タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (97)

  • 「早寝早起き」に囚われるな。「国民総寝不足」の日本人が知るべき睡眠研究からわかった事実 | ライフハッカー[日本版]

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    「早寝早起き」に囚われるな。「国民総寝不足」の日本人が知るべき睡眠研究からわかった事実 | ライフハッカー[日本版]
    mani023
    mani023 2018/09/08
    自分は中間型だった。意外と中間型が多くて社会的に昼間仕事するのは理に適っているのだなと思った。あとは朝型・夜型は確実にいるので、そこへのケアは必要かも。どちらにしても寝不足になるような残業は良くない。
  • 生産性を最大にするには、90分間隔で作業し、1日4時間半までしか働かないこと | ライフハッカー・ジャパン

    生産性を上げるために頻繁に休憩を取ることの重要性について、これまでも何度も議論してきました。しかし「PayScale」では、一度に90分間以上働かない方がいい具体的な理由を、わかりやすく説明しています。その理由の一部は、人間の基的な休息活動サイクルと関係があります。人間の基的な休息活動サイクルですぐに思い付くのが、覚醒に近づいてREM睡眠に陥り、そしてまた覚醒に近付くのを繰り返す、約90分間の睡眠サイクルです。 もちろん、この覚醒活動から仕事のような活動を推測するのは、少し無理があるかもしれませんが、そんなに酷くはないとPayScaleでは言っています。 人間の睡眠が90分サイクルなのは、50年以上前から知られていることです。人間は、おおよそ90分の流れの中で、浅い眠りから深い眠り(それと回復のためのレム状態)に移行します。私たちがこの自然な睡眠サイクルを学んだ約10年後に、人間は起き

    生産性を最大にするには、90分間隔で作業し、1日4時間半までしか働かないこと | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleが開発した、いつでも落ち着いて対応できるようになる「マインドフルネス」の練習メソッド | ライフハッカー[日本版]

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    Googleが開発した、いつでも落ち着いて対応できるようになる「マインドフルネス」の練習メソッド | ライフハッカー[日本版]
  • 疲れていませんか? だったら、仕事を高密度化して残業を減らす習慣を試してください | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    疲れていませんか? だったら、仕事を高密度化して残業を減らす習慣を試してください | ライフハッカー・ジャパン
  • 必要なのは4カ月。「ストレスを活用し、生産性をアップさせる訓練」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    Crew blog:それは、ゆっくりと始まります。心拍数が増える。口の中が渇く。汗がこめかみから頬へとゆっくりしたたり落ちる。そして、バーン! はらわたに一撃。 それが、ストレスです。 人生で避けて通れないもの。その一方で、かなり多くの人たちが自分ではコントロールできないものだと思っています。さらに良くないのは、ないものとして隠したり、無視したりすべきものだと考えることです。 「平静を保とう」とか「進み続けよう」とかいう文句は、Tシャツやトートバッグのロゴとしては悪くないのかもしれませんが、実際の人生に対するアドバイスとしてはどうでしょうか? せいぜい現実逃避の時に使えるくらいでしょう。 ストレスはいろいろな形で生じるものですし、そのタイミングもさまざまです。とはいえ、誰もが身に覚えのあるような、もっともよくあるストレス発生状況の1つが、大きな仕事のすぐ前というシチュエーション。上司に話が

    必要なのは4カ月。「ストレスを活用し、生産性をアップさせる訓練」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人間の認知バイアスを列挙したリストを見ると、その長さに驚きます。「利用可能性ヒューリスティック」から、「ツァイガルニク効果」まで、このリストに並んだものをざっと見ただけで、「私たち人間には論理的な決断は下せない」とか「合理的な計画など立てられるはずがない」と絶望してしまうでしょう。 でも、案ずることはありません。私たちの脳は得体の知れないマシンかもしれませんが、その特性を知ることで、こうしたバイアスの多くを、良いほうにも悪いほうにも利用できるのです。もしかしたら、公共政策の領域でバイアスを活用した有名な事例を読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえば、臓器提供に関してオプトイン型ではなくオプトアウト型を採用した例があります(臓器提供をはっきり拒否した場合のみ摘出を断念するのが「オプトアウト型」、提供をはっきりと認めた場合のみ摘出するのが「オプトイン型」。日

    人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/06/23
    「みなさんこの参院選で政治の主人公は国民だという事を政治家に知らしめましょう!」と言えば得票率があがってくれるのだろうか。
  • 政府が無条件で月27万円支給。スイス大使館で聞いたベーシック・インカム実現の可能性 | ライフハッカー・ジャパン

    近年、ヨーロッパを中心に注目を集めているベーシック・インカム。オランダが2016年の1月からユトレヒトで実証実験を開始し、フィンランドでも導入が検討されています。ベーシック・インカムとは、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要な金額を無条件で定期的に支給するという構想のこと。これまで単純に「アイデア」として語られていたベーシック・インカムでしたが、近年は国の福祉政策として真面目に検討されるようになっています。 2016年6月5日、スイスでベーシック・インカムの導入をめぐる国民投票が行われます。ベーシック・インカムに関する世界初の国民投票となることから、国際的にも大きな注目を集めています。 そこでライフハッカー[日版]は、ベーシック・インカムについて現地の温度感を知るべく在日スイス大使館を訪れました。インタビューに応じてくれたのは在日スイス大使館にて文化・広報部長を務める、ミ

    政府が無条件で月27万円支給。スイス大使館で聞いたベーシック・インカム実現の可能性 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/06/04
    投票結果の是非より、国民の間でどんな話し合いがあったのか興味深いなあ。
  • 孤独な時間が人生を変える | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:スマートフォンの普及により、周囲に誰もいなくても孤独を感じることはなくなりました。1人の時間を見つけると、まずFacebookやメールをチェックしようと思う人が多いのではないでしょうか。 1人で何もしない時間を過ごすことに抵抗を感じるのは無理もありません。科学的にも、多くの人が孤独を居心地悪く感じることが証明されています。たとえば、大半の人(女性の4分の1、男性の3分の2)が、1人で15分間ただ座っているよりも、痛みを伴う電気ショックを好んだという実験結果は衝撃的です。 では、そんな苦痛を伴う孤独の時間を、あえて選ぶ理由などあるのでしょうか。これについて、ライターのベル・ベス・クーパーさんが、「Quartz」に興味深い記事を書いていました。アーネスト・ヘミングウェイ(作家)やステファン・ウォズニアック(Apple共同創設者)などのイノベーターを例に、彼らがいかに孤独を仕事の中心に

    孤独な時間が人生を変える | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/05/11
    コミュニケーションする時間と孤独な時間を両立させるのが良いのかな。また孤独な時間にも質が問われるなあ。新しい事を試みる時間に良いのかもしれない。
  • 「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]

    昼下がりのキャンパスに300人以上の学生と多くの市民が集まりました。ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏の講演を聞くためです。 ホセ・ムヒカ前大統領は、その質素な暮らしぶりから「世界でいちばん貧しい大統領」として知られ、2012年にブラジルのリオで行われた国連会議でのスピーチでは「世界が抱える諸問題の根源は、我々の生き方そのものにある」と説いて、世界にその名が知られるようになりました。 そんなムヒカ氏が先日、書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(角川文庫)の発売を記念して初来日を果たし、東京外国語大学(東京都府中市)で講演会を行いました。 80歳を迎えたムヒカ氏が、真剣な眼差しで聞き入る学生たちに語ったのは「世界を変えるために戦った経験から得られた4つの教訓」です。以下、日の若者に向けたムヒカ氏の言葉をまとめました。 1. 消費主義に支配されるな 現代の消費主義に支配されては

    「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]
  • 私がコンフォートゾーンを飛び出した4つの方法、そして4つのメリット | ライフハッカー・ジャパン

    不快さのメリットについて調べているうちに、あまりにも快適な状態に甘んじている自分に気がつきました。そこで2015年の初めに、もっと不快なことに挑戦しようと決めました。私にとっては、バーンアウトしないために少しずつ進めることが重要でした。ラッキーなことに、コンフォートゾーンからほんの少し飛び出すだけでも大きな違いが得られるそうです。以下に、私が昨年1年間のうちに挑戦した、不快なことを紹介します。 1. 昇給を求めた 私にとって、昇給交渉ほど怖いものはそんなにありません。同じぐらい怖いことと言えば、確定申告とブラインドデートぐらいでしょうか。 PayScale社によるサーベイの結果、人々が昇給交渉をしない理由は以下の3つでした。 28%は交渉が不快 19%は厚かましいと思われたくない 8%は仕事を失うのが心配 昇給が怖い人の理由は、きっと上記のどれかでしょう。私の場合、3つとも当てはまりました

    私がコンフォートゾーンを飛び出した4つの方法、そして4つのメリット | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/03/16
    自分もコンフォートゾーンに篭りがちなので、この記事を読むと焦りを感じてしまう。
  • より良い睡眠のためにできる5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    睡眠は最上の瞑想である」 - ダライラマ Pick The Brain:夜中に質の良い睡眠をとるのは現代では至難のわざになりつつあります。6時間通して安眠できるなら、おめでとうございます、あなたは少数派です。スマートフォンのボリュームを絞ってもこの状況は改善できません。私たちは睡眠中も絶え間なくメールやテキストやFacebookの「いいね」を受信します。眠れない夜になる第1の原因は、多忙でスケジュールがパンパンでストレスの多い仕事生活です。私たちは自分を取り巻く環境をじっくり観察して、もう少し体を休めることに集中するべきでしょう。 1. 雑音を消す テレビをつけたまま眠りにつくのは賢い選択ではありません。潜在意識が情報を吸収しているからです。あなたの周りにいる家族や友人は、あなたと同じ時間に眠っていますか? 安らかで静かな環境が安眠には必須です。生活の雑音から頭をしばし解放すると、睡眠

    より良い睡眠のためにできる5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界で一番よく聞く不満は、会議に無駄に時間がかかることでしょう。最先端のテック系企業も例外ではありません。 多くの企業と同じように、Facebookでも膨れ上がった会議の時間を減らすのに苦慮し、会議室で過ごす時間は最小限にするようにしています。Q&Aサイト「Quora」に載っていた、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの、短いながらも興味深い回答を読めば、無駄な会議時間を減らす方法がわかります。 回答の中で、質問者の「シェリル・サンドバーグは1日の計画をどのように立てているのか?」という質問にも答えています。Facebookの役員であり、『LEAN IN : 女性、仕事、リーダーへの意欲』の著者でもあるサンドバーグは、時間管理の方法を少しだけ紹介しています。彼女が、子供と一緒に夕べるために17時半に退社しているという事実や、上司の会議に対する姿勢から学ん

    ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/03/08
    Facebookの社員は優秀な人達だろうから、記事にある2つの事をルール化するだけで良いのかな。ブコメにある定例会議・事前資料を読まない等の効率化・生産性を考えたら無駄な事はしないのだと思う。
  • 悔いのない人生を送るには、とにかく始めること | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog: もっと自分に正直に生きる勇気があったなら。 余命数週間の患者をケアする看護師だったボニー・ウェアさんによると、患者からよく聞く後悔のナンバー1は、夢を追わなかったことだそうです。 人生の終わりを実感し、明確に人生を振り返るとき、どれほど多くの夢が実現されなかったのかが見えてきます。ほとんどの人が、自分の夢の半分もかなえられずに死んでゆくのです。それが自分の判断でしたこと、あるいはしなかったことのせいであると知りながら。 私たちは日々、自分の持つほんのわずかな時間をどうやって過ごすか、選択をしながら生きています。 でも、頭の中では「信じる道を進むべき」と思いながら、先延ばし主義や始めることの恐怖の被害者になってしまうことが多いのではないでしょうか。 筆者のToDoリストは、未着手プロジェクトのリマインダーになっています。それらは、昔からやりたかったけれど「時間がない」か

    悔いのない人生を送るには、とにかく始めること | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/02/27
    完璧主義にならずとにかく小さな事から始めると良いらしい。
  • 英会話の根幹を成すのはたったの「3語」だけ | ライフハッカー・ジャパン

    『なんでも英語で言えちゃう』(青木ゆか著、日経済新聞出版社)は、2014年のベストセラー『ずるいえいご』の著者による最新刊。今回のテーマは著者が自ら講演したという「捨てる英語術」というメソッドだそうですが、はたしてそれはどんなものなのでしょうか? 「捨てる英語術」とは、英語にコンプレックスを持つ人のための、辞書に頼らずに「自分の力で伝える」ということを体系化したメソッドです。 英語にコンプレックスを抱く日人は、英語を話すとき、「いつも知らない単語だらけ」という悩みを抱えています。このメソッドは、学校教育やこれまであたりまえとされてきた学習方法とは違い、「正解ありき」の教え方ではないことに特徴があります。(「はじめに 英語がペラペラな人たちだけが知っている秘密」より) いわば「引き出す」ことに重点を置き、「自分の力で言葉を紡ぎだすことによって自信をつける」という視点から生まれたもの。そ

    英会話の根幹を成すのはたったの「3語」だけ | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/02/15
    とりあずこれでその場しのぎは出来そう。あ、単語を覚えなきゃ。
  • 私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:この記事のタイトルを見ると、すごいことを言っているように感じられるでしょう(私としてはそう思っていただきたいのですが!) でもこの話の良いところは、そんなすごい成果が誰にでも出せ、一見大変なことのように思えても、実はぜんぜんそうではない、という点なのです。 実を言うと、これらの成果はすべて、毎日小さなことをコツコツと長期間やり続けることによって達成したものです。 私は、ハードなやり方よりもスマートなやり方を好み、効率的に物事をこなすための細かな工夫を考えるのが好きなのです。Bufferの初代コンテンツクラフターである私は、年中この手のトピックを掘り下げる機会を与えられました。 今回またここで、私が2015年の成果をどうやって獲得したかを紹介できることをうれしく思います。 フランス語を1日5分練習する習慣によって、基礎的なフランス語の読み書きと会話ができるようになった

    私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/02/15
    自分は朝目覚ましを止めたら外にタバコを吸いに行くというルーティーンで早起きできるようになった。
  • 人に好かれるための7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:古い曲を持ち出すと私の年齢を感じさせてしまうかもしれませんが、ポール・サイモンの1975年の『恋人と別れる50の方法』という曲を覚えていますか? 恋人との関係を断ち切る方法はたくさんあり、いとも簡単に絆が切れてしまう理由がたくさん潜在する一方、他人の心を勝ち取るのははるかに難しいようです。 スクール・カウンセラーをしていた経験から、あまり外部志向になりすぎず、人にどう思われているか気にし過ぎないのがベストだと私にはわかっています。心が健全で安定しているなら、ありのままの自分でいても、誠実なやり方で自然に他人と交流することができます。しかし、現実はどうでしょう。ほとんどの人は多少なりとも他人の思惑を気にしています。私たちは親を喜ばせ、先生から尊重され、周囲と円満に暮らすように成長期に教えられるので、他人の思惑をある程度気にするようにプログラムされているようなも

    人に好かれるための7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/02/06
    とりあえず自分を好きになる事から始めるのは良いと思う。→人に好かれるための7つの方法 | ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから
  • ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン

    頭に浮かんだアイデアは残らず書き出しましょう。どんなアイデアであれ、取るに足りないということもなければ、大きすぎることもありません。 浮かんだアイデアを書き留めるために、常にノートを持ち歩きましょう。携帯電話のフォルダを使うより紙に書いたほうがはるかに良く記憶できます。 自分に向いているリスト化の方法を見つけましょう。走り書き、箇条書き、チャート、何があなたに一番向いていますか? 私の場合は、短文とさらさら描いた絵を組み合わせるのが一番効果的だとわかりました。 小さくて管理可能なタスクのリストを毎日作りましょう。1日をいくつかのブロックに分けると、こなせる仕事量が増えます。 完了したタスクはすべて「済」のチェックをつけましょう。うまくできた仕事に「済」のチェックをつけることほど満足感を得られることはありません。 自分の計画が順調に進んでいるかわかるように、目標は進捗を計りやすいものにしまし

    ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/01/29
    「目標・やる事のリスト化」と「1日のタスクの書き出し」これらは色々な記事で共通して言われてる事だなあ。あと「済」チェックは心理的に重要かもしれない。
  • 安い服はかえって高くつく:「量より質」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    高級な服は、お金を費やした分だけ長持ちします。着心地も良いですし、印象アップにもつながって、着ている人の気分も上がります。それに何と言っても、高級な服は、いたるところに質の高さがうかがえます。このことに気づくと、二流品を買うことが少なくなり、そうして浮いたお金を、いつまでも着られる少数の良質なアイテムに回すようになります。 ワードローブにも「コンフォート原則」を適用しよう 「コンフォート原則」とはシンプルなルールで、「毎日長時間使うものに、たくさんお金をかける」というものです。1日に何時間眠り、デスクで作業し、パソコンを使うかを考えたら、良質なマットレスや快適な椅子、そしてそれなりのノートパソコンにお金をかけるのは、良い選択ということになります。 さて、この発想で行くと、私たちのほとんどは、朝から晩までずっと服を着ています(寝ている間だって、何か身につけている人がほとんどですよね)。職場

    安い服はかえって高くつく:「量より質」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/01/28
    記事の金銭感覚は自分には違和感あるけど、それ以外は参考になったし実践している内容だった。ZARAは品質にバラツキがあるので特に注意したい。でも地方に引越したので基本はユニクロだけどね。
  • 仕事の生産性を高めて時間を節約する4つの基本 | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:あなたの時間は貴重なもの。事実、最も価値ある資産です。 しかし、あなたはそれを有効に活用できていますか?  例を挙げると、平均的なアメリカ人は毎日3時間ソーシャルメディアを使っています。 あなたはソーシャルメディアだけでこれほどの時間は費やしていないにせよ、携帯ゲーム、娯楽ウェブサイト、ソーシャルメディア、テレビNetflixなどに数時間浪費しているかもしれません。 これはこれで楽しいものですが、人生でもっと大事なことがほかにあるはずです。例えば家族や友人ともっと一緒に過ごす、自分自身の目標を達成しようと努力するなど、優先すべきことがあるのではないでしょうか。 ご安心ください。今日から使える、当に簡単な4つの生産性向上のワザをこれからご紹介します。今すぐにどれか1つ実行してみるだけでも、いろいろな点で生産性が向上するでしょう。 結果として、自分にとって重

    仕事の生産性を高めて時間を節約する4つの基本 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/01/22
    取り敢えず仕事を直ぐ始める習慣が自分には大事だと思った。
  • 毎日17時に帰れる会社が実践した、7つの「働き方革命」 | ライフハッカー・ジャパン

    『ほとんどの社員が17時に帰る10年連続右肩上がりの会社』(岩崎裕美子著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、オリジナルブランド「マナラ化粧品」を開発販売している株式会社ランクアップの代表取締役。創業10年だそうですが、社員数43名で約75億円を売り上げているのだといいます(2015年9月期)。 しかも、それだけの実績を打ち立てているにもかかわらず、残業がないというのですから驚き。信じがたいところですが、そこには著者自身の過去の体験が影響しているようです。 今でこそ残業しないことにこだわっていますが、以前の私はバリバリのキャリアウーマン。なんと私は、超ブラック企業の取締役だったんです。小さなベンチャー企業の広告代理店でしたから、競合他社に勝つために夜も寝ないで仕事をしていました。(「はじめに」より) 「若いときに死ぬほど働かないと成長しない」「会社は給料をもらいながら勉強ができる場所

    毎日17時に帰れる会社が実践した、7つの「働き方革命」 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/01/22
    「考える仕事に集中させる」という意味で、残業して疲弊した頭は使い物にならないと実感させる為のノウハウにもなるな。現実的に難しい事もあるだろうけど「定時帰り=高い生産性」という意識は忘れない様にしたい。