タグ

プロパガンダに関するwalkinglintのブックマーク (9)

  • 【2ch】ニュース速報ブログ(`;ω;´):【裁判】 騒音おばさん事件の真実は!? 2ちゃんねるの反応・続報

    前記事:【裁判】騒音おばさん、法廷で理由語り涙「亡くなった娘の悪口を広められたり近所の人からいじめに遭っていた」 事件の流れ まとめサイト―奈良騒音事件。Miyoco被告が真犯人と思えば大間違い! (長めですが、時間のある人は読んでみよう) 週刊新潮特集記事 (短めなので、皆読んでみよう) 80. Posted by ちょっと待って!頭が痛い! 2006年10月29日 00:48 ・まとめサイトからコピペ 裁判長「民事裁判の事ですが、」(自称被害者の濡れ衣疑惑について問い直そうとしている) 次の瞬間、自称被害者「ちょっと待って!頭が痛い!」 さっきまで元気にしゃべっていた自称被害者、突如倒れ込む。仕方なく裁判は一時休廷。 自称被害者は問われる事を恐れ、そそくさと退場。 このことをTVは、あたかも「Miyocoの嫌がらせによる長年の疲れが被害者を襲った」かのように演出し、視聴者を間違った考え

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/21
    > 逆に、被害者と扱われてる人の挑発するような大声が深夜まで響いていた。(ボケ・かす・基地外・障害者親子とか)
  • CIAやFBI なぜバレたのか ウィキペディアの修正疑惑

    参加者の共同作業で執筆、編集されるインターネット上の「百科事典」Wikipedia(ウィキペディア)を巡り、米中央情報局(CIA)関係者が「我田引水」の「修正」をしたのではないか、という疑惑が浮上した。当事者が記述内容を修正して議論を呼んだケースは日でも起きており、その「中立性」が揺らいでいる。「ウソの塊」という批判から「集合知の実現」というバラ色の未来を描く楽観論まであるウィキペディアは、どこに向かうのか。 「WikiScanner」というプログラムで判明 CIAに関する「疑惑」を報じたのは、2007年8月16日のロイター(米国・電子版)だ。記事によると、ウィキペディアに載っていたイラク戦争の犠牲者の写真が加工され、記述にあった多くの数字は「推計だ」と書き加えられた。また、元CIA長官のウィリアム・コルビー氏の経歴についても、ベトナム戦争のとき和平プログラムを推進した、といういわば「功

    CIAやFBI なぜバレたのか ウィキペディアの修正疑惑
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/21
    > ウィキペディアに載っていたイラク戦争の犠牲者の写真が加工され、記述にあった多くの数字は「推計だ」と書き加えられた。また、元CIA長官のウィリアム・コルビー氏の経歴についても、ベトナム戦争のとき和平プログ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708200729&page=2

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/20
    やるもんだな > FBIがグアンタナモ米軍基地の写真を削除
  • フラット革命 - 池田信夫 blog

    毎日新聞が、今年の正月から始めた「ネット君臨」という連載は、インターネットを既存メディアの立場から一方的に断罪するものだった。著者(佐々木俊尚氏)は毎日新聞の記者出身だが、こうした姿勢に疑問をもち、取材の過程を取材する。そこから浮かび上がってくるのは、インターネットの登場におびえ、「格上」のメディアとしての新聞の地位を何とかして正当化しようとする姿勢だ。 社会の中心に政府や大企業やマスメディアがあり、そこで管理された画一的な情報が社会に大量に流通する、というのが20世紀型の大衆社会だった。しかしインターネットでは、こうした階層秩序は崩壊し、政治家も新聞記者も匿名のネットイナゴも同格になる「フラット化」が進行している。この変化は、おそらく不可逆だろう。 マックス・ヴェーバーの言葉でいえば、政府も企業も含めた「官僚制」による合理的支配の時代が終わろうとしているのだろう。官僚制を必要としたの

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/03
    > そこから浮かび上がってくるのは、インターネットの登場におびえ、「格上」のメディアとしての新聞の地位を何とかして正当化しようとする姿勢だ。
  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20070721.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/23
    > 人種ではなく地理的優位性を説くだけのものなので、内容としてはすごく単調なのだけど、前者を絶対的な優位と見る文脈では、これはものすごく意味のあることなんだろうな。
  • 2007-02-09

    短大生バラバラ殺人 地検が「一部週刊誌はウソ」 東京・渋谷区での短大生バラバラ殺人事件で、東京地検は2007 年2月5日、短大生の兄である予備校生・武藤勇貴容疑者を殺人と死体損壊の罪で起訴した。また、同地検は一部週刊誌が「勇貴容疑者の妹への性的関心が事件の背景にあった」とか、「遺体をべた」などとする報道を全面否定した。「性的関心や遺体への興味による犯行ではない」「(遺体をべたなどの報道は)ウソ」としている。 (J-CASTニュースより引用) http://www.j-cast.com/2007/02/06005354.html この事件については、あまりに覗き見主義的で触れるのもイヤだったのだが、一応の火消しになれば良いと思う。 さて、これらの報道を見て、エド・ゲインについて書かれた「オリジナル・サイコ」を読んだ時を思い出した。 エド・ゲインについてはWikipediaにも載っているが

    2007-02-09
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/11
    なるほどなあ... > 田中正明こそは、「南京事件否定派の守護聖人」であり、「南京事件否定派の始祖」である。しかし、その主張はすでにネタ割れしたちんけな言葉の羅列に過ぎないのだ。
  • 自虐現代観という言葉を知る - opeblo

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/seiron/34073/ http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/shuchou/34145/ 成人の日に際しての産経新聞の記事。読んでて「今の日の悪口が多いなあ」というのが第一感想でした。上の藤原正彦さんのインタビューは言うに及ばず、下の社説も「戦後損なわれた醜い自己位の世」とか言っていますし。 で、こういう自分を蔑む態度って「自虐」と言うんじゃないの?と思っていたら、id:clawさん経由で、id:fujiko-mさんが「自虐現代観」なるはてぶタグを使われていることを知って、上手いネーミングだなと感心してしまいました。僕もはてぶタグで使いたくなってきました。 「道徳心がない」「醜い自己位の世」と今の日を悪く言う「自虐現代観」を押し付けられ

    自虐現代観という言葉を知る - opeblo
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/19
    > おかしくなった現代の原因を、自虐史観(教育)に求めるというのは、ある程度共通の認識なんでしょうね。... 問題があったとしても、それは自虐史観とはあんまり関係がないのではないかと思いますけど。
  • たまごの距離:人は、本当のことより面白い話のほうを好む

    今朝あなたがべたたまごの身近さは、そのままあなたと世界との距離を示している。 その距離を縮めるための一つの提示 追記:23日午前3時 記事の最後に追記しました。読んでね。 12月30日午前3時 全体を改訂しました。理由は記事の最後に。 お知らせ:こちらの関連記事1、関連記事2もお読みください。 数年前のある時期、役場の職員や地元の起業家、マスコミ関係者などに会うと、よくこんなことを訊かれました。 「鶏が卵を産まなくなると、エサを断つんですってね。鶏は痩せて、羽も抜けるけれども、その極限状態をじっと耐えていると、やがて若返っていい卵を産み始めるんですって?」 おそらく「厳しい時代を生き抜く企業とは」とかいうテーマなのでしょう。その経営者は養鶏業の経験があることもよく知られており、この話は人々に強い印象を与えたようでした。 しかし残念ながら、結論からいうと、この話はウソです。強制換羽のことを

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/21
    たとえ話なんてのは皆都合良く作られた話なんだろうね > とにかく、人はどうやら、本当のことよりも、面白い話(そのときの自分の必要に合った話)のほうを好むらしいということを、私はそのとき学んだのでした。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪魔の詭弁術

    「わたしと仕事、どっちが大事? はなぜ間違いか」の紹介エントリ[参照]でオススメいただいた詭弁をいくつか。容易に悪用できるので、詳細はカンベンな。 詭弁術の実例は、fj や 2ch でさんざ見てきたので今さら感もあるのだが、こうして体系的に見せられるとなかなか興味深い。このテのは昔も今も変わらないもんだなぁ… まず qinmu さんにオススメいただいた「詭弁論理学」は、よくまとまっている。ナントカの一つ覚えのように主張を繰り返す小児強弁型、相手=悪、だから、自分=正しいとする二分法、論点のすりかえ、主張のいいかえ、ドミノ理論(風が吹けば桶屋)と、誰でも一度は聞いたことがある詭弁術が紹介されている。強弁が強盗なら詭弁は詐欺だという主張にナットク。例は多少が古めかしいが、中身は全く現役だ、今夜もどこかの板で議論されているハズ… そういや、2ch の詭弁のガイドラインに詭弁の特徴15条があった

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪魔の詭弁術
  • 1