タグ

大学とmoocに関するriddim_mのブックマーク (13)

  • JMOOC/大学向けワークショップ「JMOOC活用事例」を7月大阪で開催

    オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は、ワークショップ「JMOOC活用事例 ~大学のMOOC活用~」を、7月28日に大阪 ユビキタス協創広場 CANVASで開催する。 ワークショップは、JMOOCの未加盟大学、未開講大学を主な対象に、すでに開講している大学の担当教員の経験談を紹介し、JMOOCでの開講に関する不安や疑問に答える内容となっている。 大学事例の紹介として、関西大学の青田浩幸教授が、「関西大学におけるJMOOC活動報告 ~教員・事務員の手間と効果~」をテーマに登壇。 大阪工業大学の小林昭寛教授は、「知的財産とビジネス」講座の開発・制作プロセスについて語る。 また、立命館大学の木立雅朗教授は、「立命館大学と『京都学』の試み」をテーマに講演を行う。 概要 日  時:2015年7月28日(火)14:00~16:45 ※受付開始 13:30 会  場:大阪 ユビキタス協創広

    JMOOC/大学向けワークショップ「JMOOC活用事例」を7月大阪で開催
    riddim_m
    riddim_m 2015/06/27
    コンテンツ作成にかかる作業コストは気になるところ / "大学事例の紹介として、関西大学の青田浩幸教授が、「関西大学におけるJMOOC活動報告 ~教員・事務員の手間と効果~」をテーマに登壇"
  • 大学教育と情報 [2014年度 No.3] 目次

    riddim_m
    riddim_m 2015/06/15
    私立大学情報教育協会 / 特集:オープンな学びを提供するJMOOCの取り組み
  • MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題

    2013年は日におけるMOOC元年といってもよい年になった。日のトップ大学が北米のグローバルMOOCコンソーシアムに参加し英語版MOOCを開講し,日版MOOCであるJMOOCが結成された。また2014年から日語のMOOCを順次開講し,どちらも数のうえでは十分な成功を収めた。その一方,MOOC発祥の地,北米では,「MOOCは終わった」との論調も強くなり,MOOCの評価や再定義が始まっている。このような状況において,JMOOCを含む,後発の地域MOOCコンソーシアムは,MOOC現象の質を見極め,それぞれの文脈に応じて,進化させていく必要がある。稿では,コースとしての質保証,持続可能性・可能なビジネスモデル,ビッグデータと学習解析,次世代の生涯学習の観点から論じた。

    riddim_m
    riddim_m 2015/02/17
    OUJ-MOOC
  • http://edmaps.co/moocsnews/computer-science-prequel1/

    http://edmaps.co/moocsnews/computer-science-prequel1/
    riddim_m
    riddim_m 2015/01/06
    "動画で事前に学んだ内容を、授業内容でスライドや発表を通してより理解を深めていくスタイルの、反転学習"
  • 国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用

    東京工科大学(東京都⼋王⼦市⽚倉町、学⻑ 軽部征夫)は、国内大学初の試みとして、一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC※1)の大規模公開オンライン講座を教材として取り入れた反転授業を実施します。 JMOOCは、若者からシニアまで学ぶ意欲のある人が誰でも無料で有名教授などの講義を受講できる公開オンライン講座MOOC(ムーク)の日版として今年2月にサービスを開始。すでに7万人以上の受講者を集めています。これを大学の授業に導入・活用するのは、今回が国内初となります。 授業は、コンピュータサイエンス学部2年次後期の「インターネット」科目※2の中で行われ、インターネット研究の国内第一人者である村井純慶応義塾大学教授のJMOOC講座(講座名:インターネット)を教材として採用します。学生たちは、JMOOC公認の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」を利

    国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用
    riddim_m
    riddim_m 2015/01/06
    コンピュータサイエンス学部2年次後期「インターネット」科目、受講者2クラス約400名。教材はgacco。
  • メディアリテラシー-情報の収集と発信-

    反転学習コース(有料) お申込み方法 外部サイト「Peatix」よりお申込みいただけます。*大学院生・大学生・短大生対象詳しくは、下のリンクよりPeatix詳細ページをご覧ください。 コース内容 通常コース (オンライン学習) 反転学習 (対面授業) 3/10(火) 東京にて開催 講座内容 情報発信というと「マスコミの仕事でしょ」と他人事に思う人がいるかもしれません。しかし、SNSなどでの書き込みも情報発信ですし、大学院生・大学生・短大生なら就活の場面でのエントリーシートや面接、仕事でのプレゼンもまた情報発信です。世の中には情報があふれています。日常的な行為も情報と不可分なのです。それだけに、生活でも仕事でも、情報の真偽や軽重を正しく見極め、自分や社会のために主体的に活用する能力が大事になっています。ひとことで言えば、情報を上手にさばく力です。この力をメディアリテラシーといいます。この講座

    メディアリテラシー-情報の収集と発信-
    riddim_m
    riddim_m 2014/12/21
    ga032: メディアリテラシー-情報の収集と発信-
  • 東大MOOC「インタラクティブ・ティーチング」week2「アクティブ・ラーニングの技法」メモ - Peppermint Blue

    「インタラクティブ・ティーチング」ようやくweek2を視聴しました。(確認テストギリギリでした) week2のテーマは「アクティブ・ラーニングの技法」です。 以下、まず気になったポイントと感想を。 ●「Think-Pair-Share」→「ジグソー法」→「ポスターツアー」→「ピア・インストラクション」と順を追ってシンプルな手法から複雑な手法へ進んでレクチャーしてもらえて、わかりやすい構成だと思いました。 ●いずれの手法も主として知識提供型の講座を参加型で運営するのに有効だと思いました。企業では新人研修や技術教育などに何かしら応用できそうです。 ●ディスカッションの「こんなときどうする」で、グループワークで内職する学生や一人でしゃべり続ける学生への対策を考えるところは興味深かったです。企業研修だと、どういう対応策がありそうでしょうね。 ●スキルセッションの姿勢のつくり方(肩、目線、移動の方向

    東大MOOC「インタラクティブ・ティーチング」week2「アクティブ・ラーニングの技法」メモ - Peppermint Blue
  • PC

    みんなが学びたいプログラミング言語トップ10 人気抜群のPythonJavaScriptJava、特徴を知って好きな言語を学ぼう 2024.07.22

    PC
  • 東日本大震災を科学する

    反転学習コース(有料) お申込み方法 外部サイト「Peatix」よりお申込みいただけます。 コース内容 通常コース (オンライン学習) 反転学習 (対面授業) 2015/3/21(土) 仙台にて開催 講座内容 東日大震災では地震とその後に発生した津波により沿岸各地で甚大な被害が生じ多くの人命が失われた。巨大地震や津波はどのようなメカニズムで発生したのか、どのように災害が生じたのかを紹介しながら、今後、国内外で防災や減災の対応を実施していく上で、何が重要なのかを議論する。 このコースでは、東日大震災による津波被害の実態について理解し説明でき、また、環境と調和した防災・減災対策の要点を理解し議論できる。地域での避難訓練を企画しながら、津波から命を守るための仕組みを提案できることを授業の目標とする。 コースは4つの構成で形成されており、各専門の教員が最新の知見や様々な知識・情報を提供する。第

    東日本大震災を科学する
    riddim_m
    riddim_m 2014/10/29
    ga022: 東日本大震災を科学する / 東日本大震災を科学する -被害実態と今後の減災への取組- 東北大学 今村 文彦 教授 後藤 和久 准教授 他
  • 詳細 – 大学時報

    No.358 2014年9月発行 座談会世界で広まるMOOC(Massive Open Online Course)  ―わが国の高等教育への展開 全文PDFダウンロード132.3MB ダウンロード42.8MB だいがくのたから植村文庫 恵泉女学園大学 大学点描中京大学 巻頭言教員・職員・学生の三者一体で未来を築く北川薫 巻頭論文改正学校教育法等の施行に向けて  ―大学の自治と私立大学の多様性を尊重した大学改革の進展を福原紀彦

    riddim_m
    riddim_m 2014/10/04
    「やってみたJMOOC -事務職員による受講体験記」gacco受講体験。実際に申し込んではみたものの、進め方が全くイメージできずにいたので、率直な感想がとても参考になる(文章もおもしろい・・
  • ga017: インタラクティブ・ティーチング | gacco

    (2015/4/13追記) 講座(第1期)は2015年3月末をもって受付を終了しました。 現在、第2期(2015年6月10日開講)の受講登録を受け付けております。こちらのページをご参照ください。 この講座には「通常コース(無料)」「リアル・セッション応募コース(無料)」の2種類のコースがあります。*リアル・セッション応募コース(無料)では、対面学習を、3/4(水)~6(金)に東京大学にて開催します。 リアル・セッション応募コース(無料) お申込み方法 リアル・セッション応募コースのお申込みは、オンライン・セッションを受講登録頂くことが前提条件となります。まずはオンライン・セッションにお申込み下さい。 リアル・セッション(*選考あり)は、外部サイト「todaifd-IT」よりお申込みいただけます。 コース内容 オンライン・セッション ga017を申込み リアル・セッション (対面授業) 2

    ga017: インタラクティブ・ティーチング | gacco
    riddim_m
    riddim_m 2014/09/22
    到達目標「アクティブ・ラーニングとは何かを説明できる」はなにげにすごいとおもう(実は難しいきがする
  • gacco ga015: カタチで意味を伝える ピクトグラム

    講座内容 空港や駅など、言語の違うさまざまな人が行き交う公共の場において、非常口などのインフォメーションは、おもに絵文字(ピクトグラム)によってサイン化されています。視覚的な記号による伝達は、グラフィックデザインの基礎として美術・デザインと社会とをつなぐ重要なテーマです。 このコースでは、ピクトグラムの制作を通じて、人が図形から何を理解し、意識を形成しているのかを理解することで、言葉によらない視覚伝達のデザイン原理を探ることが目的です。 制作はあらかじめ決められた基パターン(ユニットパターン)の組み合わせによって行うため、特別な技能は必要としませんが、形の記号化の演習として多くの発見があるはずです。 また、制作課題と並行して、視覚の原理やピクトグラムの歴史などの講義を通して、グラフィックデザインの基礎を学びます。 第1週:カタチで意味を伝える ピクトグラムとは 制作ツール「クイックピクト

    gacco ga015: カタチで意味を伝える ピクトグラム
    riddim_m
    riddim_m 2014/08/22
    武蔵野美術大学。これは気になる。いろいろ応用できそうだ。
  • news|武蔵野美術大学 公開オンライン講座「gacco™(ガッコ)」にてデザインの実技講座を開講します

    このたび、日初の大規模公開オンライン講座として注目される「gacco™(ガッコ)」(一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会公認)にて、学通信教育課程コミュニケーションデザインコースの教授・講師陣が開講することになり、8月19日より受講募集を開始いたしました。 内容は「カタチで意味を伝える ピクトグラム」。ピクトグラム(絵文字)の制作を通じて、人が図形から何を理解し、意識を形成しているのかを理解することを通じ、言葉によらない視覚伝達のデザイン原理を探ることを目的とします。 詳細は下記リンク先をご参照ください。 gacco™(ガッコ) gacco™「カタチで意味を伝える ピクトグラム」 武蔵野美術大学通信教育課程

    news|武蔵野美術大学 公開オンライン講座「gacco™(ガッコ)」にてデザインの実技講座を開講します
  • 1