タグ

ほうに関するwalkinglintのブックマーク (66)

  • 執拗に核保有論議、中川核守(かくのかみ) | A Tree at ease

    中川昭一自民党政調会長による核保有議論、自民党が見かけ上「不快である」という反応、アベ首相も、やはりNHK番組内容介入検閲コンビ、親友のよしみか、現在の政府の方針は非核三原則の堅持であると表明するのみで、政府部内での議論を容認する姿勢だ。 3日 「私は核保有の議論をしろと言っているのではない」。北朝鮮が日の原子力発電所を核ミサイルで攻撃する場合などを例示して「撃たれないようにするにはどうしたらいいのかという議論をなぜしないのか」と語り、核攻撃に対する防衛論の必要性を強調。 16日 日の核保有について「議論はあっていい」と発言したことについて「私ももとより核武装反対論者だ。非核三原則を守ることは昨日も申し上げている」と釈明した。そのうえで「北朝鮮のような国が核を持ったと発表しているのであれば、核を持たずに日の安全をどう守るのかを議論すべきだという観点で言ったことだ」と語り、日が直ちに

    執拗に核保有論議、中川核守(かくのかみ) | A Tree at ease
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/26
    > 結局核を持たないで防衛はできない、というほとんど脅しに近い発言をしている。... かれは核を持つための議論をしようとしている。
  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/19
    あはは... でもまあそれくらいで死んでしまうアイデアなら... > (反応なし)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » え? YouTube、TechCrunchに警告状を送付

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » え? YouTube、TechCrunchに警告状を送付
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/16
    > 「YouTubeの利用規約により、ユーザーはウェブ上でのストリーミングを通じ、YouTubeサイト(により提供されている) 機能経由に限り動画にアクセスすることを許可しているため、動画のダウンロードは許可しない」
  • 【PS3分解実況3】扇風機が入っていた!

    これまでは「プレイステーション 3」(PS3)体を平置きにしたときに,上になる面からまずは攻めてきたのだが,今度は下になる方の面に注目することにした。 まずは下面を覆うカバーを外した。すると,そこには想像を絶するほど巨大な冷却ファンが入っていた。ほとんど扇風機といえるような存在感である。この大口径のファンをゆっくり回すことで,できるだけ静かに放熱しようというのがコンセプトのようだ。 次にBlu-ray Disc装置やハード・ディスク装置(HDD)を取り去る。今回分解に使った製品に取り付けられていたHDDは,米Seagate Technology LLC製だった。「Momentus 5400.2」という型番が記されていた。 NE分解班の軌跡PS3 報道特設サイト

    【PS3分解実況3】扇風機が入っていた!
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/11
    > そこには想像を絶するほど巨大な冷却ファンが入っていた。ほとんど扇風機といえるような存在感である。この大口径のファンをゆっくり回すことで,できるだけ静かに放熱しようというのがコンセプトのようだ。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/08
    > 「人間が進歩するには、恐怖や怒りが必要。質の高い恐怖や怒りを生むには体罰が一番なのです」。質問の趣旨から逸脱し、あぜんとする三浦氏を尻目に「そういう意味で、いじめも善なのです!」
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611020009&ref=rss

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    > 一部専門紙が情報機関の職員の発言として「企業名は公表できないが、カリフォルニア州マウンテンビューにある会社の協力の元でその会社の検索エンジンの利用者履歴を国家安全保障の目的で監視している」と報道じた
  • ADS Tech,「Instant FM Music」:FMラジオを録音し、iPodで聴く

    ADS Tech,「Instant FM Music」:FMラジオを録音し、iPodで聴く2006.11.01 09:00 FMラジオを録音してiPodで聴ける、それが気軽にできるガジェットです。 ADS Tech,社の「Instant FM Music」をパソコンにさせば、FMラジオやネットラジオを録音し、mp3にしてiPodに取り込んだり、CDに記録したりすることができます。 さらに、Snaptuneというソフトと組み合わせることで、番組で流した曲のプレイリストを表示して、取り込む曲を選択することもできてしまいます。タイマー録音も可。 ラジオ局にとっても、ラジオをより聴きやすくするための仕掛けとして、ウェルカムなのではないでしょうか? Product Page [ADS Tech]

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/01
    > ADS Tech,社の「Instant FM Music」をパソコンにさせば、FMラジオやネットラジオを録音し、mp3にしてiPodに取り込んだり、CDに記録したりすることができます。
  • 蘇れ!ニッポンの男たち - 中尾 彬 - 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/01
    > 俺達の仕事は「虚」を演じることだろ。真剣さを装っても、どうせ真実にはなれないんだよ。自由自在に、楽しみながら演じたほうが真実に近づける。
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000154360.shtml

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/01
    ホームページは現代の目安箱か ;-P > メールは匿名で、二十七日午前一時二十二分、県教委ホームページに入った。
  • リビングでのWeb閲覧は何でする?CEATECで体感したPS3のインターネットブラウザは超軽快だった! - キャズムを超えろ!

    CEATEC会場に設置されていたPS3にはきちんとWebブラウザが搭載されており、実際にWebブラウジングを試すことができる状態だった。そしてこれが、予想以上に快適なWeb閲覧が可能だったのである。 Wiiのインターネットブラウザはまだプレイアブルなものがないだけに創造の域を出ないが、PS3のブラウザの描画性能・操作感は想像をはるかに上回る出来だった。キノコはあるのにカーソルのアナログ操作に対応していないという致命的な問題はあるものの、アクトビラ対応TVなどに比べると『異次元の』快適さである。カーソルはPCのブラウザでTABキーを押し続けるに等しいスピードで移動するため、よほど細かなリンクの多いページでなければ快適に閲覧することが可能だ。また、アクトビラ対応TVと大きく違うのは『独りよがりの独自コンテンツ』への対応ではなく、既存ネットコンテンツへの対応をきっちりと行っている点。FLVへの対

    リビングでのWeb閲覧は何でする?CEATECで体感したPS3のインターネットブラウザは超軽快だった! - キャズムを超えろ!
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/01
    コメントに > アクトビラ、まさしく第2のepですよね。あのダメプロジェクトのために、国内電機メーカー数社が何千億をドブに捨てたってのに。
  • ■ - 本屋のほんき

    今日は色々とショッキングな出来事が連発して起こり、この半年間私は何をしてきたんだろう、と自分の実力の無さ加減を思い知らされてしまいましたが、それはまた後日書くとして、今日はこのについて。 書店繁盛記 作者: 田口久美子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2006/09/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 91回この商品を含むブログ (85件) を見る以前ジュンクの池袋店のバイトさんに「ジュンクの池袋店ってどう?」と聞いたところ、「あそこは妖怪の巣窟ですよ」という名言を残していかれたのが思い出されます。まー、その妖怪の中には私も面識のある方もいらっしゃるわけなんですが、そんなジュンク堂池袋店の内情が手に取るが如くよくわかる名著でした。いや、これは面白かったです。ジュンク堂のシステムマスタはそんな構造になっているのか、とか発注はそうやっているのか、とか、人材のレベルはこれぐらい

    ■ - 本屋のほんき
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/27
    まあ独特だよな... > 以前ジュンクの池袋店のバイトさんに「ジュンクの池袋店ってどう?」と聞いたところ、「あそこは妖怪の巣窟ですよ」という名言を残していかれたのが思い出されます。
  • Sixapart launches Vox, new social media-stuff sharing service - Boing Boing

  • マニア向けではなく“大人”を意識した、ウィルコム「9(nine)」 - 日経トレンディネット

    スマートフォン「W-ZERO3シリーズ」やデータ通信端末「“DD”」など、ともすると“マニア向け”に見られがちだった「WILLCOM SIM STYLE」。2006年10月18日、そのラインアップに洗練されたデザインの「9(nine)」が加わった。 ポップなデザインとカラフルなバリエーションが魅力の「nico.」や、キーボード搭載のスマートフォン「W-ZERO3 [es]」に続いての登場。これによって、ようやくウィルコムが掲げる「SIM STYLE」のイメージが鮮明になってきた格好だ。 気になるデザインは、機能は……? 発表と同日に「WPC TOKYO 2006」会場で展示された9(nine)に触ってみたので紹介しよう。 用途や気分に合わせて“日替わり”で端末を使うことも可能な「WILLCOM SIM STYLE」。そのシリーズに新たに加わった「9(nine)」は、果たしてどんな機種なのか

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/26
    es と比べたら小さいね ^^ > そんな中で登場した最新端末の9(nine)は、コンパクトなボディーでありながら、フルブラウザも搭載した意欲的なモデルだ。
  • http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20061026-108552.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/26
    > 松本さんも「もともと著作権を争うつもりはなく(歌詞は)私の作品のセリフだと主張したかった。これで終わりにしたい」と話した。
  • 報道の自由、日本は51位へ転落~原因は、uyoku(右翼) - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    再考・報道の自由 (self0507) 2006-10-28 09:00:14 報道の自由は、表現の自由の中に納まる重要な基的人権であることは間違いない。しかし、各国ともその報道の自由の射程を法律で設けているわけであり、そのレベルを問題にするのだろうが、統一的な規格でランキングすることにどれだけ評価の妥当性があるのか非常に疑問でならない。例えば、日の刑罰思想の一番代表例になるだろう少年法の精神において、61条(報道制約)の部分は、むしろ教育刑罰思想の元ではあるべき姿である。応報刑思想においてはそのような制約などを設ける必要性はないのだろうが、このような思想性の差異を鑑みないでランキングされたことには非常に報道の自由の理解を妨げる問題があると言えるのではないだろうが? 確かに、イラク戦争関連、自衛隊関連などの報道を筆頭に非常に制約的環境にあることは否定しえない。しかし、これはジャーナリズ

    報道の自由、日本は51位へ転落~原因は、uyoku(右翼) - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/25
    > しかし、それにもかかわらず、読売(←クリック)は、【日本については、記者クラブの存在とナショナリズムの高揚を順位低下の理由として指摘した。】などと欺罔的な記事を書くから、腹が立つ。
  • SIMILE | Timeline

    Timeline has graduated! The Timeline project has graduated and moved on with its life. Visit the new home page for more information on how to join the new mailing lists, synch with the new code repositories, issue tracking, etc. Please excuse our mess during the transition. Timeline is a DHTML-based AJAXy widget for visualizing time-based events. It is like Google Maps for time-based information.

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    > Timeline is a DHTML-based AJAXy widget for visualizing time-based events.
  • コンテナ丸ごとの「Blackbox」、米Sunから登場 | スラド

    Sakura Avalon曰く、"Enterprise Watchの記事によると、船積み用コンテナにデータセンター機能を丸ごと収めた「Project Blackbox」を米Sunが発表したとの事です。 250台のSun Fireサーバー、2ペタのストレージ、7テラのメモリを搭載可能で、電源とネットワークさえ繋げば簡単に運用可能なようです。規模はともかく、そのお手軽さはiMac並み?(いや現実にはiMacもそれほど手軽でなかったようですが…。) 中小企業が手軽にデータセンターを構築したい場合や災害においての緊急用途を想定しているようですが、災害時はともかくふだんから空き地に置いてたらトレーラーでセンター丸ごと盗まれたとかという事にもならないかとちょっとだけ心配です(笑)"

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    > Enterprise Watchの記事によると、船積み用コンテナにデータセンター機能を丸ごと収めた「Project Blackbox」を米Sunが発表したとの事です。
  • PLAYSTATION 3の今わかるAV機能

    11月11日にいよいよ発売される「PLAYSTATION 3(PS3)」。“次世代”ゲーム機としての注目度はもちろんのこと、ROMメディアとしてBlu-ray Discを採用。BDビデオの再生機能を内蔵することで、「Blu-ray Disc立ち上げの起爆剤」として、消費者や家電業界の注目を集めている。 ゲーム機としての期待はもちろん、AV機器と位置づけると、業界の期待がPS3に集中するポイントは、20GB HDDモデルで49,800円という「BDプレーヤー初物」としては異例の低価格にあるのは間違いないだろう。プレイステーション 2が“DVDプレーヤー”として利用されることで、イントールベースを拡大、DVD市場を確立したという成功体験をうけ、Blu-rayの世代でも再現したいという業界の意志を一身に受けているともいえる。 そのほかにも、HDDを内蔵するほか、Gigabit Ethernet

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    > 試作機ではあるものの、選択後10秒とかからずに再生を開始する。東芝のHD DVDプレーヤー「HD-XA1」では再生までに1分程度の時間を要していたのと考えると、利用時のストレスはかなり少なくなると期待される。
  • Googleplex goes solar - Boing Boing

    Google's headquarters in Mountain View, CA will soon become America's largest solar electric installation on a single corporate site, and one of the largest such projects in the world, according to solar power systems integrators EI Solutions. The solar firm will build an installation at the Googleplex with a total capacity of 1.6 megawatts ("enough to supply 1,000 average California homes," acco

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    シャープ vs サンヨー? > Equipment will include 9,212 solar panels by Sharp Electronics, to be placed on rooftops and parking lot tops throughout Google's campus.
  • LED lightbulb replacements - long-lived and low-power - Boing Boing

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/18
    > They last ten years and draw one thirtieth of the power consumed by incandescents.