タグ

linuxに関するwalkinglintのブックマーク (18)

  • マイクロソフトがヨーロッパのLinuxユーザーを訴える可能性は?

    文:Peter Judge(Special to CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、長谷睦2007年09月21日 20時42分 イギリスのLinuxユーザーが直面するMicrosoftからの脅威は、これまで考えられていたより大きくなる可能性がある。しかし、オープンソースによって特許を侵害されたと主張するMicrosoftによってイギリスのオープンソースユーザーが危機に晒される可能性は、米国のユーザーに比べてはるかに低いと、専門家たちは考えているようだ。 Microsoftは、Linuxなどのオープンソースソフトウェアが、235件に及ぶ同社の特許を侵害していると主張している。同社は対象となっている特許を明らかにしていないが、同社がイギリスで持つ特許の数は米国よりはるかに少ないことから、同社から訴えられるリスクはイギリスの方が低いはずだと、法律事務所Moorcrofts Corp

    マイクロソフトがヨーロッパのLinuxユーザーを訴える可能性は?
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/25
    > 欧州特許条約とイギリス特許法は「コンピュータソフトウェア『それ自体』には特許性がないと明示している。そして明らかに、この『それ自体』という一節が、多くの論争を生む原因となっている
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709162150

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/18
    自業自得 > しかし、先月にはUNIXの著作権を有するのはSCO社ではなく米Novell社であるという判決が米ユタ州地方裁判所で言い渡されるなど、UNIXの著作権から収益を上げることが困難となっていた。
  • SCO敗訴の怪 - 池田信夫 blog

    SCOのIBMなどに対する訴訟は、世界のソフトウェア業界を騒がせてきたが、驚いたことにSCOはUNIXの著作権をもっていないという判決がユタ州の連邦地裁で出た。なんでこんなことになるのか、ウェブで調べてみたが、問題は非常にややこしい(間違っていたら訂正してください)。 UNIXの著作権はもともとAT&Tがもっていたが、これを1993年にノベルが買収した。他方、SCOというのは、もとはx86用UNIXを開発する会社だったが、その権利の一部をカルデラ・システムに売却した。カルデラは、ノベルが一部出資してLinuxのディストリビューションを開発する会社だったが、業績不振のため創立者が辞め、Darl McBrideがCEOになった。このとき社名をSCOグループと変更したのでよけいややこしいのだが、これは最初のSCOとは別の会社である(以下「SCO-G」として区別する)。 Linux市場で苦戦し

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/23
    > まぁ訴訟大国アメリカでは、金さえあれば裁判所を使って喧嘩でも脅迫でも、いくらでもできるということか。こういう「国のかたち」も困ったものだ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/23
    > しかし裁判所は、米連邦地裁のデール・A・キンブル判事が作成した102ページにわたる意見書の中で、SCOはNovellからUNIXのライセンスを受けたに過ぎないとの判断を示した。同社がUNIXの著作権を買収したことはないと同判事
  • 人月を超えるということ

    人月というのは文字通り働いた時間に応じて請求が行われるというもの。ブルーカラー的な労働をしている限りは人月で働くことは正当なわけです。 「作らない」という視点 人月を超えるためには時間に関係なく圧倒的な成果を挙げる方法を見つけなくてはいけません。でも、圧倒的に生産性をあげるという視点ではだめ。生産性を上げているというのは、あるプロセスの作業効率をあげて時間を短くしているに過ぎないので時間給の罠からは逃げられない。ありがちな話として3ヶ月かかるAさんよりも、2人月でできるBさんのほうが実入りが少ない。 では、どうするかというと「作らない」という視点になる必要性があります。作らないというのどういうことかというと「作ったものをいかに使いまわせすか」か「いかに他人に作ってもらうか」ということです。 作ったものをいかに使いまわせすか=レバレッジを効かす 使いまわすというのはレバレッジ(てこ)を効

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/20
    > では、どうするかというと「作らない」という視点になる必要性があります。
  • Home

    Becky Stern really brought a fun project to the world with this one... The Open Source Hardware Association (OSHWA) runs a free program that allows creators to certify that their hardware complies with the community definition of o

    Home
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/20
    へえ > OpenMokoは、Linuxベースのオープンソースのスマートフォンを作ろうというプロジェクト。
  • 開発者の支持を失いつつあるWindowsプラットフォーム――開発者の割合が2006年の74%から64.8%に急落 | OSDN Magazine

    米国Evans Dataが7月3日に発表した調査結果によると、MicrosoftWindowsプラットフォームは、北米ではアプリケーション開発基盤としての魅力を失いつつあるものの、引き続き圧倒的な優位を維持しているようだ。 今春、北米の開発者およびIT管理者400名以上に対して実施した「Evans Data Spring North American Development」の調査結果から、Windows用アプリケーションを開発している開発者の数が、1年前に比べて12%も減少していることが明らかになった。 同プラットフォームを対象にアプリケーションを開発する開発者の割合は、2006年の74%から64.8%に急落し、今年末までにはさらに2%減少し63%になると予想されている。 EvansのCEOを務めるジョン・アンドリュース氏は、「開発者がLinuxアプリケーションを開発し始めていることが

    開発者の支持を失いつつあるWindowsプラットフォーム――開発者の割合が2006年の74%から64.8%に急落 | OSDN Magazine
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/06
    ようやく > EvansのCEOを務めるジョン・アンドリュース氏は、「開発者がLinuxアプリケーションを開発し始めていることが、こうした減少傾向が現れた主な原因だと分析している」と述べた。
  • ウィルコム「W-ZERO3 [es]」でLinuxを起動するツールが公開 – memn0ck.com

    ウィルコム「W-ZERO3 [es](WS007SH)」でLinuxを起動するツールが2ちゃんねるで公開されてます(情報元:useWill.com・WILLCOM NEWS)。実際に試してみましたが,W-ZERO3 [es]で確かにLinuxが起動しています。まだ,なにもできないらしいですが,楽しみです!リセットすれば元に戻ります。また,「W-ZERO3(WS003SHおよびWS004SH)」ではうまく動かず画面が真黒になるだけでした。ただ,なんかキーボードライトは付いてましたw 作者さんはカメラ撮るのメンドウそうなので試した写真を続きに載せておきます。ドキュメント(説明)もちゃんとあるので,起動させるだけは簡単です。ただし,利用は自己責任にて。 【ZERO3】リザぽん化プロジェクトLinux】(2ちゃんねる) W-ZERO3 [es]でLinuxを起動するアプリ&zImage(W-ZE

  • Microsoftと韓国LG Electronicsが特許相互利用契約を締結 | スラド

    InfoWorldの記事によれば、どうやらMicrosoft韓国LG Electronicsが Linuxの扱いを含む特許相互利用契約を締結したとのことだ。 今週頭にDebianベースのdistroベンダーであるXandros社がMSとの相互利用契約を発表( Open Tech Pressの記事) していたが、今年に入ってからは 富士ゼロックス、韓国Samsung Electronicsも同じような契約をしている。 NovellとMSの契約に端を発しているわけだが、この流れはひょっとしたらしばらく続くかもしれない。 MSからすれば、「契約を結べばLinux製品を販売しても特許侵害で訴えませんよ」ということで、 効果的なLinux陣営切り崩し戦略になっているようだ。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/08
    > って現状からすると、このMSの「特許侵害を見つけるが訴えない」って作戦は、まんまと当たっていると言う事なんだろうね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/23
    ほう > コンシューマの声を吸い上げるサイトDell IdeaStormで最多票を集める「Windows要らないからLinuxプリインストールして」には実現の公約をしたデルですが
  • セキュアなLinux環境への近道――Damn Vulnerable Linuxの無防備さを極めろ!

    セキュアなLinux環境への近道――Damn Vulnerable Linuxの無防備さを極めろ!:Linux Hacks Damn Vulnerable Linuxには、セキュアなLinuxディストリビューションであれば備えていては“いけない”あらゆる要素が取りそろえられている。セキュリティホールの原因となる穴だらけの旧式ソフトウェアを意図的に寄せ集めたこのディストリビューションの意義を考える。 Damn Vulnerable Linux(DVL)には、セキュアなLinuxディストリビューションであれば備えていては“いけない”あらゆる要素が取りそろえられている。DVLの開発陣は、セキュリティホールの原因となる穴だらけの旧式ソフトウェアを意図的に寄せ集めることで、外部からの攻撃に対して無防備極まるLinuxディストリビューションをわざわざ生み出したのだ。最もこのディストリビューション、一般

    セキュアなLinux環境への近道――Damn Vulnerable Linuxの無防備さを極めろ!
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/08
    > 最もこのディストリビューション、一般ユーザーのデスクトップ環境で使われることを前提としている訳ではなく、コンピュータセキュリティ用の教材として作られたのであるが。
  • coLinux で Vine Linux 3.0 を動かしてみました

    Vine Linux 3.0 がリリースされたので、coLinux で動かしてみたときのメモです。 たいして難しいことはやってませんが、参考になりそうだったら参考にしてください。 ただし、以下の点に注意してください。 とりあえず動くようにしただけなので、セキュリティのことをいっさい考慮してません。(というより、それを考慮するほどのスキルがない)TAP をブリッジさせたりして外部のネットワークから参照できる環境で運用している人は注意。 作業の精査をあまりしてないので、必要ないことまでやってるかも。その辺は大目にみてください。 coLinux のバージョンは snapshot-0710 です。あまりにもマズいことや妙なことをやってる場合は教えてもらえるとうれしい‥‥ 作業に当たって、以下のサイトやスレを参考にさせていただきました。 coLinux:KF's YukiWikiKai Coo

  • @IT:KNOPPIXをWindows XP上で起動するには(coLinux編)

    KNOPPIXが、2004年8月20日版(knoppix_v3.4_20040517-20040820.iso)でcoLinux(Cooperative Linux)というLinuxエミュレータでの動作をサポートした。KNOPPIXをWindows上で起動するには(QEMU編)で説明したQEMUの場合は、起動用のバッチファイルを実行するだけでKNOPPIXを起動することができた。しかし、coLinuxを使う場合は、 coLinux X Window Systemの画面をWindows上に表示するためのXサーバ(Cygwin/X) をハードディスクにインストールする必要がある。 まず、KNOPPIXのWebサイト(http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/)からknoppix_v3.4_20040517-20040820.isoをダウンロードし、CD-Rなどに焼く。

  • coLinux用ディスクイメージの使い方 — Ubuntu Japanese Team

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    よかったんだ... > 実行した際に開いたコマンドプロンプトを閉じようとすると、シャットダウンが始まります。すぐに終了するかどうかを尋ねるダイアログが表示されますが、触らずにしばらく置いておくと終了します。
  • ITmedia エンタープライズ:第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux (1/3)

    第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux:新入学生/新社会人応援企画(1/3 ページ) Linuxを使ってみたいとは思っても、Windowsから完全に移行するのはまだ早いかなとお考えのあなた。Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを使ってまずはLinuxに触れてみてはいかがでしょうか。 前回は、Linuxを始めるにあたって、どういったディストリビューションを選択すべきかを考えました。とはいえ、すぐにWindowsを捨ててLinuxに走ってしまうことをためらう方も少なくないと思います。そこで今回は、Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを紹介します。 coLinuxのインストール coLinuxは、Windows上で動作するようにパッチが当てられたLinuxカーネルと、Windows用のデバイスドライバから

    ITmedia エンタープライズ:第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux (1/3)
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/24
    起動したが 止め方が ^^ っていうか もしかしたら Mac 使った方がよくね?
  • 17:電源オンからLinuxが起動するまで

    自分自身の好みに合うLinuxを作ることは,決して難しくない。フリーソフトを手順よく組み合わせていくことで,ごく普通のユーザーであっても自分だけのLinuxを作成できる。講座を読みながら,Linuxの仕組みを理解して『自分Linux』を完成させよう。 今回は,前回までに作成した各種ライブラリやコマンド群,カーネルを用いて,自分Linuxの起動開始部分までを組み立てる(図1)。この組み立て作業で重要なのは,PCの電源を投入してLinuxシステムが起動するまでの仕組み作りである。この仕組み作りは少々複雑だが,手順だけでなく,作業内容を理解しながら行えば,決して難しくはない。 それではまず,仕組み作りの予備知識として,Linuxシステムが起動するまでの流れを解説していこう。 電源オンから Linuxが起動するまで 最初にPCのハードウエアが起動するまでの流れを考えてみよう。PCの起動プロセスを

    17:電源オンからLinuxが起動するまで
  • GPL3で対立が深まるオープンソースコミュニティー--協調か分裂か

    「公平性の観点からはGPL3はもはやその機能を果たしていない。その内容はまったく扇動的であり、FSFの過激な方針にしか寄与しない。GPL2は多くの個人に受け入れられ、一度説明すれば多くの企業からも支持を得られる優れたバランスを持っていたが、GPL3にはそれがない」--Linus Torvalds、Linuxファウンダー だから言ったのだ。 2006年初めに、わたしは「GNU General Public License 3(GPL3)はオープンソースコミュニティーとフリーソフトウェアコミュニティーを危機的状況に追い込む可能性がある」と書いた。当時は、一部にはまったく取り合わない人たちもいたようだ。しかし、オープンソースソフトウェアの商用ユーザーたちの心配を無視するかのようなFree Software Foundation(FSF)の決定とGPL3の最新ドラフトの内容は、コミュニティーを2分

    GPL3で対立が深まるオープンソースコミュニティー--協調か分裂か
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/13
    > GPL3が公開されれば、FLOSSコミュニティーの時代は終わり、フリーソフトウェアとオープンソフトウェアの2つのコミュニティーが別々の道を歩み始めることになる。
  • 独ミュンヘン市、Linux移行プロジェクトを始動--保有PC8割を乗り換えへ

    ドイツのミュンヘン市が、予定より1年遅れてデスクトップのLinux移行を開始した。 同市は市長室の100人の職員についてDebianコンフィギュレーションへの移行を完了しており、2009年中旬までに同市保有PCの8割の移行を目指す。 同市はLinuxへの移行計画を2003年に発表し、2005年の運用開始を予定していたが、移行に苦戦していた。 しかし、「LiMux」と呼ばれる同プロジェクトは、ソフトウェア特許関連の論争、長引く契約交渉、プロジェクト試験フェーズの12カ月延長など、何度も予定を延期してきた。 Linuxプロジェクト室長補佐Florian Schiessl氏は現地時間9月25日、CNET News.comの姉妹サイトZDNet UKに対し、「テストは終了した。バグを修正し、問題もいくつか解決した。初版までに完成させたかった部分は現在すべて機能している」と語った。 Schiessl

    独ミュンヘン市、Linux移行プロジェクトを始動--保有PC8割を乗り換えへ
    walkinglint
    walkinglint 2006/09/26
    > 同市は市長室の100人の職員についてDebianコンフィギュレーションへの移行を完了しており、2009年中旬までに同市保有PCの8割の移行を目指す。
  • 1