タグ

司法に関するwalkinglintのブックマーク (40)

  • だから死刑には反対する - モジモジ君のブログ。みたいな。

    光市事件について、遂にと言うべきか、死刑判決が出た。 この事件について、これまで発言したことはないが、もちろん、折に触れて報道に触れる以上、何も考えないではなかった。いくつかのことを整理して述べてみる。 率直に言って、村氏の主張については、首肯することはほとんどなかった。ただ、少なくとも、次のようには思う。第一に、その一つ一つのことの中に仮に批判しうる点があるとすれば、具体的にそれを取り出して、検討した上での指摘しなければならない。第二に、仮にそのように批判ができたとして、どうして彼がこのような主張をしなければならなかったかを、踏まえなければならない。つまり、彼は突然にこのような事件の当事者となり、何の準備もないまま、事件に対する態度表明、その理論的正当化、実際の発言と行動、そうしたことをやらねばならない立場におかれた。ゆえに、仮に彼の主張に批判しうることがあるとしても、まずは、過酷な日

    だから死刑には反対する - モジモジ君のブログ。みたいな。
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/24
    > 常識的に、彼の主張に接しての第一印象がそういうものになるだろうことは理解できる。しかし、このような当たり前の直感みたいなもので人を裁くなどということがあってはならない。これは真剣に考えるべきポイント
  • マル激トーク・オン・ディマンド、プレスクラブ更新しました。 - MIYADAI.com Blog

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/21
    やるもんだな > 一審で検察と取引をした会社幹部らが、細野氏に不利な証言をするために40回以上ものリハーサルを検察にやらされていた事実までが浮かび上がった。しかし、高裁は細野氏の控訴を棄却した。
  • 死刑の非論理性、または「罪を憎んで人を憎まず」の(不)可能性について - on the ground

    森達也『死刑』朝日出版社、2008年。 死刑について、安易な二項対立や「べき」論に陥らない形で考えを巡らすために、恰好の良書。基情報は押さえられているし、死刑囚、元死刑囚、被害者遺族、弁護士、裁判官、検事、刑務官、教誨師、政治家など、様々な立場の人間の語りが登場するので、当該テーマにおける現時点での基書の一つとして扱っても構わないように思える。特徴は、終盤に近づくほど、論理ではなく情緒こそが死刑問題の核心であるという認識が強調されていく点にあり、この認識はほぼ完全に正しいと私は思う。それだけに、そうした認識を強く押し出すまでの過程が過半を占めている書だけでは、やや物足りないという感も抱かれる。死刑論議の質を情緒の水準に見出した上で、さらに何を語ることができるのか。著者の継続的な模索が次回作の形で現れることを期待したい。 ここでは特に、以下に引用する部分から触発された考えを書き留めて

    死刑の非論理性、または「罪を憎んで人を憎まず」の(不)可能性について - on the ground
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/25
    > それゆえ、論理的には、死刑の存立根拠は失われている。こうして、死刑問題の核心は情緒の水準にあるという「前提」を、私たちは確認することになる。しかし、求められるのは、ここから先の議論なのだ。
  • 「性的虐待受けた」…受刑者が刑務所医務課長告発 - MSN産経ニュース

    徳島刑務所(徳島市)の医務課長に診療の際に暴行を受けたとして、同刑務所の受刑者ら22人が19日、特別公務員暴行陵虐・同致傷の罪で、この課長や元所長ら計3人を徳島地検に告訴・告発した。 暴行の内容は、肛門に指を入れて中をかき回す虐待▽診察時の暴行▽診療拒否や投薬拒否−など。 告訴・告発状によると、受刑者の1人は平成17年10月17日、高熱と激しい嘔吐のため、医務課長らの診療を受けた際、手足を押さえつけられた上、肛門内を指でかき回され、全治約1カ月のけがを負った。その後も必要な治療は行われず、受刑者は自殺した。 風邪のため医務課長の診療を受けた際、性器をもてあそばれたという元受刑者の男性(41)は19日、東京都内で会見。「(医務課長は)悪魔のような存在。(徳島刑務所の)中の人を助けてもらいたい」と訴えた。 告訴・告発に合わせ、受刑者らの代理人を務める弁護士は同日、医務課長に警告をすることなどを

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/20
    死んでる > 風邪のため医務課長の診療を受けた際、性器をもてあそばれたという元受刑者の男性(41)は19日、東京都内で会見。「(医務課長は)悪魔のような存在。(徳島刑務所の)中の人を助けてもらいたい」と
  • 撤退のテクノロジー - 池田信夫 blog

    今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは、東芝の次世代DVDからの撤退だ。新事業に参入する判断は楽だが、撤退する判断はむずかしい。特にJensenが指摘したように、1980年代以降の情報革命で、技術の陳腐化のスピードが上がったため、大企業にとっては新たにプロジェクトを起すより赤字のプロジェクトから撤退するほうが利益に貢献するようになった。 こうした撤退をうながす金融技術が企業買収だが、これを「アングロサクソン資主義は日の風土に合わない」などと否定するのはまちがいだ。1970年代までは、アメリカの企業も「総合コングロマリット」として非効率な多角化を進めていた。これを解体・再編するテクノロジーとしてLBOが登場したのである。ただ究極の圧力は最終財市場で製品が売れなくなることで、今回の東芝のように勝敗がはっきりすれば、撤退も容易になる。 いずれにせよ、撤退の判断でもっとも重要なのはスピー

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > 日本は反面教師の文化財である。博物館に置かれている恐竜のようで、どういうものだったのか、なぜ絶滅したのか、ということ。
  • Because It's Thereプリンスホテルによる日教組会場使用拒否問題:プリンスホテルは日教組教員らの宿泊も拒否

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > グランドプリンスホテル新高輪に対して「許可を取り消し、又は期間を定めて営業の停止を命ずる」ことになることは必至
  • 今回は検察に苦言と警告 - 元検弁護士のつぶやき

    昨日の「今回は検察の味方です。」では、町村先生のコメントに反発して検察擁護のエントリを書きましたが、追記で述べていますように、検察には何の問題もないんだ、信頼感は揺るぎないぞ、などと能天気なことを言うつもりは毛頭ありません。 ただし、志布志事件のような事件が起こったからと言って「検察は」というような一括りの言い方はするべきではない、と考えています。 もちろん完璧な組織などありませんから、検察にも問題は多々あります。 一番大事なことは、組織の基的な価値観、行動原理であり、またその価値観や行動原理が組織の構成員にきちんと浸透しているかどうかだと思います。 ところで、日の刑事訴訟法は基的に検事をかなり信頼した構造になっており、裁判官も検事を信用していました。 典型的には検察官面前調書(検察官が作成した供述調書、検面調書と言います)の取り扱いに表れます。 伝聞例外とか証拠能力とかの専門用語は

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/18
    > しかし、(私の感覚では)もう十数年以上前から、裁判所の検事調べに対する信頼感が崩れ始めてきたように思います。
  • 夫バラバラ殺人、検察側が自白調書撤回 東京地裁 歌織被告は任意性否定 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008021302087023.html 検察側は「犯罪事実は被告人質問で十分立証できた」として、証拠請求していた捜査段階の被告の自白調書などを撤回した。検察側が被告の供述調書の請求を取り下げるのは極めて異例。裁判員制度を意識し、裁判の迅速化を図る目的とみられ、今後、同様のケースが続くとみられる。 一方、歌織被告は被告人質問で「警察官や検察官の取り調べで、怒鳴られたり脅されたりして、不意な調書を作られた」と述べ、供述が任意ではなかったと主張。取り調べの際に検察官から「風俗で働いていた。犬畜生と同じだ。おまえの事件なんて、どうせ男とカネなんだろ」などとののしられたと述べた。検察官の作成した調書の内容を否定し続けると、以前中絶した時の胎児のエコー写真を机の上に並べられて「法廷でこの写真を出し

    夫バラバラ殺人、検察側が自白調書撤回 東京地裁 歌織被告は任意性否定 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > 人間的に幅や深みがなく、言語能力、表現能力が劣っていて、被疑者との言葉のキャッチボールができなくて、自分の意に沿わない供述が出ると罵倒したり当り散らす、といった、低レベルの取調官が、徐々に増えてい
  • 日本の消費者運動はなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは、消費者行政。 日で消費者行政が遅れている原因は、消費者運動がだめなのも一因だ。消費者運動というと、おばさんがしゃもじ持って・・・というダサいイメージが強いが、アメリカではラルフ・ネイダーに代表されるように、財界に負けない強力なロビー団体である。その原因は、企業に巨額の損害賠償を請求する集団訴訟が、弁護士にとって非常においしいビジネスなので、消費者を組織して政府と闘う強いインセンティブがあるからだ(ネイダーも弁護士)。 これに対して、日の主婦連は「配給のマッチがつかない」と言ってマッチ箱をトラック一杯に積んで政府に陳情したのが、発足のきっかけだそうだ。要するに政府と闘う組織ではなく、お願いする団体なのである。だから発足から60年もたつのに、主婦連はいまだに任意団体だ。これでは訴訟の原告にもなれない。 アメリカのような訴訟天国も考えものだが、

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > アメリカのような訴訟天国も考えものだが、日本のように消費者が何も行動を起さないと、バカだの無責任だのと官僚になめられる。MIAUも法人格をとるそうだから、まず手始めに、B-CASについて公取委に告発ぐらいして
  • 中日新聞:ハケンの反撃<2> 『手口をあばく』 もう だまされない:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 ハケンの反撃<2> 『手口をあばく』 もう だまされない 2008年2月11日 「過労死基準を超えて働かないと月額三十二万円は稼げない。完ぺきにだましてやがった」 大手日雇い派遣「フルキャスト」が出資する自動車製造請負・派遣会社「フルキャストセントラル」の元派遣労働者・小谷誠さん(47)は憤る。 「月収三十二万円以上」−。厚遇をうたう派遣会社の広告にひかれ、二〇〇六年一月、宮城県石巻市から上京。派遣先の東京都日野市の日野自動車で働き始めた。時給千二百円。昼勤だった最初の一カ月は、広告にあった残業がなく、額面二十万円を切った。「子どもに不自由させたくなくて、東京に来たのに」と唇をかんだ。 職場には「だまされた」地方出身者が大勢いた。「東北や九州などは仕事がない。仕事があっても時給は高くて八百−九百円。千二百円なら飛

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/12
    > 職業安定法は虚偽広告の場合、六月以下の懲役、三十万円以下の罰金を定めるが、誇大広告や紛らわしい広告の規制はない。この件も虚偽とまでいえない“グレーゾーン”だった。
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000368.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/07
    > ぼくたちはそのとき、欲望は禁止してはならない、とどれほど強く叫べるだろうか。それは表現の自由とはまったく異なる問題だ。ここにはとても厄介な問題が横たわっている。
  • benli: NHKとB-CASと放送法9条9項

    B-CASを正しく装着しないとNHKの地上波デジタル放送を視聴することができないのだとすると、放送法第9条第9項 協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、又はこれに干渉するような行為をしてはならない。 とどのように整合するのでしょう。さすがに事務所にも放送法の注釈書は置いていないので、機会を見つけて弁護士会の図書館に調べに行かないと分りません(調べに行っても分からないかもしれませんが。)。 B-CASカードを正しく装着しなければNHKの放送番組を視聴すること自体ができないということになると、暗号の復号という作業を行うB-CASカードは、放送受信用機器の「部品」という位置づけになるようにも思えてきます。 法務的にいうと、NHK等が共同出資して設立した

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/06
    > 法務的にいうと、NHK等が共同出資して設立した(株)B-CASが製造・貸与するカードしか市場に流通させないという時点で、NHKは付け入る隙を与えているなあという気がしてなりません。
  • 日教組VSプリンスホテル 読売社説が偉そうにプリンスホテルを叱る・・・だけどねぇ

    ホテル使用拒否 司法をないがしろにする行為だ http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080202-OYT1T00729.htm まあ、お説ごもっともなんですが、我が国では司法の命令や裁判の判決ってケツ拭き紙ほどの役にも立たないわけです。それが放置されているのはマスメディアの責任が大きいんですなあ。 プリンスホテルが裁判所の命令を無視しても実害はないわけです。ひろゆきだってあれほど敗訴してもびた一文はらっていない。 前からぼくが言っているように我が国では数百万円ぐらいまでの詐欺(特に取り込み詐欺)はやり放題です。金を払うつもりがあるといえば、警察は民事不介入と逃げを打つってまともに取りあわないし、民事訴訟で勝っても裁判所が命令をしても無視していれば一文も取られない。 強制執行するにしても銀行口座がわからないと出来ない。現物を押さえるための強制執行

    日教組VSプリンスホテル 読売社説が偉そうにプリンスホテルを叱る・・・だけどねぇ
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/05
    > つまり司法の判断が強制力を持たず、判決や命令が実行されない。法治国家とは言い難い現状があるわけです。このようなことはぼくのような一部の人間は書いて来ましたが、大新聞やテレビなどのメディアは無視してき
  • 患者は“神様”? 悲鳴を上げる勤務医 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/04
    > この事件をきっかけに、産婦人科だけでなく、外科や内科を専攻する若い医者が少なくなってしまった。お産を取りたくない、手術をしたくないという人は、多くなっています。
  • 日本市場はオワッタ(・ー・) : 金融日記

    いやー、最近の日の司法とか政治とか企業の後ろ向きな態度はアフォだと思っていて、なんかコラムを書こうと思ってたんだけど、僕の言わんとしていることがすでに日経ネットに書いてあった。。。 取り残された東京市場の活性化(08/1/28)、矢野 朝水 氏 (ネットの記事はよく消えてしまうので、以下、コピペです。著作権上問題がある場合は連絡していただければ速やかに消去します) サッカー選手はサッカーで勝負する。そんでもってサッカーが下手糞になったら首になる。 ホステスもホストもいくら売上げ出せるかで勝負する。売れなくなったら首か雑用がかりとしてこき使われる。 トレーダーとかファンドマネジャーはパフォーマンスで勝負する。金をなくしたら責任取らされてとっとと首になる。 そう言うもんだろ。えー? 買収防衛策とか株式持合いとかそんなことばっかりしてて日の経営者って恥ずかしくないのかなー。 経営者だったら利

    日本市場はオワッタ(・ー・) : 金融日記
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > 知的財産権の分野ではすでに専門の裁判所がある。同様に証券や投資分野でも専門の裁判所を設けなければ、日本は資本主義の論理が通用しない国だという海外からの誤解は解けないし、理解は得られないだろう。
  • http://www.news.janjan.jp/living/0801/0801289764/1.php

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > 田中さんによれば、日本の法律は、日本人は人前で本当のことを言わない、密室で本当のことを言うという考え方が根底にあり、裁判官の前で言ったことと警察の前で言ったことが違う場合、調べの段階で言ったことが本
  • スーダン�F安全が脅かされるダルフール避難民の子どもたち  | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    国連軍がダルフールに展開して3週間がたつが、ダルフールの国内避難民たちの安全は予断を許さない状態である。ダルフール世代といわれる子どもたちは、常に暴発の危険をはらむ武器があふれる避難民キャンプの極度の恐怖と不安のなかで日々成長している。アムネスティ・インターナショナルは日、こうした状況に対して警告を発した。 アムネスティは「ダルフールの避難民―怒りの世代」と題する報告書を発表し、厳しい警告を発した。この報告書では、ダルフールの国内避難民キャンプにおける安全が懸念される現状、および予想される先行きと可能な救済対策について概説している。 「ダルフールの避難民キャンプのほぼ全域で、武器があふれている。ダルフール紛争の鎮静化に向けた政治的解決への望みが薄れ、政府と武装勢力の間の戦闘が激化するにつれて、難民キャンプ内外の治安状況は悪化の一途をたどっている」とアムネスティ・インターナショナルのアフリ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > こうした諸問題の淵源には、代用監獄制度そのものがある。国際基準において、捜査取調べ段階での身柄拘束は、あくまでも例外である。それにも関わらず、日本においては身柄確保が常態化し、その執行場所が警察留置
  • 2008-01-11 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 超法規的国家・日本

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    2008-01-11 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 超法規的国家・日本
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/11
    > 超法規的存在はワイルド7だけで十分でござるよ。
  • asahi.com:孤立深める日本 「死刑停止」の国連決議で - 社会

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/20
    > 日本は総会に「北朝鮮の人権状況を非難する決議」などを積極的に提案している。阿部教授は「自国に有利な決議は最大限利用し、不利なら『意味がない』では説得力がない。
  • 日本の裁判官がおかしい:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    強姦罪で有罪判決を受け約2年間服役した富山県の男性の無実が判明したり、1966年に一家4人を殺害したとして死刑が確定し、41年間拘置所にあって再審を求めている袴田巌死刑囚に関し、死刑判決を書いた元裁判官が無罪の心証を抱いていたことを告白するなど、裁判への信頼を揺るがすニュースが相次いでいる。痴漢冤罪事件にいたっては、枚挙にいとまがない。(NBO編集部注:袴田死刑囚について「このほど再審が決定した」とありましたが、記事公開時点で再審は決定していません。正しくは「再審を求めている」です。お詫びして訂正いたします) 司法の制度疲労は、青天の霹靂で自分自身が巻き込まれた裁判でも痛感させられた。都市銀行の支店に勤務していた時、上司が脳梗塞患者に立ち会い人もなしで巨額融資を実行し、患者人や家族らに訴えられた事件だった。 銀行は裁判のことを私に一切知らせず、「やったのはすべてK(私の名)」であると

    日本の裁判官がおかしい:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/14
    > このような事件を1人で200~300件も持たされたらパンクするのは当然だ。まともな判決を下すのであれば、せいぜい30件が限度だろう。