タグ

3Dに関するwalkinglintのブックマーク (128)

  • NYは大惨事!『Prototype』暴れまくりの100%ゲームフッテージ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    先日は新着のスクリーンショットをお伝えしたPrototype、今度は映像が登場です。100%ゲームフッテージを謳うこの動画は、まさにインゲーム映像が盛りだくさん。一部テクスチャが無かったりしますが、十分にこのゲームのアクション性をプレビューすることができます。クローやグランドスパイクといった特殊技、敵になりすますシェイプシフティング、ヘリや戦車を奪っての攻撃、そして、なんどエアリアルまで!空中でコンボを決める様は、イイ感じのサードパーソン視点もあいまって、これがアクションゲームなのだと感じさせてくれます。

    NYは大惨事!『Prototype』暴れまくりの100%ゲームフッテージ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/29
    すご
  • 3D World's Three-Eyed Camera Makes 3D Photo Shoots a Reality

  • 1枚の画像から立体空間を自動生成してくれるサイト「Make3D」

    精度はいま一歩だが、平面画像が「動き出す」感動は必見 たった1枚の平面画像から、3Dの立体空間を自動生成してくれるサービスが、少し前から米スタンフォード大学の研究チームによって公開されている。「Make3D」というサイトがそれ。最初にアカウント登録(無料)を行う必要があるものの、誰でも好きな画像をアップロードすることができ、あとはしばらく待つとその画像の3Dモデルができあがってくる――という仕組みになっている。まだまだ開発中の技術とあって精度はそれほど高くないものの、トップページの動画を見ると、画像によってはかなり自然な空間生成も可能な様子。さらに研究が進めば、さまざまな分野に応用ができそうな、面白い技術と言えそうだ。 サイトはすべて英語だが、アップロードの手順は簡単で、アカウント登録を行ったのち、サイト左側の「Upload」をクリックし、あとはアップロードする画像と、タイトル、説明文、タ

    1枚の画像から立体空間を自動生成してくれるサイト「Make3D」
  • Make3D --- convert your image into 3d 一枚の写真を3Dにする

    Page moved.

  • http://kengo.preston-net.com/archives/003598.shtml

  • 家庭における3D映像の可能性を考える(1)~映画とAVの密接な関係~

    先日、アカデミー賞の授賞式が米ロサンゼルスのコダックシアターで開催された。ご存じのようにこの賞は、実際に映画製作に関わる仕事をしている人たちの中から選ばれた選考委員の投票で決められる、映画業界自身による優れた映画人、作品、技術を表彰するもの。その授賞式のアフターパーティが、毎年、各所で盛大に開催される。 ほんの少しだけ、今年はそのパーティに出席したのだが、ちょっと理解できないほどの内輪での盛り上がりに、日人の筆者は少しついていけなかった。とはいえ、その熱気と勢いを感じると、なるほど1つの方向に動き始めると信じられないようなことも実現してしまうものだと妙に納得してしまう。 例えば3D映画。テーマパークのアトラクションでは以前からポピュラーな存在である3D映画だが「市販のビデオパッケージが劇場に近い画質を実現し始めたら、次の差別化は3D化しかない」と、これは1社だけではなく、ほとんどのハリウ

    家庭における3D映像の可能性を考える(1)~映画とAVの密接な関係~
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > それでもハリウッドは今後、作品の3D化をガンガン進めていくようだ。技術の黎明期からキッチリと対応していかないと、本格的に流行し始めてからではノウハウの面で乗り遅れることは必至だからだ。
  • オープンソースがSecond Lifeに喝!? - builder by ZDNet Japan

    結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 時代はサーバ仮想化からコ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/27
    ビュアー買うだけ? w > 3-DメガネでSecond Lifeをプレイできるようになるパッチ
  • 空も、地面も見れる!世界中の360°パノラマビューが見れる『360cities』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    空も、地面も見れる!世界中の360°パノラマビューが見れる『360cities』 管理人 @ 2月 20日 11:41am Google マップ 『360cities』は、世界中の観光地などの360°パノラマ写真が見れるバーチャルトラベルサイトです。 Googleマップ ストリートビューでも、路上の360°ビューを楽しむことができますが、『360cities』では、それよりもかなり鮮明な景色を楽しむことができます。 また、路上ではなく、公園や、町の中、橋の上などの景色は見ごたえ十分です。 真上の空や足元の地面まで見ることができるので、一体どのようなカメラで撮影しているのでしょうか? 利用方法は、Googleマップ上に、写真の撮影スポットがアイコンで表示されるので、それをクリックすると別ウィンドウでパノラマビューが開きます。 普通の写真では見ることができない、当にその場に立っているような気

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    レンズとソフトが要るんだ 安くならないかな > 真上の空や足元の地面まで見ることができるので、一体どのようなカメラで撮影しているのでしょうか?
  • 360 cities

    Normal View Fisheye View Architectural View Stereographic View Little Planet View Panini View

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    いいね ^^
  • 「電脳コイル」はもう実現してる?! | スラド

    2007年11月に行われたISMAR 2007(複合現実感国際会議)で発表されたひとつの研究がmasayashiさんのブログで紹介されています。まずはそのデモをご覧下さい。 自然の空間をムービーとして撮影しただけでマーカー無しに三次元空間を認識し、そこに3Dのオブジェクトを合成しているのですが、驚くべきことに市販のノートパソコンでリアルタイムで処理がなされています。バーチャルリアリティってのは大掛かりな設備が必要な技術かと思っていたので、かなり驚かされました。 現段階では、静的な空間のみで動く物体との衝突や、3Dオブジェクトが実空間の物体の裏に回りこんで見えなくなる等はサポートしていないようですが、電脳コイルの世界(作品の設定は2026年)の実現は案外早そうです。

  • ビル・ゲイツ会長が新デジタル時代を予測、米家電見本市開幕

    2008年1月6日、米国ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)のホテルでの基調講演で音楽シミュレーターゲーム「ギターヒーロー(Guitar Hero)」を弾くマイクロソフト(Microsoft)のビル・ゲイツ(Bill Gates)会長。(c)AFP/ROBYN BECK 【1月7日 AFP】(1月8日 一部更新)世界最大規模の家電見市「2008国際コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」が7日から開幕する米国ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)で6日、マイクロソフト(Microsoft)のビル・ゲイツ(Bill Gates)会長が基調講演し、今後10年間の新デジタル時代の展望を語った。 講演会場のホテル「ザ・ベネチアン( the Venetian)」は超満員となった。ゲイツ会長は、過去10年間でいかに「ユビキタス(インターネットなどの情

    ビル・ゲイツ会長が新デジタル時代を予測、米家電見本市開幕
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/08
    > より現実感が増している3D映像は、ビジネスや買い物から生活の隅々にまで浸透し、バーチャル世界の中をみんなが「歩き回る」ようになるだろうという。
  • 立体映像による「立体テレビ」の放送が2025年に開始予定

    総務省によると、特殊なメガネなどを付けなくとも立体映像が見える「立体テレビ」を民間企業と一緒に開発し、2025年には一般家庭向けに放送開始する予定だそうです。「地上デジタル」のさらにその先の予定、というわけです。 詳細は以下から。 官民共同で夢の「立体テレビ」…2025年の実現目指す : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 技術自体は2020年には実用化させ、レーザー光を使うらしい。今のところ、日ではNHKが実際にこの技術を研究しており、「インテグラル立体テレビ」と呼ばれています。民間企業として日ビクターが関わっているらしい。 未来の立体テレビ~ 究極の立体映像を目指して ~ インテグラル立体テレビの研究は、独立行政法人情報通信研究機構の委託研究「多並列・像再生型立体テレビシステムの研究開発」の一部として、日ビクター(株)と共同で進めています

    立体映像による「立体テレビ」の放送が2025年に開始予定
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/07
    > 総務省によると、特殊なメガネなどを付けなくとも立体映像が見える「立体テレビ」を民間企業と一緒に開発し、2025年には一般家庭向けに放送開始する予定だそうです。「地上デジタル」のさらにその先の予定、という
  • Second Lifeはてな版? 仮想世界「はてなワールド」β公開

    「同じコストでより豊かな表現ができる媒体があれば、人はそちらを使うと思う。例えば、ブログのコメント欄で話し合っていた人が『らちが明かない』とIMに切り替えたり、隣にいる人とはPCでIMせず、直接話しかけたりする――というように」 テキストだけのチャットと、動くアバターを使った仮想空間のチャット。後者のほうが表現力は高くて楽しいなら、人は後者を利用するはずと考えた。「はてなワールドでIMを置き換えたい」 IMは強制力が強い。忙しい時にいきなり話しかけられると、わずらわしくても返事しなくては失礼に当たる。会話の終え方も難しく、「さよなら」「バイバイ」「またねー」など別れのあいさつがだらだら続き、きっぱり終了しにくいこともある。 「IMのステータスを変えるのは面倒だが、アバターで忙しそうな姿勢を取れば、話しかけない方がいいタイミングも分かってもらえるだろう。IMは切ってしまわないと会話を終えにく

    Second Lifeはてな版? 仮想世界「はてなワールド」β公開
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > テキストだけのチャットと、動くアバターを使った仮想空間のチャット。後者のほうが表現力は高くて楽しいなら、人は後者を利用するはずと考えた
  • CryENGINE2.0の3DCGと実際の風景写真とを比較する画像

    CryENGINE2.0はドイツのCRYTEK社が開発したゲームエンジンで、作り物っぽくなってしまう屋外の情景をいかにリアルに表現するかというところにこだわっているそうです。そのCryENGINE2.0の3DCGと、ほぼ同じ角度からの写真とを比較すると、CryENGINEのこだわりが伝わってきます。 詳細は以下の通り。 Fatadam.com >> Comparison Between CryEngine 2 and Real-Life 画像はすべて左が写真、右がCryENGINE。 CryENGINEは水面が透明すぎる気がする。 波の表現はやはり難しいようで、ちょっと差が出ている。 正面奥の木立に少し違和感を覚えるぐらいで、写真と言われても信じてしまいそう。 緑が少し不自然。 印象が違うので比較しづらいが、どちらも物に見える。 影が少し鮮やかすぎる? 自然の方が優しい色合い。 こうして

    CryENGINE2.0の3DCGと実際の風景写真とを比較する画像
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/14
    凄い
  • 2008年、お茶の間に“立体テレビ”がやってくる?

    ヒュンダイがCADや3D CGのプロフェッショナル向けに開発した24型液晶ディスプレイ「REMO」。Xpol搭載で、円偏光メガネをかけると立体視できる。価格は体が税別35万円、システム一式で63万円 ヒュンダイは、プロフェッショナル向け液晶ディスプレイの分野で有沢製作所の「Xpol」(エックスポール)を採用しており、2月に登場する民生用立体テレビも同様のようだ。Xpolは、「垂直インターリーブ方式」と呼ばれる3D表示システム。液晶パネルの表面に微細偏光素子を規則正しく配列させたフィルムを貼り、右目用と左目用の映像をインタレース化して同時に表示する。これを専用の円偏光メガネを通して見ると、偶数ラインが左目に、奇数ラインが右目に入り、立体的に見える仕組みである。 Xpolのメリットは、従来方式に比べて目が疲れにくく、また解像度や視野角も有利なこと。12月4日にパシフィコ横浜で開幕した「立体E

    2008年、お茶の間に“立体テレビ”がやってくる?
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/06
    > BS11では、同社の筆頭株主でもあるビックカメラと協力し、全国数カ所で年内にも「3D立体革命」のデモンストレーションを始める予定だ。具体的な日程や店舗など詳細は決まっていないが、40インチ超の“立体テレビ”が
  • 2008年、お茶の間に“立体テレビ”がやってくる?

    学生の頃、交差法や平行法のグラビア写真に目を凝らした経験はないだろうか? “立体感”は、映像にリアリティを与える重要な要素だ。それが写真や動画であっても“実物と同じ感覚で見たい”という欲求は能的なもの。そのため、立体映画や立体ゲームといった“立体コンテンツ”は何年かおきに流行する。 財団法人デジタルコンテンツ協会がまとめた「3Dコンテンツに関する調査研究」によると、立体コンテンツは100年以上も前からおよそ10年周期でブームを繰り返してきたという。しかし、ここ数年で状況が変わってきた。 デジタル技術の進歩が3D映画の制作環境を整え、中でも3Dアニメなどはレンダリング時間さえ確保すれば立体映画としてリリースできる状況になっている。ディズニー映画「チキン・リトル」のように商業的にも成功するケースが増え、立体映画の制作は増えている。一方で、3D映画を上映する設備を持った映画館も北米を中心に増加

    2008年、お茶の間に“立体テレビ”がやってくる?
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/06
    > BS11によると、「2008年に市販すべく準備・検討しているメーカーがあると聞いている」。追加質問したところ、そのメーカーとは韓国の現代(ヒュンダイ)で、製品が登場するのは早くても2008年2月末以降になるという。
  • リアル過ぎる『Xbox 360』用ゲームと「不気味の谷」現象 | WIRED VISION

    リアル過ぎる『Xbox 360』用ゲームと「不気味の谷」現象 2005年12月12日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年12月12日 『Xbox 360』用の最新ゲーム『キング・コング』をデザインした人にはまったく脱帽してしまう。心底恐ろしい「モンスター」を作り出したからだ。怪しげな熱帯の洞窟から突如として現れ、死人のような眼で私を睨みつけたとき、私はもう見つめ返すことすらできなかった。 「モンスター」とは、もちろん、ナオミ・ワッツのこと。 物のナオミ・ワッツではない。ご人は心臓が止まりそうになるほど愛くるしい。私が話しているのは、ゲームの中で遭遇するCGのナオミ・ワッツのことだ。 ナオミ・ワッツのアバターは、ある意味で、見事なレプリカだ。この女優に欠かせない長いブロンドの髪もちゃんと再現されているし、情感たっぷりの声は人が吹き込んだものだ。

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/24
    > そんなことは信じられないというのなら、Xbox 360向けに発売されているゲームをどれでも試してみるといい。多くは、ゲームプレイの点ではとても優れている。だが美的観点から言えば、「死人の歩き回る国」だ。
  • 価格は6,500万!セガ、全方位シアター「MEGA3D360」を販売 - 電撃オンライン

    セガは、360度ハイビジョン立体空間放映機器「MEGA 3D 360」を、2008年1月より全国のテーマパーク、アミューズメント施設、遊戯スペースなどを中心に導入していくことを明らかにした。 「MEGA 3D 360」は、360度全周のスクリーンに3D立体映像を上映できる映像アトラクション機器。ハイビジョンの高画質映像と、6.1chサラウンドシステム、エアガンシステムなどを内蔵。さらに、重低音を床面の振動で再現する「ボディソニック」を装備しており、臨場感のある演出が可能だ。参加者は3Dメガネを装着することで、空間全体を突き抜けるかのような迫力ある3D映像を体験できるという。 大きさは直径6.5m×高さ3.6m、プレイ料金は1人500円を予定している。また映像ソフトは、人気キャラクターや世界遺産、時空を超えた冒険など、さまざまなテーマのコンテンツを年に4程度供給する。販売価格は6,500万

  • キューブを傾けて人影をバーチャルから脱出させるゲーム「levelHead」(動画)

    くっつけると隣のキューブにもスタスタ歩いていきますよ? 怖いですねー。 立方体の傾きで人影をバーチャルワールドの出口に導くインタラクティブゲーム「levelHead」です。ニュージーランドのデジタルアーティスト、ジュリアン・オリバーさんが考案しました。 キューブの動きをソフトウェアが探知するとデジカメが起動し、こちらの動きに合わせてイメージを表示するカラクリのようですね。いくつもブロック繋げたらクレイジーな玩具ができそうです。 まだベータですが、主にDebian、Ubuntu、Linux向けにデザインしたオープンソースのプロジェクトとして近日中に一般公開の予定とか。デモ動画はジャンプ後にどうぞ。 高画質動画はこちら(OGG/Theora) バーチャルから出てきてリアルで何かやらかす…なんてオマケがあったら、ホラーですね、これ。 Julian Oliverさんのサイト[Technabob]

  • Another 3D printing service about to open

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/16
    > Pricing depends on size and how much material is used and for an avatar of about 4-5 inches height you might have to pay about US$ 75.