タグ

2009年2月15日のブックマーク (7件)

  • 信仰心の強さ、日本は143ヶ国中136位

    世界の三面記事・オモロイド 海外の珍奇な事件、事故、人間模様を伝えます。 検索フォーム Entries 信仰心の強さ、日は143ヶ国中136位 Tweet [アメリカ発] 読売新聞社が2008年5月に実施した年間連続調査「日人」では、何かの宗教を信じている人は26%にとどまるという結果が出ていたが、そんな我国は世界で最も信仰心が薄い国の一つであることが米ギャラップ社の世論調査から判明した。 同社は、世界143ヶ国を対象に各国からそれぞれ約1000人の成人を代表標として抽出、2006年、2007年、2008年に電話と対面インタビューを実施した。以下の結果は「日々の生活で宗教は重要な部分を占めていますか?」という質問に対する標の回答に基づいている。 調査結果によると、質問に「はい」と答えた人の割合は世界平均で82%(中央値)。最大値は100%、最小値は14%となっており、ばらつきも大き

    信仰心の強さ、日本は143ヶ国中136位
    ajita
    ajita 2009/02/15
    日本はnon-believersの国だから、と言ってみる。
  • 東海村で起こった事故は今考えても恐ろしい| Power2ch

    1 名前: すずめちゃん(静岡県 投稿日:2009/02/14(土) 13:20:01.98 ID:d6F1uXu8 ?PLT(12456) sssp://img.2ch.net/ico/009.gif 東海村臨界事故の風評被害で和解 JCOと納豆メーカー 茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所で1999年に起きた 臨界事故をめぐり、風評被害で売り上げが減少したとして、茨城県の納豆メーカーがJCOに 賠償を求めた訴訟は13日、東京高裁(鈴木健太裁判長)で和解が成立した。関係者によると、 和解条項は公表しないことで合意したという。 2006年4月の一審東京地裁判決は、事故と納豆メーカーの売り上げ減少との因果関係を認め、 風評被害を約1億8000万円と算定した。 しかし、JCOは事故直後、補償金の仮払金として約2億1000万円を支払

  • 住まい失った労働者に「駆け込み寺」…札幌の本願寺に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    連合北海道(高柳薫会長)は14日、解雇や雇い止めで住居を失った労働者向けに、願寺札幌別院(札幌市中央区)に臨時宿舎「さっぽろ駆け込み寺」を開設した。 初日は、州で働いていた男性2人が訪れ、入居手続きを行った。 苫小牧出身の男性(50)は昨年6月に派遣会社から解雇通知を受けた。「9月末からバスターミナルで寝泊まりし、寒さでとても厳しかった。住所がないと面接も受けられなかった。畳の上に座るだけでもうれしい」と話していた。 寝泊まりする場所は29畳の広間で、布団付き。事や入浴等は自分で手配する。定員は20人で、最大60日間の滞在ができる。4月末まで開設する。

  • 要出典 - アンサイクロペディア

    何故書かれるか[要出典][編集] {{fact}}{{要出典}}というタグが貼られて、要出典と書かれる[誰によって?]理由はひとつしかない[要出典]。それは、そのタグを貼った人物[誰?]が高い教養を持っているからである[要出典]。彼ら[誰?]は余りにも見識が高すぎるゆえ、世間一般で常識とされる[要出典]ような卑しい下々の事柄には頭が回らない[要出典]のである。例えば、「車が道路を走行する際はタイヤを使うのが常識である[要出典]」という記述に対して、要出典のタグを貼る者[誰?]はタイヤなるものを知らず[要出典]、タイヤについての情報が十分ではないと主張する[要出典]。あるいは、「車[誰の?]が道路を走行するために使用可能なオプションは他にもキャタピラ、四足歩行、二足歩行、ホバリングなどいくらでもあるのに、なぜタイヤを使うのが『常識』と主張するのか、根拠を示せ[無理]」と執筆者に迫る[要出典]

  • 『的中する生き方』が売れている - ひじる日々

    スマナサーラ長老の新刊『的中する生き方』(サンガ新書)が売れている。1月15日01時32分現在、amazon.co.jpの宗教書ランキング1位になっている。 的中する生き方―役立つ初期仏教法話〈10〉 (サンガ新書) 作者: アルボムッレ・スマナサーラ,Alubomulle Sumanasara出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/01/01メディア: 新書購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (10件) を見る 成功への秘訣。それは「道徳」です。 「道徳」への扉が開くとき、「智慧」の扉も開きます。 ブッダが教えた道徳のラジカル(過激)な真実!(帯より) 頭の悪い人が「道徳」を嫌がります。頭の悪い人が語る美辞麗句の「道徳」は、実は「非道徳」です。賢い人なら「道徳」を守ります。「道徳」を守る人が賢い人間になります。「道徳」さえあれば乗り越えられない問題はありません。「道

    『的中する生き方』が売れている - ひじる日々
  • 仏法の思考と実践 - 星 飛雄馬 blog

    仏法の思考と実践―テーラワーダ仏教と社会 作者: ポー・オー・パユットー,P.A.Payutto,野中耕一出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/01/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (4件) を見る 『テーラワーダ仏教の実践』 http://d.hatena.ne.jp/Huma/20070921 『仏法』 http://d.hatena.ne.jp/Huma/20080220 も好評のタイの高僧、パユットー師の新刊です。 サイト管理人も、一部編集に参加させていただきました。 90年代のタイ仏教界に突如として起こったスキャンダル。 書あとがきに詳しく解説されている、ヤントラ師をめぐる問題は、当時のタイ国サンガで大問題を引き起こしました。 下記サイトにも、この問題に関連した記述があります。 http://home.att.ne.jp/blu

    仏法の思考と実践 - 星 飛雄馬 blog
    ajita
    ajita 2009/02/15
    タイ仏教の碩学、パユットー師の翻訳書を紹介。「如理作意」を論じつくした力作。
  • 「過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」ただって!! - la_causette

    城繁幸さんという方が不思議なことを書いています。 だが、これは社会にとって、きわめて不穏当な副産物をもたらしつつある。というのも、正社員側の既得権にはいっさいメスを入れぬまま、調整コストをすべて後者に負わせるため、両者の経済的格差は決定的となる。過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ、現在のような不況時には真っ先に首を切られるという具合だ。2007年に2兆円を超す営業利益を上げつつも人件費の拡大を抑制し、現在大量の期間工をリストラしつつあるトヨタは、新型日的経営の模範例といえるだろう。 「過去数年の好況:というと2002年2月から2007年10月の俗称「いざなみ景気」を指すのでしょうが、この間「得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」た等という話は聞いたことがありません。むしろ、2000年から2007年にかけて国内総生産は約12兆円増加したものの

    「過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」ただって!! - la_causette