タグ

universityに関するnw_windのブックマーク (19)

  • 就活問題をこじらせた経団連「指針」の本質的欠陥

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧

    就活問題をこじらせた経団連「指針」の本質的欠陥
    nw_wind
    nw_wind 2015/09/09
    卒論が必修のところは少ない? 卒論を書くのに相当な時間をかける必要があるところは稀? / 授業の質を上げるのが一番だが、どうしてもモチベーションを保ちたければ、4年時に必修科目を置いて卒業条件を厳しくするなり
  • 僕が日本の高校からハーバードに進学した理由:日経ビジネスオンライン

    毎年5月から6月にかけて発表される高校の進学状況。各校が大学別の合格者数や進学者数をホームページなどで公開する。この進学状況が、数年前から徐々に様変わりをしていることをご存じだろうか。新たに「海外大学」という欄を設ける学校が増えているのだ。 その状況は、特に東京の進学校で顕著だ。例えば、開成学園の場合。2013年から海外大学の進学者数を発表し、年々進学者数は増えている。渋谷教育学園渋谷中学高等学校の場合は、毎年の進学者数こそ公開していないが、2007年以降に進学した海外大学名をずらりと並べている。それまで2~3人だった海外大学への進学者数は、2年前から10人前後と一気に増えているという。 開成学園で海外大学へのサポートを担当する柴田威氏は、「Facebookなどによって海外にいる卒業生や海外大学に進学した学生と交流が可能になったり、大学の頃の仲間と起業をしたという米国の起業家が現れたり、と

    僕が日本の高校からハーバードに進学した理由:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/07/06
    貧すれば鈍す、を絵に描いたよう / 150人受講するとなれば、10クラスにわけて行います。そこに、教授と、さらに学部生と院生の計2人がサポーターとしてつきます。15人いて、3人が教える側なので、1人当たり5人を見る感じ
  • 東大理学部 高校生のための春休み講座 2015

    東大理学部 高校生のための春休み講座 2015 一緒に理学の未来を作りませんか。 東京大学理学部では世界をリードする Top Scientists による高校生のための特別授業を公開します。 受講された方全員に、東京大学理学部シャープペンを差し上げます。 ぜひ、ご参加ください。 日時 2015年4月2日(木)・3日(金) 両日ともに13:00-16:00 タイムスケジュール

    東大理学部 高校生のための春休み講座 2015
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/16
    供給量が足りるのか心配。一学部がまとまって企画するのも大変なのかも知れないが、他の学部はまた別にとなると遠くの志望者は大変 / 高校生 ※中学生も参加可能、4月から中学生になるかたもお申し込みいただけます
  • 大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何? - Chikirinの日記

    「貧しい家庭の子供は大学進学率が低い。親の貧困教育格差を通して連鎖する!」って主張してる人に、 「で、あなたが大学で学んだことで、今、いちばん役立っていることは何ですか?」って聞くと、 返ってくるのは、「それって授業料の対価として得られたものじゃないですよね?」みたいな答えが多い。 大学時代にスポーツクラブやサークル、NPO などの課外活動で学んだとか、 大学時代にアルバイトで学んだとか、 大学時代に起業して学んだとか、 大学時代に海外を放浪して学んだとか、 大学時代にたくさんを読んで学んだとか、 そんなんばっかりで、 「いやそーじゃなくて、大学に授業料を払うことでしか手に入らないもので、人生でめっちゃ役立ってることは何なんですか?」って聞き直すと、 「えっ? えー、えーっと」みたいになったりする。 別に NPO もスポーツもサークルも放浪も起業もアルバイトも読書も、大学なんか行かなく

    大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何? - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/03
    学費だけ集めて閉校するところもあるしなあ / 「行かない人も増えてきたから行かない」→「みんな行かないから行かない」に変わっていく可能性は、十分にあるんじゃないかな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nw_wind
    nw_wind 2014/11/18
    得点も瞬時値でなく積分され、それだけで決まらないのはよいが、これは駄目だなあ / 受験生本人にやる気があっても、親がFAFSAのフォームに記入するだけのリテラシーが無いので、泣く泣く学資補助の申請を諦める(=そ
  • 国立大学がいま大変なことになっている - 短信

    新聞やテレビなどであまり報じられることはないのだが、現在国立大学は安倍内閣による大変な「改革」の波に曝されている。 「スピーディな意志決定」を売りにするこの「ヤンキー政権」は、自民党が過半数を握っているこの時期に一気に彼らの言う教育「改革」を進めるつもりらしい。 ろくな議論も反省も洞察もなく「気合さえあれば何でも解決できる」という斎藤環が言うところの社会の「ヤンキー化」は、憲法解釈の変更ばかりでなく、ついに大学教育の現場まで飲み込もうとしているのだ。その戦略的に畳み掛けるような政策の押し付けはある意味見事ですらあるが、根的に間違っている政策なので、これによって国立大学、もしくは日の大学教育全般が受けるダメージも半端なものではないだろう。元々腐りきっていてかろうじてふらつきながらも踏ん張っているような日の国立大学が、これで最後の支え棒を奪われて崩壊してしまう危険性も高い。 ひとつはこれ

    国立大学がいま大変なことになっている - 短信
    nw_wind
    nw_wind 2014/05/21
    周囲も焼野原とも思えるが / 誰も責任を取らないままにすっかり廃墟化した大学の死体だけが残るのではないだろうか? まあ、その頃にはぼくももう現役ではないだろうが……。
  • 英語で学位のとれる大学が日本に増えてきているのを知ってますか?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    留学生を増やすために、各大学はどのような努力をしているのであろうか? 前エントリーではWEBサイトの多言語化という観点で、アークコミュニケーションズで調査したことを報告した。 エントリーでは英語で学位のとれるプログラムのことをお知らせしたい。 文科省が打ち出している、2020年をめどに留学生を30万人するための計画。 2013年現在14万7千人となかなか留学生の数が増えずに苦労している。 文科省はその理由のひとつに、「日に留学するには日語が出来なければいけない」があると考えている。(英語が母国語の国であるアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダはそれぞれ、留学生受け入れ順位は、1位、2位、4位、7位と上位を占める) さて、ここで質問だ。日には現在英語で学位(修士・博士号は除く)のとれるプログラムは何大学あるだろうか? 私の世代で真っ先に思いつくのは上智の比文(比較文化学部)だろう

    英語で学位のとれる大学が日本に増えてきているのを知ってますか?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/19
    大事な活動 / CSRの一環として日本で英語の授業のみで学位がとれる大学の情報を集めた検索サイトUNIV.IN.JAPANを運営している
  • 世界の名門大学のWEBサイトは何語で作られていると思いますか?地域ごとの違いは?大学WEBサイト多言語化調査より:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    世界の名門大学のWEBサイトは何語で作られていると思いますか?地域ごとの違いは?大学WEBサイト多言語化調査より

    世界の名門大学のWEBサイトは何語で作られていると思いますか?地域ごとの違いは?大学WEBサイト多言語化調査より:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/13
    競争原理が上手く機能している? / 非常に的を射た対応と言えよう
  • 大学入試は、要らない --- 島田 裕巳

    政府の教育再生会議が、入試改革の提言をまとめて、安倍首相に提出した。従来の学力試験中心ではなく、面接などを活用し人物位の選抜をするよう大学に働きかけるというものである。 しかし、大学入試の実情を知っている人間からすれば、これはあまりにばかげている。合格者がほとんど入学する超一流校なら、それも有効かもしれないが、他のほとんどの大学では、上位の合格者は滑り止めで受験しているために、皆逃げてしまう。そんな状態のなかで、人物位で選抜しても、無駄な手間と時間を使うだけである。 再生会議は、人物位の選抜をするために財政的な援助が必要としているが、これでは国民の税金がまた無意味なことに使われることになってしまう。 大学入試を当に改革するのなら、むしろそれを廃止するくらいの大胆さが必要である。競争率が異様に高かった時代には、入試でふるい落とすことも必要かもしれないが、今は受験生の数も相当に減ってい

    大学入試は、要らない --- 島田 裕巳
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/06
    尤も。移行期には、歯の立たないところに入学してしまう失敗も出そうだけれど / 一流校なら、その教育内容も高度で、ろくに勉強しない学生では単位を取得できないはずではないだろうか
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 組織の中の「種火」を消さない!?:世代を超えてスキルを継承することの難しさ

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「研究室」を運営していて、特に気をつけていることは、「種火を消さないこと」です。 「種火を消さない」とは、「研究室のメンバーである大学院生が所有している、中原研で研究をするならば必要になるスキルセットを、研究室メンバーが世代をこえて、継承していくこと」です。それは、代々、少しずつ変容をとげながら、研究室の大学院生のあいだで継承されています。 具体的には、統計ソフトウェアの扱い方、文献の調べ方、まとめ方、論文の書き方、英語論文の読み方、ヒアリングの仕方、ロジスティクス、ファシリテーションの仕方などをさすでしょうか。あげていけば、枚挙に暇がありません。場合によっては「マインド」や「価値観」といったものも含まれる場合もあ

    nw_wind
    nw_wind 2013/10/28
    自分の技倆に価値があると思うなら、卒業時にそれを残す手段を考えるのはごく自然なことだと思っていた / 研究室を出て行く大学院生の中には、「先生、これ、マニュアル化しときましょうか?」と言ってくれる方もいま
  • 東京大学電気系同窓会 » 2014年五月祭(2) 寄附金で作成したもののご紹介/電気系五月祭企画委員

    nw_wind
    nw_wind 2013/10/18
    出身学科の学園祭展示。先人の成果を十年一日の如く展示していた昔とは天と地 / 研究内容を利用した作品や学生が授業や実験で製作した作品の展示を行いました。十分な予算を使って作成できたため、来場者に非常に満足
  • 4学期制を生かす 2学期+夏休み、海外で学ぶ - 日本経済新聞

    前期と後期からなる学事日程を見直し、4学期制を導入する動きが有力大学を中心に始まった。学期の区切りが年4回に増えるのに伴い、海外の大学が開くサマースクールなどに学生が参加しやすくなる。海外留学を促進し、国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげることが主な狙いだ。早稲田大は今春、政治経済や商など6学部、11の大学院研究科、2つのセンターの計465クラス(385科目)で「クオーター制」(4学

    4学期制を生かす 2学期+夏休み、海外で学ぶ - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2013/08/05
    15週 * 2学期を当然のことと思っていたが、複数齣の講義を並行して取る以上は受講側は短期集中の方が有難いように思える。長期分散は授講側の負荷分散に役立っていた? / 週1回・16週だった授業を原則、週2回・8週に変
  • 東大を沈没から防ぐ方法 芸大を目標にすべし~初心忘るべからず(9) | JBpress (ジェイビープレス)

    「初心忘るべからず」という話が出ると、どうしても思い出してしまうことが1つあります。それは「初心」がなかったらどうするか、というケースです。 どういうことか・・・ちょっと分かりにくいかもしれません。少し噛み砕いてお話ししてみましょう。 「法学部生」は「法学」をほとんど志向していない 1999年、夏のことでした。少し前に体を壊して演奏活動を休まざる得なくなった私は、暇にしていても仕方がないといった理由から、それまで現場で気になっていた基礎的な問題を研究するため社会人大学院生の学籍を得て、博士号を取ったばかりでした。 当事私は作曲や指揮の依頼仕事テレビ番組「新・題名のない音楽会」の音楽監督などで生計を立てながら、自分のライフワークである作品の創造や演奏に取り組む生活でした。 そんな時、東京大学に新設される情報部署に私用の音楽の研究室を創設するから助教授に就任しないか、という話をもらいました。

    東大を沈没から防ぐ方法 芸大を目標にすべし~初心忘るべからず(9) | JBpress (ジェイビープレス)
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/05
    理工農薬学や、おそらく文教育学でも、粗いながら専門を想定して入って来る人が多いと思っていた / 受けて入ってくる連中の大半は、実は「法学に興味がある」「医者になりたい」で進んでくるわけではない
  • 朝日新聞デジタル:近畿大「願書請求しないで」 禁断のポスター、理由は - 社会

    大々的に「願書請求しないで」と訴える近畿大のポスター=7日、大阪市北区のJR大阪駅大々的に「願書請求しないで」と訴える近畿大のポスター=7日、大阪市北区のJR大阪駅  近大へは願書請求しないでください――。入試シーズンの格化を前に、近畿大(大阪東大阪市)が大胆なポスター(縦2メートル、横2.5メートル)を、JR大阪駅構内などに張り出した。  実は、近大が今季始めた「エコ出願」のPR。未使用で廃棄される願書が毎年3万部に上るため、インターネット経由での出願で紙の無駄を防ぐ計画だ。  ポスター4枚は、それぞれ未使用の願書数十枚を貼り合わせて作った。担当者は「受験して頂くのは、もちろん大歓迎です」。 関連リンク願書、紙やめネットで 近畿大、13年春は料金割り引き(12/10/1)

    nw_wind
    nw_wind 2013/01/08
    日本は企業も牛歩だが、大学も今頃やっと? 先例がないとか?? / 近大が今季始めた「エコ出願」のPR
  • 「考えること」を教えない大学に明日はない:日経ビジネスDigital

    関橋 英作 マーケッター 外資系広告代理店JWTでコピーライターから副社長までを歴任。ハーゲンダッツ、キットカット、デビアス・ダイヤモンド、NOVA英会話学校など、数多くのブランドを担当、成功に導く。 この著者の記事を見る

    「考えること」を教えない大学に明日はない:日経ビジネスDigital
    nw_wind
    nw_wind 2012/11/26
    ふむ / 東北芸術工科大。「考える」ということの大事さを中心に据えている大学です。山形の山麓にあり、まさに自由で開放的な場です。
  • 徽音祭について - お茶の水女子大学徽音祭2012公式サイト

    nw_wind
    nw_wind 2012/11/03
    いい名前ですね
  • ログイン|日経メディカル Online

    会員登録すると、日経メディカルの各種サービスがご利用いただけます。 会員登録するとご利用頂けるサービス記事の閲覧、MReach(Web講演会、eディテール)、調査・アンケート、連載フォロー、マイジャンル機能、ポイントプログラムなど 会員登録(無料)

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/23
    恐ろしい世界だ
  • センター概要

    コンセプト 伊藤国際学術研究センターは、伊藤雅俊氏(株式会社セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)並びに伊藤伸子氏(同夫人)による、東京大学への寄附により、社会と東京大学との関わりを深めるための社会連携及び国際交流拠点として設立されました。 グローバルな視野を持ったリーダー育成の施設、学究のための国際会議・種々学会の施設、レセプションやファカルティクラブの施設としての役割を担うことが期待されています。 建物の特徴 香山壽夫東京大学名誉教授により設計されたセンターは、郷通りから東京大学へ向かう人に対して、キャンパスが最初に姿を現す場所にあります。「桜広場」を中心にすることでキャンパスの貴重な緑地を回復し、街に向かって開かれた知的な出会いの場となります。 この広場の下には約500人収容の講堂が配され、広場へ突き出した2つのトップライトは講堂に自然光を取り込むとともに広場を照らす光の筒とな

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/24
    外観がどこにもみつからない http://home.a07.itscom.net/tachi/hogen4/text355.html に言及されている論文を思い出し、心配になる。画像検索で部分の様子はわかったが、周囲との関係は?
  • 早稲田大に大異変!予想外の受験者減少はどうして起きたのか - 政治・社会 - ZAKZAK

    早稲田大学の今年の大学入試志願者数が、前年から5000人以上も減少したことが分かった。明治大学が3年連続で私立大トップの座を確実にしたのに対し、ワセダは文系学部で軒並み受験生を減らし、あわや10万人割れの大惨敗。受験料収入も大幅な減収を余儀なくされる。かつて志願者数日一を誇っていた「私学の雄」に一体何が起きているのか。  大学受験情報会社「大学通信」(東京・二番町)が集計した2月8日時点の私立大の志願者数は別表1のとおり。明大は3月5日締切のセンター試験後期の出願を残すが、この予測値を含めればほぼ昨年並みの数値をキープ。一方、早大は同2のとおり、文学部を除くすべての文系学部で受験生を減らし、前年比5126人のマイナスとなった。  2009年まで11年連続で志願者数日一の座に君臨してきた早大は今年の志願者数で3年ぶりに明大を上回り首位を奪回するとみられていた。ところがふたを開けてみると明

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/13
    「5000人以上も減少」と聞くとニュースに思えるが、分母が10万人じゃあ誤差じゃないか。母集団の人口を調べていないけれど、丙午の年代ではそれ以上の落ち込みがあったと想像。
  • 1