タグ

産経に関するwalkinglintのブックマーク (11)

  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1240585619/E20080312105602/index.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > 教育現場での国歌・国旗が「強制でないこと」が望ましいというのは今上天皇の大御心でもあるわけですが、私ならともかく『世界日報』は陛下の大御心に逆らうつもりなのでしょうか(笑)
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 産経、事件の意外な真実に迫る。 - 黙然日記(廃墟)

    仲良し家族が…“安い中国製に押され”足立・4人死傷 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/122112 産経新聞によれば、昨日起きた一家四人殺傷事件中国のせいだそうです。父親による無理心中の疑いが強いという前提で(ここまではそうかもしれませんが)、経営していた工場が行き詰まっていたようだという「近所の人の証言」を元に、それが中国製品流入のせいだという「根拠」も示し、さらに見出しとして大きく取り上げているわけです。bogusnews級に論理的な説明ですね。おそらく、郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、みんな中国のせいなのでしょう。

    産経、事件の意外な真実に迫る。 - 黙然日記(廃墟)
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    やるな産経 > 経営していた工場が行き詰まっていたようだという「近所の人の証言」を元に、それが中国製品流入のせいだという「根拠」も示し、さらに見出しとして大きく取り上げているわけです。bogusnews級に論理的な説
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > とかぬかす花岡氏の不誠実さが露骨なまでに証明されちゃってるんだよな
  • 産経、またもや意図的な誤訳。 - 黙然日記(廃墟)

    いろいろと批判もされながら、話題の連載「やばいぞ日」第3部が今日から始まりました。そして第1回担当の湯浅博記者が、さっそくやらかしています。*1 【やばいぞ日】第3部 心棒を欠いている(1)-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/86956 海自艦撤退の可能性を13日の英紙フィナンシャル・タイムズは、1面で「武士道ではない。臆病(おくびょう)者だ」という見解を伝えた。 ふむふむ、と思いつつ、13日付FINANCIAL TIMESの1面記事で"bushido"という単語が出てくるものをサイトで確認してみます。 FT.com / Home UK / UK - Japan's ruling party in turmoil as premier quits http://www.ft.com/cms/s/0/65a9379

    産経、またもや意図的な誤訳。 - 黙然日記(廃墟)
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/28
    単なるバカという可能性も否定できないが... > 海自艦撤退の可能性を
  • 産経「主張」、教育再生会議を支援し続ける。 - 黙然日記(廃墟)

    【主張】「道徳」見送り 教科化へさらなる議論を-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/85524/ 安倍晋三・現内閣総理大臣*1肝煎りだった教育再生会議の提言内容を、中教審があっさり切り捨てたことについて*2、産経「主張」は恨みがましく未練たっぷりに批判しています。どうせなに言っても、遅くとも年内に廃止される会議なのになあ。 この「主張」に対する真面目かつ真っ当な批判は、たとえばkaikai00さんの http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070920/1190243080 あたりを見ていただくとして、産経の言っていることが矛盾だらけでどうにも。たとえば「教科には(1)点数での評価(2)教員免許(3)検定教科書――の3条件が必要」としておきながら、(1)(2)の条件は不可能として無視し、

    産経「主張」、教育再生会議を支援し続ける。 - 黙然日記(廃墟)
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/21
    > どうせたいして社会的影響力もない新聞社がどんな主張をしようと構わないのですが、表に出せないような方法で実政治に手を突っ込んで教育現場の混乱を招き、ひいては子供たちの未来を私物化しようと目論んで結果と
  • 阿比留記者の思わせぶりな発言 - la_causette

    産経新聞の阿比留記者のブログに次のような記載がありました。 余談ですが、収支報告書を見ていて、興味深い名前を見つけました。改革国民会議の支出欄には、「講師料50万円 勝谷誠彦」と記されていました。この人は日頃から小沢シンパであることを公言していますから、さもありなんですね。また、小沢一郎政経研究会の報告書には、「講演謝礼50万円 森田実」とありました。こっちもときどき目にする言動を考えると納得がいきます。 この記述からは、勝谷氏や森田氏は、小沢一郎サイドから講演料名下に多額の金印を受領し、それ故に小沢氏寄りの言動を行っているかのごとき印象がもたれてしまいます。さすがに大新聞の記者さんですからそのように断言はしませんが、コメント欄を見ても、概ねそのように受け取られているように思われます。 ただ、小沢一郎という政治家ないしその資金団体の主催する研究会で森田実氏というベテランの著名な政治評論家に

    阿比留記者の思わせぶりな発言 - la_causette
  • 産経、水に落ちた犬を叩く。 - 黙然日記(廃墟)

    さて、1日経過したところで、産経のリアクションを見てみましょう。ここを見るのが早いかな。 「安倍首相、突然の辞意表明」特集のニュース一覧:イザ! http://www.iza.ne.jp/news/feature/3323/politics/allnews/ こうして時系列に並んだ記事を読んでいくと、あることに気がつきます。たとえば昨夜22:23の時点では、こんな記事が出ていました。 “直球”首相退陣、曲がる日の針路 阿比留瑠比-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/84165/ まあ、ブッシュべったりの安倍にさらにべったりなあびるんの記事ですから*1、いずれにしろこんなもんでしょうが、無署名でも23:14にはこういう記事が出ています。 どうなる国会 ずれ込み必至「給油」描けぬ展望-イザ! http:/

    産経、水に落ちた犬を叩く。 - 黙然日記(廃墟)
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/14
    さすがだな > 最低な政治家の膨大な欠点にすべて目をつぶり、彼を絶賛し、礼賛し、翼賛し続けた産経新聞は、飼い犬が病気で使い物にならなくなったとわかった12時間後に、ここまで手のひらを返したのだということを。
  • mumurブルログ:加藤紘一氏 「いわゆるインターネット右翼たちと議論したい」

    近年、日では言論テロともいうべき、卑劣な暴力や脅迫事件が次々とおきています。おもなところでは、田中均外務審議官自宅への発火物設置事件(対北朝鮮外交問題)、小林陽太郎氏への脅迫(富士ゼロックス会長/靖国神社参拝問題)、 日経済新聞社への脅迫(昭和史問題)などが思い出されます。 12月11日の夜、東京の毎日ホール(毎日新聞東京社)で行われた「脅かされる言論の自由 言論テロにどう立ち向かうべきか」(第20回毎日新聞社編集綱領制定記念のつどい 主催:ジャーナリズムを語る会/毎日新聞労働組合)は、加藤紘一(自民党元幹事長)、溝口敦(ジャーナリスト)、牧太郎(毎日新聞専門編集委員)の3氏をパネリストに、田島素彦氏(憲法・メディア論/上智大学教授)をコーディネーターに活発な議論を行ないました。以下はその、筆者による、ごくかいつまんだ要約です。(近日、音声配信を行ないます) 増えるインターネット右翼

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/12
    いいとこあるじゃん... > 放火事件の翌日、私とは意見を異にする産経新聞が社説で、放火事件に抗議してくれたことには勇気づけられた
  • マスコミも商売、記事のレベルは読者のレベル

    【コラム・断】銀行よ、恥を知りなさい(安部譲二さん) ……こういう記事を見て「マスコミ報道はバカがバカを再生産するシステム」と決め付けるのは早計。産経新聞では生活面にこのコラムを掲載した10月26日、経済面にまともな解説記事を出しています。 決算期をまたいで持ち越す赤字の「繰越欠損金」が、巨額の不良債権処理で拡大。決算で利益が出ても繰越欠損金で相殺される場合、法人税が免除される会計ルールがあり、同制度を利用できるのは銀行業界に限らない。しかも、繰越期間は日では最大7年だが、海外は15年程度認められる事例もあり、日が特殊なわけでもない。 読者の求める記事を書かなければ、そもそも読んでもらえない。安部さんのコラムで主要読者層にサービスしつつ、きちんと考えたい人には詳細な情報を提供する。新聞記者に良心はあります。無料のウェブ版は広告頼りなので、どうしても安直な記事が中心となりがち。それだけ見

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    > 従来はパッケージ販売だったので読者のレベルがよくわからず ... ウェブ版の登場により、読者のレベルが如実に分かるようになった、そして予想以上にそれは低かった、と。
  • 1