タグ

写真に関するwalkinglintのブックマーク (21)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/29
    > そして写真の発表後、ケビン氏は「なぜハゲワシを追い払い、少女を助けなかったのか」という激しい批判に晒され、程なく自殺した。
  • Taking snapshots

    Playing media Music streams - For your parcel. Media playlists Making movies Part of Machinima Taking snapshots See also: Creation Portal - Resources like: Texture Tools Clothing Tutorials Sculpted Prims Inworld photography is one of the most popular hobbies inside Second Life, and getting started is as easy as clicking a single button. Do you want to photograph gorgeous scenes like this? <videofl

    Taking snapshots
  • 杭州麓识化妆品有限公司

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > from your second life photos
  • 1枚の画像から立体空間を自動生成してくれるサイト「Make3D」

    精度はいま一歩だが、平面画像が「動き出す」感動は必見 たった1枚の平面画像から、3Dの立体空間を自動生成してくれるサービスが、少し前から米スタンフォード大学の研究チームによって公開されている。「Make3D」というサイトがそれ。最初にアカウント登録(無料)を行う必要があるものの、誰でも好きな画像をアップロードすることができ、あとはしばらく待つとその画像の3Dモデルができあがってくる――という仕組みになっている。まだまだ開発中の技術とあって精度はそれほど高くないものの、トップページの動画を見ると、画像によってはかなり自然な空間生成も可能な様子。さらに研究が進めば、さまざまな分野に応用ができそうな、面白い技術と言えそうだ。 サイトはすべて英語だが、アップロードの手順は簡単で、アカウント登録を行ったのち、サイト左側の「Upload」をクリックし、あとはアップロードする画像と、タイトル、説明文、タ

    1枚の画像から立体空間を自動生成してくれるサイト「Make3D」
  • Make3D --- convert your image into 3d 一枚の写真を3Dにする

    Page moved.

  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/29
    > まず、結果を報告すると、1冊300リンデンドル(約150円)の写真集を40冊売ることができました。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Going My Way: 写真がそのままオンラインで編集可能\になった Flickr の編集機能\

  • 写真にさまざまな効果を与えられるフリーのフィルタ -virtualPhotographer

    virtualPhotographerは、簡単な操作で写真画像にさまざまな効果を与えられるフリーのPhotoshop用のフィルタです。 virtualPhotographer virtualPhotographerを使用するには、Photoshopのプラグインフォルダにダウンロードしたファイルをいれます。 起動するには、[フィルタ]メニューから起動します。 virtualPhotographerはスタイルを選択するだけで、写真画像にさまざまな効果を与えることが可能で、それぞれ微調整も可能です。 サンプルページ リリースされたのは、だいぶ前のようですが、対応表にあるようにXP+CS2の環境でも使用できました。

  • Passion For The Future: The Family of Man

    The Family of Man スポンサード リンク ・The Family of Man 米国のアマゾンから取り寄せた。期待通り素晴らしい作品だった。 1955年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で企画された写真展「The Family of Man」は何年にも渡って世界各地で開催されて絶賛され、伝説になった。世界中の有名、無名の写真家たちが切り取った、世界中の人々の人生の一瞬503枚が、このにおさめられている。 「The Family of Man」は若い男女が、芝生や公園で抱き合い、キスして、見つめ合う写真群から始まる。次のパートでは恋人同士が結ばれ、子供を産み、育てていく。男も女も家族のために精一杯働く。子供は無邪気に遊び、学校で学び、やがて一人前の大人になっていく。 幸せなことだけではない。貧困戦争で死んでいく人たちがいる。苦しい生活の救いを宗教に求める人たちがいる。選

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/21
    > 1955年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で企画された写真展「The Family of Man」は何年にも渡って世界各地で開催されて絶賛され、伝説になった。世界中の有名、無名の写真家たちが切り取った、世界中の人々の人生の一瞬
  • TASCHEN Books

    © 2024 – TASCHEN GmbH, Hohenzollernring 53, D–50672 Cologne

    TASCHEN Books
  • Passion For The Future: 土門拳の写真撮影入門―入魂のシャッター二十二条

    土門拳の写真撮影入門―入魂のシャッター二十二条 スポンサード リンク ・土門拳の写真撮影入門―入魂のシャッター二十二条 近代写真のパイオニア 土門拳はリアリズムを徹底的に追求する写真家だ。「絶対非演出の絶対スナップ」を信条に、戦前戦後の貧困にあえぐ市井の人々や、原爆の後遺症に苦しむ広島の人々にファインダーを向けた。写真集「筑豊のこどもたち」「ヒロシマ」がその代表作だ。 「少しでも演出的な作為的なものが加わるならば、その写真がどんなに構成的に、説明的にまとまりを示していようとも、長い時間の、くりかえしでの鑑賞に堪えないものとして、つまり底の浅い、飽きる写真になってしまうのである」 「モチーフを発見した時は、もうシャッターを切っておった、というのでなくては、スナップの醍醐味はない」 「ボケていようがブレていようが、いい写真はいい写真なのである。そんな末梢的な説明描写にスナップの境地はないのであ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/19
    >> 本当に撮影しているときの気分を出して、毎日千回シャッターを切った。それも二ヶ月ほどで完全にものにできた
  • hereticanthem co.,ltd. » 出来るだけ簡単にHDR写真を実現する

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/05
    凄いね... > 露出量を変えた同じ写真を複数合成してできるHDR。おもちゃの世界を見るようなミニチュア風写真だったり、別世界の風景があるかのような感動をかもしだすHDR(ハイダイナミックレンジ)
  • 写真誌「LIFE」が廃刊、1000万点の写真コレクション無料公開にブロガーから賞賛の声

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    写真誌「LIFE」が廃刊、1000万点の写真コレクション無料公開にブロガーから賞賛の声
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/02
    凄いことかも... > 廃刊と同時に、出版元のTime社は、これまで公開されてこなかった作品を含む1000万点規模のオンライン写真アーカイブを準備していることも発表。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: Macintosh Plusのマニュアルのすばらしさ

    最近、ユーザーインターフェースについての研究の一助として、Mac OSの歴史について調べています。 特に「MacOS進化の系譜」は網羅的でMacOSとその周辺のすばらしさを語ったとして秀逸です。 僕は気がつくとこの柴田さんという方のを半ダースくらいは読んでいました。Apple製品の魅力を伝えるのが非常に上手な方です。 さて、このでもとりあげられていたのですが、初期のMacintoshについてきたマニュアルが非常に素晴らしいデキです。 もともと、マウスやウィンドウというもの、GUIそのものがまだ世の中に理解されていなかった時、それをエンドユーザ向けにわかりやすく解説する使命を負っていたのが当時のマニュアルです。 クリックやドラッグ、ダブルクリックを意味する表記法を考え出したのも凄いことですが、今では考えられない「スクロール」の概念図や、フォルダの概念説明など、様々な工夫が見られます

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/26
    > この写真が実に秀逸で、まさにMacという製品を初めて"実用的"に使うとするスタイルを提示したという点で褒められすぎることはないでしょう。
  • 思い通りの写真を撮るために: トウキョウスナップショット

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/20
    > 最初に極論すると、写真というのは最初にディスタンスありきだと思っています。
  • レタッチですが - ウスイ スウプの日記

    どういうレタッチしているか、ちょっとだけ書いておこうかと。 基的に色相を転ばしたり、彩度を上げたりはしていません。 レベル補正をかけて、ガンマを〜0.9位、場合によっては白黒のレンジを詰める事もありますが、めったにやりません。 イメージとしては、フィルムでのネガ焼きで、焼き時間を調整するくらいでしょうか。覆い焼きとかフィルターワークは「やりすぎ」との感覚です。 次に縮小を掛けますが、縮小を掛けるとディテールが「溶ける」というか、甘くなりますので、アンシャープマスクを0.7pixel、30〜75%ぐらい掛けます。 カメラそのままから、少しだけ「ヌケの良い」画になる感じです。

    レタッチですが - ウスイ スウプの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/08
    > レベル補正をかけて、ガンマを~0.9位、場合によっては白黒のレンジを詰める事もありますが、めったにやりません。
  • 先日 - ウスイ スウプの日記

    海沿いで写真撮った時思ったんだけど。 当日の状況としては、風が強くて澄んだ空気、低い太陽、海面からの反射光が強くて、「逆光は勝利!」ではないけれども、まぁ、どの方向向いてもドラマチックな光線状況だったんですね。 ただの新交通の高架でさえも、カッコよく見えてしまう、と。 で、家に帰って写真を見てみたんだけども、「あれぇ?もっと、逆光が強かったよなぁ?」と思う事が多くて。もっというと、「あれぇ?光の感じがカッコよかったんだけど、「ふつう」に写ってしまってるよなぁ」と。 で、前にもチョッと70年代の金田一幸助シリーズについて書いたときに触れたけども、この「逆光の感じ無さ加減」ってのは、光源(あるいはハイライト部分)のフレアの無さ加減なん違うかと。 いや、逆光でもフレアが出ないのは、レンズとしては優秀なんですけどね。ペンタックスはキットレンズが値段の割りに優秀、との評判の証左かと。*1 でも、アニ

    先日 - ウスイ スウプの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/08
    > 同様に、「良いフレア」なんて独特の評価軸は出来ないかしら。
  • 今日の - ウスイ スウプの日記

    「情熱大陸」は写真家の梅佳代だった。 自分は写真でコンテストとか月例とか、ましてやお金を得ようとかは全然考えていないというか、間違ってもそういう方向は向きたくない思いで写真撮ってる訳だが。 でも他人が写真を撮ってる様は見ていて面白いから、こういうドキュメンタリーが有ると見ているんですね。 で、番組、見たんですが。 梅佳代氏の写真て、もう、ドンピシャのタイミングの写真が特徴なんだな。「アッ!」と思う瞬間、あるいは、動きの中で見過ごしてしまう一瞬をを切り取ってる。それはもう、作品集を見れば分る事で。 人は、テレビで見る限りは天真爛漫なタイプといって良いと思うんだけど、映像で、撮影のその実際を見ると、うーん、この人は、天才、ってヤツなんだろうなぁ、と。 レンズは単焦点標準、広角ズームの2のみ。 たすきに掛けているカメラを構える→シャッターを切る、が一連の動きでとても素早い。構え直しとか、足を

    今日の - ウスイ スウプの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/08
    > たすきに掛けているカメラを構える→シャッターを切る、が一連の動きでとても素早い。構え直しとか、足をずらすとか一切なし。