タグ

ライフスタイルに関するwalkinglintのブックマーク (8)

  • ブログ的面白ニュースサイトFark.comの収益内訳

    Fark.comは、Drew Curtisという人が5年前からやっているサイトで、世界の面白ニュースを集めたもの。現在、毎日150万ページビューとのこと。Curtisさんは34歳、現在フルタイムでFark.comをやってるそうです。ラジオのインタビュー番組によれば、人申告による収益内訳はこんな感じ。 一件40ドル/週のクラシファイド広告が、年間4万ドル 一人5ドル/月の会費が年間120万ドル12万ドル(間違えましたので訂正。スミマセン) しかし、殆どの収入は、カワサキ等の大手広告主からのバナー広告料 2番目の会費に関しては、普通にサイトを見る分には無料で、有料会員であるところのTotalFarkになると、サイトに載らない「変なニュースの没ネタ」も読めるそうな。そんな奇特な会員が2000人いるそうです。Alexaランキングによれば、一人当たりページビューが3.3ということなので、ま、大雑

    ブログ的面白ニュースサイトFark.comの収益内訳
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/09
    > 特にIT関係の人の1社滞在平均年数は2-3年と、傭兵部隊化が進んでおり、自分のキュービクルを飾ってオフィス生活をエンジョイする人も減っている昨今。確かに楽しいコミュニティはインターネット上に移行してるので
  • こんなに違う世界の携帯電話市場 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/09
    > 携帯電話ほど、利用格差が激しいものはない。事業者は、それに対応する端末、サービスの幅広い展開を、地球規模で迫られることとなるだろう。
  • Apple TV とネット家電の「おもてなし」

    Apple TVが我が家に来てからというもの、誰かが家に来るたびに自慢している私だが、もっとも評判が良いのは意外なことにスライドショーである。「スライドショーなんてパソコンじゃあ当たり前」と思う人も多いかも知れないが、42インチのプラズマテレビで見るバックグランド・ミュージック付きのスライド・ショーは、それだけでも$299を払っても良いぐらいの価値がある。 今までWebTVだとかテレビにブラウザーを載せたりだとか色々な「ネット家電」が試みられて来たが、どれもピントが外れていた。何がいけないかというと、「まずテクノロジーありき」の姿勢がある。「ネットに繋がったテレビを作れと言われたけど、どうしようか。そうだ、ネットといえばブラウザーだな。まずはブラウザーを載せて、iModeみたいなポータルを作って…」、これではうまく行くはずがない。 考えるべきは、ユーザーのライフスタイルである。ユーザーがテ

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 考えるべきは、ユーザーのライフスタイルである。ユーザーがテレビに何を期待しているのか?ユーザーがテレビを見るときはどんな姿勢なのか、同時に何をしているのか?大画面のテレビで見るのに相応しいのは
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/27
    > blogの主のレコメンデーションで、何かを買ったりもするし、レストランにも行く。自分の感覚にマッチする、それぞれの方面の人物を知り信頼していくことで、ぼくのデイリーライフが出来上がっていくというわけだ。
  • 「1年以上かかるはずだった計算も数週間」--Folding@homeにPS3ユーザー25万人以上が登録

    ソニーが「PLAYSTATION 3」(PS3)を分散コンピューティングプロジェクトFolding@homeに対応させるアップデートをリリースしてから1カ月になる。スタンフォード大学によると、これに対するユーザーの反応は「驚異的」であるという。 PS3が同プロジェクトに対応した2007年3月以降、25万人以上のPS3ユーザーが登録し、ネットワークの演算能力が倍以上に跳ね上がった。 分散コンピューティングは、プロセッサの余力を利用して演算処理を行う手法である。Folding@homeは、PCMac、PS3の余剰演算能力を利用して、アルツハイマー病、パーキンソン病、嚢胞性線維症、各種ガンなどの原因を調査している。 多くのPCユーザーがアイドル時のCPU処理能力を提供して地球外の知的生命体探査を助けているSETI@home(Search for ExtraTerrestrial Intelli

    「1年以上かかるはずだった計算も数週間」--Folding@homeにPS3ユーザー25万人以上が登録
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/27
    > PS3による成果は驚くべきもので、予想をはるかに超えており、研究を大きく前進させることができた。PS3のおかげで、通常なら計算に1年以上かかるシミュレーションが数週間で完了した。
  • News:CeBIT:生活にとけ込む「レゾナントウェア」~NECの未来ガジェット

    News 2003年3月17日 07:00 AM 更新 CeBIT 生活にとけ込む「レゾナントウェア」~NECの未来ガジェット 単に“未来風”のデザインなのではなく、IT機器として意識せずに使える道具を目指したデザインコンセプトモックを、NECブースで見ることができる。担当の根実チーフデザイナーの話すその狙いは? CeBITNECブースでは、グループ会社のNECデザインがデザインした未来型のデバイスが展示されている。コンセプトは「レゾナントウェア」。担当の根実チーフデザイナーは、「生活の中にとけ込めるようなデザインを目指した」と話す。 左はDuo Phone。併せて展示されているDuo PCと組になって動作する。右は、ペン型のデバイス、P-ISM。「プロジェクターと投写型キーボードを備えた、ミニマムなコンピュータだ」(根氏) Duo Phoneのディスプレイは2つに分かれて、分離す

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/24
    > しかし最近では、デザインから利用法、生活スタイルを提案するものに変わってきている。
  • スローライフでいこう / マインズ・アイ / 神林長平 | gm300の日記 | スラド

    日記を書くのが面倒になる。どこかに日記を長続きさせる秘訣は無理に書かないこととあったような気もする。最近読んだの話とかも書きたいけど、話が長くなりそうだ。 少しづつ書こう。この項目をどんどん編集するから。 それぞれおもしろい。さらに今、虹の解体も読んでいる。虹の解体のほうは言及範囲が広すぎておもしろくない部分もある。ワンダフル・ライフ批判のあたりは、専門範囲だけどおもしろくない。何がおもしろくないって、当はそう書いてなくても読者はこう印象を受けるというあたり。そんな印象持たなかった。 題名にあげたは、サルトルと組み合わせるとさらにおもしろい。要は現象論の焦点である現象と知覚の分離の話だ。 - 分離による問題を分離による被害者からみた世界として小説にしたのが神林。 題名忘れたけど、ホンダ クライマックスが出てくる、言葉使い師、ガールフレンドがレールガンつける話。 - 知覚の方式を自分

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/05
    > 知覚の方式を自分で組み替えることでより幸福になる方法を説明するのが、スローライフ
  • 格差と上昇 | gm300の日記 | スラド

    格差を感じない方法にはもうひとつある。 常に自分の視点を変え続けて、絶え間なく変化を求める方法だ。実は、日ではその方法は実にたやすい。(ようにオイラには見える)テレビ、雑誌を見て価値観を常に修正する。そういった浮動的な価値観にはなじみが薄いので例をかけないが、ずっと昔にもシンプルな暮らしぶりがはやった。少し前はロハスと言ったらしい。ずっと前は、アースカラーとか言った時代があったような気がする。アーシーだったかも。シンプルライフとか。もちろんその間にはゴテゴテな時代、贅沢な時代、未成熟な時代等いろいろあった。常に新しい価値観の中で始点近くにいることだ。そうすれば常に簡単に途中まで上がれる。限界に近づく前に、違う価値観に乗り換える。 流行のスローライフは嫌いだが、の「スローライフでいこう」はオイラが好きなだ。そのでは、前半では自分がいかにスローか考えさせてくれる。自分がスローなんで、周

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/05
    なるほど > 自分がスローなんで、周りが早く動くように感じる。集中力を最大に高め、余分なことを行わなければ、充分に考え、実行することができる。その後にぼんやりする時間も生じよう。
  • 1