タグ

企業に関するwalkinglintのブックマーク (231)

  • FF4からの警鐘~ゲーム雑誌のレビュー得点は公正なのか? - M・吉田のブログ

    「アルカイックシールドヒート」。(リンク先 音声注意) このゲームは、FFでおなじみ、 坂口博信さん率いるミストウォーカーによる、 ニンテンドーDS用のシミュレーションゲームですね。 お隣さんブログ「珈琲おいしい」の管理人kuroo0さんが 3年くらい前から期待されていたゲームでもあります。 そんな「アルカイック シールド ヒート」が最近\780で手に入り、 頃合を見計らったかのように、「珈琲おいしい」でも、昨日の記事に取り上げられていたので、 今日は便乗して「ASH」の感想を書きたいと思います。 感想! ゲームのテンポ的に厳しい…。 アニメーションOFFが欲しいです。 CHAPTER-2で一週間放置中です。 あとは、「珈琲おいしい」で言われていることと、 殆ど一緒なので、割愛しますね! ところで、このゲームの、 ゲーム雑誌の評価って、どのくらいなんでしょう? 評価…まあ、要するに、 ゲー

    FF4からの警鐘~ゲーム雑誌のレビュー得点は公正なのか? - M・吉田のブログ
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/17
    > 公正さより優先するべき、メーカーとの友好関係があるということ…。
  • 松下が『宝島』に圧力 警察天下り受け入れの特集6ページがボツに

    松下電器産業(10月からパナソニックに社名変更予定)が、自らに不利な情報を隠蔽するため、広告出稿先の宝島社に「担当者は誰か?」などと圧力をかけた結果、月刊『宝島』(3/25発売号)に掲載されるはずだった特集『警視庁「天下り企業」これが全リストだ!!』(6ページ)が直前になって丸ごとボツになっていたことが分かった。著者でジャーナリストの寺澤有氏は、「これは立派な言論弾圧事件だ」と憤る。 Digest 不祥事が起きた際の保険に 天下りを斡旋する専門組織を特定 読売新聞も警察からの天下り受け入れ 松下の直接的な関与を否定する新井編集長 松下1社だけ『直接来い』と言ってきた お詫びの電話100かけるはめに 企業側に「気概」なくなった 不祥事が起きた際の保険に 松下は4月1日付で、警察庁から昨年天下った竹花豊氏を取締役に昇格させる。堅実なモノ作り中心の家電メーカーが警察のキャリア官僚を取締役にまで

    松下が『宝島』に圧力 警察天下り受け入れの特集6ページがボツに
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/07
    やるもんだね~ > 松下電器産業(10月からパナソニックに社名変更予定)が、自らに不利な情報を隠蔽するため、広告出稿先の宝島社に「担当者は誰か?」などと圧力をかけた結果
  • NGNという羊頭狗肉――「NTTの自縛」のススメ:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2008年3月31日 [書評]NGNという羊頭狗肉――「NTTの自縛」のススメ FACTAが4月号(3月20日発売)に掲載した「『姑息なゆで蛙』NTTの人事問題」の筆者は誰かと、NTTがいろいろあて推量しているらしい。聞くところ、まったく見当違いのようだが、早い話が天下のNTTがメディアに対しスパイを仕掛けているようなものだ。無駄な足掻きというほかない。 そのNTTが今日(3月31日)からNGN(次世代ネットワーク)の商用サービスを開始する。とりあえずは東京、大阪、神奈川、千葉、埼玉の一部地域である。東京23区、大阪の「06」エリア、東日の県庁所在地や全国の政令指定都市でサービスを始める09年3月末が、実質的なスタートだろう。 まだテスト版だからそう無理は言えないが、しょっぱなからサービス内容は貧弱で、これで次世代かと首を傾げたくなる。サービス

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/31
    > 誰も展望がないまま走り出した。NGNの肝心の中身はからっぽのまま構築は進んでいる
  • 何故SONYの経営はiPodを創れなかったか - 雑種路線でいこう

    中嶋さんだってNetDocsが換骨奪胎させられて悔しい思いをしたことがある訳で,そういう大企業の難しさは分かるんじゃないかなあ。iPodに対してOpenMGへの拘泥こそ敗因というのはSONYでは通説のようだし,使い勝手のいい同期ソフトを最後まで開発できなかったことは確かに大きな失点だったが,問題はもっと根深いのではないか。 エンジニアはユーザー・インターフェース、ユーザー・エクスペリエンスを向上させるためにこのOpenMGは最悪だと分かっていながらも、それをソニーという企業ではやらざるを得なかった。もしこれをやらなくていい、やるべきではないという決断をできるのは社長や会長であって、エンジニアではないです。 結局のところMPManで先行した韓国にしても、少し遅れて追いかけた日にしてもMP3プレーヤの質を見誤っていた。どのMP3ブレーヤも磁気テーブや光ディスクをフラッシュメモリに置き換えた

    何故SONYの経営はiPodを創れなかったか - 雑種路線でいこう
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/30
    > 基本的に社内にある技術を使わねばならず,独裁者がいないのでコンセプトを絞り込みにくく,高コストの技術を社外から調達するには勇気がいることが,技術者の発想を制約している気がする
  • SL紅白の意義 その2

    「セカンドライフの失敗」とは? では、なぜこれだけのことが実現したのか。Lucyはイベントの運営のお手伝いをほとんどしていないにもかかわらず、このような評価めいたことを書くのは当に僭越なんですが、最近のIT関係メディアで「セカンドライフは失敗」などという記事が目立っているところ、敢えてこの点につき私見を書かせていただきます。ソラマメのユーザーの方にはわざわざ言うまでもないのですが、もし失敗、というなら、それは「セカンドライフ自体が失敗」なのではなく、セカンドライフで「コンテンツを作ったけど失敗作が多い」ということなんだと思うんですね。人が集まらなくて閑散としているじゃないか、と。それは、「なんか作って、一応そこにアルバイト君を置いて、プレスリリース流したけど人が来ない」ということなのでは?そして、その原因は「ユーザー自体が少ないから人が来ないんだ」と勝手に思っているのではないでしょうか?

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/28
    > それは、「なんか作って、一応そこにアルバイト君を置いて、プレスリリース流したけど人が来ない」ということなのでは?そして、その原因は「ユーザー自体が少ないから人が来ないんだ」と勝手に思っているのではな
  • http://www.222.co.jp/secondlife/

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/28
    > 「昭和30年代村」・・・ツカサグループ代表川又三智彦(かわまたさちひこ)提唱による「稼げる・学べる・癒される」をテーマに、子供からお年寄りまで誰もが仲良く安心して暮らせて、昭和30年代の景色をもつ本物の
  • セカンドライフ参入支援EXP

    2008.05.02映画プロモーション「REC」SIMオープン 2008.03.11仮想空間運用ツールASP「イグアナ」の法人プランを正式リリース 2008.02.22PETと暮らすコンセプト居住区「PET-Village」が9SIMでオープン。弊社が制作プロデュース 2008.02.07バーチャルワールドアワードで翻訳HUD「EXP」が大賞を頂きました 2008.01.25セカンドライフアクセス解析WEBアプリ「イグアナ」のデモサイトを公開しました 2008.01.16南米政府系観光局メルコスールの参入を支援しました 2008.01.15バーチャル・ワールド・オブ・ザ・イヤーに弊社がノミネートされました 2008.01.08 「エンたま!タウン」内で「レディオ湘南」+「江ノ電」イベント開催! 2007.12.01朝日放送TV-SIMの参入を支援しました 2007.10.

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/28
    > 一昨年、試験的に製作した繁華街型エンターテイメントSIM「KABUKI」が国内にとどまらず、海外の大手マスコミからも多く評価を頂き、それ以降、企業からの問い合わせが増えるようになったのがきっかけで、企業SIMの参入
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • SEC、XBRL データの決算情報サービス - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2008.03.25 SEC、XBRL データの決算情報サービス カテゴリ:カブロボ SEC、XBRL データの決算情報サービスを開始! を読む。 2月15日、SEC(米証券取引委員会)の Cox 委員長は、公開企業の決算報告を素早く手軽に分析する支援サイト「ファイナンシャル エクスプローラー」を SEC の Web サイトに掲載したと発表した。 XBRL(eXtensible Business Reporting Language)で SEC に届出された企業財務情報で、チャートや図表を使った企業業績のパフォーマンスを描き出すというのだ。 SEC がそこまでやってしまうところがおもしろい。 もちろん「ファイナンシャル エクスプローラー」には、初心者向けのガイダンス ページも用意されている。特別なキャリアのない人でも、財務諸表の数値情報から財務指標やグラフやチャートを難なく作り出せる。 と

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/26
    > 資産の増減をこうやって表すって、視覚化の仕方としておもしろい。なるほどねぇ。こういうものを見ると、やっぱり米国の底力を感じる。国のバックアップで強くなる情報産業。うまく機能しているところが、どこぞの
  • 2008-03-24

    スキルは磨けないし、強靱な精神を持っているかどうかで判断を 僕の新入社員の時と全く同じ状況でかつ同じ事を思っている人を増田で発見。 新卒で入社して一年 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 まぁ、syncも大手SIerでコードは全く書かない仕事だったから同じ感覚を入社当時は持っていた。 組織統合まではそれなりのパフォーマンスを上げていたし、2年目にはデスマでもなく、普通に忙しくなって年収600万も貰っていた。 が、組織改編で管理職だらけの逆三角形の組織になり、そこでデスマプロジェクトに巻き込まれて、メンヘラーになったのは前述の通り。 メンヘラーになってからは、病気を理由に成果主義の成果

    2008-03-24
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > その時にそれを乗り切れられるか、その時には自分の精神がその過酷な環境に耐えられるかどうか否かを、出来るだけ早い段階で決断し、耐えられないと判断したら、さっさと転職することをオススメする。
  • ウォーレン・バフェット、長者番付世界一 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    台湾元総統の李登輝氏は日の植民地時代の統治を高く評価していますが、中でも嘉南ダムの建設を指揮した八田與一氏の功績を称えています。当時、関東大震災の影響で予算が大幅に削られ、従業員を退職させる必要に迫られた時、八田氏は幹部のいう「優秀な者を退職させると工事に支障がでるので退職させないでほしい」という言葉に対し、「大きな工事では優秀な少数の者より、平凡の多数の者が仕事をなす。優秀なものは再就職が簡単にできるが、そうでない者は失業してしまい、生活できなくなるではないか」といって優秀な者から解雇しています。全ての社員を家族としてその将来まで配慮しているのです。今でも地元住民から八田氏は尊敬と敬愛を集めています。そして李登輝氏を筆頭にこの日精神を受け継ごうという台湾人も現れています。株主であれ、経営者であれ、社員であれ、根は、「人間いかに生きるべきか」という哲学であり、「公に奉ずる」精神こそが

    ウォーレン・バフェット、長者番付世界一 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > リスクゼロの国債よりもリターンが低いわけで、現状は「乏し過ぎた株主主権」である。ちなみに、同じ期間に時価総額を増やせなかった主要市場は世界では日本だけであり、日本で「株主至上主義」と批判される米国の
  • Passion For The Future: 伝説のプラモ屋―田宮模型をつくった人々

    伝説のプラモ屋―田宮模型をつくった人々 スポンサード リンク ・伝説のプラモ屋―田宮模型をつくった人々 世界最大のプラモデルメーカー田宮模型を育てた伝説の2代目社長が語る田宮模型の歴史。この社長自身が模型が好き好きでしょうがない、こだわりを持った人である。だから製品開発で「数字にしたら0.7~0.8ミリの誤差。私が感じた「何となく厭だ」を是正するのに要する費用は数千万円。時間は丸一年以上だった。」なんてこともよく起きる。 ・1/48 フェアリーソードフィッシュMk.II 数あるモデルの中でも、社長が「世界に誇れる名プラモデル」というのがこのフェアリーソードフィッシュ。 あの小さな兵士のフィギュアにも物凄いこだわりがあった。「もっとも、35分の1という小さな人形のモデルの表情にこんなにこだわったところで、何人の人が価値をみいだしてくれるか、はなはだ疑問だ。が、たとえ一万人にひとりであれ、違い

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/14
    > 田宮模型の社史をたどって興味深く感じるのは、これだけ本業のプラモデルに思い入れをもっているにも関わらず、会社の危機を救ったり、急成長の原動力になった製品はプラモデルではないということだ。
  • Virtual Worlds News: IBM Creates 24-Hour Staff at Second Life Business Center

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > The real reason why we're doing this is because we do feel the beginning of a major transformation on how people are going to interact on the Web -- going from a flat to an immersive experience
  • 日本株の下落は企業業績のピークアウトによる(企業魅力の減退)

    今日の日経「大機小機」コラムで癸亥子が書いていることをメモ。日株の下落はそれなりの理由があるという。 要旨: 日株の下落は企業業績のピークアウトに大きな要因がある。 資産効率が悪い。資産あたりの売上高がほとんど伸びていない。配当を抑制し利益の内部留保をすすめているがその効果が出ていない。 売上に対する総付加価値額(人件費、営業利益、減価償却)の割合が、この十年間低下を続けている。魅力ある製品が供給できていないからだ。 資産の効率が悪く総付加価値率が低下しているのに今まで増益を記録できたのは労働分配率が低下したからだ。バブル崩壊以降の人員整理と賃金カットと、高賃金の団塊世代が退職しその穴を低賃金の若手で埋めたといういう、いわば偶然の産物。 そのような増益は長続きしない。すでに製造業では減価償却の負担が重くなってきている。非製造業では人件費負担が上昇している。企業業績はピークアウトを迎えた

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > 今まで多くの企業は、海外景気の好調と、円安と、団塊世代の退職効果に支えられた二ケタ増益を謳歌したに過ぎない。経営努力がもたらしたものではない。
  • WRAL TechWire - The Triangle's Source for Tech & Startup News

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > That “virtual strike” against IBM in the 3D world of Second Life has helped lead to settlement of the labor dispute, says the union that organized the event.
  • 主役だけが際だつ時代から、脇役が大事にされる時代に - モチベーションは楽しさ創造から

    人には様々な個性があります。 映画やドラマを見ていても、主役だけが個性を持っているワケではありません。主役だけが、個性が強く描かれていて、脇役の個性が描かれていない映画だと面白くありません。「踊る大捜査戦」が大ヒットしたのは、脇役が素晴らしく個性的に描かれていたからではないでしょうか? 仕事の現場においても、主役の役割を演じている人と、脇役の役割を演じている人がいます。ほとんどの人は脇役になってしまうのかもしれません。よい会社、よい商品を作っていこうとすれば、この脇役が実は大事なのでしょうが、特に最近は主役にしかスポットライトを当てない会社が増えてきているように思えます。 多くの企業において導入されている人事評価でも、「主役としての仕事ができたか?」については高いウェイトを持って評価されます。しかし、「脇役」としての仕事や、まして「脇役の個性度」などに関しては全く評価していない企業が多いの

    主役だけが際だつ時代から、脇役が大事にされる時代に - モチベーションは楽しさ創造から
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > 多くの企業において導入されている人事評価でも、「主役としての仕事ができたか?」については高いウェイトを持って評価されます。しかし、「脇役」としての仕事や、まして「脇役の個性度」などに関しては全く評価
  • 撤退が価値を生み出す──「総合電機メーカー」はもうやめよう (2/2)

    「パラダイス鎖国」の弊害 第二の原因は、国内競争に特化していることだ。日の総合電機メーカーは、会社の規模は大きいが、個々の部門は大きくない。例えば、携帯電話の最大手、フィンランドのノキアは昨年、約3億5000万台の端末を生産したが、日のメーカー11社を合計しても1億台に満たない。 国内市場がそれなりに大きく、日語の壁に守られた「パラダイス鎖国」(アスキー新書)で中規模の企業が共存して世界市場に出て行かないため、国際競争力がないのだ。特に通信/コンピューターは、日メーカーを全部合わせても世界市場のシェアが数%という壊滅状態だ。 IT産業では、ムーアの法則によって設備は急速に陳腐化するから、常に最新技術を導入し、優秀な技術者を投入しないと競争についていけない。特に優秀な技術者の数は限られているので、その戦力をいろいろな部門に分散すると、すべての戦線で負けてしまう。 資の論理による再編

    撤退が価値を生み出す──「総合電機メーカー」はもうやめよう (2/2)
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > 常に最新技術を導入し、優秀な技術者を投入しないと競争についていけない。特に優秀な技術者の数は限られているので、その戦力をいろいろな部門に分散すると、すべての戦線で負けてしまう。
  • 「収穫逓増」の幻想 - 池田信夫 blog

    今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは「撤退」。今週もソニーがドコモの端末から撤退するとか、新銀行東京も撤退論が与党にも出てくるなど、撤退の価値が話題になっている。 先週の記事では、マイクロソフトが大きくなりすぎたのがよくないと書いたが、今回のコラムでは、日の携帯電話メーカー11社を合計してもノキアの1/3にもならない「過小規模」が競争力の弱い原因だと書いた。両者は矛盾しているようだが、そうではない。前者は、OSとアプリケーションのような異なる部門を社内にもって部品を自社生産することによる範囲の経済、後者は固定費が大きい場合、大量生産することによって単価が下がる規模の経済の問題だ。 IT産業では、部品がモジュール化されてグローバルな市場が成立しているので、範囲の経済はほとんどない。他方、規模の経済は多くの工業製品にみられるが、IT産業ではソフトウェア開発のような固定費が大きくなる一

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > ITバブルのころは、これらを全部ごちゃごちゃにして収穫逓増と呼び、「シナジー」とか「ひとり勝ち」などの効果を誇大に宣伝する経済学者がいた。それを真に受けて、ソニーの出井社長は900社以上の連結子会社を
  • Second Life Revisited – are we ready to provide classroom support?

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/11
    > Before Coke got involved they went to the “leaders” of Second Life—the major blogs, the virtual citizens with power and popular land, etc and talked with them about how Coke might fit in. When entering a new territory or using a new technology, need to listen and learn, don't think you know
  • 「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ

    経営の未来 これ、すごく良いなのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。このを読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、

    「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/11
    > 強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、それがどれほど成功したかを見ると、マルクス主義者でなくてもぞっとさせられる。近代工業化社会の職場が求めるも