タグ

限界に関するwalkinglintのブックマーク (9)

  •  マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論

    6000日前のことを思い出して懐かしさに泣きそうになった月曜日 今日はちょっとした荷物を会社までもっていかないといけなかったので朝はに送ってもらいました。 頑張れば歩いて持っていくこともできなくはなかったのですが、ちょっと恥ずかしかったので送ってもらえてよかったです。助かりました。そして今週は少し仕事が落ち着い…

     マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > 平均年収千数百万をもらっていても、社会経験などほとんどない記者が経費で飲み食いしながら、政治、経済、天下国家を語り、経費のタクシーで深夜に帰宅、そして紙面では格差社会を嘆くなどという、マスコミにとっ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ダウンロード違法化」で漏洩情報のWinny流通を抑止できるか

    ■ 「ダウンロード違法化」で漏洩情報のWinny流通を抑止できるか 11月の情報ネットワーク法学会大会の個別発表で、「匿名ファイル交換ソフトで違法複製物をダウンロードした者の法的責任」というご発表があった。その際に私は質問をしたのであるが、その意味するところは聴衆の方々にもわかりにくいものだったと思われるので、その趣旨をここに書き留めておくことにする。その前に、その考察に至る背景から。 「ダウンロード違法化」を望むのは権利者だけではない いわゆる「ダウンロードの違法化」、つまり、違法複製物又は違法配信からの録音録画を著作権法30条の適用対象外とする著作権法改正に向けた文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の検討は、昨今の反対派の論調では単純に「権利者(流通業者)の横暴」とみなされているようだが、私には、それとは別の動機によって(を伴って)推進されているように感じられる。 それはつまり、

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/27
    > テレビや新聞という超大手メディアでは、一般の人が普通に思っていることしか伝えない構造になっている
  • 最近のシンセはダメだという話: あんたジャージでどこ行くの

    2007年10月22日 ululun 自分は道具厨なのですが、道具は道具を超える使い方が出来ないと思っているので、道具もしくは道具の使い方を愛する事が出来るか出来ないかだけだと思ってます http://d.hatena.ne.jp/ululun/20071020/1192854777 にも書いた 「道具は道具を超える使い方が出来ない」というのは、正しいと言えば正しいけれど、それを前提にしてあきらめてしまうと僕はダメだと思うのです。 僕は初音ミクを含めて最近の音楽機材やソフトはダメだと思っていて、なんでダメなのかというと複雑すぎる、難しすぎるわけです。 初音ミクは触ったことないけど、90年代に作られたシンセサイザーを触ってみると分かる。難しすぎる。とにかく「使いこなせれば偉い」というレベルのものです。 僕は、少なくとも音楽機材というのは「簡単に使いこなせて、すぐに限界がくる」ような物ほど素晴

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/22
    > 「簡単に使いこなせて、すぐに限界がくる」ような物ほど素晴らしいと思います。この機械が持っている機能では飽き足りない、でも新しい機材を買う金はない、だったらこの機材の限界を超えるような「新しい使い方」
  • ルールの中で仕事をしていては他社に勝てない - hasenkaの漂流記

    ルールを破るのではなくルールを変えてしまうという事。それがApple、ジョブズの強さだ。 まずそれをiTunesで実証してみせた。オンラインで音楽を販売するという事をレコード会社に納得させたのはジョブズが最初で誰も始めようとしなかった、というかできなかった。それがiPhoneでも起こってること。 日もルールの中で何とかしようと思っているうちは小手先の技術で終わってしまう。もちろんその小手先の技術を武器にしてシェアを拡大していったのが日の企業何だけど。それも後進国に譲るしかない。ルールそのものをそれってもう古いんじゃない、もっといい方法あるんだ、これで行こうよと提案できなければ日は沈没するしかないわけでそれができるのがジョブズというわけ。 Life is beautiful: iPhoneのおもてなし:買った瞬間から目に見えて違うおもてなし

    ルールの中で仕事をしていては他社に勝てない - hasenkaの漂流記
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > ルールそのものをそれってもう古いんじゃない、もっといい方法あるんだ、これで行こうよと提案できなければ日本は沈没するしかないわけでそれができるのがジョブズというわけ。
  • あなたのお金は、直接民主主義の一票です (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    こんにちは。渡邊社長の連載記事は毎回興味を持って読ませて頂いています。私は医療、福祉の分野に勤務している管理職のものです。現在は親が経営しています。この世界に来て5年近くなりました。以前は、居酒屋、魚市場、建設工事現場、交通誘導など医療や福祉以外で飯をっていました。医療や福祉の現場に来て思ったのが、2足のワラジを履く経営者が数える程度しかいない、ということ。学会などでも最高経営責任者である病院や福祉の理事長が収益の話しをすることは昔と比較して多くなったとはいえ、まだ少数です。医療の中で、最近お会いできた経営者でよかったのは、福島県の竹田綜合病院理事長http://www.takeda.or.jp/、埼玉の上尾中央総合病院理事長http://www.ach.or.jp/、長野県の相澤病院理事長http://www.ai-hosp.or.jp/、岡山県の赤穂中央病院理事長http://www

    あなたのお金は、直接民主主義の一票です (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/21
    > 繰り返します。「公」の仕事はもはや「官」任せでは動きません。ただ、これまでは「官」に頼りきりだった私たち日本人ひとりひとりが甘えていた、ともいえます。
  • 発熱地帯: ストーリー神話の崩壊とゲーム業界の「ストーリー病」

    年末年始で結局、ゲームゲームを1も買わなかったわけですが、「やる気が起きねーなら起きるまでいいや」って悟りの境地に・・・・。 あ、忘れてた! 『DOA4』は買いましたよ、そういえば。1時間も遊んでないけど。このシリーズ、出すたびにゲームの出来が微妙になっていくのはどうなんでしょうね。まあいいです、360は『Geometry Wars』専用機ですから、ええ。 『龍が如く』も評判はいいんですけど、なんか面倒くさいから、馳星周が小説版書いてくれませんかね? 『ワンダと巨像』も結局買ってないし。困ったな。『ワンダ』はデモで物語るゲームでないのは好感がもてますが、巨像と戦うのが面倒くさそうで。最近のストーリー(世界観作りこみ)系ゲームには、じつはあんまり期待してないんですよ。映像やインタラクティブが面倒くさいだけだし。 いよいよ予約が開始された『FF12』は別格としても。まあ『ドラクエ』と『FF

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > 「ストーリー=必要」神話の崩壊
  • 発熱地帯: 美少女育成ゲームの話が盛り上がっていますね

    アイドルマスター』は久しぶりに現れた美少女育成ゲームです。 美少女育成ゲームは一度廃れたジャンルで、いわば『アイドルマスター』はその復活といえるわけですが、ネットでも議論が盛り上がってますね。 へたれゲーマー駄文:アーケード流対戦育成SLG『アイドルマスター』 最強の伊織派blog:アイマスの姿はときメモに似ている(アイドルマスターの萌え構造・黄薔薇革命) 90年代はギャルゲーがホットな時代でした。ハードの性能が向上して美少女と呼べるだけの表現力を獲得し、次にCD-ROMブームによる音声や動画の導入による影響もうまく働き、さまざまなゲームが生まれました。 ●育成SLG: 『プリンセスメーカー』→『卒業』→アイドル育成ゲーム恋愛SLG: 『ときめきメモリアル』 ●ナンパゲーム継承系: 『同級生』 ●アドベンチャーゲーム発展系: 『EVE the burst error』、『御神楽探偵団

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > 消費者は、ときメモ型の「インタラクティブなバーチャル恋愛」よりも、ToHeart型の「読み物として面白い恋愛物語」を選んで、今に至る。
  • 頭の中のモヤモヤを見える化!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ハーバード・ビジネススクールのジェラルド・ザルトマン名誉教授は、人間は脳の中で考えていることの5%程度しか言語化できず、95%のイメージは無意識下に深く沈んだままであると指摘する。 このため博報堂の宮澤正憲さんは、無意識下にあるイメージを探る方法を考え出した。言語だけでアンケートの対象者に質問をするのではなく、抽象的な写真素材を媒体として回答を活性化する。 例えば「新宿」の街のブランド向上の依頼を受けたとする。まず、現状について意見を聞くためアンケート調査をかけることになる。この時、言葉で質問してもありきたりな回答しか得られない。 そこで、アンケートの対象者に右のような抽象的なイメージ写真を見せて、新宿のイメージに近いと思うものを選んでもらう。 100人ほどに話を聞くと様々な写真を選ぶことが分かる。大事なのはそれからだ。なぜそれが新宿のイメージに近いのかを語ってもらう。曰く「高層ビルのイ

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/27
    いいね! > 言語だけでアンケートの対象者に質問をするのではなく、抽象的な写真素材を媒介として回答を活性化する。
  • Diary?::2006-10-17 - 翻訳「空飛ぶスパゲティモンスター」

    return0.infoに移転。昔の日記はまんま残してるので読みたい人はどうぞ。 世界樹の迷宮関係のコンテンツは移行が面倒なのでこっちに残すことにした。 世界樹の迷宮プレイ記録 世界樹の迷宮IIプレイ記録 世界樹の迷宮IIIプレイ記録

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/29
    > 勿論、彼らは心を痛めていることでしょう。彼らはとても優しく、素晴らしい人達です。しかし彼らは人々 -- 特に子供達 -- に教義は疑う必要の無い高貴なものであると教え、このような世界にしてしまっているのです。
  • 1