妨害しない製品、みたいなことは書きませんが、同じ人間でも年齢によって負荷の掛かり方、体の構造が異なれば、マットレスに対する要求も変わって
  • 賃金格差の拡大が必要だ - 池田信夫 blog

    山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ ただ、山形氏は自分でもいうようにそう頭が悪いわけではないから、これが世間の庶民の標準的なレベルなのだろう。「格差国会」で議論している国会議員(特に民主党)にも、限界原理どころか需要と供給もわかってない人が多い。当ブログは民主党の議員も読んでいるようだから、格差について議論する際のポイントを簡単にまとめておく。 山形氏が誤解しているように、賃金が限界生産性と関係なく「世間相場」(平均生産性?)で決まると思っている人は多い。現実にも、かつては「春闘相場」で横並びの賃金決定が行われてきた。これは、実質的には超効率的な輸出産業

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 生産性のきわめて高いプログラマなどの賃金も、製造業的な横並びになっているためだ。ブログでよく出てくる、プログラマの過酷な労働条件と安い賃金は、彼らの生産性に見合った賃金が支払われないため、
  • 書評 - NHK問題 : 404 Blog Not Found

    2007年02月07日10:15 カテゴリ書評/画評/品評Media 書評 - NHK問題 硬派。 NHK問題 武田徹 タイトルに「だまされて」はいけない。これは単なるNHKの問題を扱ったではないのだから。 書「NHK問題」は、むしろNHKの問題を通して、それを通してメディアがどのような問題を抱えているかを提示し、それが世の中に対してどんな意味を持つのかを考察し、そして今後我々がメディアをどう扱って行けばいいのかを提示した、大変志の高いである。 目次 第1章 「健やか」な日のラジオ体操 -- 共同性と公共性 第2章 電波監理委員会とウソの効用 -- 組織と公共性 第3章 三木鶏郎と風刺のワナ -- アイロニーと公共性 第4章 デジタル放送は何を変えるか -- 技術の公共性 第5章 何のための受信料制度か -- 民営化と公共性 第6章 「非国民」のための公共放送論 -- 支配されず、

    書評 - NHK問題 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/07
    > なんとなく墨子に通じるものがある。彼の正しさは何人にも論破し難いのだが、それゆえ「ついて行き難い」という点において。
  • "使いやすさ"への取り組み / 古田さん、それって使いやすいですか? 第3回 | ricoh JAPAN

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/30
    > 結局、使いやすさのための基準はあらかじめ自分の中にあるんです。それを平均化、一般化しなきゃならないのはメーカーさんです。自分で自分のために買う製品に関しては、自分の目を信じて、自分の尺度で選んでも良
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/30
    > ただ、インスピレーションは「今」にだけ存在しています。あなたはそれを保存したり、バッグに入れておいてあとで使うことはできないのです。見つけたら、すぐに!走り始めよう!
  • 「美しい」国より「おとな。but カワイイ。」国 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    東京駅のホームで、電車を待っていたら、コーセーの新製品エスプリーク・プレシャスの広告をボディにまとった山の手線が入ってきた。ジェマ・ワード(Gema Ward)をイメージモデルに起用した、その広告コピーに目がとまった。 「おとな。but カワイイ。」 オトナっぽさとカワイイ感覚が共存した、新しいメイキャップ方法を提案している。小学生の頃からキティグッズに囲まれて育ってきたイチゴ世代が、コギャルと呼ばれた時代を経て、いまや30代の「オトナの女性」になろうとしている。1970年代後半に生まれたこの世代は、「下流社会」で今年の話題をさらった三浦展氏の定義によれば「真性団塊ジュニア世代」に相当する。この世代は、ルーズソックスや茶髪を流行らせ、たまごっち、プリクラなどの流行の震源地となった。 彼女たちにとって、「カワイイ」という言葉は、神話作用をもった呪文のようなものだ。言霊(ことだま)を操る巫女の

    「美しい」国より「おとな。but カワイイ。」国 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/29
    小泉人気の理由 > カワイイとは、人々の消費意識に根ざしている。カワイイ存在になるということは、消費される存在になることを甘んじて引き受けることを意味する。
  • “無策”の金融3社に風圧 三洋電機、キーマン退社や電池問題で内憂外患 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    三洋電機でキーパーソンの離脱が相次いでいる。12月10日、財務部IR・株式ユニットのユニットリーダーが退社。その3日前の7日には、法務部長が総務人事部付に異動を命じられた。 退社した財務部IR・株式ユニットのユニットリーダーは投資家との窓口役だった。だが、最近は井植敏雅社長や、増資を引き受けた三井住友銀行と米ゴールドマン・サックスグループ、大和証券SMBCグループから派遣された取締役などから、経営計画について十分な情報が伝わらず、投資家に具体的な説明ができないと悩んでいたという。ある外資系証券アナリストは「今後、誰に話を聞けばいいのか」と困惑気味だ。 野中会長に諌言届かず? 一方、突然異動を命じられた法務部長は、野中ともよ会長の“不祥事”に苦言を呈していたとされる。野中会長は11月24日の中間決算発表の直前まで約1週間、インドを訪問していた。このインド訪問に際し、野中会長の夫であ

    “無策”の金融3社に風圧 三洋電機、キーマン退社や電池問題で内憂外患 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/19
    > このインド訪問に際し、野中会長の夫である尾関友保氏が三洋電機とアドバイザリー契約を結んでいたことが、コンプライアンス(法令順守)の観点から問題視されている。
  • Passion For The Future: スピリチュアルにハマる人、ハマらない人

    スピリチュアルにハマる人、ハマらない人 スポンサード リンク ・スピリチュアルにハマる人、ハマらない人 精神科医の香山リカが書いたスピリチュアルブーム論。特に人気のスピリチュアルカウンセラー江原啓之の人気の分析が詳しい。江原啓之の著作は書店で平積みだしテレビでも顔をよく見る。立ち読みしてもよくわからず、何者だろうと気になっていた。 ・江原啓之 この人だ。 スピリチュアルのリーダーは胡散臭さ、怪しさをどう払拭するかが成功のカギである。それまでのスピリチュアルのリーダーは偉い科学者のお墨付きを得ようとする傾向があった。だが、江原氏のの推薦文を書いているのは林真理子、室井祐月、酒井順子ら若い女性に人気の作家達である。その影響力によって女性ファンに圧倒的な支持を受けた。 「 おそらく、江原氏の著作に「東大教授もその能力に感嘆」といった推薦文が記されていたとしたら、彼は今のような人気を得ることはむ

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/04
    その程度の存在... > だが、現代の閉塞的な状況が、大人にとっても似た存在を必要とさせているのではないかという。
  • お父さんが臭い理由 - z0racの日記

    NHKの番組で「お父さんが臭い理由」を聞いて、すごく納得してしまった。 [連載] フェロモンの謎を解く 2) MHCとVNO -- 鈴木 隆 -- 季刊 環境情報誌 ネイチャーインタフェイス MHCは主要組織適合抗原複合体の略称で、免疫細胞が自己と非自己を識別する際に使う。MHCが適合していないと、臓器移植の際に激しい拒絶反応が起きるという。このMHCのタンパク質をコードする遺伝子、すなわちMHC遺伝子が個体それぞれ特有の匂いにも関与することがわかってきた。 MHCというものにより、遺伝子の違いが匂いで判るらしい。ただし、ヒトの場合、この匂いを嗅ぎ分けられるのは女性だけとのこと。 そこで実験。 たとえば、数人の男子学生が二日間着用して体臭の付着したTシャツを女子学生に嗅がせ、どれが好ましい匂いかを答えさせたところ、女子学生らは自分と同じHLA型を持つ男子学生のTシャツより、自分と異なるHL

    お父さんが臭い理由 - z0racの日記
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/03
    > つまり、女性は子孫繁栄のために異なる遺伝子を求め、近い遺伝子を持つ男性の匂いは臭く感じるらしい。故に、「娘」にとって、最も遺伝子が近い「お父さん」は臭い。
  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]自民党は闇鍋なのか?

    1998年金融・企業財務に関する総合コンサルティングを行うKPMGフィナンシャルサービスコンサルティング株式会社を創業。 2005年7月より金融知識を中核とした総合サービスを提供する持株会社として株式会社フィナンシャルに社名変更、現在は代表を務める。 グループ会社で金融経済誌『フィナンシャル ジャパン』を発行するナレッジフォア株式会社代表取締役会長。 また、経済同友会 消費者問題委員会 副委員長、日内部統制研究学会 理事、日公認不正検査士協会 評議員、日サッカーミュージアム アドバイザリーボード座長などを務める。 皆さん、こんにちは。木村剛です。どうも世の中は、郵政民営化反対派(郵政造反組)の自民党復党問題で盛り上がっているようでありますが、「くまさんの自立」さんは、「情というもので判断するならば、極端な話、万年野党のほとんどを除けば、情で自民党に復党できることになる。

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/28
    > 政策目的:与党であること(七文字) 政策手段:何でもあり(五文字)
  • 活字中毒R。

    「週刊ファミ通」(エンターブレイン)2006.12/8号のコラム『伊集院光接近につき、ゲーム警報発令中』(伊集院光・著)より。 【このあいだテレビラーメン特番を観ていたら、ラーメン店の開業をプロデュースするプロと称するオヤジが、脱サラしてラーメン店を始めることにしたオヤジに、店舗の設計図を見ながらのダメ出し。「駄目だよ、こんなに座席を多くしたら、多少お客さんが入ったとしても空いてる感じがするし、行列もできないよ。座席はもう少し減らして入り口を広くする。そうすると外で待っている連中にもよく見えるし、臭いが行くでしょう」だとさ。何が言いたいかというと、「そろそろ”行列”=いい物、いいこと”という取り上げかたは終わりにしませんか?」って話。 先日のプレイステーション3の発売のときもそうだったし、大人気ソフトが発売されるときはいつもそう。このさきWiiやWindows Vistaとかが発売される

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/28
    > 「駄目だよ、こんなに座席を多くしたら、多少お客さんが入ったとしても空いてる感じがするし、行列もできないよ。座席はもう少し減らして入り口を広くする。そうすると外で待っている連中にもよく見えるし...
  • 年収150万円と3000万円で“税率”が同じ国 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    社会保険料という「税金」も念頭に入れて計算するべき では、2の「日の税制は累進課税になっている」という議論はどうか。もしそれが当ならば、課税最低限が低くても、低所得者にとっては優しい税制といえるはずだ。 我が国の所得税、住民税の税率は次のようになっている。 所得税の税率は、10%、20%、30%、37%の4段階。 住民税は、5%、10%、13%の3段階。 この二つの税の税率は、所得が増えるに従って増えていく。所得が低ければ、両方を足して15%や20%程度の税負担率で済むが、金持ちになると最高で50%になるという勘定だ。 これだけを見れば、確かに累進課税になっているといえるかもしれない。 だが、ちょっと待ってほしい。税負担はこれだけではないのだ。当に支払わなければならない「税金」をすべてひっくるめてみると、実は「貧乏人のほうが税率が高い」という構図が浮かび上がって

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/24
    やはりそいつか... > 額が変わらないということは、要するに、所得が多ければ多いほど税率が下がっていくということだ。社会保険料という「税金」は、累進どころか、逆累進なのである。
  • 一億総学力低下時代 - 内田樹の研究室

    慶應義塾大学と共立薬大が 2008 年度に合併する。関西学院大学と聖和大学の合併に続いて、二件目である。 毎日新聞の社説はこのニュースにこうコメントしている。 「来年度は大学・短大志望者が総定員に収まる『大学全入時代』。既に定員割れを起こす大学が相次ぐ中で、今回の合併劇は統合・淘汰の時代の始まりを示唆する。」 この状況判断はその通りである。 しかし、統合・淘汰を手放しで「市場の論理」として受け容れるべきではない。 そのことはこれまでも繰り返し申し上げてきた。 毎日新聞の社説もその点については留保をしているが、私の見解とはいささいかの「ずれ」がある。 社説はこう続く。 「こんな時代になったのは、少子化が進んだためだけではないのだ。大学教育の『質の低下』という積年の、質的な問題がある。(…) 経済成長や基準緩和の中で増え続けた大学(06 年度学校基調査で、国立87校、公立89,私立568)

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/22
    > 大学生の学力低下の原因は、「日本の子どもたちの学力が低下することからは(少なくとも私は)利益が得られる」と考えている日本人が社会の相当数を占めているということにある。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20061119193028/index.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/20
    > 「食育」もこの辺を考慮してやるべきじゃないかな。人はいつまでもタコの刺身を食えるとは思わないことだ。農村利権団体が押し進める「食育」で日本の伝統食とやらにこだわっていると、歳をとってからひどい目に
  • ひび割れや感想肌に必要なのはビタミンでも尿素でもない、ワセリンである。 - こころ世代のテンノーゲーム

    <注意書きの追記> 【コメント欄より】 id:photoyours 2012/01/06 18:56 私はアトピーでもアレルギーでもなく、今まで化粧品にアレルギー反応が出たことがありませんでした が、ここに書かれているヴァセリンをほっぺた塗った途端、 目の下とまぶたにプツプツが出来始め、 どんどん痒く赤くなりました。 即座に使用をやめましたが、一ヶ月経っても赤み痒みがぶり返し、完全に治る気配がありません。 私のように、化粧品にアレルギーを持っていない人でも 突然アレルギーのような反応が出ることがあるのです。 もちろんヴァセリンが効く人も沢山いるとは思いますが 乾燥肌にはヴァセリン!が誰にでも 合うとは限りませんので 皆さんお気をつけ下さいね。 結論はタイトルのとおりである。 それ以上でもそれ以下でもない。 何度となく皮膚科に通い、そのたびに、直らない量の薬を処方され、そして学習した成果であ

    ひび割れや感想肌に必要なのはビタミンでも尿素でもない、ワセリンである。 - こころ世代のテンノーゲーム
  • マスコミも商売、記事のレベルは読者のレベル

    【コラム・断】銀行よ、恥を知りなさい(安部譲二さん) ……こういう記事を見て「マスコミ報道はバカがバカを再生産するシステム」と決め付けるのは早計。産経新聞では生活面にこのコラムを掲載した10月26日、経済面にまともな解説記事を出しています。 決算期をまたいで持ち越す赤字の「繰越欠損金」が、巨額の不良債権処理で拡大。決算で利益が出ても繰越欠損金で相殺される場合、法人税が免除される会計ルールがあり、同制度を利用できるのは銀行業界に限らない。しかも、繰越期間は日では最大7年だが、海外は15年程度認められる事例もあり、日が特殊なわけでもない。 読者の求める記事を書かなければ、そもそも読んでもらえない。安部さんのコラムで主要読者層にサービスしつつ、きちんと考えたい人には詳細な情報を提供する。新聞記者に良心はあります。無料のウェブ版は広告頼りなので、どうしても安直な記事が中心となりがち。それだけ見

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    > 従来はパッケージ販売だったので読者のレベルがよくわからず ... ウェブ版の登場により、読者のレベルが如実に分かるようになった、そして予想以上にそれは低かった、と。
  • ホワイト&ナーディ(白くてガリ勉) - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    アメリカでは最近OTAKUという言葉が定着したけど、 それまではNERD(ナード)とGEEK(ギーク)という言葉があった。 ナードは「ガリ勉」「もやし」というイメージ。 勉強はよくできるんだけど青白くてヒョロヒョロの奴を指す。 ギークはもともと見世物小屋でニワトリの首を噛み千切る野蛮人のことを意味する言葉で、そこから「キモイ奴」全部を指す言葉になった。 ギークのほうは勉強ができなくてもかまわない。日の「オタク」はギークに近いかな。 さて、青白いナードと黒人のギャングスタラップという、遠くかけ離れた二つを、ウィアード・アル・ヤンコビックが無理やりくっつけた。 ==== ヤンコビックは80年代にマイケル・ジャクソンの『今夜はビート・イット』を肥満ソング『今夜もイート・イット』に替え歌して大ヒットして以来、二十年以上、替え歌一筋に歌ってきたコミック・シンガー(実は元アコーディオン奏者)。 新曲

    ホワイト&ナーディ(白くてガリ勉) - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/30
    > ギークのほうは勉強ができなくてもかまわない。日本の「オタク」はギークに近いかな。