タグ

2015年11月9日のブックマーク (7件)

  • 中央大法学部、40年ぶり都心移転へ ブランド力を強化:朝日新聞デジタル

    中央大学は、多摩キャンパス(東京都八王子市)にある法学部を2022年までに後楽園キャンパス(文京区)に移す方針を固めた。中長期事業計画に盛り込み、近く公表する。看板学部を約40年ぶりに都心に戻すことで志願者増を狙う。 市ケ谷キャンパス(新宿区)の法科大学院も同様に集約する。法学部と法科大学院の一体運用で教育内容を充実させ、「法科の中央」のブランド力を強化する考えだ。 法学部は1978年に多摩キャンパスに移転した。法律、政治、国際企業関係法の3学科があり、1学年1370人が学ぶ中央大の最大学部だ。大学の前身「英吉利(イギリス)法律学校」が1885年に創立して以来、130年の伝統を持ち、法曹界や官界、政界、実業界に多くの人材が輩出した。今年の司法試験合格者数でも、全国の法科大学院でトップだった。 中長期計画には多摩キャンパス… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    中央大法学部、40年ぶり都心移転へ ブランド力を強化:朝日新聞デジタル
  • “無料で学べる大学講座”gaccoに『Jポップ・デジタル作曲法』開講!オフィシャルテキスト(電子書籍)、発売開始 - 産経ニュース

    株式会社インプレスホールディングス [画像1: http://prtimes.jp/i/5875/939/resize/d5875-939-887387-1.jpg ] インプレスグループで音楽関連の出版事業を手掛ける株式会社リットーミュージック(社:東京都千代田区、代表取締役社長:古森優)は、“無料で学べる大学講座”gaccoの音楽コンテンツ“Jポップ・デジタル作曲法”に対応したオフィシャルテキスト『Jポップ・デジタル作曲法オフィシャルテキストvol.1~vol.4』の電子書籍の発売を、順次スタートしました。 NTTドコモとドコモgaccoが推進する“gacco”は、大学教授陣による格的な講義を誰でも無料で受けられるウェブサービスです。2015年11月4日に開講した講座『Jポップ・デジタル作曲法』では、4週にわけ、コンピューターを使った「音楽制作」をテーマに、制作の準備段階から完成後

    “無料で学べる大学講座”gaccoに『Jポップ・デジタル作曲法』開講!オフィシャルテキスト(電子書籍)、発売開始 - 産経ニュース
    riddim_m
    riddim_m 2015/11/09
    おもしろそう!
  • 旭川医大の財務状況悪化、短期借入でしのぐ- 診療経費増、抵当権設定も | 医療介護CBニュース

    旭川医科大(北海道旭川市)が医療経費や人件費などの増加で資金不足に陥り、昨年12月から今年3月にかけて、民間の金融機関から3回にわたり、計17億円の短期借入を行っていたことが9日までに分かった。同大は「資金が著しく減少し、病院収入の増収策を講じたが、預金残高の回復までには至らなかった」と説明。学校用地に抵当権を設定した長期借入も行っており、財務状況の早急な改善が求められそうだ。【新井哉】 【関連記事】 【中医協】新会計の公立除いても0.3%減(2015/11/04) 身売りの県立と攻めの市立、優勝劣敗鮮明に(2015/08/17) 医師不足の県立病院、独法化で改善可能か?(2015/08/03) 公立病院改革、新ガイドラインは特効薬か?(2015/07/07) ■予定額を下回った病院収入、看護師採用などで人件費増加  同大によると、昨年度の収支状況は、診療経費のうち人件費が、看護師などの採

    旭川医大の財務状況悪化、短期借入でしのぐ- 診療経費増、抵当権設定も | 医療介護CBニュース
    riddim_m
    riddim_m 2015/11/09
    くるしいなあ。。"長期借入についても同大の学校用地に抵当権を設定し"
  • コラム「情報発信する事は偉い事ではない」 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    私はブログを始めた理由はツイッターではできないアウトプットをしていきたいという思いから始まり、いつの間にか1年半が経っておりますが、今朝の大学職員ブロガーの方がこんな記事を拝見しました。 shinnji28.hatenablog.com 松宮さんが様々な葛藤がありながら、ブログを日々更新されている姿には頭が下がります。 さてこの記事を読んだ上で、いつも感じている事について(自戒込めて)今回の題となります。 松宮さんを含め、インターネットでは大学職員の方がブログやツイッターで様々な情報発信をされております。特に大学職員や教育機関のブログは近年増えており、そこで得られる情報は日常の仕事でも役立っています。ツイッターでも日常では中々手がまわらない情報までがタイムラインにありますので、一種の情報収集ツールとして活用されている人も少なくないでしょう。(@high190さんは様々な情報をまとめている

    コラム「情報発信する事は偉い事ではない」 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    riddim_m
    riddim_m 2015/11/09
    "日常業務をしっかりやり、自分の職位や給料以上の仕事をしなければなりません"
  • なぜブログを書き続けるのか?-自分を「商品として売る」ことへの疑問― - 松宮慎治の憂鬱

    なぜブログを書き続けるのだろうか? 理由は人によってさまざまであろう。 たとえば、同じ大学職員の瀬田さんは、「アウトプット」と「人とのつながり」、そして少しの自己承認欲求を挙げる。setapapa.net 梅木雄平さんは、読者からのフィードバックを挙げる。thestartup.jp イケダハヤトさんは、自分の変化がわかることを挙げる。www.ikedahayato.com 翻って、自分はどうか。 「始める理由」は確かにあった。 簡単にいえば、有言実行と戦略的ポジション取りの2つだ。shinnji28.hatenablog.com つまり、登壇者としてえらそうなことを言ったという責任を自らの行動でとり、姿勢を示したということがひとつ。 実名、かつ毎日記事をアップするという希少性の高いポジションをとって、自分の市場価値を高めるということがもうひとつ。 ゆえに、「書き続ける理由」は「始める理由」

    なぜブログを書き続けるのか?-自分を「商品として売る」ことへの疑問― - 松宮慎治の憂鬱
  • (PDF)アカデミック・リンク・セミナー/ALPSセミナー「大学の新しい学修支援」(11/19)

    riddim_m
    riddim_m 2015/11/09
    大枝さやか氏(国際基督教大学 教務部アカデミックプランニング・センター)の「職員が主導するアカデミックプランニング・センター」が気になる。教務のかた。
  • 若手による業務改善はいずれ行き詰まる。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    なんとなく業務改善は若手職員が主になって行うものという空気があるなと感じています。実際、中期目標・中期計画に「若手職員による業務改善を推進する」みたいな文言がある国立大学法人もあります。ただ、大きな目で見ると、これって必ず行き詰まるのではないでしょうか。 若手職員による業務改善の背景には、何物にも染まっていない視点で業務を見つめ非効率的な箇所を改善する方向性があると推測します。実際上の方と話をすると「自分たちはこのやり方でずっとやってきたので改善点に気づきにくい」という言葉を聞いたりしますし、特に国立大学が法人化した直後は法人化後採用職員への(根拠のない)期待は大きかったようですね。また、務以外の取組を検討することによる若手職員の能力開発という面もあるのでしょう。 しかし、若手職員は基的には経験が低く、それゆえその組織の中で立ち回る能力も低いため、業務改善となると概ね身の回りの「できそ

    若手による業務改善はいずれ行き詰まる。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    riddim_m
    riddim_m 2015/11/09
    "若手職員への期待と同じように、若手職員は中堅職員や管理職に対して期待しており、それに応えられることこそが組織を活性化するのだろうと考えています"