タグ

2016年5月2日のブックマーク (5件)

  • 子どもの自己肯定感 教育費の支出の多さなど関係 | NHKニュース

    教育費の支出が多い家庭やしつけを熱心にしていると答えた家庭ほど、子どもの自己肯定感が高い傾向にあることが、独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。 このなかで「自分が好きだ」とか「自分には自分らしさがある」といった6つの項目から、子どもたちの自己肯定感を調べたところ、自己肯定感が「高い」「やや高い」に該当する子どもは、合わせて48%、「ふつう」は28%、「低い」「やや低い」は合わせて24%でした。 自己肯定感が高い傾向の子どもの割合は調査のたびに増えていて、平成20年度に比べると11ポイント高くなっています。 また、今回は家庭の教育費やしつけとの関係も初めて分析しました。学校以外の教育費の支出が「全くない」と答えた家庭では、自己肯定感が高い傾向の子どもは41%だったのに対し、教育費が月に「5万円以上」の家庭では73%でした。 また、早寝早起きやあいさつなどのしつけを熱心にし

    mani023
    mani023 2016/05/02
    自己肯定感が良い意味で発揮されれば良いなと思った。少子化が進む中、教育格差は社会の致命傷になりかねないので、何か対策があると良いなあ。
  • 踏切事故で異例の対応 はねられ死亡の会社員を書類送検 | NHKニュース

    去年、東京・板橋区の東武東上線の踏切で、遮断機をくぐって立ち入った当時28歳の会社員が電車にはねられて死亡し、警視庁が電車に脱線などの危険を生じさせた疑いで、会社員を書類送検していたことが分かりました。踏切内の事故で歩行者が書類送検されるのは異例です。 警視庁の調べによりますと、当時、会社員は酒に酔っていて、運転士が急ブレーキをかけましたが間に合わなかったということです。 警視庁は、捜査の結果、現場は緩やかなカーブになっていて、会社員が立ち入ったことで急ブレーキによる脱線や、乗客の転倒につながるおそれがあったと判断し、先月1日、電車の運行に危険を生じさせたとして、過失往来危険の疑いで会社員を容疑者死亡で書類送検していたことが、警視庁への取材で分かりました。 警視庁によりますと、踏切内の事故で電車の運行に危険を生じさせたとして書類送検されたケースは、平成23年以降、ほかに5件ありますが、いず

    踏切事故で異例の対応 はねられ死亡の会社員を書類送検 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/05/02
    見せしめという意味では、事故のあった踏切を通過する列車は時速10km制限に規制すれば良いと思う。鉄道会社も利用者も安全に対するコストを身を以て知ることになると思う。人間は過ちを犯す生き物だと理解が必要。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mani023
    mani023 2016/05/02
    いきなり全てが自動化する訳でもなく、各業種で徐々に自動化が進むのだと思う。自分が生きている間にどこまでAI化されるのか楽しみ。また多くの人間は働かなくても生きていける方向に社会が向かう事を願う。
  • 誰でも簡単に人工知能を使えるサービスがヤバすぎる! | プログラミング教育ナビ

    ここ数年、人工知能(AI)や音声認識を使ったサービスが急速に広まっています。「siri」、「OK,Google」など、あなたが呼ぶだけでインターネットにアクセスし用事をこなしてくれるパーソナルアシスタントはますます一般的になってきています。さらには、FacebookはMessengerアプリに「M」という名のパーソナルアシスタントを入れようとしています。世界中では、次々と最新のテクノロジーを活用したサービスが登場しているのです。もし、人工知能を搭載したサービスやIoTデバイスを使ったアプリなどを自分でプログラミングして作れたら・・と考えてる方も少なくないのではないでしょうか。 今回は、そんなあなたのためにアプリやIoTデバイス上で音声認識人工知能を簡単に使えるようになるサービスをご紹介します。 また人工知能を勉強できるおすすめの書籍を紹介しています。 興味を持たれた方は下記からご覧くださ

    誰でも簡単に人工知能を使えるサービスがヤバすぎる! | プログラミング教育ナビ
    mani023
    mani023 2016/05/02
    とりあえずこのレベルのサービスまでなら提供出来ますという感じかな。今後も進化して行くのだろうから、使い方を知っておくのは悪くないのかもしれない。
  • 技術革新の人材育成 学校教育などで強化へ | NHKニュース

    政府は、成長戦略の柱に掲げる、AI=人工知能などを駆使した「第4次産業革命」の実現に向けて、2020年度から小学校でのコンピュータープログラミング教育の必修化を検討するなど、技術革新を支える人材の育成を強化することにしています。 そして、こうした技術革新を支える人材の育成を強化するため、義務教育の段階から技術革新の基盤となる能力の養成を図る必要があるとして、2020年度から小学校で、2021年度から中学校で、コンピュータープログラミング教育を必修化することを検討しています。 また、産業界からニーズの高い、サイバーセキュリティー対策やビッグデータの活用を進める専門家を育成するため、年内に、経済再生担当大臣や厚生労働大臣、文部科学大臣らをメンバーに新たな閣僚会議を設け、大学や職業訓練校などでの教育や訓練の内容を検討することにしています。 政府は、今月中にも取りまとめる新たな成長戦略に、これらの

    技術革新の人材育成 学校教育などで強化へ | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/05/02
    英語の技術情報がすぐ読めるようにならないと、日本が最先端の技術者を育てるのは難しいと思う。プログラミングと英語は同時に関連性を持って教育する方向で考え欲しいと思った。